"SuperMen" <no...@hotmail.com> wrote in
message <bjn2eo$qkq$1...@newsflood.tokyo.att.ne.jp>...
> > 提供グループの数が多いとか、投稿で漏れの少ないとか
"K-ichi" <k-i...@mv.0038.net> wrote:
> バイナリ系を除けば、大手はどこも似たり寄ったりなのでは?
保存期間とか配送漏れとか意外に差があるものですが、
お望みに最も近いプロバイダは既出のDTIでしょうかね。
(一時期使ってました)
ここは国内プロバイダの中では段違いの充実ぶりです。
DIONのニュースサーバはやめといたほうがいいみたいですね。
配送漏れが多いという話をちらほら聞きます。
ただ、昨今ではニュースサーバ自体おいてないプロバイダが多く、
さいとうさんが紹介しようとした
無料ニュースサーバの利用者も増えているようです。
わたしはそのうちの一人で
http://news.media.kyoto-u.ac.jp/public.html のと
http://news.yamada.gr.jp/ のを利用してますが、
DTI以上に配送や保存期間がよいと思います。
逆にバイナリ系を重視するなら、
たぶん海外のサービスを使ったほうがいいかもしれません。
dtiの宣伝をするつもりではないけど。情報ということで。
Koichiroさん wrote:
> "SuperMen" <no...@hotmail.com> wrote in
> message <bjn2eo$qkq$1...@newsflood.tokyo.att.ne.jp>...
> > > 提供グループの数が多いとか、投稿で漏れの少ないとか
> "K-ichi" <k-i...@mv.0038.net> wrote:
> > バイナリ系を除けば、大手はどこも似たり寄ったりなのでは?
>
> 保存期間とか配送漏れとか意外に差があるものですが、
> お望みに最も近いプロバイダは既出のDTIでしょうかね。
> (一時期使ってました)
> ここは国内プロバイダの中では段違いの充実ぶりです。
# 充実しているのかよく分からない私であったりしますが。:-)
サーヴァに関しては下記を参照ください。
現在は2つ稼働しています。
http://manuals.dti.ad.jp/news/index.html
DTI Toolsというブラウザ経由でニュースグループにアクセスで
きるDTI会員向けのコンテンツが用意されています。
但しDTI Toolsからの購読は任意登録した最大20のニュースグル
ープのみ。
http://www.dti.ad.jp/club_dti/tools/tools.html
また、DTIのスタッフが公式にサポートしているローカルグルー
プがあります。
ちなみに、バイナリ系は見ないので状況はしりまっしぇん。
# まぁ、最も自分にあったものが必要なら自前でという手も...。
ゝ.)
( ~/ cocoa
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
mailto:co...@ops.dti.ne.jp ゞ)>巛
ヒロスエさんとかの、安さをウリにしているところはないみたいですね。
> http://news.media.kyoto-u.ac.jp/public.html のと
> http://news.yamada.gr.jp/ のを利用してますが、
> DTI以上に配送や保存期間がよいと思います。
そういえば、DTIに流れてくる記事の多くは京大のサーバを
通っているようです……とか、この間どこかで書いたなぁ。^-^;
以前は、nspixpとかそんな風なのが多かった気がするけど。
適当にかいつまんで見てみたらそんな感じだった、というだけの
話ですが。
--
K-ichi
> ただ、昨今ではニュースサーバ自体おいてないプロバイダが多く、
御意。たとえば Yahoo! BB などは提供していません。
(ここは別の意味でお勧めしませんが。)
うちの ODN は保存期間も長く、配送漏れも少なくていいです。
> さいとうさんが紹介しようとした
> 無料ニュースサーバの利用者も増えているようです。
> わたしはそのうちの一人で
> http://news.media.kyoto-u.ac.jp/public.html のと
> http://news.yamada.gr.jp/ のを利用してますが、
あとは、有名どころではドイツにある http://www.individual.net/ (英語か
ドイツ語で申請のメールを書く必要あり。いろんなホスト名がついてるけど
実体はひとつ)ですか。fj、japan は 2 週間ですが Big8 は長いようです。
でも、
> 逆にバイナリ系を重視するなら、
> たぶん海外のサービスを使ったほうがいいかもしれません。
という目的だとここはどうだったかなあ。
コントロールメッセージを投げるのも禁止されてた(だから japan.* で自分で
グループを作れない;自分の記事のキャンセルだけは OK)はずだし。
========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta mailto:delm...@ht.sakura.ne.jp
保存期間は、fj.*やjapan.*だと3~4年だったような記憶があります。
ちなみに京都大学のはDTIよりちょっと長めみたいです。
Koichiroさん wrote:
> > サーヴァに関しては下記を参照ください。
> > 現在は2つ稼働しています。
> > http://manuals.dti.ad.jp/news/index.html
>
> 保存期間は、fj.*やjapan.*だと3~4年だったような記憶があります。
一般のグループはそんな感じですね。
とはいっても、dtiの場合、トップカテゴリで expire期間を設定して
いるのではなく各グループごとの流量でそれぞれ設定をしているから
一概にいえないところ。例えばjapan.*のバイナリ系だと現状では1ヶ
月ぐらいみたい。ちなみにdtiはexpire期間は非公開としてます。
"K-ichi" <k-i...@mv.0038.net> wrote in message
news:bjpks8$eug$1...@newsl.dti.ne.jp...
