トゥー・ウィークス・ノーティスを見てきました。
話自体は、古典的なハリウッドストーリーなので
特にどうこうってことは無いのですが、ヒュー・
グラントとサンドラ・ブロックのファンの僕としては、
なかなか面白く見れました。
逆に言えば、ファンでな人にはつらいかな。
#サンドラは箸の使いかたがうまいねぇ。握り
#箸使いの日本人に見習わせたいねぇ。
ヒューとサンドラがデートでNYメッツの野球の試合
を見に行くのですが、その場面は新庄がバッターで
キャッチャーがピアザなのでどことなく違和感を抱いて
いたのですが、それがやっと撮影は2002年で新庄が
SFジャイアンツの選手として出場していたことには、
しばらく経ってから気付きました。
他にもなにかと日本市場を意識したセリフなどが
出てくる映画でしたね。
#期待した作品はXな事が多いので、
#期待しないで見たほうがいいでしょうが・・・
#首都高延々無意味に走るシーンとか、耳毛が見えるスクリーンいっぱいの
#耳たぶ意味不明ドアップとかあるのかな。(^^;;
ラストは
・妻のいない現実より、妻のいる仮想世界に居ることにする
・地球に帰ってきたと思ったらソラリスだった(カットしすぎで
筋が変わってしまったTVバージョン?)
・それ以外
どれになるのだろう・・・・
"hl5j-med" <hl5j...@asahi-net.or.jp> wrote in message
news:HxeEa.1251$Fk4.1...@news1.rdc1.ky.home.ne.jp...
"hl5j-med" さん wrote in message
news:HxeEa.1251$Fk4.1...@news1.rdc1.ky.home.ne.jp...
> 「ソラリス」ちょっと期待してます。
>
> #期待した作品はXな事が多いので、
> #期待しないで見たほうがいいでしょうが・・・
>
北米での評価はあまり良くないようですし、ヒットもしませんでした
から、期待しましょう(笑)。
って、実は僕もちょっと期待してるんですよ。
マケルホーンが見たいから…
> #首都高延々無意味に走るシーンとか、耳毛が見えるスクリーン
> #いっぱいの耳たぶ意味不明ドアップとかあるのかな。(^^;;
>
上映時間が短いようなので、タルコフスキー版にあったそう言う
シーンはなさそうですね。
> ラストは
> ・妻のいない現実より、妻のいる仮想世界に居ることにする
> ・地球に帰ってきたと思ったらソラリスだった(カットしすぎで
> 筋が変わってしまったTVバージョン?)
> ・それ以外
>
> どれになるのだろう・・・・
>
北米の批評で「ただのメロドラマ」ってのがありましたねぇ。
北米興行の不調により日本での公開時期や劇場の予定がころころ
変わって、結局一時予定された日劇1系では公開できず、配給会社の
苦難が感じられ作品内容とは別に興味深かったです。
ま、お蔵入りしなくて良かったと…
--
─── /| ──────────────────
── //| ─ 、────── v(^○^)v~♪────
── | _| ─ |ヽ ─from POP♪ELFIN~山本敏博──
──_| (ノ─ _|丿─── leg...@orihime.net ────
─ (ノ── (ノ ─posted through "news.cis.dfn.de"──
CINEMA+ BBS http://bbs1.parks.jp/11/popelf1/bbs.cgi
In article <bbuniu$dfap1$1...@ID-143951.news.dfncis.de>, "POP♪ELFIN~山本敏博" <pop_...@infoseek.jp> writes
> 北米の批評で「ただのメロドラマ」ってのがありましたねぇ。
にしては,ヒロインがきれいじゃないような...
ナタリア・ボンダルチェックはきれいだった...
> ま、お蔵入りしなくて良かったと…
沖縄にはきそうにないなぁ.
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
"Shinji KONO" さん wrote in message
news:3988461...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> > 北米の批評で「ただのメロドラマ」ってのがありましたねぇ。
>
> にしては,ヒロインがきれいじゃないような...
