Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

米相場を復活させては?

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

GON

未読、
2003/08/11 15:09:392003/08/11
To:
減反を拒否する自治体が出てきたそうですが
いっそのこと米の統制経済はやめて戦前のように
米相場を復活させてはどうですかね?

米は食糧安保の観点から統制経済がしかれていますけど
それは米の生産性が低かった時代の話であって現在は
生産過剰な状態にあるわけですから、原則自由化して
それでも十分やっていける農家(あるいは企業)だけが
米を作るようにしたら良いんじゃないでしょうか?

米の現物市場だけでなく先物市場やオプション市場なども
作ってリスクヘッジ機能を強化すれば農家にとっても
不作などへの金融的なヘッジをかけることもできますし
金融市場としても米を売買する投資家による資金流入
も期待できますから、単なる食料需給以外の投機的
需要も加算されて一石二鳥だと思うんですが。

そうすれば多額の補助金もやめることができますから
財政再建にも資すると思います。

減反などと言わずに作りたいんならどんどん作れば良いんです。
たくさん取れれば単価が安くなって農家の収入は減るかもしれま
せんが、あらかじめ豊作になるだろうことがわかっていれば
先物やオプションなどを使って売りのヘッジを掛けてけば良いんです。

例えばオプションであれば米のプットを買っておけば、米相場が安く
なれば安くなった分だけ利益になりますし、逆に高くなってしまったら
オプション料分の保険料はパーになりますが現物を売れば利益に
なります。

つまり、農家にとってみればオプションがリスクヘッジとして機能する
わけです。そうなれば不作になろうと豊作になろうと農家は大きな
影響を受けづらくなります。

最近では天候デリバティブなるものも一部では取引されていますが
米相場を復活させればこういった金融派生商品も上場させることで
米以外の農産物に対しても複合的にリスクヘッジが可能となります。

そうなってくると農家以外の投機家も市場に参入してきて、今度は
農業関連の株式会社の上場なんてのもあるかもしれませんね。
農業収入以外にもデリバティブによる収益も企業化すれば期待できる
かもしれませんし、将来の天候の予測や農産物の生産性予想など
様々なデータを分析してそれが即収益に跳ね返ってくるなんてなれば
金融機関や年金運用機関の新たな収益源にもなるでしょうし、農業の
近代化にも資すると思います。

農業株式会社の上場や新たな米市場の創設が天候デリバティブ等の
金融派生商品の取引量の拡大につながれば、米以外の農家にとっても
リスクヘッジとしてお手軽に取引できるわけで、天候不良で不作になって
国がわざわざ救済しなくても市場が自発的に救済してくれることになれば
国の負担も少なくて済むし何より農家は不作や豊作を気にせずに農業
に専念できるようになるわけです。

農業株式会社としても単なる農産物の生産計画や生産管理だけでなく
天候デリバティブ等の売買部門を設けて収益の拡大につなげられる
可能性もあります。年金運用として四苦八苦している保険会社としても
農家に対してリスクヘッジとなる金融商品を販売することで新たな収益源
を開拓することができるでしょう。

戦後、米を統制経済にしてそのひずみが国家の財政をも危うくしているわけ
ですから、それらのひずみを解消する起爆剤として

     「米相場の復活!」

は良い切欠になるんじゃないでしょうか?

T.simomura

未読、
2003/08/12 1:28:282003/08/12
To:
 私も。米相場の正常な復活を願うものです。

利権擁護の先生方を説得するには、かなりの
時間と努力が必要でしょうが、日本経済正常化の
ために是非達成したいものです。

霜村 孝

"GONさんへ" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:bh8plj$69u$1...@news511.nifty.com...

SB

未読、
2003/08/12 3:32:012003/08/12
To:
輸入米の取り扱いはどうするのかな?

"T.simomura" <simo...@abelia.ocn.ne.jp> wrote in message
news:bh9u0p$drg$1...@nn-os103.ocn.ad.jp...

Yoshitaka Ikeda

未読、
2003/08/12 3:49:122003/08/12
To:
Followup先変更:

From <bha55q$2v5$1...@news.jaipa.or.jp> Written by SB
>輸入米の取り扱いはどうするのかな?
<snip>
>> ために是非達成したいものです。
>>

数学や物理学には関係ないと思いますが。
--
Yoshitaka Ikeda
Living in Tokyo,Japan.
University Student

--
池田 尚隆(Yoshitaka Ikeda) mailto:ik...@4bn.ne.jp

T.simomura

未読、
2003/08/12 5:48:172003/08/12
To:

"SBさんへ" <sogu...@netscape.net> wrote in message
news:bha55q$2v5$1...@news.jaipa.or.jp...
> 輸入米の取り扱いはどうするのかな?
>
 当分は現状を維持して、輸入制限はいたしかた
ないと思います。 夢物語かもしれませんが将来に
対する願望は。コメの品質の良さが理解されて輸出
できるようになったらと願っています。

 しかる後。米国が自国の鉄鋼産業を保護している
ことをを徹底的に追求し改善出来たら。日本の
経済も現状よりは、少しは良くなるのではないかと
思っています。 (一寸考えが甘いかなぁー)

霜村 孝

GON

未読、
2003/08/12 6:27:332003/08/12
To:
"Yoshitaka Ikeda" <ik...@4bn.ne.jp> wrote in message news:bha613$94t$1...@nn-tk103.ocn.ad.jp...

