Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

社会人特別入試制度について。

閲覧: 11 回
最初の未読メッセージにスキップ

Yoshitaka Ikeda

未読、
2003/08/07 21:53:412003/08/07
To:
昨今、様々な大学で社会人特別入試制度なるものが存在します。
職場の推薦が必要だったり必要じゃなかったりと条件も様々ですが、
この種の入試を受ける場合、専願である必要はあるのでしょうか。

つまり、A大学とB大学に社会人特別入試制度で受験して、両方合格したので、
A大学に通学する、などというケースです。

--
池田 尚隆(Yoshitaka Ikeda) mailto:ik...@4bn.ne.jp

Shinji KONO

未読、
2003/08/08 1:43:162003/08/08
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bguvmk$cph$1...@nn-tk102.ocn.ad.jp>, Yoshitaka Ikeda <ik...@4bn.ne.jp> writes


> 昨今、様々な大学で社会人特別入試制度なるものが存在します。
> 職場の推薦が必要だったり必要じゃなかったりと条件も様々ですが、
> この種の入試を受ける場合、専願である必要はあるのでしょうか。

うちでは必要ありません。そもそも、そういう制限を付けることが
一般的に不可能だと思います。

> つまり、A大学とB大学に社会人特別入試制度で受験して、両方合格したので、
> A大学に通学する、などというケースです。

それは、ありあり。

休学して、他大学を受けて、落ちたら復学する

ってパターン。休学の理由が再受験の場合は退学してもらうことに
なっているようです。

でも、さ。社会人特別入試で落ちるってのは普通ないと思うけど。
人気のある大学とかあるのかな。東大とか?

制限としては「入学しても在職すること」ってのが多いんじゃないですか?

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)

Yoshitaka Ikeda

未読、
2003/08/08 4:29:412003/08/08
To:
From <3988772...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Written by Shinji KONO

>> つまり、A大学とB大学に社会人特別入試制度で受験して、両方合格したので、
>> A大学に通学する、などというケースです。
>
>それは、ありあり。
>
> 休学して、他大学を受けて、落ちたら復学する
>
>ってパターン。休学の理由が再受験の場合は退学してもらうことに
>なっているようです。

これは、仮面浪人的な感じかな...

>でも、さ。社会人特別入試で落ちるってのは普通ないと思うけど。
>人気のある大学とかあるのかな。東大とか?
>
>制限としては「入学しても在職すること」ってのが多いんじゃないですか?

面接だけ、なんてところはともかく、学科試験があるところは、
やはり落ちる可能性ってのはあるのではないかと...心配しているわけです。

Yoshitaka Ikeda

未読、
2003/08/10 6:52:202003/08/10
To:
Shinji KONOさんの<3988772...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>から

> 休学して、他大学を受けて、落ちたら復学する
>
>ってパターン。休学の理由が再受験の場合は退学してもらうことに
>なっているようです。

もう一つの問題として、
たとえば、同じ職場の後輩とかが、同じ大学(合格していかなかった大学)
を志望した場合に、なんらかの障害にならないかという懸念です。
もちろん、一般入試なら関係ないわけですが、これが、社会人特別入試だと
会社名(あるいは組織名)が個人と結び付けられたりしませんでしょうか。


--
Yoshitaka Ikeda mailto:ik...@4bn.ne.jp

Shinji KONO

未読、
2003/08/10 7:15:492003/08/10
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bh5854$3t3$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, Yoshitaka Ikeda <ik...@4bn.ne.jp> writes


> たとえば、同じ職場の後輩とかが、同じ大学(合格していかなかった大学)
> を志望した場合に、なんらかの障害にならないかという懸念です。
> もちろん、一般入試なら関係ないわけですが、これが、社会人特別入試だと
> 会社名(あるいは組織名)が個人と結び付けられたりしませんでしょうか。

大学的には関係ないはずです。でも、むしろ会社の方が「二人も出
せない」みたいなこと言うよね? まさかとは思うけど、会社に言わ
ないで受けることは望ましくないです。会社に行きながら修士/博
士を取ることが前提ですから。

