Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

だめぽ (札幌 vs 川崎)

閲覧: 1 回
最初の未読メッセージにスキップ

Noboru SAITO

未読、
2003/08/10 6:53:352003/08/10
To:
さいとう@OCNゆーざ(いや、違うから)です。
# fj.rec.sports.soccer, japan.town.sapporo でクロス
#ポストしてみる。

いや、今日の札幌ドームの試合を見てたんですけどね。
#昨日のチケットは自由席・ S 席売り切れだっていうのに、
#今日の試合は 18,000 人強。それでも今期としては多い
#方で、マッチプログラムが 20 分前入場でも配布切れと
#いうのが悲しかったりする。

多分テレビで見ていた人はあれだけ 1 対 1 ではずしてた
札幌の FW をだめだ、とかいいたくなりがちです。

たしかにそこもだめだったんですけど、今日の試合でもう、
致命的にだめだったのは、ウリダです。まったく機能せず、
動きを見ていたら左サイドの底でたゆたっていたと思えば、
逆サイドで攻めているときに微妙に中盤にいるけど、特に
空いている左サイド最前線に走り込むような動きがあると
いったわけじゃない、という感じで、意図がまったくよめ
ません。見てて「さっさと和波に変えろ」と思いましたが、
結局最後までそんな感じのプレーに終始。ウリダがボール
もって観客が沸いたのは 2 度ぐらいなものです。本当に、
コンサドーレ札幌はこの期に及んでディフェンシブハーフ
雇ったのかと、小一時間ほど問いつめたい感じでしたな。
それにしても、ディフェンシブというよりは 4 枚目の DF
という感じでしたけど。

あとは森下。
絶妙なパスで中盤を作るのではなくて、微妙なパスミスで
中盤のお約束を壊して下さいました。

2 人そろってアントラジーニャに菓子折でも持っていって
謝ってこいといいたいようなだめプレイでしたね。

で、そうやって中盤がかなりめためただったので、仕方が
なくアントラジーニャが下がってパスの起点になったり、
中継点になったり、かと思えば最前列で楔となったり走り
こむパスをうけたりと献身的な働き。おかげで終盤精度が
甘いシュートを打ったりしていましたが、それ以前の問題
として中盤の起点なり中継点なりはウリダがやるべき仕事
ではなかったのかといいたい感じ。ビタウがいたときには、
ゴール前で外国人選手 2 人がそろってパスなり抜くなり、
という相手 DF を怖がらせる動きがあるわけですが、今日
そういうプレーは 1 回もありませんでした。

しかも森下も、微妙に未来の線ではなく、現在の点にパス
だすもんだから、川崎の詰めの早い中盤に、さくさくっと
つぶされて思うようなゲームの組立てが出来ず。そもそも
競り合いにそれほど強くないコンサドーレの選手に、点で
だして楔になれといったってそうなれるわけじゃないと。
ここでビタウがいたら、ちゃんと走り込むラインにパスを
出してくれるので選手の負担が減るんですが。

ということで、カムバックビタウという今日の試合。
これで 3 人そろったとき、ホベルッチとウィルとベットで
かみ合って 5 点取った室蘭の試合とか、アントラジーニャ
とビタウとホベルッチの時でかみ合ってて 3 点取った時の
ように、相手選手が怖がるような試合運びが出来るのか、
期待していいのやら悪いのやらと。
少なくとも今日の試合内容は、今後に期待できるものでは
なかったです。
#ああ、そういえばまたゴール前の華麗なパス回しがあり。
#いいからお前らシュート打てよと。
#それでも、以前の引き分けや負けの試合の時と違って、
#それが 1 度しかなかった (あとははずしててもシュート
#打ってた) というのはいい点ですね。

その他の選手。
今野があんまり目立ちませんでした。後半終了前にわりと
いいプレイがあったけどあとは、うーんという感じ。
曽田は穴がありながらも他の選手がカバーしてたと。

にしても、こんなプレーじゃ、数字上はまだ可能性が、と
いっていても今年の昇格はなあ......
監督も、もっと機能してない選手を早い時間帯で替えたり
してくれれば期待が出来たんだけど。
--
+N+
西4東 さいとう のぼる<j0...@cocoa.ocn.ne.jp>
+S+

"片倉@OMA同盟参上"

未読、
2003/08/17 10:12:232003/08/17
To:

どうも片倉@OMA同盟参上と申します。

遅レスで申し訳ないです。
ふと思ったので、投稿したんですけど。

In article from <bh57ro$8id$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp>
Noboru SAITO wrote:

> にしても、こんなプレーじゃ、数字上はまだ可能性が、と
> いっていても今年の昇格はなあ......
> 監督も、もっと機能してない選手を早い時間帯で替えたり
> してくれれば期待が出来たんだけど。

今期J1の大分もそうなんですが、いくつかのチームが、
いわゆる「エレベーターチーム」になりつつあります。
失礼かもしれないですけど、札幌もその候補の1つかな、と思うわけで。