> Followup先変更:
>
> From <bha55q$2v5$1...@news.jaipa.or.jp> Written by SB
> >輸入米の取り扱いはどうするのかな?
> <snip>
> >> ために是非達成したいものです。
> >>
>
> 数学や物理学には関係ないと思いますが。

金融工学や天候デリバティブという観点からfj.sci.mathとfj.sci.physics
を入れました。

GON

未読、
2003/08/12 7:16:562003/08/12
To:
"T.simomura" <simo...@abelia.ocn.ne.jp> wrote in message news:bh9u0p$drg$1...@nn-os103.ocn.ad.jp...
>  私も。米相場の正常な復活を願うものです。
>
> 利権擁護の先生方を説得するには、かなりの
> 時間と努力が必要でしょうが、日本経済正常化の
> ために是非達成したいものです。

どっちにしろ農業はこれから後継者問題が深刻になってくる
(すでにかも)と思いますんで、若い人もどんどん参入できる
ようにすべきでしょう。

私は補助金を全部カットしろというわけではありません。少なくとも
今のような農民のやる気をそぐような減反はやめるべきということです。
と同時に好きなだけ作ったつけは農民自身が甘んじて受けるべきだと
いうことです。それだけでは無責任だから戦前のように米相場を復活
させて様々な意味でのリスクヘッジを行えるように整備すべきだという
ことです。

そうすることで農業にもビジネスチャンスが生まれて活性化すると思うんです。

日本人はとかくシンボル的なものに注力し安い傾向があると思うんで、
「米相場復活!」はまさにそのシンボル的な存在になるんじゃないかと
思ってます。

# ここに書くとしばらくしてからマスコミとか週刊誌あたりでそれとなく
# 取り上げられたりするんだよね。「米相場復活!」がしばらくしたら
# マスコミで取り上げられるだろうと予想します。(これって自惚れ?(w

goh

未読、
2003/08/12 8:43:482003/08/12
To:
gohです。

米(=コメ=亜米利加ではない)
これは残さないといけない拠り所。

アメリカの国旗 フランスの仏語
半島のキムチ 南極のペンギン

# ネバネバ系の短米限定 他国での
# 製作・製造は歓迎。そば・マクド・
# 讃岐うどん・きしめんは あくまで
# 脇役のココロ

米相場は 世界に先駆ける 江戸の
昔からなれど デリバティブとか言う
奇形を産んだので 止め断種すべし。

以上。

Terada Haruo

未読、
2003/08/12 0:55:082003/08/12
To:
テラダです。

全文引用すまんです。

投げる必要のないニュースグループが入ってる気がするけど、
わざと?
フォローアップはagricultureとeconomyにしとくけど。

#金融工学に絡むんで数学は必須?
#でも物理は必要かなぁ。

"GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:bh8plj$69u$1...@news511.nifty.com...

「手始めに」「足掛かり」としての意なら「切っ掛け」の方じゃ
なかったかしら。

でも、復活すると職場、自宅、のべつ幕なしに電話セールスで
「米やりませんか」と言われそうなので、なんかイヤ。

--
============================================================
寺田晴男
wah...@pop01.odn.ne.jp
============================================================


Shintaro Ishihara

未読、
2003/08/12 16:31:102003/08/12
To:

GON wrote:
>
> # ここに書くとしばらくしてからマスコミとか週刊誌あたりでそれとなく
> # 取り上げられたりするんだよね。「米相場復活!」がしばらくしたら
> # マスコミで取り上げられるだろうと予想します。(これって自惚れ?(w

自惚れではないのでは。
かのチクシテツヤなんかも、以前5,6年前になりますが、
「ネット=便所の落書き」なんかでそのままテレビで言ってましたよね。

#ひそかに深夜番組の題名のネタなんかになってたりして(w


----== Posted via Newsfeed.Com - Unlimited-Uncensored-Secure Usenet News==----
http://www.newsfeed.com The #1 Newsgroup Service in the World! >100,000 Newsgroups
---= 19 East/West-Coast Specialized Servers - Total Privacy via Encryption =---

GON

未読、
2003/08/13 10:28:062003/08/13
To:
"goh" <g...@mvh.biglobe.ne.jp> wrote in message news:bhaq9q$1gp$1...@bgsv5647.tk.mesh.ad.jp...

> 米相場は 世界に先駆ける 江戸の
> 昔からなれど デリバティブとか言う
> 奇形を産んだので 止め断種すべし。

米相場とか先物相場って世界に先駆けて
江戸で生まれたんですよね?

# あれ大阪か?(←Kazへの餌)

米相場復活!は日本の伝統です。

GON

未読、
2003/08/13 10:40:002003/08/13
To:
"Shintaro Ishihara" <imper...@tokyo.co.jp.DPMO> wrote in message news:3F394E8E...@tokyo.co.jp.DPMO...