こういうこというとなんだけど、どんぐりの背比べの中から「公正
に」選択しなければならない受験と、社会人とは全然違います。む
しろ、社会人で大学院を受けることができる人は素晴しい機会に恵
まれているわけだから、なるべく可能にしようという感じですね。

もちろん競争倍率がある場合もあると思うんだけど、とっても珍し
いと思う。競争倍率があるかどうかは指導教官に聞けばわかります。
大学院の定員は割りと柔軟なので、定員一人(とかだろ?)に2,3人な
ら全員取るとかが普通。

まず着く予定の指導教官に相談ですね。というわけなので、普通は
一つに絞られるはずです。指導教官で全然違うので、頑張って選ん
でください。業績をがんがん出しているところを選ぶべきですが、
学生をこきつかっているかどうかも良く見るべきだね。そういうと
ころが良いか悪いかは一概には言えません。

あと試験受けて合格しても会社都合で入学辞退するのもありです。
入学金がどうなるかは知らないけど。いきなり休学するなんて技も
あります... 社会人は1,2年延ばすのは普通ですね。

Shigeharu TAKENO

未読、
2003/08/10 11:23:172003/08/10
To:
竹野@新潟工科大 です。

記事 <3988797...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> において
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) さんは書きました:

> ないで受けることは望ましくないです。会社に行きながら修士/博
> 士を取ることが前提ですから。

大学院が前提で話しておられるようですが、元記事には大学院とは書か
れていませんでした。学部の社会人特別入試ももちろん存在します。
例えばうちの大学では 3 年次編入の社会人特別選抜すら存在します。

それから、色々と河野さんが回答しておられましたが、もちろんそれら
の意見がどの大学にも当てはまる、というわけではなくて、大学によっ
て異なるという話もいくつかあるように感じました。よって、募集要項
を読む、大学の入試課に問い合わせる、とした方が確実だと思います。

+=================================================+
竹野茂治 〒945-1195 新潟工科大学 情報電子工学科
sh...@iee.niit.ac.jp TEL(&FAX): 0257-22-8161
+=================================================+

SAITOH akinori

未読、
2003/08/10 22:02:372003/08/10
To:
大阪大学の齊藤です

Shinji KONO wrote:

> でも、さ。社会人特別入試で落ちるってのは普通ないと思うけど。
> 人気のある大学とかあるのかな。東大とか?

卒業見込みの4年生と机を並べてペーパーテストを受けると
社会人はまず合格できないので、わざわざ特別選抜を別に
行っているわけで、かなり通りやすい筈。

大学によって違うのでよく事前調査してください。
師事する教授に事前に連絡して、個人的に研究室を見学
して教授と面談して(実質的な面接)・・・ということを
している大学だと、ほとんどペーパーテストは形式だけに
なるでしょうし。またこういう事をしている大学に、願書を
出して事前訪問も全くせず入試の日にだけ行ってペーパー
テストを受けても通るかどうか。


> 制限としては「入学しても在職すること」ってのが多いんじゃないですか?

社会人特別入試といっても二つあって、会社勤めをしながら大学院に
も通おうと人向けの入試だとそういう制限があるでしょうね。
実務経験者で、勉強から数年遠ざかっていてペーパーテストでは
点が取れない人で、退職したり休職したりして学位を取ろうという
人に便宜を図るための社会人特別入試にはそのような制限はないです。
ただ、新卒者が流れてこないように「3年以上の社会人経験」とか
の制限がつくかな。

齊藤明紀 sai...@ist.osaka-u.ac.jp

SAITOH akinori

未読、
2003/08/10 22:12:402003/08/10
To:
大阪大学の齊藤です

Yoshitaka Ikeda wrote:

> たとえば、同じ職場の後輩とかが、同じ大学(合格していかなかった大学)
> を志望した場合に、なんらかの障害にならないかという懸念です。
> もちろん、一般入試なら関係ないわけですが、これが、社会人特別入試だと
> 会社名(あるいは組織名)が個人と結び付けられたりしませんでしょうか。