で、思うのは、上に上がることが目的化してしまうのはどうかな?と。

磐田が、いわゆる「2強」化したのには、
明確なビジョンのあるチームつくりがあったから、と言われています。
選手のにしろ、監督にしろ、戦術にしろ、ブレが少ない、と。

私の応援する横浜Mはどちらかというと、右往左往してきたタイプで、
チームとしては老舗で、客数も十分ありながら、「2強」に成れなかったのは、
そのあたりに問題があるのだと思います。

選手かき集めて、ぽっとJ1に上がっても、結局長続きしないわけで、
長期的に、こういうチームにしたいから、こういう選手を集めて、とか、
予算的にここらが限度だからこうしたい、とか、
そういうビジョンがほしいっすよねぇ。

最近、仙台とか京都とかも、またぞろどたばたしているので、
ちょっと気になったもんで。

例えば、新潟なんかも、反町以降がどうなるのか?とか、
山形は本当に腹を据えているのか?とか、そういうことも気になったりします。
それいいだすと、水戸や甲府に置いていかれつつある鳥栖はどうするのか、とか、
横浜FCはいったい????とか、いろいろあるわけですが。

さいとうさん的には、札幌にどういうチームになってほしいですか?

--
| 片倉@OMA同盟参上 ka...@vesta.dti.ne.jp ...愛してる? |
| しかし祭りの後には一体、 ...愛してないよ|
| オイラの手の中には、 しかし、求めるものは、 ...闘うの? |
| 何が残るというのだろう 遥か遠く、路は果てしない ...闘うさ!|

Noboru SAITO

未読、
2003/08/18 20:44:142003/08/18
To:
さいとう@OCNゆーざ です。

"片倉@OMA同盟参上" さん wrote:

> 遅レスで申し訳ないです。
> ふと思ったので、投稿したんですけど。

はい。

> In article from <bh57ro$8id$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp>
> Noboru SAITO wrote:
>
> > にしても、こんなプレーじゃ、数字上はまだ可能性が、と
> > いっていても今年の昇格はなあ......
> > 監督も、もっと機能してない選手を早い時間帯で替えたり
> > してくれれば期待が出来たんだけど。
>
> 今期J1の大分もそうなんですが、いくつかのチームが、
> いわゆる「エレベーターチーム」になりつつあります。
> 失礼かもしれないですけど、札幌もその候補の1つかな、と思うわけで。
>
> で、思うのは、上に上がることが目的化してしまうのはどうかな?と。

<略>
> さいとうさん的には、札幌にどういうチームになってほしいですか?

いや、札幌は、少しずつではあるけどそれなりに育って
いる選手もいるんですよ。

外国人選手に押されて出番は少ないけど、ユース出身の
新居・相川の FW コンビとか、 U-22 の今野、最近では
U-22 にはお呼びがかからなくなってるけど、去年までの
正 GK にしてチームキャプテンの佐藤洋平を押しのけて、
レギュラーを獲得した GK 藤ヶ谷とか。
#浦和に行ってしまったけど山瀬とか......

さらに U-16 も、ユースの藤井が今北海道でやっている、
U-16 の試合でいい感じで活躍したりしてましたし。

問題は、補強の方針が監督ごとにころころかわるのと、
結果残した外国人選手をパス買わないでレンタル移籍で
すましてしまうから、活躍した選手がみすみす移籍とか
いう話になりがちだと。ついでに、ユースの生え抜きを
トップで育てるのか、他から選手を補強するのかという
のも行き当たりばったりだと。やるんならやるで外国人
選手とユース生え抜きを主に据えればいいのに、半端に
ポジションがかぶる選手を集めるから若手は経験も積め
ないし、ある程度メンバー固定しないとチームプレイが
崩壊するから、サテライトで調子のいい選手を上にあげ
づらくなってる。

#外国人はバルデス、エメルソン、ウィル......
#今でも他チームにいますよね。
##ビジュ (げほっげほっ)

#ついでに、うち、背が高くて楔になれる選手が前から
#ほしいほしいといいながら、補強の時身長をあんまり
#見てないんですよね。それどころか無理やりスピード
#身上の堀井 (去年はテクニック派の小倉) を楔にして
#みようとしたり、背が高いだけで競り合いでボールを
#簡単に取られる曽田を延々 FW の楔役で使い続けて、
#結果 J2 に落ちたし。
#サテライトでがんがん点決めている、去年名古屋から
#完全移籍した森山をトップに持ってきてないし。結果
#出してる選手はちゃんとあげないと、本人はもちろん
#他の選手のモチベーションも下がるんだけどなあ。

で、まあチームとしてはいいづらいだろうけど、目標を
そういう下から強くするってのにしっかり決めて、複数
年であげるっていうならそれはそれでいいんですけど。
少なくとも年度末恒例お家騒動はなしにしてほしいな。
#結局選手がころころかわるから、育つものも育たない
#というのもあるし。きっと今年度末も「来年度 J1 に」
#とかいって、外国人選手を 1 人か 2 人いれかえて、
#微妙に年いってる日本人選手を他から持ってきて、と
#いうことをやりそうな気がしています。

iizuka

未読、
2003/08/19 4:22:342003/08/19
To:
 飯塚(東京都)です。

"Noboru SAITO" <j0...@cocoa.ocn.ne.jp> wrote in message
news:bhrrh1$uh5$2...@news-est.ocn.ad.jp...


