Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

沖縄米軍は沖縄以外に移転しろ。

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

谷村 sakaei

未読、
2003/07/11 7:20:462003/07/11
To:
2003,7,9朝日WEB
  「沖縄の米軍は島北部に移転を」 
  太平洋軍前司令官発言
http://www.asahi.com/international/update/0709/015.html

沖縄米軍は沖縄以外に移転しろ。

人目に付く人口の多い町の真ん中でもレイプなど頻発させるんでしょ?
これがひと気のないところに引っ越すんだって。
ひと気のないところにも女性は多い。
こいつら小学生にまで手を出す。

引越しじゃ駄目。
日本を守ると言いながら、どっかに攻められる前に米軍の犯罪でおかしくなる。
と~~んでもない。

今なら感謝されて拍手で送り出すことができる。
足元の明るいうちにオーストラリアかニューギニヤにでも移転しろ。
本部だけ置けば良いのだ。

別に海兵隊が沖縄に駐留していなくても良いでしょう。
グアムだって良い。
米本土だって全くかまいません。

昔のように事が起きたら船で来るわけじゃない。
飛行機でひとっ飛びなのだ。
北が何かしたって、飛行機で来れば問題なし。
何かが起きてから軍隊を終結させたら良いのだ。
日ごろから駐屯は無理。

何度米軍現地司令官は沖縄県知事にお詫びを言ったのだ?
お詫びをまるでお経のように繰り返している。
受け入れ限度を超えている。

もうこれ以上沖縄県民に基地公害を押し付けるのは酷。

沖縄米軍は沖縄以外に移転しろ。

谷村 sakaei

未読、
2003/07/11 8:05:172003/07/11
To:
『アメリカの保護など必要ない。』

『沖縄にアメリカ軍が駐留してると日本にも利益がある』
とはアメリガ軍司令官の発言だ。

『日本よ、お前を保護してやっているんだから利益があるぞ』
と言っているわけだ。
馬鹿を言うな。
戦後間もない貧乏状態ならいざ知らず、日本は世界第二位の経済大国だ。
自分の国は自分で守る。
いつまでも保護に甘えているか。
フィリピンのように一気にゼロにするのはあまりにも性急過ぎるが、徐々に(早いう
ちに)なくする方向が正しいだろう。
駐留なき安保で充分だ。
アメリカの直接的な保護など必要ない。

Shiro

未読、
2003/07/11 18:56:282003/07/11
To:
谷村 sakaeiさんの<bem6is$9jl$1...@news511.nifty.com>から

>2003,7,9朝日WEB
>  「沖縄の米軍は島北部に移転を」 
>  太平洋軍前司令官発言
>http://www.asahi.com/international/update/0709/015.html


 太平洋軍前司令官は「(沖縄の海兵隊を)オーストラリアに移転するという
議論があるが、(オーストラリアの)パースから台湾海峡までは(米ミズーリ
州)セントルイスから台湾海峡までと同じように遠く、東アジアの安全保障情
勢にそぐわない」とも語っている。
 台湾海峡が心配なら台湾に米軍を駐留させりゃいいのに。

KENTAROU

未読、
2003/07/12 16:30:072003/07/12
To:
"谷村 sakaei" <tanim...@nifty.com> wrote in message news:<bem961$h7h$1...@news512.nifty.com>...


いやー!谷村さん!今のままの自衛隊で十分だと?ぼくは少し心配ですね。もう少し自力で
も対応できる程度の軍備の充実が必要でしょう。

しょっぱなからつまずいたらいきなり舐められちゃいますよ。それにそんなことになればア
メリカは北朝鮮なんかと急遽親しいような振りして日本に嫌がらせをしないとも限らないし
ね。こう言う疑いをアメリカにもてない限りはまだ「オボコ」なんだから下手にひとり立ち
など考えない方がいいでしょうね。

