Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

自民党は党を割って正解再編すべきだ

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

村上新八

未読、
2003/08/27 19:22:472003/08/27
To:
世論を見方にして、支持率を上げることに総裁選の勝機を見出そうとする小泉総
理は盛んにパフォ-マンスで点を稼ごうと動きまわっている。
これに対して、反小泉の対抗馬は未だに決まっていない。橋本派では3人が名乗
り出てはいるが、20人の推薦人獲得も難しい見通し、総務会長の堀内氏は総裁立候
補を辞退、高村派の高村氏は出馬表明しているが、一番元気の良いのは江藤・亀井派
の亀井氏。だが、生きがよいだけに、大盤振る舞いの補正予算でも出されたら大借金
の山をまた高くするだけという危惧が伴う。
河野グル-プの河野氏は「小泉総理の政策はよいが、党内多数の反対派に『抵抗勢
力』のレッテルを貼って党を二つに割っては、法律が通るはずがない。もっと融和を
考えるべきだ」と言っている。しかし、融和とは小泉改革の先送りであり、そんなこ
とをすれば小泉改革の金看板は消えてしまう。それは小泉支持率の急落を意味するか
ら、小泉氏は絶対にその道は選ばない。
と言って、このままでは、アメリカの景気が急浮上して、その余波で日本の景気
が浮上でもしない限りは、小泉構造改革は棟上げしただけで、そのまま朽ち果てるこ
とは、小泉政権2年半の経験で明らかである。
小泉氏は、いまこそ2年半前の公約通り「自民党をぶっ壊す」べきである。ぶっ壊
して政界再編を断行すべきである。政権に恋々としがみついているうちに日本は沈没
してしまいかねないのだ。そんな多数派自民党は日本にとって有害無益である。
村上新八


GON

未読、
2004/11/19 16:12:232004/11/19
To:
"Joe Keen" <mg...@hotmail.com> wrote in message news:419d426b.1537%mg...@hotmail.com...
> Quoted from <bijfa7$rpa$1...@nn-tk103.ocn.ad.jp>
> Dated approximately Thu, 28 Aug 2003 08:22:47 +0900
> Posted by "村上新八" <shin...@beige.ocn.ne.jp>

> > と言って、このままでは、アメリカの景気が急浮上して、その余波で日本の景気
> > が浮上でもしない限りは、小泉構造改革は棟上げしただけで、そ
> > のまま朽ち果てることは、小泉政権2年半の経験で明らかである。
>
> 朽ち果てるのは日本の労働者階級であって、小泉政権ではなさそう
> だ。景気はあまり回復していないが、小泉政権への支持率は低くな
> い。
>
> アメリカの景気は急浮上しない。戦争を続ける間、アメリカには多
> 額の出費がかさみ続ける。この出費はアメリカ国民の税金によって
> 支払われている。戦争を続ければ続けるほど、アメリカ人は貧乏に
> なっていく。

そうですね。戦争を続けることで一番損をするのは他ならぬアメリカ国民です。
といっても一部の軍産複合体やブッシュ系列の石油会社は石油価格を高値誘導
できてぼろ儲けですから、まぁ、構図としてはアメリカ国民の税金をこれら
一部の特定団体へ誘導しているということになりますね。

戦争でアメリカ国民が何人死のうともブッシュにとっては痛くも痒くもない。
むしろ系列にとっては多額の恩恵を受ける点で戦争はおいしいわけです。

そう考えたときの”国益”って何なんでしょうね?国が損をしている点で
国益どころか国損になっていると思いますけどね。普通なら国家反逆罪に
なるところじゃない?