>
ナターシャ・マケルホーンですけど、ちょっと顔が怖いですよね。
「RONIN」、「キリング・ミー・ソフトリー」、「フィアー・ドット・コム」と
続けて観てるんで、今作も観に行く予定ですが。
> ナタリア・ボンダルチェックはきれいだった...
>
異議はありません。
> > ま、お蔵入りしなくて良かったと…
>
> 沖縄にはきそうにないなぁ.
>
沖縄の興行事情がわからないんですが、日比谷映画系公開作品って
ブッキングされないんですか?
> > 「ソラリス」ちょっと期待してます。
> >
> > #期待した作品はXな事が多いので、
> > #期待しないで見たほうがいいでしょうが・・・
> >
> 北米での評価はあまり良くないようですし、ヒットもしませんでした
> から、期待しましょう(笑)。
> って、実は僕もちょっと期待してるんですよ。
> マケルホーンが見たいから…
あやや、映像だけでも楽しむとするかな。
#ケーブルテレビだと結構宣伝してるんですが・・・・
#マケルホーンって美人だけどもなんとも微妙な顔立ちですよね。
#シーンによって受ける印象が全然違う。美人に見えることもあれば
#そうでないことも・・・(中嶋みゆきみたい!?)
> > #首都高延々無意味に走るシーンとか、耳毛が見えるスクリーン
> > #いっぱいの耳たぶ意味不明ドアップとかあるのかな。(^^;;
> >
> 上映時間が短いようなので、タルコフスキー版にあったそう言う
> シーンはなさそうですね。
未だにあのシーンの意味がわかりません。
2001年より難解?
#ただひたすらおっさんがうろうろするだけで、特撮がラストのコップが
#移動するだけの「ストーカー」はリメイクとかしないのかな?
#(とか何とか言いながら結構好き)
でわでわ
デジタルリマスターの「ストーカー」DVDが出てましたよ。5800円。
画も、ロードショー公開時に劇場で見たときよりきれいだったし、
音は臨場感たっぷりにドルビー5.1CH仕様に見事にデザインし直されて
収録されてました。「ローラーとバイオリン」のおまけ付き。
<522Fa.1291$Fk4.1...@news1.rdc1.ky.home.ne.jp>
"hl5j-med" <hl5j...@asahi-net.or.jp> wrote:
|#ただひたすらおっさんがうろうろするだけで、特撮が××××××××
|#××××だけの「ストーカー」はリメイクとかしないのかな?
あれって特撮なんですか?何十回も見てますが、どうやって撮ったのか
わからない。。。
個人的希望としては「鏡」以後の4作品はリメイクして欲しくないデス。
特に監督ご本人が「あらゆる意味でシナリオ不在の映画」と呼んでいる
「ノスタルジア」以降は、意図的にストーリーが「破壊されている」作
品なので、ストーリーを元にリメイクしても意味をなさないと思うなあ。
リメイクするなら、ハリウッドの匂いが少しする「僕の村は戦場だった」
が最適かも。スピルバーグが喜んで手を挙げてくれるかも。
「アンドレイ・ルブリョフ」はリメイクしても劇場では絶対見ないデス。
見ている間の3時間という時間が拷問に近いので。(笑)
--
Kiwi / 川島 貴 <ki...@do-z.net>
http://cinemasaloon.com/
"hl5j-med" さん wrote in message
news:522Fa.1291$Fk4.1...@news1.rdc1.ky.home.ne.jp...
> > > 「ソラリス」ちょっと期待してます。
> > >
> > > #期待した作品はXな事が多いので、
> > > #期待しないで見たほうがいいでしょうが・・・
> > >
> > 北米での評価はあまり良くないようですし、ヒットもしませんでした
> > から、期待しましょう(笑)。
> > って、実は僕もちょっと期待してるんですよ。
> > マケルホーンが見たいから…
>
> あやや、映像だけでも楽しむとするかな。
>
どうもちょっと鑑賞意欲を削いでしまったようで…
ま、現在公開中の「ザ・コア」よりは遥かに高評価ですのでご心配なく。
って、フォローになってないか…
で、「ソラリス」なんですが、製作がキャメロンで監督がソダーバーグ
ですから、どうしても期待してしまいますよね。
しかし、過去に傑作と言われる映画化作品があるんでどうしても比較
されてしまい、結果ちょっと厳しい批評が出たようです。
カンヌ映画祭で記者に「面白くない映画」と突っ込まれ、クルーニー激怒
なんてニュースも伝わって来たり…
ソダーバーグは大人の対応で受け流したそうですが。
> #マケルホーンって美人だけどもなんとも微妙な顔立ちですよね。
> #シーンによって受ける印象が全然違う。美人に見えることもあれば
> #そうでないことも・・・(中嶋みゆきみたい!?)