ぼくは一日でも早く実質的にもひとり立ちできる日本国になって欲しいですけどね。


--
KENTAROU

goh

未読、
2003/07/13 7:50:382003/07/13
To:
gohです。

私は
 ・終戦時(畏れ多くも)先帝が沖縄をアメリカに差し出した
 ・沖縄の海兵隊は実は「実習訓練兵」で実戦の役に立たない
なんてことは ウソだと思いますので 言いませんが

>もうこれ以上沖縄県民に基地公害を押し付けるのは酷。
>足元の明るいうちにオーストラリアかニューギニヤに
>でも移転しろ。

って言われても そうもいかんでしょうから 提案として
今後
 ・首相を出した都道府県には 米軍基地を移転する
 ・すでに たっぷりある県(小泉さん?)にも追加はある
 ・特例で 過去の村山さんの大分県には ペナルティ
  で仰山持っていく(oioi)

覚悟のある総理大臣が生まれもする!?

以上。

"谷村 sakaei" <tanim...@nifty.com> wrote in message

news:bem6is$9jl$1...@news511.nifty.com...

J-BOY

未読、
2003/07/14 0:27:512003/07/14
To:
いやぁ~、その人の中にある事が出てきましたね!

『北朝鮮なんかと急遽親しいような振りして日本に嫌がらせをしないとも限らないし
ね。』

そんな関係続く訳がない。笑

どう、ケンタロウ君?
嫌がらせなんか、無視してれば自然となくなるよ。笑
“そういうもん!”笑

      J-BOY


KENTAROU <kenta...@jcom.home.ne.jp> wrote in message
news:6734b3b.03071...@posting.google.com...

?????????P? ??????

未読、
2003/07/14 14:41:082003/07/14
To:
kenta...@jcom.home.ne.jp (KENTAROU) wrote in message news:<6734b3b.03071...@posting.google.com>...


確かに。KENTAROUくん、これは○-○○Yとかって言う明後日の方を向いている腑抜け野郎
に対する嫌味を込めてるんだよね。奴は頭ん中はまだ「オボコ」ですけん。奴が喋ってる
ことをやるのに頭はいりまへん!でも奴は善人のうちに入るんだろうね。女を食べてしま
ったくらいでぎゃーぎゃー騒いでいるんだから。

ウンコとしょんべんが出てきたら、足して2でわるから「下痢」だっていう、こう言う発想
だよね。笑っちゃうよね。これを堂々とNGで語るんだから目が点にならないのがおかしい。
まぁ、こんなとこだよね。

            (・。・)?

 

こんな感じだよね…。


--
Chinpo Short

?????????P? ??????

未読、
2003/07/14 14:45:352003/07/14
To:
J-BOY <king...@h3.dion.ne.jp> wrote in message news:<asqQa.498$FN4...@news1.dion.ne.jp>...

> いやぁ~、その人の中にある事が出てきましたね!
>
> 『北朝鮮なんかと急遽親しいような振りして日本に嫌がらせをしないとも限らないし
> ね。』
>
> そんな関係続く訳がない。笑
>
> どう、ケンタロウ君?
> 嫌がらせなんか、無視してれば自然となくなるよ。笑
> “そういうもん!”笑
>
>       J-BOY

それにしてもKENTAROUて奴はNGによく貢献してるんじゃないかな?政治の話を出してもお茶のみ話がを許す広ーい広ーい包容力をわしは奴に感じるもんね。

奴は差別口調でものを言いたがるが、やってることは皆平等だよね。奴も善人の一人だろうな。

--
Chinpo Short

J-BOY

未読、
2003/07/14 22:05:542003/07/14
To:

?????????P? ?????? <whiteb...@mac.com> wrote in message
news:f0e0a37e.03071...@posting.google.com...