> GON wrote:
> >
> > # ここに書くとしばらくしてからマスコミとか週刊誌あたりでそれとなく
> > # 取り上げられたりするんだよね。「米相場復活!」がしばらくしたら
> > # マスコミで取り上げられるだろうと予想します。(これって自惚れ?(w
>
> 自惚れではないのでは。
> かのチクシテツヤなんかも、以前5,6年前になりますが、
> 「ネット=便所の落書き」なんかでそのままテレビで言ってましたよね。
>
> #ひそかに深夜番組の題名のネタなんかになってたりして(w

否、実際、2chの掲示板での話題とかネタ(笑)が週刊誌でさも取材してきた
かのように取り上げられたりしたことは結構あるんですよ。

# 記者が安易に2chからネタを拾ってきているとしか思えないのだが・・・

銀行国有化だって私がこのニュースグループで初めて言ったときは
Kazに共産主義者呼ばわりされましたけど、結局竹中がパクってるし。(笑)
で、それが単に外国企業への格安の払い下げの手段に利用されているだけ
というトンデモない落ちがついてるし・・・

1円からの株式会社だってここで折に触れてはよく取り上げていた話ですけど
やっぱ実現されたし、まぁ、結局、周りめぐって人の考え方に影響を与えている
んでしょうね。

# 日本人ってのは人から聞いた話でもさも自分の考えみたいに話すことが
# 多々ありますよね。前の会社の社長さんもそうでした。(笑)
# 逆にいえばそういう物真似根性を利用して彼らの頭にスッと入る考え方を
# 繰り返し繰り返し提示すればそれなりに影響を与えてしまうんじゃないかと・・・

M_SHIRAISHI

未読、
2003/08/12 10:51:432003/08/12
To:

GON wrote:

> 減反を拒否する自治体が出てきたそうですが
> いっそのこと米の統制経済はやめて戦前のように
> 米相場を復活させてはどうですかね?

なぜ、このような話題を fj.sci.math や fj.sci.physics に
振るのだ、GON?

これだからソチは“トンデモ馬鹿GON”とニックネーム
されるのだ。 

GON

未読、
2003/08/13 12:12:392003/08/13
To:
"M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3F38FEFF...@apionet.or.jp...

>
>
> GON wrote:
>
> > 減反を拒否する自治体が出てきたそうですが
> > いっそのこと米の統制経済はやめて戦前のように
> > 米相場を復活させてはどうですかね?
>
> なぜ、このような話題を fj.sci.math や fj.sci.physics に
> 振るのだ、GON?

金融工学 → 数学

”天候”デリバティブ → 数学、物理

こういう連想ですが、何か?

> これだからソチは“トンデモ馬鹿GON”とニックネーム
> されるのだ。 

君しか使ってないようだが(w

M_SHIRAISHI

未読、
2003/08/13 14:34:172003/08/13
To:
GON wrote:

> "M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3F38FEFF...@apionet.or.jp...
> >
> >
> > GON wrote:
> >
> > > 減反を拒否する自治体が出てきたそうですが
> > > いっそのこと米の統制経済はやめて戦前のように
> > > 米相場を復活させてはどうですかね?
> >
> > なぜ、このような話題を fj.sci.math や fj.sci.physics に
> > 振るのだ、GON?
>
> 金融工学 → 数学
>
> ”天候”デリバティブ → 数学、物理
>
> こういう連想ですが、何か?

如何にも、ソチの如き、“数学くずれ”や“物理くずれ”の飛びつき
そうな、似非学問だな。 ヽ(^。^)ノ

経済学の基本概念である「価値」という、摩訶不思議な“量”を
あたかも、体積とか質量のような、数学的量 or 物理量 の様に
(愚かにも!)考えて、処理しようとする輩(やから)は、昔から
いたのだよ。 経済学史を紐解いてみな。 (^o^)

> > これだからソチは“トンデモ馬鹿GON”とニックネーム
> > されるのだ。 
>
> 君しか使ってないようだが(w


今のところ、ここ(fj)ではな。 (^o^)  

だが、Internet の世界は広い。 

# なんなら、世界的に広めてつかわそうか? 

Shintaro Ishihara

未読、
2003/08/14 9:30:482003/08/14
To:
GON wrote:
> 否、実際、2chの掲示板での話題とかネタ(笑)が週刊誌でさも取材してきた
> かのように取り上げられたりしたことは結構あるんですよ。
>
> # 記者が安易に2chからネタを拾ってきているとしか思えないのだが・・・
>
> 銀行国有化だって私がこのニュースグループで初めて言ったときは
> Kazに共産主義者呼ばわりされましたけど、結局竹中がパクってるし。(笑)
> で、それが単に外国企業への格安の払い下げの手段に利用されているだけ
> というトンデモない落ちがついてるし・・・
>
> 1円からの株式会社だってここで折に触れてはよく取り上げていた話ですけど
> やっぱ実現されたし、まぁ、結局、周りめぐって人の考え方に影響を与えている
> んでしょうね。

実は、先程までNスペ見てたんですが、カラー映像で戦前の兵庫県尼崎市での
帝国時代の出立式の様子が放送されていて、大日本帝国万歳そのものでして、
見てて結構笑えました。これもここの影響だったりして、なんて考えながら。
#そうだったらNスペ編集担当者の方のユーモアのセンスもなかなかかな、と。

> # 日本人ってのは人から聞いた話でもさも自分の考えみたいに話すことが
> # 多々ありますよね。前の会社の社長さんもそうでした。(笑)
> # 逆にいえばそういう物真似根性を利用して彼らの頭にスッと入る考え方を
> # 繰り返し繰り返し提示すればそれなりに影響を与えてしまうんじゃないかと・・・

ええ。オリジナリティを軽視する傾向がありますよね。逆に言えば、真新しい
変化や物事に抵抗がある、意外と保守的な類の国民性なのかもしれませんね。

GON

未読、
2003/08/16 12:09:252003/08/16
To:
"Shintaro Ishihara" <Imper...@tokyo.japan> wrote in message news:3F3B8F08...@tokyo.japan...