>
マケルホーンって欧州系と言うか、ナターシャって名前からするとロシア系
なのかもですね。今回の起用の理由はそんなところなのかも…
あ、僕はマケルホーン好きなんですよ。「RONIN」なんて良かったですから。
> > > #首都高延々無意味に走るシーンとか、耳毛が見えるスクリーン
> > > #いっぱいの耳たぶ意味不明ドアップとかあるのかな。(^^;;
> > >
> > 上映時間が短いようなので、タルコフスキー版にあったそう言う
> > シーンはなさそうですね。
>
> 未だにあのシーンの意味がわかりません。
> 2001年より難解?
>
首都高のシーンに関しては、単に未来都市のイメージとして
使用しただけだと思います。
お陰でこの作品は日本人にとって特別に愛着のあるものに
なったという気もしますですね。
耳たぶのドアップに関しては…永遠の謎
最初に見た時は中学生だったなぁ。最近、ようやっとDVDを手に入れて
見直しました。(年取ったボンダルチェックも可愛いじゃん)
In article <bc2td6$elrqj$1...@ID-143951.news.dfncis.de>, "POP♪ELFIN~山本敏博" <pop_...@infoseek.jp> writes
> 首都高のシーンに関しては、単に未来都市のイメージとして
> 使用しただけだと思います。
そうなんでしょうね。自然と非自然の対照という意味なんでしょう
けど、奥多摩から都心にでるなんてので体験している日本人には当
り前な気もします。
> お陰でこの作品は日本人にとって特別に愛着のあるものに
> なったという気もしますですね。
(そ、そうかぁ?)
> 耳たぶのドアップに関しては…永遠の謎
クリスが一番良く覚えている場所だったとか。
音に関連しているシーンだったと思うんだけど、今は思い出せないな。
無重力のシーンとかでも「ロウソクの炎はまずいだろ」とつっこみ
たくなりますが、まぁ、どうでも良いことかな。
でも、新しいのには、ひそかに期待してます。クルーニーの
ファンなので。
ども、Kiwiさん
> Kiwi@あからさまなネタばれなので伏せ字にしました、です。
あ~ネタバレになってしまいますか・・・反省
>
> デジタルリマスターの「ストーカー」DVDが出てましたよ。5800円。
> 画も、ロードショー公開時に劇場で見たときよりきれいだったし、
> 音は臨場感たっぷりにドルビー5.1CH仕様に見事にデザインし直されて
> 収録されてました。「ローラーとバイオリン」のおまけ付き。
あ、情報ありがとうございます。
#「ドルビー5.1CH仕様」・・とりあえずヘッドホンでいいから再生環境がほしい
#ホームシアターなんて贅沢は言わんから・・・・
> あれって特撮なんですか?何十回も見てますが、どうやって撮ったのか
> わからない。。。
家と女の子とカメラを固定して家を傾けてるんです。(ウソです)
#磁石か細い糸で引っ張っていると私はにらんでいます。(最近だったら何でもCGな
んでしょうが)
> 「アンドレイ・ルブリョフ」はリメイクしても劇場では絶対見ないデス。
> 見ている間の3時間という時間が拷問に近いので。(笑)
大井町でソラリスとストーカー2本立て見たときそれで1日おわっちゃったから
なぁ~
#でも寝なかった
でわでわ
ども、POP♪ELFIN~山本敏博さん
>
> > > > 「ソラリス」ちょっと期待してます。
> > > >
> > > > #期待した作品はXな事が多いので、
> > > > #期待しないで見たほうがいいでしょうが・・・
> > > >
> > > 北米での評価はあまり良くないようですし、ヒットもしませんでした
> > > から、期待しましょう(笑)。
> > > って、実は僕もちょっと期待してるんですよ。
> > > マケルホーンが見たいから…
> >
> > あやや、映像だけでも楽しむとするかな。
> >
> どうもちょっと鑑賞意欲を削いでしまったようで…
> ま、現在公開中の「ザ・コア」よりは遥かに高評価ですのでご心配なく。
> って、フォローになってないか…
ん~びみょ~
でも、見に行くのは決まりなのと、期待していないほうが楽しめそうなので
OKです。(って期待高めてるな>自分)
>
> で、「ソラリス」なんですが、製作がキャメロンで監督がソダーバーグ
> ですから、どうしても期待してしまいますよね。
> しかし、過去に傑作と言われる映画化作品があるんでどうしても比較
> されてしまい、結果ちょっと厳しい批評が出たようです。
にもかかわらず、なんか最近映画に限らずリメイクって多くないですか?