> そういえば、DTIに流れてくる記事の多くは京大のサーバを
> 通っているようです……とか、この間どこかで書いたなぁ。^-^;
そういうときは、feedmapを見てみればよいです。
京大なら
http://www.tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp/netnews/map/?N=D
とか、私のところなら、
http://muzik.gr.jp/netnews/stats.htm
からみれます。
--
---------------------------------------------------
Go ride safely by motorcycles around the world !
Naoto Zushi(厨子 直人) <news-...@muzik.gr.jp>
---------------------------------------------------
20へぇ。
こんな図があるんですねぇ。
京大サーバ、日本語系ではハブ状態ですね。強いわ……。
--
K-ichi
"K-ichi" <k-i...@mv.0038.net> wrote in message
news:bk1vae$14g$1...@newsl.dti.ne.jp...
> 20へぇ。
ご評価感謝。
> こんな図があるんですねぇ。
> 京大サーバ、日本語系ではハブ状態ですね。強いわ……。
世界的にもかなり最強です。
たとえば、
http://news.anthologeek.net/top1000.current.txt
を見ると6位です。
配送に関しては、各feederが担っている冗長経路のおかげで、一時よ
りはずいぶんとよくなっていると思います。
プロバイダでのnetnewsの具合は、大きく分けると、管理の緻密さ、
配送の経路の二観点から推察できます。
といっても、前者は評判程度でしかわかりません。
後者に関しては、先にあげたfeedmapで、冗長経路を持っているかで
す。DTIで配送漏れが少ないのは、京都大学からのfeedによるところが
大きそうです。
また、簡単に実地で試すには、fj.testのresponseの所要時間が参考
になります。いまどき、1分以上かかるのは少し遅く、1時間以上かかる
なら致命的です。
In the message <bk2009$s71$1...@cala.muzik.gr.jp>
"Naoto Zushi" <news-...@muzik.gr.jp> wrote:
> > こんな図があるんですねぇ。
> > 京大サーバ、日本語系ではハブ状態ですね。強いわ……。
> 世界的にもかなり最強です。
> たとえば、
> http://news.anthologeek.net/top1000.current.txt
> を見ると6位です。
一時は、世界2位までいったんですけどねぇ….
やっぱり、トポロジ的にアジアのサーバで世界1位になるのは難しいです.
http://www.tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp/%7Ekokada/paper/dsm2003.pdf
あと、news.media.kyoto-u.ac.jp (講読サーバ) よりも
newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp (配送サーバ) の方が、世間的な
貢献は大きいと思っているのですが、あまり配送サーバでの努力って
気付いてくれないんですよね.
> 後者に関しては、先にあげたfeedmapで、冗長経路を持っているかで
> す。DTIで配送漏れが少ないのは、京都大学からのfeedによるところが
> 大きそうです。
;; DTIはこっちから配送を offer していたのに、なかなか受けてくれません
;; でした.あと、他でもいろいろなところに offer したんですが、なぜか
;; 喜ばないところとかあったりしました.
--
岡田 健一 mailto:ok...@opaopa.org
;; news*.media.kyoto-u.ac.jp の管理は後輩に引き継ぎました.
"岡田 健一 / Kenichi OKADA" <ok...@opaopa.org> wrote in message
news:uoex...@opaopa.org...
> 一時は、世界2位までいったんですけどねぇ….
ですねぇ。
> やっぱり、トポロジ的にアジアのサーバで世界1位になるのは難しいです.
> http://www.tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp/%7Ekokada/paper/dsm2003.pdf
論文、どえらく参考になりました。
日本のnetnews配送環境は、それほど恵まれていないし、需要的にも低く、
投稿数の関係で上位になるのは非常に難しいですよね。
> あと、news.media.kyoto-u.ac.jp (講読サーバ) よりも
> newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp (配送サーバ) の方が、世間的な
> 貢献は大きいと思っているのですが、あまり配送サーバでの努力って
> 気付いてくれないんですよね.
ですよね>後半
いろんな事件が勃発しますし。
> ;;あと、他でもいろいろなところに offer したんですが、なぜか
> ;; 喜ばないところとかあったりしました.
ある地方CATV会社から、NNTPサーバーの管理者が突然退職したので管
理ができず、悪いことに障害がおきているので、何とかなりませんか?
という救援依頼が来たことがあります。それはそれで、一発で直ったの
ですが、管理できる人がいまや少なくなった、というプロバイダの台所
事情があったりして、NNTPサービスは本音は切りたいサービスのひとつ
なんだろう、と思いました。
この全世界に完成した配送システムを利用しない手はないだろう、と
思うんですがね。
うちがもうちょっと速いともっとDTIへのfeedがよくなるんですが…
--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37