> 実は、先程までNスペ見てたんですが、カラー映像で戦前の兵庫県尼崎市での
> 帝国時代の出立式の様子が放送されていて、大日本帝国万歳そのものでして、
> 見てて結構笑えました。これもここの影響だったりして、なんて考えながら。
> #そうだったらNスペ編集担当者の方のユーモアのセンスもなかなかかな、と。

あっ、それ見ました。戦前戦時中の日本のカラー映像ですよね。
白黒で見ると、えらい昔の話みたいに見えますけど、カラーで見ると
そんなに昔でないような錯覚におそわれました。

当時としてもカラーフィルムは貴重だったようでお金持ちかカメラ屋さんが
趣味で撮ってた程度だったようです。それ以外には日本在住のアメリカ人が
たまたま撮った映像なんかもありましたね。アメリカ軍が撮ったカラーの戦闘
シーンなんかはすごい迫力でした。何かホント、お互い必死で戦ってる感じが
伝わってきました。

しかし、むかついたのはアメリカ軍が意味もなく無差別にじゅうたん爆撃していた
ところですね。それどころか戦闘機に乗った映像ですが、海岸を歩いている人を
無差別に機関銃で撃ってるシーンには開いた口がふさがりませんでした。
どうみても面白がって打ってる感じですね。

日本はアメリカがやった東京大空襲のような非人道的な無差別爆撃を中国に
対してやったでしょうか?あのような何百万人もの民間人を一度に殺すような
攻撃をやったでしょうか?

何かあまりにもリアルに見せられるとアメリカの人道主義なんていい加減なもの
なんだなぁって感じちゃいましたね。

> > # 日本人ってのは人から聞いた話でもさも自分の考えみたいに話すことが
> > # 多々ありますよね。前の会社の社長さんもそうでした。(笑)
> > # 逆にいえばそういう物真似根性を利用して彼らの頭にスッと入る考え方を
> > # 繰り返し繰り返し提示すればそれなりに影響を与えてしまうんじゃないかと・・・
>
> ええ。オリジナリティを軽視する傾向がありますよね。逆に言えば、真新しい
> 変化や物事に抵抗がある、意外と保守的な類の国民性なのかもしれませんね。

オリジナリティを軽視する傾向する傾向はあるでしょうが、真新しいものへの抵抗
はないと思いますよ。むしろ流行を追いかける傾向は強いと思います。で、その
オリジナリティに関してまるで自分で考えたかのようにパクるのが多いってことです。
これは物真似根性が強い日本人の特徴なんでしょうね。

だから、思想に関してもちょっと変わった面白そうな考え方を流布させると誰ともなく
まるで自分の発想のごとくに語りだすってことは結構あることです。1つのことでも
言いつ続けるといつしかその考え方の一部を取り込んでしまうってことをよく見かけます。

谷村氏が言いつ続けている「少子化問題」にしても彼の解決策は現実的でありませんが
それは別としてマスコミに出てくる評論家も様々な問題に対して「少子化」を理由として
取り上げることが多くなってきました。別にここを見ているわけではないのでしょうけど
声高に唱えているとそれがいつしか人々の頭の中に擦り込まれてしまうんでしょうね。

そう考えると、1人の政治家よりも1人の思想家のほうが社会的な影響は大きく
マスメディアを使って自分の考え方を流布させることで知らず知らずのうちに
彼らの頭に擦り込んでしまうのかもしれません。それは無意識のうちに行われる
のでさも自分の考え方のような体裁を取りますが、それはどこかでそういった考え方
に触れた結果、何らかの選択に迫られたとき無意識に自分の考え方のように
話してしまうんでしょう。

実は私の考え方自体もどこかで誰か見知らぬ人の考え方に触れた結果なのかも
しれません。それらが無意識のうちに頭の中で演算されて自分の考え方などと
言っているのかもしれません。

そう考えると他者に同調されるような面白い考え方を露出度の高いところで表明する
ことは多くの人間に無意識に作用して彼らをして社会を動かすことにつながるのかも
しれません。

Taku

未読、
2003/08/16 19:35:002003/08/16
To:

"GON"さんの<bhlkvm$e07$1...@news511.nifty.com>に関する投稿です。

=>当時としてもカラーフィルムは貴重だったようでお金持ちかカメラ屋さんが
=>趣味で撮ってた程度だったようです。それ以外には日本在住のアメリカ人が
=>たまたま撮った映像なんかもありましたね。アメリカ軍が撮ったカラーの戦闘
=>シーンなんかはすごい迫力でした。何かホント、お互い必死で戦ってる感じが
=>伝わってきました。
たしか略称をMOPACとか言うんです。
カメラマンも最前線に出ていくわけですから,死傷率もそれなりに高かったとか。
大戦が始まるとすぐにカラーフィルムで記録映画をとり始めるところが
米国のすごさですね。