> > で、思うのは、上に上がることが目的化してしまうのはどうかな?と。
> <略>
> > さいとうさん的には、札幌にどういうチームになってほしいですか?
>

> 問題は、補強の方針が監督ごとにころころかわるのと、
> 結果残した外国人選手をパス買わないでレンタル移籍で
> すましてしまうから、活躍した選手がみすみす移籍とか
> いう話になりがちだと。ついでに、ユースの生え抜きを
> トップで育てるのか、他から選手を補強するのかという
> のも行き当たりばったりだと。

 でも柱谷監督になるまでは、わりとふつーに成長してたという気がしま
すけど。
 柱谷監督で結果が出ないところから、突如迷走が始まったように見え
ます。
 実際は違ったのかな?

--
 東京都 飯塚顕充
 

Atsushi KATO

未読、
2003/08/19 12:51:142003/08/19
To:
<bhrrh1$uh5$2...@news-est.ocn.ad.jp>の記事において、
Noboru SAITO <j0...@cocoa.ocn.ne.jp>さんは書きました。
> #外国人はバルデス、エメルソン、ウィル......
> #今でも他チームにいますよね。

# バルデスはもういないはずですが。

> #結局選手がころころかわるから、育つものも育たない
> #というのもあるし。きっと今年度末も「来年度 J1 に」
> #とかいって、外国人選手を 1 人か 2 人いれかえて、
> #微妙に年いってる日本人選手を他から持ってきて、と
> #いうことをやりそうな気がしています。

核になる若手~中堅選手がしっかりしていれば、あと足りない分は
外国籍選手やベテランの補強で補うというのは特に問題ないと思い
ます。我が湘南なんて、核になるべき若手~中堅を頻繁に入れ替えて
苦しんでいます。吉野は完全移籍したけど、熊林は未だにレンタルだし。

--
加藤敦史 (Atsushi KATO)

Mitsutaka Nakamura

未読、
2003/08/21 15:08:362003/08/21
To:
In article <bho2fq$245$1...@newsl.dti.ne.jp>,
片倉@OMA同盟参上 <ka...@vesta.dti.ne.jp> wrote:

>最近、仙台とか京都とかも、またぞろどたばたしているので、
>ちょっと気になったもんで。

J2の時のチームのコンセプトを大きく変えると失敗して
すぐに落ちるような気がします。京都も仙台もその点では
大丈夫かと思ってたんですが…。そう甘くもないですね。
チームの底上げ前にボロがでたって感じでしょうか。
京都も仙台も選手層の薄さで負けてる感じです。

京都は黒部の復帰で少しはやれそうな気がしますが、
逆に仙台はマルコスの怪我でさらにピンチになるかも。


>例えば、新潟なんかも、反町以降がどうなるのか?とか、
>山形は本当に腹を据えているのか?とか、そういうことも気になったりします。

新潟は今年J1に上がれば反町監督続投でいくんじゃないでしょうかね。
で、落ちないように戦いながら上位をうかがえるチーム作り、
というシナリオでいけそうな気がするんですが、ちとかいかぶりすぎか。
#個人的に反町監督は日本人監督の中でイチオシです。解説も好きだが


/* (カンガルーはおこっています)
* 中村充タカ ( http://www.st.rim.or.jp/~minaka/ )
*/

"片倉@OMA同盟参上"

未読、
2003/08/23 10:35:532003/08/23
To:

どうも片倉@OMA同盟参上です。

In article from <bhrrh1$uh5$2...@news-est.ocn.ad.jp>
Noboru SAITO wrote:

> で、まあチームとしてはいいづらいだろうけど、目標を
> そういう下から強くするってのにしっかり決めて、複数
> 年であげるっていうならそれはそれでいいんですけど。

マネージメントが問題を抱えているのは、何もサッカークラブだけでないのが、
今の日本の問題なわけですから、良くある話、なわけですが。

私の押す横浜Mについていうと、さすがゴーン氏、と思ったのは、
「クラブとしての目標は、優勝すること、ではなく、優勝争いにいつも加わることだ。
順位で言えば、4位以上で十分だ。」
と言う発現を耳にしたときです。

組織の目標って、きっと結果じゃなくて、どういう状態になるか、
ってことだと思うんですよ。

横浜Mは「常勝」を目指す、と。
札幌は、どういうあたりがいいんでしょうか?

そろそろJリーグ各クラブの経営陣が、
「優勝」とか、「昇格」とかでなく、
そういうビジョンを語る時期なんじゃないかなぁ、と思います。

"片倉@OMA同盟参上"

未読、
2003/08/23 10:38:082003/08/23
To:

どうも片倉@OMA同盟参上です。

なんか、中村さんの投稿にレスが着いちゃいましたが、
上のさいとう@OCNゆーざさんの投稿へのレスです。

新着メール 0 件