Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

Tannenbaum says "Linux is obsolate"; Modular OS

閲覧: 1 回
最初の未読メッセージにスキップ

NAKAMURA Kazushi

未読、
2003/08/04 4:38:512003/08/04
To:
中村和志@神戸です。fj.os.miscに移行します。

In article <YAS.03Au...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
y...@is.tsukuba.ac.jp writes:
>> *BSDはもう手遅れなので、やっぱりLinuxにはモノリシック
>> にせず、Micro kernelとまでいかずともOSkitの様にモジュールに
>> 分けてモジュール単位で新技術の導入が出来るとかして欲しかった
>> なあと。今更ながらに、"Linux is obsolate"スレッドでのAST
>> 教授の先見の明を思い知っています。
>"Linux is obsolate"スレッド というのは、どこにあるんでしょうか?
今、見れる所ですか?うーん、それは知らないです。1990年代初頭、
comp.os.minixでかなり長く(fj.lang.cのmalloc & free以上に)
続いた議論です。
google groups見てて気付きました。綴りが間違っていました。
LINUX is obsolete group:comp.os.minix
で検索出来るようです。5年以上続いたんですね。

>たしかに、ソフトウェアもハードウェアにならってモジュールを大
>きくする必要はあると思います。昔、コンピュータを自作するといっ
>たら、基盤を買ってきて、CPU とか PIO とか メモリを差してはん
>だ付けしたりラッピングしたりしていました。つまり、マザーボー
>ドという部品は無かったので、それを自分で作っていたわけです。
>今は、マザーボードが1つの部品になってしまっています。
10年くらい前、ぱじぇろ大王こと篠田先生も同じことを言っていました。
ただ私の意見は少し違って、単にモジュールを大きくするのではなく、
モジュールを取っ換え引っ換えし易くすべきと考えています。流行語
で言うと、Plug&PlayとかPluggableとかいう用語が適切でしょうか。
最近ちょっと天文に凝っているのですが、こっちの世界はIT分野に
較べると進歩が止まっているかのようです。もちろん本当に止まって
いる訳ではなくて、IT分野の進歩が凄まじく速いのですが。その速さ
を身に付けるには、要素部品を簡単に取替えられるようにすべきだと
思います。今のBSDのようにVM, buffer, disk cache, file system
時にはschedulerまで関連しあってチューニングしてしまうと、大きな
変化に対応するのがとても大変。別スレッドに出ていたスレッドと
イベントドリブン議論のように、SMP対応とか。現状、かなり不細工
なlockで妥協していて、10年前の新城さんのOSより退歩している部分
も多々有るんですけど、今までの資産であるデバイスドライバを全て
SMP対応にして、更にM:Nスレッドで走れるようにしよう、とか言うと
現実に動くOSにするのはとても大変。

>OSも、多きな部品で組み立てるようにすると、みんな自分で組み
>立てられるようになるんですかね。OSKit って、ユタ大学のやつ?
>私は使ったことはないですが、誰か使ったことある人、居ませんか?
>
>http://www.cs.utah.edu/flux/oskit/
私も少し前にアーカイブを取って来ただけで、まだ展開もしていない
のですが、アプローチとしては良さげな気がします。部品の大きさ
ではなく、pluggableにするという点が。
--
中村和志@神戸 <mailto:k...@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE <http://kobe1995.jp/>
- Be Free(BSD), or Die...

Yasushi Shinjo

未読、
2003/08/04 14:46:402003/08/04
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <0308041738...@ns.kobe1995.net>
k...@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) writes:
> 中村和志@神戸です。fj.os.miscに移行します。


> 今、見れる所ですか?うーん、それは知らないです。1990年代初頭、
> comp.os.minixでかなり長く(fj.lang.cのmalloc & free以上に)
> 続いた議論です。

昔の話でしたか。最近の発言かと思いました。Minix の本には、次
のように書いてあります。

「MINIX がリリースされた直後、USENET にニュース・グループが
作られ、・・・毎日数百人もの人が意見や感想、コードの一部を提
案してきた。MINIXの作成者は、MINIXを学生にも理解しやすい小規
模で明瞭なまま保とうと、このような意見の猛攻撃に何年も抵抗を
続けてきた。・・・一人のフィンランドの学生が、教材ではない、
もっと機能を加えたプロダクションシステムをめざす MINIX のク
ローンを書こうと決心した。こうして LINUX が誕生したのである。」