関係ないでしょう。
高専からの(校長からの学校推薦をもらってきてる)編入試験で、
そういうことをされると、いろいろありますけどね。

もし面接があれば、併願しているかどうか、両方合格したらどちら
に行くつもりかなど聞かれるとおもいますよ。大学側とすれば
定員をオーバーして合格させてもかまわないが、予定数を下回る
ことは絶対避けたいので。

余談
ただし、「○大学の情報科学専攻と、□大学の生物工学と、
△大学の文学研究科を併願しています」なんて答えると、
かなり悪印象ですが。どの専攻でも良いからとにかくどこ
かの有名だ学に入りたいという受験生は、来てほしくない
ですからね。

齊藤明紀 sai...@ist.osaka-u.ac.jp

Yoshitaka Ikeda

未読、
2003/08/11 0:49:592003/08/11
To:
From <bh6uak$rrl$1...@newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp> Written by SAITOH akinori
>関係ないでしょう。
>高専からの(校長からの学校推薦をもらってきてる)編入試験で、
>そういうことをされると、いろいろありますけどね。

高校からの推薦入試とかだと辞退は(来年以降の後輩のために)
事実上できないというのを聞いたことがありまして、
そこからちょっと考えていたのです。

>もし面接があれば、併願しているかどうか、両方合格したらどちら
>に行くつもりかなど聞かれるとおもいますよ。大学側とすれば
>定員をオーバーして合格させてもかまわないが、予定数を下回る
>ことは絶対避けたいので。

なるほど。併願に関する質問はそういう意図もあるわけですね。

>余談
>ただし、「○大学の情報科学専攻と、□大学の生物工学と、
>△大学の文学研究科を併願しています」なんて答えると、
>かなり悪印象ですが。どの専攻でも良いからとにかくどこ
>かの有名だ学に入りたいという受験生は、来てほしくない
>ですからね。

やりたいことの関係上、電気工学専攻のところと情報工学専攻のところに
分かれちゃいますね。まあ、比較的近い分野ですし、研究室で研究したいこと
と、実務経験が一致していれば、悪印象はそうは与えないような気がします
が。

Shinji KONO

未読、
2003/08/11 2:58:402003/08/11
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bh7754$800$1...@nn-tk103.ocn.ad.jp>, Yoshitaka Ikeda <ik...@4bn.ne.jp> writes


> >定員をオーバーして合格させてもかまわないが、予定数を下回る
> >ことは絶対避けたいので。
> なるほど。併願に関する質問はそういう意図もあるわけですね。

それも学校によると思います。社会人枠は無理しては埋めないです。
(うちは)

> やりたいことの関係上、電気工学専攻のところと情報工学専攻のところに
> 分かれちゃいますね。まあ、比較的近い分野ですし、研究室で研究したいこと
> と、実務経験が一致していれば、悪印象はそうは与えないような気がします
> が。

併願が望ましいとは僕も思わないです。僕が指導教官だったら、僕
もどっちにいくのかって聞くだろうし、向うに行くって言われれば、
そっちに絞れって答えるだろうな。

でも、黙って併願されて「やっぱり止めます」と言われても「あ、
そうですか」ぐらいだとは思います。

Takashi SHIRAI

未読、
2003/08/11 4:22:552003/08/11
To:
 しらいです。

In article <bh6uak$rrl$1...@newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp>,
SAITOH akinori <sai...@ist.osaka-u.ac.jp> wrote:
>大阪大学の齊藤です

>ただし、「○大学の情報科学専攻と、□大学の生物工学と、
>△大学の文学研究科を併願しています」なんて答えると、
>かなり悪印象ですが。どの専攻でも良いからとにかくどこ
>かの有名だ学に入りたいという受験生は、来てほしくない
>ですからね。

 真面目に考えて「ニューロ素子を用いた文学作品 DBMS」なんか
作りたいのかなと思ってしまいました :-)
 バブル期にこの手の複合分野を扱う学部があちこちに作られたよ
うな気がしますが、目的の漠然としていた学生時代と異なり、社会
人になってから受験するとなるとそういう複合的な目的の志望もあ
りがちなんじゃないでしょうかね。

# 基礎工学部も複合分野じゃありませんでしたっけ?

しらい たかし
⑬�
�����������������������������������������������しらい たかし

新着メール 0 件