> 日本では国民を3つの経済階級に分割しようという計画が着々と進
> 行している。高所得のエリート、年収300万円程度、年収100万円未
> 満の3つの階級だ。そして、計画では、年収100万円未満が自衛隊に
> 押し寄せることになっている。

所得分布は放っておくとベキ乗分布に落ち着いてしまいます。

所得階層の間である種の対流(所得の再分配)を起こさない限り
そういった不活性状態で安定してしまうので、政府というシステムは
ある一定の仕組みを作って不活性になっている一部に溜まった所得を
全体に行きわたるように税制やら何やらで対流を起こすようにすべきです。

しかし、注意しなければならないのはその対流を悪用して全体に行きわたる
ようにしないで再び不活性な所得階層に還流するようにしてしまう輩がいる
ことです。これをやる馬鹿が過去にたくさんいたんで公共事業は景気回復に
役立たないという神話(笑)が出来上がってしまいました。

今後の公共事業はお金の流れまで把握する必要があるでしょう。一部の大手
ゼネコンの企業内留保に消えてしまうような公共事業でなく確実にお金が
民間に流れるという担保を計画段階からきちんと見積もって行うべきだと
思います。

マスコミに出てくる人はほとんどが1000万以上の高額所得者ですから
我々庶民の利益はほとんど代表していません。それらマスコミ人の考え方
に多くの国民が影響されて彼らに有利な制度を支持するように持って行かれ
ちゃっているのが現状ですけど、本当はもっと冷静になれば彼らが言うような
仕組みは彼ら自身に有利なだけで年収500万以下の多くの国民には何ら
有利な仕組みにはなっていません。

いまだに勝ち組負け組み論に振り回されている馬鹿国民が大半です。
マスメディアに露出している高額所得者に都合の良い価値観が
マスコミを通じて多くの国民に刷り込まれちゃっているから
彼らの価値観で勝手に”負け組み”にされちゃっている多くの国民は
自ら進んで不幸になってるわけなんです。

かつての日本の良いところは1人勝ちを許さない風土でした。勝ち代として
高額所得者にはそれ相応の税金を払ってもらっていたわけでそれが結果的には
中産階級を増やすことに貢献していたわけですが、今の日本は勝った者が
そのまま勝ち続けやすいように税制から何から変えちゃっているんで
そのことが中産階級を減らし多くの国民が不幸になっている元凶なわけです。

もうちょっと国民が賢くなってそういう構図に早く気づくことです。
でないと、将来の所得分布はきっと北朝鮮みたいに多くの貧乏人と
一部のお金持ちという社会で安定してしまうでしょうね。

中産階級を増やすキーワードは”所得の対流を起こす”ということです。
所得が安定分布に落ち着いてしまって不活性にならないように政治が担保
することです。

メッセージは削除されました

Kaz Hagiwara

未読、
2004/11/20 11:10:122004/11/20
To:
GON wrote:
> といっても一部の軍産複合体やブッシュ系列の石油会社は石油価格を高値誘導
> できてぼろ儲けですから、まぁ、構図としてはアメリカ国民の税金をこれら
> 一部の特定団体へ誘導しているということになりますね。

そうも言いきれないところがあります。アメリカの場合日本と違っ
て軍需産業の裾野が広く、風が吹けば桶屋が儲かるかと思うような
分野が軍需関連で潤ったりします。こういう国にとって戦争は「失
業対策の公共事業」としての性格があります。必ずしも「一部の特
定団体」だけが潤うわけでもありません。


> そう考えたときの”国益”って何なんでしょうね?

内政的には「失業の削減と内需の拡大」、対外的には「(主として
石油の)貿易決済通貨をユーロに奪われることを回避し、米ドル価
値の下落を防いで、国家財政破綻(破産)の危機を未然に回避す
る」ことでは?

萩原@グリフィス大学

GON

未読、
2004/11/20 12:41:352004/11/20
To:

"Kaz Hagiwara" <kazhagiwa...@yahoo.co.jp> wrote in message news:3098ojF...@uni-berlin.de...

