Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

この夏の電気、国の危機管 理は

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

HATTORI nobuo

未読、
2003/05/13 8:08:392003/05/13
To:
この夏の電気、国の危機管理は
東電は原発17基のうち16基が停止ている。このままではこの夏には停電がある
確率は極めて高いでしょう。エアコンの設定温度を下げたくらいで解決するはずは
ないと思うのです。
東電も最大限努力しているのです。東電を何のかんのと咎めても停電は解消しない
のです。
消費者は停電を覚悟するのか。16基全てが運転できないのか。専門家の見解はど
うか。
この夏の電気は大問題なのです。それにしては国の危機管理はどうなのか。余りに
も安易すぎると思うのです。
東京電力は最大限努力しているのです。従って今後の停電での被害は東電の責任と
は言えないのです。
電力が不足した場合ならびに停電の場合のきめ細かな対応策が危機管理なのです。
停電で国民が大きな被害を受けるとすれば国の危機管理の責任です。
--
ーーーーーーーーー
「学識の府が官僚の軍門に下る」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/883.htm

yam

未読、
2003/05/13 20:02:282003/05/13
To:

"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-130...@news01.so-net.ne.jp...

> 東電は原発17基のうち16基が停止ている。このままではこの夏には停電がある
> 確率は極めて高いでしょう。エアコンの設定温度を下げたくらいで解決するはずは
> ないと思うのです。

 設定温度下げたら、解決どころか電力消費の増加を招くんですが?

> 停電で国民が大きな被害を受けるとすれば国の危機管理の責任です。

 要は、自分がエアコンをガンガン効かせられるように原発を
 再稼動させろってわけね。

Taro Yoshida

未読、
2003/05/14 0:33:422003/05/14
To:
In article <hattorin-130...@news01.so-net.ne.jp>, hatt...@ta2.so-net.ne.jp says...

>消費者は停電を覚悟するのか。16基全てが運転できないのか。

取りあえず自分でできることを
順次していくしかないんじゃないんでしょうか。
なにしろ東電管内のひとがみんな昨年並みに電気使ったら危険なわけで
何も節電しないで責任責任というわけにも行きますまい。
企業なら、他地域で生産できるものはそっちでやるとかできますが、
個人も節電しないとね。

普通の節電と、停電対策は必要としてもそれだと侘しいので、
例えば南側ベランダでつる植物(朝顔など)を育てようかと思っています。
エアコン使用を減らす為に直射日光を例年以上に遮光しようかと。
本当はもうたね撒いてなきゃいけないんですが
今からならなんとか夏に間に合うでしょう。

で、実際に停電するかは判りませんが、
原発推進/反対のみんなが等しく節電という同方向を向く機会ですので、
いい知恵は立場を超えて積極的に交換していただきたいと思っています。

--
----------------------------------------------------
Taro Yoshida E-mail ta...@dcc.co.jp
----------------------------------------------------

yam

未読、
2003/05/15 19:22:042003/05/15
To:

"Taro Yoshida" <ta...@dcc.co.jp> wrote in message
news:b9sgv5$p3t$1...@dccns.dcc.co.jp...

> In article <hattorin-130...@news01.so-net.ne.jp>,
hatt...@ta2.so-net.ne.jp says...
> >消費者は停電を覚悟するのか。16基全てが運転できないのか。
>
> 取りあえず自分でできることを
> 順次していくしかないんじゃないんでしょうか。

 ハットリの主張は、責任を他者におしつけて、自分は何も
 したくないって事でしょう。

> で、実際に停電するかは判りませんが、
> 原発推進/反対のみんなが等しく節電という同方向を向く機会ですので、
> いい知恵は立場を超えて積極的に交換していただきたいと思っています。