=>しかし、むかついたのはアメリカ軍が意味もなく無差別にじゅうたん爆撃していた
=>ところですね。それどころか戦闘機に乗った映像ですが、海岸を歩いている人を
=>無差別に機関銃で撃ってるシーンには開いた口がふさがりませんでした。
=>どうみても面白がって打ってる感じですね。
=>
=>日本はアメリカがやった東京大空襲のような非人道的な無差別爆撃を中国に
=>対してやったでしょうか?あのような何百万人もの民間人を一度に殺すような
=>攻撃をやったでしょうか?
ドイツ軍は,スペインのゲルニカ,イギリスのロンドンを無差別爆撃しています。
とくにゲルニカは,ピカソの絵になるなど国際的にも非難されました。

連合軍もドイツの主要都市にたいしてB17による渡洋爆撃をしています。
(無差別かどうかは,覚えていません。)
実はこの渡洋爆撃はB17についていける戦闘機が当時なかったので
護衛なしで行なわれたため損害が大きく,
「勇敢な攻撃」として有名になりました。

「面白がって打ってる」;毎日生死の境で過ごすと,人間頭がおかしくなって
            行くのかもわかりません。


□■ Taku t...@SoftHome.net
■□■ powered by AMD K6-2-300 with FreeBSD 4.8-RELEASE


GON

未読、
2003/08/19 6:58:182003/08/19
To:
"M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3F3A84A9...@apionet.or.jp...

> 経済学の基本概念である「価値」という、摩訶不思議な“量”を
> あたかも、体積とか質量のような、数学的量 or 物理量 の様に
> (愚かにも!)考えて、処理しようとする輩(やから)は、昔から
> いたのだよ。 経済学史を紐解いてみな。 (^o^)

経済学ではそういった量を”効用関数”という数学的な量で
捉えているんじゃないの?(w

君の勉強した経済学には定量的な議論は全くなかったんだろうね。(爆笑


> > > これだからソチは“トンデモ馬鹿GON”とニックネーム
> > > されるのだ。 
> >
> > 君しか使ってないようだが(w
>
>
> 今のところ、ここ(fj)ではな。 (^o^)  
>
> だが、Internet の世界は広い。 
>
> # なんなら、世界的に広めてつかわそうか? 

君に対してトンデモの称号を使ってる人間は圧倒的に多いが(w

# 2chでは”エムシラ”あるいは”御大”という愛称が親しまれているようだが

M_SHIRAISHI

未読、
2003/08/19 11:31:472003/08/19
To:
GON wrote:

> "M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3F3A84A9...@apionet.or.jp...
> > 経済学の基本概念である「価値」という、摩訶不思議な“量”を
> > あたかも、体積とか質量のような、数学的量 or 物理量 の様に
> > (愚かにも!)考えて、処理しようとする輩(やから)は、昔から
> > いたのだよ。 経済学史を紐解いてみな。 (^o^)
>
> 経済学ではそういった量を”効用関数”という数学的な量で
> 捉えているんじゃないの?(w

効用が数学的な量だとよ。 こんバカタレが!

効用をどうやって計測するんだ? ヽ(^。^)ノ


GON

未読、
2003/08/19 16:38:302003/08/19
To:
"M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3F4242E3...@apionet.or.jp...

だったら何で経済学では効用を関数で表しているんだ?

期待効用仮説は経済学の基本じゃないの?

ねぇ、経済学部出身のエムシラさん?

# まさか、経済学の関数が*関数*ではない”関数”でもない「関数」なんだとか
# わけのわからない論狸を振りかざすんじゃないだろうな?(w

M_SHIRAISHI

未読、
2003/08/20 10:59:522003/08/20
To:

GON wrote:

> "M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3F4242E3...@apionet.or.jp...
> > GON wrote:
> >
> > > "M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3F3A84A9...@apionet.or.jp...
> > > > 経済学の基本概念である「価値」という、摩訶不思議な“量”を
> > > > あたかも、体積とか質量のような、数学的量 or 物理量 の様に
> > > > (愚かにも!)考えて、処理しようとする輩(やから)は、昔から
> > > > いたのだよ。 経済学史を紐解いてみな。 (^o^)
> > >
> > > 経済学ではそういった量を”効用関数”という数学的な量で
> > > 捉えているんじゃないの?(w
> >
> > 効用が数学的な量だとよ。 こんバカタレが!
> >
> > 効用をどうやって計測するんだ? ヽ(^。^)ノ
>
> だったら何で経済学では効用を関数で表しているんだ?

「今、トンデモ馬鹿GONの手元に砂糖がxグラム在るとし、
その効用関数を U としよう。 すると、それだけの砂糖の
効用は U(x) であることになる」 な~んてなことを言えば、
ソチの如きは、効用が、いかにも、数学的な量だと、
(マヌケにも!)思うことであろうなぁ~。 ヽ(^。^)ノ

しかし、そのとき、U(x) は、具体的に、どんな「数学的
関数」なのだ?

U(x)=sin x か? それとも U(x)=√x か?
それとも U(x)=x^2 か? それとも ・・・・・?