ネタ切れなんですかね?
> カンヌ映画祭で記者に「面白くない映画」と突っ込まれ、クルーニー激怒
> なんてニュースも伝わって来たり…
> ソダーバーグは大人の対応で受け流したそうですが。
元映画も「面白い」もんではなかったし、逆に「面白おかしく」作られなかった分
良心的かも・・・・・
#ソラリスの海が乗員を1人1人血祭りに上げていく・・・・・なんてのに変えられ
ていたら・・・
#いいかも(爆)
> マケルホーンって欧州系と言うか、ナターシャって名前からするとロシア系
> なのかもですね。今回の起用の理由はそんなところなのかも…
> あ、僕はマケルホーン好きなんですよ。「RONIN」なんて良かったですから。
>
> > > > #首都高延々無意味に走るシーンとか、耳毛が見えるスクリーン
> > > > #いっぱいの耳たぶ意味不明ドアップとかあるのかな。(^^;;
> > > >
> > > 上映時間が短いようなので、タルコフスキー版にあったそう言う
> > > シーンはなさそうですね。
> >
> > 未だにあのシーンの意味がわかりません。
> > 2001年より難解?
> >
> 首都高のシーンに関しては、単に未来都市のイメージとして
> 使用しただけだと思います。
> お陰でこの作品は日本人にとって特別に愛着のあるものに
> なったという気もしますですね。
>
> 耳たぶのドアップに関しては…永遠の謎
首都高シーンや耳たぶは、テレビで見たソラリスの方ではカットされていたので
見てなくて、何が起こるのか期待していたら・・・・・・「赤坂」
#良く考えてみたらビルの間を縫うようにして走る高速道路って
#昔の未来都市のイメージまんまですもんね>首都高
#でも良く当時撮影できたなぁ~冷戦まっさかりだったのに
でわでわ
でわでわ
<hMmFa.1301$Fk4.1...@news1.rdc1.ky.home.ne.jp>
"hl5j-med" <hl5j...@asahi-net.or.jp> wrote:
|> デジタルリマスターの「ストーカー」DVDが出てましたよ。5800円。
|> 画も、ロードショー公開時に劇場で見たときよりきれいだったし、
|> 音は臨場感たっぷりにドルビー5.1CH仕様に見事にデザインし直されて
|> 収録されてました。「ローラーとバイオリン」のおまけ付き。
|
|あ、情報ありがとうございます。
言い忘れましたが、このDVDでは翻訳字幕が新しく書き直されていて、
従来のものよりずいぶんこなれた日本語字幕になったのもうれしいとこ
ろでした。
ちなみに、ゾーンに近づくルートを示すためにストーカーが投げていた
ナットに結んでいた紐は、従来、「リボン」と訳されていました。画面
で見てもなにかリボン状のものが結ばれているなあといった感じでした
が、新DVDでは「包帯」と訳されていて、画面で見てもたしかに包帯が
使われているのがはっきりわかるといった塩梅です。
|#「ドルビー5.1CH仕様」・・とりあえずヘッドホンでいいから再生環境がほしい
|#ホームシアターなんて贅沢は言わんから・・・・
話だけだとあまり信じてもらえないんですが、
うちでは疑似4チャンネルで5.1CH風の音を出していますよ。
後ろからもちゃんと音が聞こえてきてます。
最近では、大阪/梅田の映画館も音響設備が良くなったけど、
一年前ぐらいまでは家で見ている方が音がいい、なんてことも
しばしばでした。
要は、音にも「ピント」があるので、スピーカーをきちんとピントを合
わせるように配置するだけでも格段にいい音が出るようになるというこ
とみたいです。
|> あれって特撮なんですか?何十回も見てますが、どうやって撮ったのか
|> わからない。。。
|
|家と女の子とカメラを固定して家を傾けてるんです。(ウソです)
|#磁石か細い糸で引っ張っていると私はにらんでいます。(最近だったら何でもCGな
|んでしょうが)
いい機会なので、スロー再生したり逆に早回しにしたりして仕掛けが見
抜けないか見てみましたけど、やっぱりわかんない。。。たぶんフィル