> GON wrote:
> > といっても一部の軍産複合体やブッシュ系列の石油会社は石油価格を高値誘導
> > できてぼろ儲けですから、まぁ、構図としてはアメリカ国民の税金をこれら
> > 一部の特定団体へ誘導しているということになりますね。
>
> そうも言いきれないところがあります。アメリカの場合日本と違っ
> て軍需産業の裾野が広く、風が吹けば桶屋が儲かるかと思うような
> 分野が軍需関連で潤ったりします。こういう国にとって戦争は「失
> 業対策の公共事業」としての性格があります。必ずしも「一部の特
> 定団体」だけが潤うわけでもありません。

軍事産業とその関連企業は結構クローズドだと思うけど。関連企業は
全体からするとほんの一部で多くの企業は全く恩恵に預かれないと
思いますが?全体に関連するとすればその儲かったお金で株式やら
商品やらを買ってくれるか、あるいは設備投資に回してくれたとき
でしょうね。でもきっと使い切れないほどのお金が儲かっているだろう
からそのほとんどは貯金に行ってるだろうと思います。

実際どうなのか調べようがないんで”思う”としか言いようが
ありませんが恐らくそんなところじゃないかと思いますね。

> > そう考えたときの”国益”って何なんでしょうね?
>
> 内政的には「失業の削減と内需の拡大」、対外的には「(主として
> 石油の)貿易決済通貨をユーロに奪われることを回避し、米ドル価
> 値の下落を防いで、国家財政破綻(破産)の危機を未然に回避す
> る」ことでは?

実際はアメリカの財政赤字拡大でドルの下落に拍車を掛けているわけですが。
失業削減にしてもそれほど効果はないようですし、むしろ貧富の差が益々拡大
するだけで危機を助長しているとしか思えません。一時的な政策は結果、後で
必ずしっぺ返しが来ます。危機を未然に回避どころか危機の準備をしている
ようなものです。

Shiro

未読、
2004/11/20 17:56:102004/11/20
To:
GONさんの<cnlnjn$mge$1...@news511.nifty.com>から
>もうちょっと国民が賢くなってそういう構図に早く気づくことです。

 「マスメディアに露出している高額所得者に都合の良い価値観がマスコミを
通じて」「刷り込まれちゃっている」国民は賢くなる事は無理でしょう。


>でないと、将来の所得分布はきっと北朝鮮みたいに多くの貧乏人と
>一部のお金持ちという社会で安定してしまうでしょうね。

 多くの貧乏人が飢え死にするような社会なら安定しないのでは。

himtkitk

未読、
2004/11/20 20:01:102004/11/20
To:
Kaz Hagiwara <kazhagiwa...@yahoo.co.jp> wrote
in message <3098ojF...@uni-berlin.de>:

> GON wrote:
>>といっても一部の軍産複合体やブッシュ系列の石油会社は石油価格を高値誘導
>>できてぼろ儲けですから、まぁ、構図としてはアメリカ国民の税金をこれら
>>一部の特定団体へ誘導しているということになりますね。
>
> そうも言いきれないところがあります。アメリカの場合日本と違っ
> て軍需産業の裾野が広く、風が吹けば桶屋が儲かるかと思うような
> 分野が軍需関連で潤ったりします。こういう国にとって戦争は「失
> 業対策の公共事業」としての性格があります。必ずしも「一部の特
> 定団体」だけが潤うわけでもありません。

前段はその通りと思います、情報産業は勿論食料品産業にもおこぼれは
廻ってきますから、、、

>>そう考えたときの”国益”って何なんでしょうね?
>
> 内政的には「失業の削減と内需の拡大」、対外的には「(主として
> 石油の)貿易決済通貨をユーロに奪われることを回避し、米ドル価
> 値の下落を防いで、国家財政破綻(破産)の危機を未然に回避す
> る」ことでは?

こっちは、ロジックが良く判りません、、、
戦争すると石油の決済通貨が何故ユーロに奪われる事が回避されると
お考えなのでしょうか?