A・S・タネンバウム+A・S・ウッドハル著、千輝順子訳、今泉貴史監修
オペレーティングシステム 第2版
設計と理論およびMINIXによる実装
プレンティスホール、1998年。8800円。ISBN4-89471-047-1

だ、そうです。「UNIX クローン」ではなくて 「MINIX クローン」
という所がタネンバウム。原書は、(c) 1997 だから、そのスレッ
ドの後の発言ですね。

> >たしかに、ソフトウェアもハードウェアにならってモジュールを大
> >きくする必要はあると思います。


> 10年くらい前、ぱじぇろ大王こと篠田先生も同じことを言っていました。
> ただ私の意見は少し違って、単にモジュールを大きくするのではなく、
> モジュールを取っ換え引っ換えし易くすべきと考えています。流行語
> で言うと、Plug&PlayとかPluggableとかいう用語が適切でしょうか。

なるほど。OSの拡張というと、SysGuard という、カーネル・レ
ベルでアクセス制御を強化するモジュールを入れられる体系をやっ
ているのですが、これはデバイス・ドライバより簡単ですね。普通
の卒業研究生でも、モジュール書けます。あの抽象化は、比較的ヒッ
ト商品でした [1][2]。

> 今のBSDのようにVM, buffer, disk cache, file system
> 時にはschedulerまで関連しあってチューニングしてしまうと、大きな
> 変化に対応するのがとても大変。

昔からOSで、メモリ管理とディスク管理の相互依存はありました。
メモリがないとディスク管理できないし、ディスクがないとメモリ
管理(仮想記憶やスワッピング)ができない。モジュールを大きく
してブラックボックスにはできるんだろうけれど、それだと最適化
がかからない、ということなんですかね。

CPUも速いし、ディスクも賢くなったとすると、最適化しなくても
平気になってきたというのが、10年前と違った状況かもしれませんね。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

参考文献

[1] 榮樂 恒太郎, 新城 靖, 板野 肯三: "システム・コールに対するラッ
パ/リファレンス・モニタSysGuardの設計と実現",情報処理学会論文誌,
Vol.43, No.6,pp.1690-1701 (2002年6月).

[2] Yasushi Shinjo, Kotaro Eiraku, Atsushi Suzuki, Kozo Itano, and
Calton Pu: "Enhancing Access Control with SysGuard, a Reference
Monitor Supporting Portable and Composable Kernel Module", IEEE 2002
Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing (PRDC
2002), pp.167-176 (December 16-18, 2002).

OTA Takashi

未読、
2003/08/05 12:37:372003/08/05
To:
おおたです。fj.net.watch にも振っています.
フォローアップは内容によって適宜振り分けてください.

新城さんが2003年08月03日(日) 05時24分20秒に、
fj.os.bsd.misc,fj.os.linux,fj.os.minixに投稿した
<YAS.03Au...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>の記事から

> > なあと。今更ながらに、"Linux is obsolate"スレッドでのAST
> > 教授の先見の明を思い知っています。
>
> "Linux is obsolate"スレッド というのは、どこにあるんでしょうか?

comp.os.minix ですね.それから,obsolete です.

http://groups.google.com/groups?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&frame=right&rnum=1&thl=0,1995144635,1995144200,1995140223,1995132729,1995097894,1995089752,1995067092,1995031515,1995134184,1995087001,1995067079&seekm=12595%40star.cs.vu.nl#link1

1992年かぁ…….

 いま "Linux is obsolate" で検索して分かったんですが,
google groups は内部的には FreeBSD-users-jp のメーリングリストを
ml.freebsd-users というニュースグループに持ってるんですね.
FreeBSD-users-jp ML でヘッダを見ていると分かりますが,
同じようなことをやってる方は,厚木方面や東大方面などに
いらっしゃいますね :-)

----------- ニュースはみんなのために /|\ メールは個人のために -----------
太田 尚志 - OTA Takashi - http://web.sfc.keio.ac.jp/~t00156to/ ICQ#:39782589

新着メール 0 件