# この問いに答えられる者は、誰一人としていない。 


一方、長さのような数学的(ないしは物理的)量には、
一般に、単位というものが存在する。

効用が数学的な量だと主張するのであれば、では
その「単位」は何なのだ?

# この問いに答えられる者も、誰一人としていない。 


つまり、効用とか効用関数なるものは、実体の無い
「空想的概念」でしかないってことなんだよ、㌧デモ
馬鹿GONくん。 ヽ(^。^)ノ


## こんなことは、今の経済学では「常識」だが。

> ねぇ、経済学部出身のエムシラさん?

「経済学を専攻した」って言えば、経済学部の出身
と思うのも無理は無いかもな。 (^o^)

GON

未読、
2003/08/20 15:22:042003/08/20
To:
"M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3F438CE8...@apionet.or.jp...

>
> GON wrote:
>
> > "M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3F4242E3...@apionet.or.jp...
> > > GON wrote:
> > >
> > > > "M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3F3A84A9...@apionet.or.jp...
> > > > > 経済学の基本概念である「価値」という、摩訶不思議な“量”を
> > > > > あたかも、体積とか質量のような、数学的量 or 物理量 の様に
> > > > > (愚かにも!)考えて、処理しようとする輩(やから)は、昔から
> > > > > いたのだよ。 経済学史を紐解いてみな。 (^o^)
> > > >
> > > > 経済学ではそういった量を”効用関数”という数学的な量で
> > > > 捉えているんじゃないの?(w
> > >
> > > 効用が数学的な量だとよ。 こんバカタレが!
> > >
> > > 効用をどうやって計測するんだ? ヽ(^。^)ノ
> >
> > だったら何で経済学では効用を関数で表しているんだ?
>
> 「今、トンデモ馬鹿GONの手元に砂糖がxグラム在るとし、
> その効用関数を U としよう。 すると、それだけの砂糖の
> 効用は U(x) であることになる」 な~んてなことを言えば、
> ソチの如きは、効用が、いかにも、数学的な量だと、
> (マヌケにも!)思うことであろうなぁ~。 ヽ(^。^)ノ
>
> しかし、そのとき、U(x) は、具体的に、どんな「数学的
> 関数」なのだ?
>
> U(x)=sin x か? それとも U(x)=√x か?
> それとも U(x)=x^2 か? それとも ・・・・・?
>
> # この問いに答えられる者は、誰一人としていない。 

経済学を本当に勉強したのか?君は?

効用関数の具体的な関数形はそういった解析関数を
仮定して議論しているのを放送大学か何かで見たことが
あるぞ。

確か、リスク志向型かリスク回避型かで上に凸だか下に凸だか
の曲線描いて説明してるのを見たことがある。

これってまさに数学でいうところの関数じゃないのか?

# それは関数ではなくて*関数*なんじゃよ、とか
# わけのわからない論狸はなしね(w

> 一方、長さのような数学的(ないしは物理的)量には、
> 一般に、単位というものが存在する。
>
> 効用が数学的な量だと主張するのであれば、では
> その「単位」は何なのだ?

なんで数学的な量だと単位が存在するわけ?(w
無次元量だっていくらでもあるだろうが。(爆笑 ← 御大の真似

> つまり、効用とか効用関数なるものは、実体の無い
> 「空想的概念」でしかないってことなんだよ、㌧デモ
> 馬鹿GONくん。 ヽ(^。^)ノ

あのぉ、経済学はその期待効用仮説を基本原理にして
構築されているんですが?

# 本当に経済学を学んだのかね。カナーリあやすぃんだけど(w

# あっ、経済学といってもマルクス経済学か(爆笑

> ## こんなことは、今の経済学では「常識」だが。

ワラタ

> > ねぇ、経済学部出身のエムシラさん?
>
> 「経済学を専攻した」って言えば、経済学部の出身
> と思うのも無理は無いかもな。 (^o^)

効用関数が数学的な関数でないと言ってる時点で
それも怪しい感じがするね(w

M_SHIRAISHI

未読、
2003/08/21 10:58:362003/08/21
To:

話題が米相場のことから逸れてきたので、
続きは、fj.sci.economics, fj.sci.philosophy
にて、「効用仮説」という新しいSubjectで
やろうね、トンデモ馬鹿GONクン。 ヽ(^。^)ノ

GON

未読、
2003/08/21 13:25:202003/08/21
To:
"M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3F44DE1C...@apionet.or.jp...

やだよーーーーだ。(w

M_SHIRAISHI

未読、
2003/08/22 10:37:242003/08/22
To:

GON wrote:

実は余もイヤだったゾよ。 ソチのようなアッフォーの
相手をしてやるのはなぁ~。 ヽ(^。^)ノ


GON

未読、
2003/08/25 12:27:202003/08/25
To:
"M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3F462AA4...@apionet.or.jp...