昔から戦時のドル高とは言われていますが、これは戦時にはアメリカの
軍需産業に金が廻るのと、その他の地域では経済が停滞するからと理解
してますが、イラク攻撃に参加しなかった欧州諸国の経済は必ずしも
戦時経済停滞を招いてはいないですよね、それにイラク以外の国が軍備
強化に動いている訳でもない。

メッセージは削除されました
メッセージは削除されました

kaz hagiwara

未読、
2004/11/21 10:27:392004/11/21
To:
himtkitk wrote:
> Kaz Hagiwara <kazhagiwa...@yahoo.co.jp> wrote
> in message <3098ojF...@uni-berlin.de>:
>>内政的には「失業の削減と内需の拡大」、対外的には「(主として
>>石油の)貿易決済通貨をユーロに奪われることを回避し、米ドル価
>>値の下落を防いで、国家財政破綻(破産)の危機を未然に回避す
>>る」ことでは?
>
> こっちは、ロジックが良く判りません、、、
> 戦争すると石油の決済通貨が何故ユーロに奪われる事が回避されると
> お考えなのでしょうか?

イラクに戦争を仕掛けた最大の理由がこれだという説もあります。

どうしてイラン・イラク・北朝鮮が「悪の枢軸」と名指しされたのか、どうして
イラク戦争に限ってフランス・ドイツが嫌な顔をしたかというあたりのうまい説
明をあんまり見たことがありませんが、
<http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h16/jiji041110_277.htm>
これの「シラク大統領に四面楚歌にされたアメリカ」という項にそのあたりが簡
潔に説明されています。

ついでに同時多発テロからアフガニスタン戦争の経緯にも同じサイトではこんな
説明がついています。
<http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h16/jiji040405_244.htm>
アメリカの自作自演説の一種で、そのあたりは眉唾ですが、どうしてカルザイが
アフガニスタン暫定統治政府の大統領になったかというあたりの説明には興味深
いものがあります。

萩原@グリフィス大学

HATORI nobuo

未読、
2004/11/22 6:27:522004/11/22
To:
In article <wHund.26038$NC6....@newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net>,
Sugawara <sugaw...@hotmail.com> wrote:

> 高額納税だと、海外に金持ちが逃げていいくということを盛んにマスコミで宣
> 伝していましたが、竹村健一なんかその一人。
> 逃げていきたい日本人はみんな逃げていきなさい。
> それでよいのです。みんなアメリカへ行きなさい。
>
> 逃げ出すような金持ちが日本から一掃できれば、政治は変わります。結局彼ら
> が、利権団体に巣食い、利権政治屋が暗躍し、結託官僚が国家主義を悪用する
> のですからね。
>
> 日本は大いに累進課税を押し進めればよいのです。そして、残った日本人で、
> 健全な政治を築けば良いのです。

皆さん洗脳されていますね。
日本の税制はアメリカに比べても金持ちに有利な税制なのです。

1983年から1999にかけて最高税率は75%から37%と5段階に渡り半減
して世界最低になったのです。
アメリカ並にと言うことでアメリカより下げたのですが、下げるなら資産性所得(
土地や株の売却益、配当や利子など)の課税を総合課税にすべきだったのですが分
離課税のままなのです。アメリカは総合課税です。退職金も統べて総合課税です。

それだけでなく配当課税などは20%から10%と半減したのです。
(以上は財務省 国際比較に関する資料(平成15年4月現在)のデータから)

だから金持ちは逃げませんよ。むしろ日本に来ますよ。目をさましましょう。

日米の税制比較(平成15年4月現在)
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/996.htm
--
ーーーーーー
海外に目を向けよう、日本国民は不幸です
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1025.htm

himtkitk

未読、
2004/11/22 10:42:572004/11/22
To:
kaz hagiwara <kazhagiwa...@yahoo.co.jp> wrote
in message <30bqfbF...@uni-berlin.de>:

> himtkitk wrote:
>>Kaz Hagiwara <kazhagiwa...@yahoo.co.jp> wrote
>>in message <3098ojF...@uni-berlin.de>:
>>>内政的には「失業の削減と内需の拡大」、対外的には「(主として
>>>石油の)貿易決済通貨をユーロに奪われることを回避し、米ドル価
>>>値の下落を防いで、国家財政破綻(破産)の危機を未然に回避す
>>>る」ことでは?
>>
>>こっちは、ロジックが良く判りません、、、
>>戦争すると石油の決済通貨が何故ユーロに奪われる事が回避されると
>>お考えなのでしょうか?
>
> イラクに戦争を仕掛けた最大の理由がこれだという説もあります。