ムに映りにくい色の糸で引っ張っているとは思うんだけど、確証を得る
ような痕跡はどうにも見あたらないですね~。
|> 「アンドレイ・ルブリョフ」はリメイクしても劇場では絶対見ないデス。
|> 見ている間の3時間という時間が拷問に近いので。(笑)
|
|大井町でソラリスとストーカー2本立て見たときそれで1日おわっちゃったから
|なぁ~
|#でも寝なかった
「ソラリス」と「ストーカー」は、タルコフスキー作品としてどちらも
かなりポップな部類ですからね~。(笑)
#とはいえ、タルコフスキー作品の二本立ては、十分若くないと体がも
#たんと思うなあ。(笑)
> 最初に見た時は中学生だったなぁ。最近、ようやっとDVDを手に入れて
> 見直しました。(年取ったボンダルチェックも可愛いじゃん)
中学生?のころ教育テレビ(3チャンネル)でノーカット(かそれに近い)
ものを見た記憶があります。
>> お陰でこの作品は日本人にとって特別に愛着のあるものに
>> なったという気もしますですね。
首都高の溜池辺りですね。見る人によっては懐かしいかも
> (そ、そうかぁ?)
ます質量数兆トン?の単一知的生命体というレムのアイディアが秀逸
なこと タルちゃんが良質なテツガク的映画に仕上げたことではないか
と思います。
コミュニケーションが成立不能な世界でソラリスの「海」の意図
(という概念があるのか)も不明なまま一切が謎のままに終わる
わけですが 「海」という究極の「他者」=「非意味」な存在を
対置することで人間-歴史-世界をひっくり返そうという大ぞれた
企みとも言えるわけです...
「惑星ソラリス」を見てから十数年後ギブソンの「ブラッドミュージック」
を読んだ時「ソラリスの海ってこうして出来たのかも」とちらっと思ったり
しました。いずれにしろ安直な「意味」を付与すれば物笑いの種になる
ことは必至ですので、まずはお手並み拝見。
> 無重力のシーンとかでも「ロウソクの炎はまずいだろ」とつっこみ
> たくなりますが、まぁ、どうでも良いことかな。
今様のSFXとは比べようがないですが鉄の扉がひしゃげていくシーン
なとは結構怖かったことを覚えています。
> でも、新しいのには、ひそかに期待してます。クルーニーの
> ファンなので。
イラク攻撃に反対したのでクルーニーを攻撃するSiteまでできた
ようです。ローズィーの甥っ子でもあるし個人的には肩入れしたい
気になりますね。
--
----------------------------------------------------------
Name: Jun-ichi Hasegawa se...@pis.bekkoame.ne.jp
『ブラッドミュージック』はグレッグ・ベアですね。
翻訳されたのはギブスン『ニューロマンサー』と同じ頃でしたっけ。
#とり・みきのごはん粒ヴァージョンとリンクしちゃって(^^;;
--
るりさ
http://www.asahi-net.or.jp/~rh7r-oosw/
"Verba volant, scripta manent"
Ohsawa Rulisa wrote:
> 『ブラッドミュージック』はグレッグ・ベアですね。
> 翻訳されたのはギブスン『ニューロマンサー』と同じ頃でしたっけ。
『ニューロマンサー」は 1986/07
『ブラッド・ミュージック』は 1987/03
ですね(amazon.co.jpに拠る)
ブラッド・ミュージック的結末は嫌いでないのに
人類補完計画は性に合わないわたし。
どうしてかな。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp
Nobuhiro Shibuya, Tokyo Japan
> ブラッド・ミュージック的結末は嫌いでないのに
> 人類補完計画は性に合わないわたし。
> どうしてかな。
作者を嫌ってるからでは…。
--
ayu
> 『ブラッドミュージック』はグレッグ・ベアですね。
ああ恥ずかし.....