> kenta...@jcom.home.ne.jp (KENTAROU) wrote in message
news:<6734b3b.03071...@posting.google.com>...
> > "谷村 sakaei" <tanim...@nifty.com> wrote in message
news:<bem961$h7h$1...@news512.nifty.com>...
> > > 『アメリカの保護など必要ない。』
> > >
> > > 『沖縄にアメリカ軍が駐留してると日本にも利益がある』
> > > とはアメリガ軍司令官の発言だ。
> > >
> > > 『日本よ、お前を保護してやっているんだから利益があるぞ』
> > > と言っているわけだ。
> > > 馬鹿を言うな。
> > > 戦後間もない貧乏状態ならいざ知らず、日本は世界第二位の経済大国だ。
> > > 自分の国は自分で守る。
> > > いつまでも保護に甘えているか。
> > > フィリピンのように一気にゼロにするのはあまりにも性急過ぎるが、徐々に
(早いう
> > > ちに)なくする方向が正しいだろう。
> > > 駐留なき安保で充分だ。
> > > アメリカの直接的な保護など必要ない。
> >
> >
> > いやー!谷村さん!今のままの自衛隊で十分だと?ぼくは少し心配ですね。もう
少し自力で
> > も対応できる程度の軍備の充実が必要でしょう。
> >
> > しょっぱなからつまずいたらいきなり舐められちゃいますよ。それにそんなこと
になればア
> > メリカは北朝鮮なんかと急遽親しいような振りして日本に嫌がらせをしないとも
限らないし
> > ね。こう言う疑いをアメリカにもてない限りはまだ「オボコ」なんだから下手に
ひとり立ち
> > など考えない方がいいでしょうね。
> >
> > ぼくは一日でも早く実質的にもひとり立ちできる日本国になって欲しいですけど
ね。
>
>
> 確かに。KENTAROUくん、これは○-○○Yとかって言う明後日の方を向いている腑抜
け野郎
> に対する嫌味を込めてるんだよね。奴は頭ん中はまだ「オボコ」ですけん。奴が
喋ってる
> ことをやるのに頭はいりまへん!でも奴は善人のうちに入るんだろうね。女を食べ

てしま
> ったくらいでぎゃーぎゃー騒いでいるんだから。
>
> ウンコとしょんべんが出てきたら、足して2でわるから「下痢」だっていう、こう
言う発想
> だよね。笑っちゃうよね。これを堂々とNGで語るんだから目が点にならないのが
おかしい。
> まぁ、こんなとこだよね。
>
>
>
>             (・。・)?
>
>  
>
> こんな感じだよね…。
>
>
> --
> Chinpo Short

よく解っていらしゃる!笑
明後日の方向を見てると、食べてしまった過去の事なんて関係なんですよ!
一昨日の方向を見てる人に、ぎゃぁ~ぎゃぁ~はよくあるようですね!笑

元気・元気、元気が一番!
?????????P? ?????? さん、なんだかよくわなんないハンドルネームですね!
今日も一日、元気よく頑張りましょう!Chu!!

        J-BOY

谷村 sakaei

未読、
2003/07/14 22:38:412003/07/14
To:
これってみんな一人芝居じゃないのかい?
あきれるね。
まったく。

amuro

未読、
2003/07/15 4:37:372003/07/15
To:
谷村 sakaeiさんの<bem961$h7h$1...@news512.nifty.com>からです。

>『アメリカの保護など必要ない。』
>
>『沖縄にアメリカ軍が駐留してると日本にも利益がある』
>とはアメリガ軍司令官の発言だ。
>
>『日本よ、お前を保護してやっているんだから利益があるぞ』
>と言っているわけだ。
>馬鹿を言うな。

>戦後間もない貧乏状態ならいざ知らず、日本は世界第二位の経済大国だ。
>自分の国は自分で守る。

この問題は非常に難しいですね。沖縄の戦争体験者や親、兄弟が
犠牲になった方々や、長い間占領下にあった事を考えると
基地は邪魔者以外何ものでもないでしょう。。。

しかし、今基地が撤退してしまえば、沖縄の人口の半分以上が無職に
なるんではないでしょうか。。。
これと言った会社も工場も無く、観光とさとうきびで、はたして
やっていけますか。