「期待効用仮説」が現代経済学の基本になっていることをきちんと
勉強してから言いましょうね、もぐりの経済学専攻さん。(w

M_SHIRAISHI

未読、
2003/08/25 12:40:082003/08/25
To:

GON wrote:

> "M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3F462AA4...@apionet.or.jp...
> >
> > GON wrote:
> >
> > > "M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3F44DE1C...@apionet.or.jp...
> > > >
> > > > 話題が米相場のことから逸れてきたので、
> > > > 続きは、fj.sci.economics, fj.sci.philosophy
> > > > にて、「効用仮説」という新しいSubjectで
> > > > やろうね、トンデモ馬鹿GONクン。 ヽ(^。^)ノ
> > >
> > > やだよーーーーだ。(w
> >
> > 実は余もイヤだったゾよ。 ソチのようなアッフォーの
> > 相手をしてやるのはなぁ~。 ヽ(^。^)ノ
>
> 「期待効用仮説」が現代経済学の基本になっていることをきちんと
> 勉強してから言いましょうね、もぐりの経済学専攻さん。(w

経済学が「完成された学問」だとでも思って居るのか、このタワケ!


Kaz

未読、
2003/08/27 10:19:272003/08/27
To:
M_SHIRAISHI <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:<3F4A3BE8...@apionet.or.jp>...

鳥取県倉吉などという汚い下賎部落のシライシにご注意を。
こいつは誰にでも噛み付きます。

Shiro

未読、
2003/08/29 14:58:172003/08/29
To:
# 雑誌を読んでいたら「コメ先物取引」と言う言葉の解説が載っていた。
# 雑誌の発売日は8月6日である。GONさんの元記事は8月12日である。
# GONさんの「自惚れ」を皮肉ってみたくなりました。

GONさんの<bhdik1$kap$1...@news511.nifty.com>から


>"Shintaro Ishihara" <imper...@tokyo.co.jp.DPMO> wrote in message
>news:3F394E8E...@tokyo.co.jp.DPMO...
>> GON wrote:
>> >
>> > # ここに書くとしばらくしてからマスコミとか週刊誌あたりでそれとなく
>> > # 取り上げられたりするんだよね。「米相場復活!」がしばらくしたら
>> > # マスコミで取り上げられるだろうと予想します。(これって自惚れ?(w

 米の先物取引の必要性は以前から色々言われているようです。
 google で「コメ 先物」を調べると沢山検出されます。
# 「米 先物」は「米国 先物」と解釈された物が含まれます。
 しかし、「米相場」の必要性は言われていないようです。
 GONさんが「相場」と言う言葉をどう理解しているのか不明ですが、「米相
場」だと辞書の2�を意味しはあまり良い意味ではないように思います。
|そう-ば【相場】
|1�市場で取引される商品の価格。時価。市価。
|2�〔経〕株券などの現物のやりとりをせず、価格の変動による売買で生じ
|た差額で利益を得る、投機的な取引。「―でもうける」
|3�〔俗〕世間一般の評価。一般に妥当とされる大体の見当。通念。「仕事はつ
|らいものと―がきまっている」


># 日本人ってのは人から聞いた話でもさも自分の考えみたいに話すことが
># 多々ありますよね。前の会社の社長さんもそうでした。(笑)
># 逆にいえばそういう物真似根性を利用して彼らの頭にスッと入る考え方を
># 繰り返し繰り返し提示すればそれなりに影響を与えてしまうんじゃないかと・・・

 今回の Subject では、米の先物取引と言う人から聞いた話を「米相場」
と言う話題にしてさも自分の考えみたいに話すと言う恰好の例ではないかと…

KENTAROU

未読、
2003/08/30 20:17:502003/08/30
To:
Shiro <h9s...@tky2.3web.ne.jp> wrote in message news:<bio7nk$2n0p$1...@usj.3web.ne.jp>...

> # 雑誌を読んでいたら「コメ先物取引」と言う言葉の解説が載っていた。
> # 雑誌の発売日は8月6日である。GONさんの元記事は8月12日である。
> # GONさんの「自惚れ」を皮肉ってみたくなりました。
>
> GONさんの<bhdik1$kap$1...@news511.nifty.com>から
> >"Shintaro Ishihara" <imper...@tokyo.co.jp.DPMO> wrote in message
> >news:3F394E8E...@tokyo.co.jp.DPMO...
> >> GON wrote:
> >> >
> >> > # ここに書くとしばらくしてからマスコミとか週刊誌あたりでそれとなく
> >> > # 取り上げられたりするんだよね。「米相場復活!」がしばらくしたら
> >> > # マスコミで取り上げられるだろうと予想します。(これって自惚れ?(w
>
>  米の先物取引の必要性は以前から色々言われているようです。
>  google で「コメ 先物」を調べると沢山検出されます。
> # 「米 先物」は「米国 先物」と解釈された物が含まれます。
>  しかし、「米相場」の必要性は言われていないようです。
>  GONさんが「相場」と言う言葉をどう理解しているのか不明ですが、「米相
> 場」だと辞書の2 世魄嫐 靴呂△泙衫匹ぐ嫐 任呂覆い茲Δ忙廚い泙后 臓辰修 造弌攸蠑譟 臓達塩聖埔譴納莪 される商品の価格。時価。市価。
> |2 繊矛弌由 瑤覆匹慮淑 のやりとりをせず、価格の変動による売買で生じ
> |た差額で利益を得る、投機的な取引。「―でもうける」
> |3 臓迷 〕世間一般の評価。一般に妥当とされる大体の見当。通念。「仕事はつ