> 翻訳されたのはギブスン『ニューロマンサー』と同じ頃でしたっけ。
御意
> #とり・みきのごはん粒ヴァージョンとリンクしちゃって(^^;;
諸星大二朗にも でろでろ溶けちゃう短編がありましたね。
見て来ました。
In article <bc2td6$elrqj$1...@ID-143951.news.dfncis.de>, "POP♪ELFIN~山本敏博" <pop_...@infoseek.jp> writes
> で、「ソラリス」なんですが、製作がキャメロンで監督がソダーバーグ
> ですから、どうしても期待してしまいますよね。
逆に、そういうことなので、まったく期待してなかったです。
クルーニーの方には期待していました。
> カンヌ映画祭で記者に「面白くない映画」と突っ込まれ、クルーニー激怒
> なんてニュースも伝わって来たり…
> ソダーバーグは大人の対応で受け流したそうですが。
面白くはなかったです。地味な出来でした。
レイアは、予告や静止画よりも、きれいでした。その点は満足でした。
目が異常にでかい人なのね。
あと、結構、音楽が良かったかな。ガムランっぽい音だったけど、
抽象的な音楽がよろしかったです。
原作に忠実なんていう噂もありましたが、脚本家が原作を読んだこ
とが無い方に100カノッサ。少なくとも理解しなかっただろって感
じ。どちらかといえば、タルコフスキーのソラリスに忠実に作って
ありますね。
で、あとは、けなしまくるわけですが....
ハッピーエンドなんですか? お前、それでいいのか? いや、そんな
こと許されるの?!
しかも、ソラリスの海の(描写はともかく) 説明はほとんどない。
これでは、メロドラマと言われても仕方ないと思う。自殺の理由を
明確にしたのもメロドラマ色を強くしていると思う。
スノーの落ちも余計な感じ。まぁ、ヒッグス場みたいな物理用語を
入れるのは良いけど、作っている関係者が科学者ってのを良くわか
ってないんじゃないかな。クリスが精神科医という設定は、工夫す
れば面白かったと思うけど、なんの工夫もないし。
逆に、タルコフスキー版の方が、そういう点のリアリティがあった
のだというのを再発見しました。もちろん、それは、レムの原作に
忠実だからそうなのだけど。タルコフスキーの意図がそこにあった
とは思えない。
ゴードンが「人間じゃないから怖い」みたいなことを言うけど、人
間だから怖いんだろ! 死の支配から解放されるみたいな詩を使うの
は良いけど、文字通りの解釈をするのは安易すぎる。いっちゃなん
だけど、頭の悪い奴に脚本かかせるなよって感じだな。
レムの原作での登場人物の役割(科学者としてのサルトリウス、案
内役としてのスナウト、人間の代表としてのクリス、自分を探す複
製としてのハリー) がまったく活かされてなくて、より単純化され
た役割が割り振られている(単なる変な奴のスノー、怖がっている
だけのゴードン、奥さんのことしか考えないクリス、死にたがって
いるだけのレイア) みたいな手法が失敗なんだと思う。
もともと、コミュニケーションに対する科学の無力みたいなのがテ
ーマの話なのに、それを落してしまうと、クリスとハリーのコミュ
ニケーションの無力さを提示する意味がなくなって、話全体が単な
るメロドラマになってしまうのは必然的とも言えるな。
同感です。今年見た中で最悪のデキでした。
いや生涯で見た中でワースト10に入れてもいいですね。
>原作に忠実なんていう噂もありましたが、脚本家が原作を読んだこ
>とが無い方に100カノッサ。少なくとも理解しなかっただろって感
>じ。どちらかといえば、タルコフスキーのソラリスに忠実に作って
>ありますね。
どっちにも忠実ではないですね。何が言いたいのか、さっぱり
わかりませんでした。自分のまわりの観客もきょとんとしていて
置いてけぼりにされたって感じです。脚本家が原作を読んだか
どうかは知りませんが、もしも読んでいたなら、どういう思考回路
をしてるのか不可解です。それこそ原作に出てくるソラリスの
不可解さ以上に不可解です。ひょっとして原作に忠実というのは
制作者たちの不可解さが原作のソラリスの挙動なみに不可解という
意味だったりするんでしょうか?
