Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

【緊急】:最高裁判所殿・全世界 へ、NNTP管理者は憲章により責 任回避出来るのか?Re: [reProp] jap =?iso-2022-jp?B?YW4ubmV0LjJjaBs

閲覧: 1 回
最初の未読メッセージにスキップ

Naoto Zushi

未読、
2003/08/14 8:25:052003/08/14
To:
 厨子です。

 ご迷惑かけます>fj.soc.law
 followup-to:japan.admin.policy

"□■□■□" <m4...@eastmail.invalid> wrote in message
news:3f3b5876.7630%m4...@eastmail.invalid...
> いいえ、法律についての知りたい・はっきりさせたい事があるので
> NetNews の特性を活かし、fj.soc.law へ振っています。

 だ・か・ら、法律論であれば、

> > やりたいのなら、改廃議論を一度廃止して、仕切りなおすんだな。

ということ。

> 閑古鳥が鳴いてペンペン草(二郎ちゃんのAuto Posting)しか生えて
> ないんだもん。

ということは、存在を知っていて、fj.soc.lawにクロスポストした、と
いうことですね。
 これまた、不適切なクロスポストですね。

 そもそも、運営管理の論と法律論をごちゃまぜにしていること、運営
管理について、さも法律論で整理されているかのように弁舌を奮い、そ
こでつまずくと、下手なすり替えと今更質問。
 貴殿は、運営管理に関するあらゆる前提が崩れたことを自ら証明した
のですから、これ以上の無駄あがきはやめてもらいたいです。

> >> それらのグループを閲覧・投稿出来る環境は日本国内にあり、日本国内
> >> のユーザに向けて国内回線を通して行われているのです。
> >
> > 認識誤り。
>
> 誤っている点をあげよ。

反証:
 海外の日本人にも購読されているし、海外でも日本人がフィー度して
いる。
 グループを閲覧・投稿できる環境は日本国内とは限らない。

> >> その責任は、国内において国内のユーザに配送しているプロバイダ
> >> 及び NNTP 管理者が投稿者と連帯して負うものと思います。
> >
> > 根拠なし。
>
> ですから、確認のために fj.soc.law へ振っています。

 何の確認?
 法律論を展開するのであれば、絶対的セオリーを守りなさい。
 法律違反であれば、その法律と条文。
 貴殿は法律違反と決め付け、それを論拠として運用管理に割り込んで
いるのですから、漠然とした質問は許されません。
 漠然とした質問をするのであれば、先に貴殿が論拠をいったん撤回す
べき。

> ニュース報道で聞いた記憶があったので確認のためです。

 記憶だけでabuseに突っ走るのはいい根性していますね。

> それらしき記事↓を見つけましたので貼っておきます。

 なんですかそれ?
 で、法律的な考察は?

> いいえ、管理責任の引き合いに出したまでです。
> すり替えではありません。

 で、管理責任の根拠と法律・法令の論拠は?
 言っとくけど、私が丁寧に質問するのは最後だからね。

> 私は引き合いのためにこの問題を取りあげたのです。

 引き合い、というより抗弁に出したのですね。
 最初から抗弁の根拠にはなりやしなかったのですが、貴殿が作成の論
拠をひとつ失うのには有効な役割を演じたと思います。

> 削除提案のことでしたら、japan.* の憲章により難しいので
> 先ずは根気よく削除に向けた運動を続けることだと思っています。

 作成したいの?削除したいの?
 この辺からして、もう支離滅裂。

 そうやって、abuseを積み重ねてください。
 私は粛々と措置しますので。


--
---------------------------------------------------
Go ride safely by motorcycles around the world !
Naoto Zushi(厨子 直人) <news-...@muzik.gr.jp>
---------------------------------------------------


新着メール 0 件