Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

πの新しい計算法について

閲覧: 2 回
最初の未読メッセージにスキップ

kooler

未読、
2003/07/18 8:00:392003/07/18
To:
 みなさん、おひさしぶりです。
koolerこと倉橋です。初級シスアドという
コンピューターの資格が受かったので、
肉体労働の仕事をやめ、新しい会社を
探しているところです。よろしく。

 まえおきはおいといて・・・

じつは、アメリカ版のサイエンスという名
(この本は日本語で書いてあるので、ご安心を)
の本をよんでいたら、”π”の新しい計算法が
発見されたということが、その本には、
かいてありました。(この件に関してうそは
言ってません。うそだというひとは、そうは
いないと思いますが・・・)その内容をみて、
たいへんおどろきました。その内容とは、
好きな桁数を自由に求められるという
ものでした。たとえば、1000兆桁とかを
求めるのに、前の桁の計算なしに、その桁
を、求めてしまえるとのことです。(私は
はっきりいって国語が大変苦手です
ので上手に表現することができません。
ですので、もしくわしくしりたいかたは、
その本をお読みください。ただ、2週間
ぐらい前だったと思うので、何月号かは
正確には、確認してません。念のため。)
これが本当だったら・・・・
いままでの”π”の計算の競争は、なんなん
だったのだろう・・・・

なぜこのニュースグループにそのことを、
投稿したかというと、その記事が本当なのか
と疑問が残るからと、詳しくその計算方法を
”日本語”で知りたかったからです。だれか
おしえて・・・


tesi...@mtf.biglobe.ne.jp

未読、
2003/07/18 11:39:532003/07/18
To:
"kooler" <koo...@mtg.biglobe.ne.jp> writes:

> じつは、アメリカ版のサイエンスという名
> (この本は日本語で書いてあるので、ご安心を)
> の本をよんでいたら、”π”の新しい計算法が
> 発見されたということが、その本には、
> かいてありました。

日経サイエンス 8月号の Topics ですね。
この記事を読んだ時思い出したのは、3, 4年前にこのグループ(fj.sci.math)
で話題になった、http://www.cecm.sfu.ca/projects/pihex/pihex.html
です。英語ですけど。
2年前には、 <3C0488C1...@miyamoto.funabashi.chiba.jp> で、
http://ja0hxv.calico.jp/ なんてサイトも紹介されています。

(なんで今ごろ、あんな記事が載るのか、ちょっと不思議)
---------------------------------------------------------------------
tesi...@mtf.biglobe.ne.jp

新着メール 0 件