 というか、実際に電力不足が起きて、それが国民の
 省エネやエネルギーの重要性に対する意識を変える
 契機になったほうが、後々のためにはいいのでは
 ないかと思います。
 今回の危機乗り切ったとしても、エネルギーに関わる
 問題は根本的に解決しないですから。
 国民の意識を変えないと。
# これからの季節、銀座の三越の前とかで信号待ちして
# いると「おいおい、この辺いったいを冷やすつもりかよ」
# ってくらいガンガンに冷房していることに呆れますね。
# それって、あのあたりいったいを過熱させているんだけどね。
# まあ、それで、どっかに入らざるをえなくしているのかも・・・


HATTORI nobuo

未読、
2003/05/15 22:04:142003/05/15
To:
In article <b9sgv5$p3t$1...@dccns.dcc.co.jp>, ta...@dcc.co.jp (Taro Yoshida)
wrote:

> In article <hattorin-130...@news01.so-net.ne.jp>,
hatt...@ta2.so-net.ne.jp says...
>
> >消費者は停電を覚悟するのか。16基全てが運転できないのか。
>
> 取りあえず自分でできることを
> 順次していくしかないんじゃないんでしょうか。

国が心配していないようですね。原発運転の再開で停電無しのやらせの可能性も高
いのでしょうね。単なる人騒がせ、やらせか。
心配するだけ野暮か。

HATTORI nobuo

未読、
2003/05/15 22:34:012003/05/15
To:
In article <b9sgv5$p3t$1...@dccns.dcc.co.jp>, ta...@dcc.co.jp (Taro Yoshida)
wrote:

> In article <hattorin-130...@news01.so-net.ne.jp>,


hatt...@ta2.so-net.ne.jp says...
>
> >消費者は停電を覚悟するのか。16基全てが運転できないのか。
>
> 取りあえず自分でできることを
> 順次していくしかないんじゃないんでしょうか。

国が心配していないようですね。原発運転の再開で停電無しのやらせの可能性も高
いのでしょうね。単なる人騒がせ、やらせか。
心配するだけ野暮か。

「通産、電力は省エネの意識無し」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/710.htm

Taro Yoshida

未読、
2003/05/15 22:47:162003/05/15
To:
In article <GpVwa.147$nf4.2...@news1.dion.ne.jp>, h_...@h8.dion.ne.jp says...

>
>
>"Taro Yoshida" <ta...@dcc.co.jp> wrote in message
>news:b9sgv5$p3t$1...@dccns.dcc.co.jp...
>> In article <hattorin-130...@news01.so-net.ne.jp>,
>hatt...@ta2.so-net.ne.jp says...
>> >消費者は停電を覚悟するのか。16基全てが運転できないのか。
>>
>> 取りあえず自分でできることを
>> 順次していくしかないんじゃないんでしょうか。
>
> ハットリの主張は、責任を他者におしつけて、自分は何も
> したくないって事でしょう。

私が見るに、はっとりさんはなにかしたいんですよ。いいと思う事。
ただ、何かに触発されて記事を書くのに
直感がメインで複数のソースから裏を取るのをサボる癖があるのと、
いいと思う事を行う手間とかリスクを負いたくなくて、
身近な大企業とか政府にそれを押し付けたり
リスクを無視して非現実な設定を置く事が多いので、
細かい説明でボロでたり、他の人に叩かれたりする・・・と、
私には見えています。

>> で、実際に停電するかは判りませんが、
>> 原発推進/反対のみんなが等しく節電という同方向を向く機会ですので、
>> いい知恵は立場を超えて積極的に交換していただきたいと思っています。
>
> というか、実際に電力不足が起きて、それが国民の
> 省エネやエネルギーの重要性に対する意識を変える
> 契機になったほうが、後々のためにはいいのでは
> ないかと思います。

確かに啓蒙として身にしみてわかるという意味で一理あります。
ただ、自宅や工場が短時間止まる程度の停電なら
それでいいかもしれませんが、
信号が突然消えて交通事故が起きたり、
火事の通報が遅れたり(最近の固定電話は別電源要るし、携帯は輻輳する)、
病院の治療行為に影響が出る可能性を考えると、
電力不足を絶対起こして欲しくないとわたしは思っています。