> |らいものと―がきまっている」
>
>
> ># 日本人ってのは人から聞いた話でもさも自分の考えみたいに話すことが
> ># 多々ありますよね。前の会社の社長さんもそうでした。(笑)
> ># 逆にいえばそういう物真似根性を利用して彼らの頭にスッと入る考え方を
> ># 繰り返し繰り返し提示すればそれなりに影響を与えてしまうんじゃないかと・・・
>
>  今回の Subject では、米の先物取引と言う人から聞いた話を「米相場」
> と言う話題にしてさも自分の考えみたいに話すと言う恰好の例ではないかと…


Shiroさん、もう一歩ズバリ言ってのけていいんじゃないかな?このGONちゅう奴は
お勉強しているような口ぶりで語るけれども、「魂の入ってないホトケ」の台詞同然
のものがほとんどです。つまり、借り物ね。まあ、噛み砕ききれてないって事なんで
しょうね。

こういう奴ってのは大抵田舎者の三流所の出って相場(そう、相場です、おほほ)が
決まってるんですよ。せいぜいが夏目漱石の言う「小知識人」ね。こやつには、

    < Don't bite more than you can chew. >

こういう高校生が習う諺でも教えてやらないといけないんじゃないかな?

--
KENTAROUですた

KENTAROU

未読、
2003/08/30 20:36:452003/08/30
To:
"GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message news:<bhlkvm$e07$1...@news511.nifty.com>...

> "Shintaro Ishihara" <Imper...@tokyo.japan> wrote in message news:3F3B8F08...@tokyo.japan...
> > ???????N???????????????????????????
> > ???????????????????????????????????
> > ???????????????????????????????????
> > ???????N????????????????????????????
>
> ?????????????????????????????
> ???????????????????????????????
> ??????????????????????
>
> ??????????????????????????????????
> ??????????????????????????????????
> ???????????????????????????????????
> ???????????????????????????????????
> ?????????
>
> ?????????????????????????????????????
> ????????????????????????????????????
> ?????????????????????????????????
> ????????????????????
>
> ??????????????????????????????????
> ???????????????????????????????????
> ????????????
>
> ????????????????????????????????????
> ?????????????????
>
> > > ??????????????????????????????????
> > > ??????????????????????????????
> > > ???????????????????????????????????
> > > ???????????????????????????????????????
> >
> > ???????????????????????????????????
> > ???????????????????????????????????
>
> ?????????????????????????????????????
> ????????????????????????????????????
> ???????????????????????????????????????
> ?????????????????????????
>
> ???????????????????????????????????????
> ??????????????????????????????????????
> ?????????????????????????????????????????
>
> ???????????????????????????????????????
> ????????????????????????????????????????
> ????????????????????????????????????????
> ???????????????????????????????????????
>
> ????????????????????????????????????
> ???????????????????????????????????
> ????????????????????????????????????
> ??????????????????????????????????????
> ??????????????????????????????????
> ????????????
>
> ???????????????????????????????????
> ???????????????????????????????????
> ??????????????
>
> ??????????????????????????????????????
> ??????????????????????????????????????
> ??????


???GON??????????????????????????????????
?????????TV??????????????????????????

???????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????
???????

???????????GON??????????????????????????
???????????????????????????????????????
???????????? Muraki???????????????????????
?????????????????????GON?????????

--
KENTAROU???

t-inoue

未読、
2004/02/16 12:21:152004/02/16
To:
二人で仲良くやっているところを申し訳ありませんが。

> 「期待効用仮説」が現代経済学の基本になっていることをきちんと

期待効用とは、確立で期待値を問題にするときに出てくる概念であって、経済学で効
用の基礎理論として出てくるのは基数的効用です。

ちなみに、効用とは個人の主観的な感覚であって量的には扱えない(比較できない)
というのが普通の考え方(序数的効用)です。

序数的効用を関数で表記するのは、ほかに表記の仕様がないからで、便宜的に使って
いるにすぎず、量を表しているのではありません。

しかしこれとて、基礎理論中の基礎であって、現在は顕示選好理論で説明することが
多くなりました。


M_SHIRAISHI

未読、
2004/02/17 14:43:062004/02/17
To:
"t-inoue" <takehit...@mqb.biglobe.ne.jp> wrote in message news:<c0qu8g$jm9$1...@bgsv5648.tk.mesh.ad.jp>...

> 二人で仲良くやっているところを申し訳ありませんが。
>
> > 「期待効用仮説」が現代経済学の基本になっていることをきちんと
>
> 期待効用とは、確立で期待値を問題にするときに出てくる概念であって、経済学で効
> 用の基礎理論として出てくるのは基数的効用です。


βακαμων!

# 基数(cardinal number)とは、離散集合の濃度(従って、当然ながら、自然数)
のことを言うのだゾ。

経済学(史)において、効用の概念が考えられた当初は“連続量”--- 従って、(正の)
実数で表わされるもの --- と想定されたのだ。 しかし、その後、「どうやって、
効用を測定するのか?」が問題になり、結局、測定する方法は無いってことになり、
効用を連続量と考えることはできなくなってしまい、序数(基数や実数ではなくて!)
で表わされるものという考えに落着かざるを得なくなった。

こうして当初の効用学説は廃れ、それに代わって選好理論が誕生したのだ。

新着メール 0 件