Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

ねずみとり

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

Hideaki Tsukiji

未読、
2003/06/04 5:44:092003/06/04
To:
今朝、反対車線でねずみとりをやっていました。
180km/hまであるメーターを規制しないで、
無意味なことしているように思えてなりません。

Taro Yoshida

未読、
2003/06/04 6:32:002003/06/04
To:
In article <bbkf15$a6j$1...@news.thn.ne.jp>, htsu...@ca.thn.ne.jp says...
>
>今朝、反対車線でねずみとりをやっていました。
>180km/hまであるメーターを規制しないで、
>無意味なことしているように思えてなりません。

メータは速度の視認性が高ければいいわけですし、
例えメータ上限が100km/hでも、
一般道では速度超過が充分考えられますので、
ねずみとりが無意味である前提として
なぜメータ規制が出てくるのかが私には理解できません。

--
----------------------------------------------------
Taro Yoshida E-mail ta...@dcc.co.jp
----------------------------------------------------

yh

未読、
2003/06/04 7:25:502003/06/04
To:
何をわけのわからんこといってるんだ、この人。
包丁を一般人に売るなといってるのと同じだよ。

やぐち

tsukky

未読、
2003/06/04 9:57:082003/06/04
To:
> 何をわけのわからんこといってるんだ、この人。
> 包丁を一般人に売るなといってるのと同じだよ。

そうでしょうか?
包丁は食生活に必需品と思いますが、
180kmまで出せる車は必需品とは思いません。

tsukky

未読、
2003/06/04 10:06:182003/06/04
To:
> 例えメータ上限が100km/hでも、
> 一般道では速度超過が充分考えられますので、
> ねずみとりが無意味である前提として
> なぜメータ規制が出てくるのかが私には理解できません。

そう言われてみればそのとおりです・・

yh

未読、
2003/06/04 11:02:292003/06/04
To:
メーターが100km以下でいいのか?

SB

未読、
2003/06/05 1:00:592003/06/05
To:

> そうでしょうか?
> 包丁は食生活に必需品と思いますが、
> 180kmまで出せる車は必需品とは思いません。
>

日本登録のクルマは日本以外でも(法的には)走れるのは、フランス登録のクル
マがドイツでも走れるのと同じことでしょ。関釜フェリーなんてのもあるわけだし。

日本の規制内に性能を制限されたクルマでアウトバーン走ったら、危なくてしょ
うがないでしょ。

それに必需品のクルマなんてもともとないでしょ。

1960年代と同じ速度制限であるべき合理的根拠は乏しいんじゃないでしょうか。
例えば空いている時の北陸道をセルシオなりスカイラインなりで100km定速走行
したら、眠くなってかえって危険だと思います。神経伝導速度が日本人とドイツ
人で3倍違うならともかく、いつまでも100km/hrの連続走行が国産車の限界性能
に近かったころの制限を続けるのも、どうかと思います。ドイツの人口が交通事
故のせいで減っちゃった、という話も聞きませんしね。

Taro Yoshida

未読、
2003/06/05 2:29:162003/06/05
To:
In article <3EDECE8B...@netscape.net>, sogu...@netscape.net says...

>> そうでしょうか?
>> 包丁は食生活に必需品と思いますが、
>> 180kmまで出せる車は必需品とは思いません。
>>
>
>日本登録のクルマは日本以外でも(法的には)走れるのは、フランス登録のクル
>マがドイツでも走れるのと同じことでしょ。関釜フェリーなんてのもあるわけだし。
>
>日本の規制内に性能を制限されたクルマでアウトバーン走ったら、危なくてしょ
>うがないでしょ。

http://www.autobahn-online.de/baustellen.html
のアウトバーンの路線表見る限り
アウトバーンといっても制限80km/h以下の区間が大半のようです。
ドイツでは乗用車の推奨速度は130km/h。トラックは法定速度80km/h。
アウトバーンの速度無制限区間といってもこれらの混在交通であるので
100km/hでるなら危ないというほどではないと思う。
まぁこの辺は程度問題だと思うけれど、
今回の話題で海外の話を持ち出すとややこしくなると思いますよ。

Taro Yoshida

未読、
2003/06/05 2:43:122003/06/05
To:
>> そうでしょうか?
>> 包丁は食生活に必需品と思いますが、
>> 180kmまで出せる車は必需品とは思いません。
>>
>
>日本登録のクルマは日本以外でも(法的には)走れるのは、フランス登録のクル
>マがドイツでも走れるのと同じことでしょ。関釜フェリーなんてのもあるわけだし。
>
>日本の規制内に性能を制限されたクルマでアウトバーン走ったら、危なくてしょ
>うがないでしょ。

http://www.autobahn-online.de/
のアウトバーンの路線表見る限り
アウトバーンといっても制限のある区間がかなりありますし

Tomoaki Akiyama

未読、
2003/06/05 21:46:462003/06/05
To:
SB <sogu...@netscape.net> writes:

> それに必需品のクルマなんてもともとないでしょ。

 どちらかというと、仕事に必要な「必需品」としてのクルマのほうが先に普
及したような気もしますが。トラックとか、タクシーとか。自家用車でなけれ
ばクルマではない、というのでしたら別ですけど。
--

Tomoaki Akiyama 秋山 智朗
mailto:tom...@akiyama.nu
http://www.akiyama.nu/~tom-a/

Koichi Soraku

未読、
2003/06/07 11:50:092003/06/07
To:
 宗樂@立川です。

In article <bbktrg$be7$1...@news.thn.ne.jp>,
h@ca.thn.ne.jp wrote:
> From: "tsukky" <h@ca.thn.ne.jp>
> X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2600.0000

 OEはFromのメールアドレス部に2バイトコード入れるとそれをMIMEエンコー
ドせずに生で出しちゃいます。RFCに違反しますので止めて下さい。

> 180kmまで出せる車は必需品とは思いません。

 メータが180kmまでふってあるからといって必ずしも180km出るわけではあり
ません。例えばSCP10(Vitz)はワンメイクレースの車両でもFISCOのストレート
でメータ読み170km/hあたりで頭打ちになってくるようです。

 おそらく今一番売れているであろうFitの1300ccモデルも180km/hは出ないん
じゃないかと思います。
#1.5Tなら多分行けるかな?

#うちの車ではまだFISCO走ったこと無いけど、あれだけの長さのストレート
#ならメータ読み180km/hは行けるだろうなぁ…。リミッターそのままなので、
#それ以上は無理です。(^^; 今までの最高はTC2000のバックストレートでの
#メータ読み160km/hちょい越えあたりか…。

---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU0...@nifty.ne.jp
jg4...@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』

SB

未読、
2003/06/08 22:41:532003/06/08
To:

Koichi Soraku schrieb:
> ????180km?????????????????180km????????
> ???????SCP10(Vitz)??????????????FISCO??????
> ??????170km/h??????????????????

?????180km??????????

SB

未読、
2003/06/08 22:49:382003/06/08
To:

Tomoaki Akiyama schrieb:
> SB <sogu...@netscape.net> writes:
>
>>それに必需品のクルマなんてもともとないでしょ。


>  どちらかというと、仕事に必要な「必需品」としてのクルマのほうが先に普
> 及したような気もしますが。トラックとか、タクシーとか。自家用車でなけれ
> ばクルマではない、というのでしたら別ですけど。

「必需品」が生きていくのに必要不可欠、という意味でなら、クルマは必需品じゃ
ないですね。300年前のヒトはクルマなしで生きてましたから。

「必需品」があるのとないのとでは生活していく上で便利さがまるで違うもの、と
いう意味なら、必需品といっていいかもしれません。必需品度は、衣服、住宅な
んかより大幅に下でしょうが。ひょっとしたら携帯電話やコンピュータより下か
もしれません。


yam

未読、
2003/06/10 6:57:342003/06/10
To:

"SB" <sogu...@netscape.net> wrote in message
news:3EDECE8B...@netscape.net...

> > そうでしょうか?
> > 包丁は食生活に必需品と思いますが、
> > 180kmまで出せる車は必需品とは思いません。
> >
>
> 日本登録のクルマは日本以外でも(法的には)走れるのは、フランス登録のクル
> マがドイツでも走れるのと同じことでしょ。関釜フェリーなんてのもあるわけだ
し。

そういう特殊な例を持ち出されても、あまり説得力は
感じませんが……。

> 日本の規制内に性能を制限されたクルマでアウトバーン走ったら、危なくてしょ
> うがないでしょ。

そういう場合は、リミッターを解除すればいいのでは?
実際問題、リミッタ-の解除って案外簡単に出来ますから、
# 以前乗ってたZ32は、東名のLOSでカットしてたんで
# メーター読みでふえわくらいは楽勝でしたが……
規制が異なる所ではリミッターで調整する分にはなんら
問題ないと思います。
ただ、それは規制されている場所でリミッタ-を外す
理由にはならないと思います。

> それに必需品のクルマなんてもともとないでしょ。

「180kmまで出せる車」は、なおさらそうですね。
# でも、出しちゃうけど……。

> 1960年代と同じ速度制限であるべき合理的根拠は乏しいんじゃないでしょう
か。

これには同意しますね。
ただし「制限速度を引き上げるべき」ってのと
「制限速度が現実に合っていないから無視する」
ってのは、全然別の話だという事は押さえて
おきたいですね。

> 例えば空いている時の北陸道をセルシオなりスカイラインなりで100km定速走行
> したら、眠くなってかえって危険だと思います。

それは、そのドライバーの運転適正に問題があるからでしょう。

> 人で3倍違うならともかく、いつまでも100km/hrの連続走行が国産車の限界性能
> に近かったころの制限を続けるのも、どうかと思います。ドイツの人口が交通事
> 故のせいで減っちゃった、という話も聞きませんしね。

なんか、論理にかなり無理があるような……。


新着メール 0 件