># これからの季節、銀座の三越の前とかで信号待ちして
># いると「おいおい、この辺いったいを冷やすつもりかよ」
># ってくらいガンガンに冷房していることに呆れますね。
># それって、あのあたりいったいを過熱させているんだけどね。
># まあ、それで、どっかに入らざるをえなくしているのかも・・・

すみません。
車内でエアコン掛けて窓締め切ること多いです(曇り止めとして)。
夏までにはクルマの中に大き目のうちわ置くようにしますね。

Yuuichi Naruoka

未読、
2003/05/16 4:25:102003/05/16
To:
 成岡@DTI静岡です。

"Taro Yoshida" <ta...@dcc.co.jp> wrote in message news:ba1jfk$61$1...@dccns.dcc.co.jp...
> ただ、何かに触発されて記事を書くのに
> 直感がメインで複数のソースから裏を取るのをサボる癖があるのと、

 「さぼる」のではなく「意図的に情報をシャットアウトしている」のだそう
です(以前自分で言ってました)。「無用な知識が直感を妨げる」のだそうな。
と言うことで「直感が“メイン”」ではなく「直感“のみ”」です。
# まあある意味見事な“直感”を持っているようですけどね。「自分の発言に
# 不利な部分」は見事に無視してくる。
## 以前TVニュースか何かで「直感に訴えた」時点で、それ以降の内容は
## 「無視して」発言したなんてこともありました(「必要ない」と判断したん
## だそうで)。ちなみにその時のニュースを「最後まで聞けば」その時の発言
## が見当違いだったことが“その場で”分かった、と言う代物でした。

 そしてその直感の検証は他人に任せるのだそうです(これも自分で言ってま
した)。
# それで「否定的な検証」は無視する、と。

--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)

yam

未読、
2003/05/16 10:15:182003/05/16
To:

"Yuuichi Naruoka" <yn...@jade.dti.ne.jp> wrote in message
news:Gf1xa.8$lI3....@newsall.dti.ne.jp...
>  「さぼる」のではなく「意図的に情報をシャットアウトしている」のだそう

 それって、単に自分の無知の言い訳をしているだけでしょう。

> です(以前自分で言ってました)。「無用な知識が直感を妨げる」のだそうな。

彼の場合、必要な知識が致命的に欠如しているんですな。

> ## だそうで)。ちなみにその時のニュースを「最後まで聞けば」その時の発言
> ## が見当違いだったことが“その場で”分かった、と言う代物でした。

 何も見なければ、自分の見当違いを自分でも認めずに済むから、
 何も見ないんでしょうね。
# で、見てしまった事も、すっかり忘れて、無かったことにしてしまう
# なんて事を、何の恥ずかしげもなくやってのけるところがハットリ

>  そしてその直感の検証は他人に任せるのだそうです(これも自分で言ってま
> した)。
> # それで「否定的な検証」は無視する、と。

 結局任せていないわけですね。 > 最低人間ハットリ


Hirofumi Harada

未読、
2003/06/03 9:21:252003/06/03
To:

平年並みの気温であれば電源の手当ては「ほぼ」出来ています。

実績で言えば東京電力では2000年の最大電力分を「ほぼ」用意できています。
(確保とは東京電力は言わないけれど、試運転分等も含めるとOK)