果たしてそれが最大の理由かどうかはやはり疑問ですね。

アメリカは元々イラクにさしたる権益を持っていないから復興名目に債務放棄させて
戦後復興として石油資本を投下すれば大儲け、と言うシナリオがメインと思いますが、
あと、米国内ユダヤ人からの、イスラエルに対するトゲを抜いて置け、と言うのと。

結局日本は70億ドル放棄させられ、更に追加で100億ドルは消えるでしょう。

ドイツ・フランスは国内にイスラム圏からの移民を多く抱えてて、これ以上イスラム
問題を国内に持ち込みたくないと言うのと、イラクに権益も随分持ってますから反対
したのは当然と思います。

> どうしてイラン・イラク・北朝鮮が「悪の枢軸」と名指しされたのか、どうして
> イラク戦争に限ってフランス・ドイツが嫌な顔をしたかというあたりのうまい説
> 明をあんまり見たことがありませんが、
> <http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h16/jiji041110_277.htm>
> これの「シラク大統領に四面楚歌にされたアメリカ」という項にそのあたりが簡
> 潔に説明されています。
>
> ついでに同時多発テロからアフガニスタン戦争の経緯にも同じサイトではこんな
> 説明がついています。
> <http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h16/jiji040405_244.htm>
> アメリカの自作自演説の一種で、そのあたりは眉唾ですが、どうしてカルザイが
> アフガニスタン暫定統治政府の大統領になったかというあたりの説明には興味深
> いものがあります。

結構眉唾くさいのも有るけど興味深い評論も有りますね。:-)

メッセージは削除されました

HATORI nobuo

未読、
2004/11/22 23:42:422004/11/22
To:
In article <foood.26703$NC6....@newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net>,
Sugawara <sugaw...@hotmail.com> wrote:

> 服部さん、ピントがずれずれ。
>
> かなりのご老人?
>
> 私は、もっともっと累進課税にしろといってるのです。
>

かなりのピンぼけ。
累進性を強化しても、資産性所得が総合課税でなければ大金持ちにはそれほど影響
はないのです。
大金持の所得は、給与などの所得ではなく、株の譲渡益や配当金が大きく占めるの
です。
ビルゲイツが日本の税制なら数分の一の納税額で良いのです。
ライブドア、楽天の社長さんも同じですね。日本だから税が少ないのです。

日本の財政赤字はこの資産性所得の分離課税が大きく影響いしているのですよ。


> HATORI nobuoさんの<hattorin-221...@news01.so-net.ne.jp>から

メッセージは削除されました
メッセージは削除されました

HATORI nobuo

未読、
2004/11/23 8:01:142004/11/23
To:
In article <frzod.26937$NC6....@newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net>,
Sugawara <sugaw...@hotmail.com> wrote:

> 総合課税は総合課税ですればよい。
> 現在の所得税は、低所得者には耐えられないものだ。累進を強化すると言うこ
> とは低所得者の税を下げると言う意味がある点を見逃しているね。ですから低
> 所得者層を救済するためには、累進の強化で救う必要があるのです。
> やっぱりピンボケ。
>

>低所得者の税を下げると言う意味がある点を見逃しているね>

累進性の強化は、低所得者の減税にはなりませんよ。
それに総合課税は貧乏人には特に有利なのです。これ分つていないようですね。

だから低所得者減税なら課税最低限を上げることと総合課税なのです。

ところで課税最低限はアメリカより低いのです。
次を
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/926.htm

M_SHIRAISHI

未読、
2005/01/14 1:43:262005/01/14
To:

「正解再編」って、どーいう意味や?

# 「政界再編」の≪つもり≫か? ヽ(^。^)ノ

新着メール 0 件