--
D.Miyasaka <mailto:miya...@anet.ne.jp>
> ども、山本さん、練馬@前田です。
>
> > > 「ソラリス」ちょっと期待してます。
見てきました。最悪の落でした。
S
P
O
I
L
E
R
S
P
O
I
L
E
R
S
P
O
I
L
E
R
S
P
O
I
L
E
R
変な落ちでした。
地球に帰ってきたクリス、台所で料理中に指を怪我、見る見る内になおっていく指
!!
そう 「ソラリス体」になっている自分に驚くクリス!
妻が帰ってきた。もちろん「ソラリス体」なんともまあ 御都合のよい次のセリフ
。
「私たちがやったことは全て許されたのよ!」だれに? ソラリスにか神にか??
??
抱きあって接吻。二人は幸せに暮らしましたとさ。
これって ありですか? 不老不死の体や死者を蘇らせたくて 「俺も乗せろ!」
の
パニックになりませんかね。また都合のいいことにステーションは重力が増した
ソラリスに突っ込んでいく模様。
--
*******************************************
**from ryuu.(japanese word of legendary DRAGON )***
**********E-mail ryu...@ryuunet.com***********
**********E-mail ryu...@ca2.so-net.or.jp********
作品自体は、あまり面白くなかったですね。
そもそもソラリスの謎の描き方が中途半端なので、
この映画、SFになっていないし。
あと一番の欠点は、クルーニーが女々し過ぎ。
あんだけメソメソされては、うんざりです。
でも全体的には、ソダーバーグらしいタッチは出
てるので、その辺りは評価できるかな。
で、ラストのオチの話ですが…
クリスは、落ちていくステーションに残っていた筈なので、
ラストシーンは、ソラリスの海が作り出した世界だと私は思います。
クリスはソラリス体ではなくて本人自身だけど、
指が直るのはソラリスの力かも(?)。
タルコフスキー版でもクリスは地球に戻らずに、一応、
ソラリスの海に居残ったわけですし…
*****************************
ISHIBASHI
m-ish...@mtb.biglobe.ne.jp
*****************************
In article <bebqno$5uh$1...@bgsv5648.tk.mesh.ad.jp>, "ISHIBASHI" <m-ish...@mtb.biglobe.ne.jp> writes
> タルコフスキー版でもクリスは地球に戻らずに、一応、
> ソラリスの海に居残ったわけですし…
最後のクリスが本物かどうかってのは、SFファンの間でも、
再映当時、結構議論になってました。
本物ってのが、まぁ、普通な解釈なんでしょうけどね。
最初に見たときにも、あのシーンは違和感あったな。
裏切られたってほどでもないんですけど。
今回のソラリスは、わりと、あーいう終り方かなという
伏線はあったと思うので、意外な感じはしませんでした。
クルーニーが女々しいってのは、僕は、その方が良い
と感じたので、別に、それでよかったです。