去年、一昨年(2年とも暑かったらしい)の実績をカバー出来てはいないの
ですが、足りなくなるとしても、お盆を除く平日の「暑い日」の一日当り数時間。

東京電力では当日天気に応じて電力が不足するか否かの予想を「電気予報」
としてテレビで流すそうですから注目しましょう。

いよいよ危なくなった場合はNHKで臨時に放送がされるそうです。

それにしてもバブルの頃から比べると随分沢山(平成元年比1.4倍くらいかな)
電源を確保しているにも関わらず「足りない」と言われるとは東京電力も大変
ですね。

以上、東京電力で直接聞いた話をネタ元にしています。

過去の数字については東京電力のWEBサイトに「数表で見る東京電力」という冊子が
あります。

原田 裕史
JCC0...@nifty.ne.jp

Yasushi Shinjo

未読、
2003/06/07 15:52:462003/06/07
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <bbi79u$5nv$1...@news511.nifty.com>
"Hirofumi Harada" <JCC0...@nifty.ne.jp> writes:
> 平年並みの気温であれば電源の手当ては「ほぼ」出来ています。

切迫感がないと思ったら実は危機がなかった、という所ですか。

> それにしてもバブルの頃から比べると随分沢山(平成元年比1.4倍くらいかな)
> 電源を確保しているにも関わらず「足りない」と言われるとは東京電力も大変
> ですね。

電力会社は、本音としては発電所を作りたくはないんですよね。
今止めている発電所は実は作らなくてもよかったとも言えます。
つまり、うまくやれば発電所の建設費の分をオオモウケできた、と
いうことです。

発電所を作って結局誰がオオモウケしたかというと、、、

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

Hirofumi Harada

未読、
2003/06/08 9:46:532003/06/08
To:

電力会社が発電所を作りたいか否かはちょっと分からない
のですが(意思の確認は難しい)危機というより、危険ぐらい
の感じでしょうか。

あんまり安心しても困ります。去年の秋から節電の広報が
盛んになっているのですが、実際消費電力は前年比で増えて
います。

今年の夏、前年比で消費が伸びてしまうと、電力は数日は
不足します。一日当り数時間くらいは不足すると思います。

高々数日、数時間の為に傷の付いた原発を動かすのは愚か
だと思うけれど、関東大停電の宣伝を受けても消費電力が伸
びるのもおかしいと思います。

午後の2~3時を中心に節電に努めましょう。

原田 裕史
JCC0...@nifty.ne.jp

Hirofumi Harada

未読、
2003/06/08 13:52:062003/06/08
To:

自分で書いておいて読み直してみるとよろしくない。
取り消すほどじゃないけど説教くさいし、ごめんなさい。

直さないといかんのは

> 電力会社が発電所を作りたいか否かはちょっと分からない

この辺

元々は一般の企業と違って、地域独占で投資の分だけ
電力料金に上乗せできたから無駄な投資を恐れなかっ
たようです。1990年くらいまでは本音でも作りたかったん
だと思います。需要予測も右肩上がりだったし。

でも最近は電力自由化の圧力があるし、需要低迷で卸
電力会社相手の入札も増やさないし、新規発電所は作
りたくないのが本音みたいです。

では、今後もよろしく

原田 裕史
JCC0...@nifty.ne.jp

Naoya Kinjo

未読、
2003/07/06 16:00:132003/07/06
To:
Quoted from <hattorin-130...@news01.so-net.ne.jp>
Posted by hatt...@ta2.so-net.ne.jp (HATTORI nobuo)
> 電力が不足した場合ならびに停電の場合のきめ細かな対応策が危
> 機管理なのです。
> 停電で国民が大きな被害を受けるとすれば国の危機管理の責任です。

たまにそれくらいのことが起こるほうが、政治も経済もちょうどい
いんだよ。時々危機が起こる、これこそが人間を幻想から救うんだ。
完璧な危機管理、完璧な資産運用が可能だ、という幻想からね。

goh

未読、
2003/07/07 7:49:372003/07/07
To:
あれー Naoya Kinjoさんて こういう口調(文調?)の
ときもあるんだ?!


"Naoya Kinjo" <mg...@hotmail.com> wrote in message
news:3f082f09.8120%mg...@hotmail.com...

goh

未読、
2003/07/08 8:16:092003/07/08
To:
gohです。

> 新人格形成の兆し?

ちゅうか(冷中華) ほかの投稿でのストレス
解消の為では。

以上。


新着メール 0 件