無理ですね。

アメリカ軍に守ってもらってる意識はまったくございません。
確かに自衛隊の装備は素晴らしいですが、実戦経験のデータがなさすぎます。
でも、日本はアメリカ軍がいなくとも、充分国を守れると思います。。。
馬鹿政治家と馬鹿新聞が無ければの話ですが。。。

--
amuro
mailto:am...@v003.vaio.ne.jp

Shinji KONO

未読、
2003/07/15 4:59:202003/07/15
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <3f13bd51.3557%am...@v003.vaio.ne.jp>, amuro <am...@v003.vaio.ne.jp> writes


> この問題は非常に難しいですね。沖縄の戦争体験者や親、兄弟が
> 犠牲になった方々や、長い間占領下にあった事を考えると
> 基地は邪魔者以外何ものでもないでしょう。。。

そんな感じではないですが... だいぶ国有地になっちゃったし。

むしろ、ちゃんと「平和でいてくれ」って方が大きいみたい。

> しかし、今基地が撤退してしまえば、沖縄の人口の半分以上が無職に
> なるんではないでしょうか。。。

沖縄の住人は130万人程度。米軍が1万人程度で、従業者が5万人く
らいじゃなかったと思います。(関連まで含めても10万人くらいで
しょう) 半分ってのは嘘だな。基地と観光とどっちが沖縄にとって、
経済的効果が大きいかというと同じくらいってなところだと思いま
す。

ただ、基地従業者は、準公務員なので、安定性という点で人気は
あるみたい。

> これと言った会社も工場も無く、観光とさとうきびで、はたして
> やっていけますか。
> 無理ですね。

さぁ? 日本本土だって日本だけに閉じてどれくらい経済が成り立っ
ているのか怪しいものです。

沖縄の他の部分、日本本土や(日本本土よりも全然近い)台湾、ある
は、米国、その他の世界から孤立してやっていけるかといえば、も
ちろん、そんなことはないです。

しかし、基地抜きで沖縄が経済的に自立可能かという質問ならば、
僕は可能だと思います。離島へのアクセスなどの地理的利点、文化
的な要素、台湾とのアクセス、生活コストの安さ、インターネット
インフラみたいな感じで、まぁ、観光以外にも、いくつか利点はあ
りますね。観光だけでも結構大きい。さとうきびってのは認識古す
ぎだと思う。保護されてないので、すでに壊滅状態です。

っていうか、いらんものたくさん作って恩着せがましくいうのはや
めろってのが、沖縄の人の日本政府に対する感想じゃないかなぁ...
金とって来る手段として仕方ないのかも知れないが...

稲嶺知事に代わるまで日本政府から干されていたわけですが、不況
になったのは、土木関係とそれに関連する飲み屋さんだけだったん
じゃないかな。ま、結構、影響は大きかったけど。

> アメリカ軍に守ってもらってる意識はまったくございません。
> 確かに自衛隊の装備は素晴らしいですが、実戦経験のデータがなさすぎます。
> でも、日本はアメリカ軍がいなくとも、充分国を守れると思います。。。
> 馬鹿政治家と馬鹿新聞が無ければの話ですが。。。

沖縄に関しては、アメリカ軍がいる限り「核攻撃の標的」であるこ
とは確かですからね。そもそも何を守るのかっていうよりは、何が
危なくしているのかって方が問題だな。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)

KENTAROU

未読、
2003/07/15 13:21:402003/07/15
To:
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) wrote in message news:<3988566...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>...
> ???? @ ???????????> > ?????????????????????????????
> > ??????????????????????????
> > ??????????????????????
>
> ????????????... ???????????????
>
> ????????????????????????????
>
> > ???????????????????????????????
> > ???????????????
>
> ??????130????????1??????????5???
> ??????????????(????????10??????
> ???) ???????????????????????????
> ??????????????????????????????
> ??
>
> ?????????????????????????????
> ??????
>
> > ?????????????????????????????
> > ?????????
> > ??????
>
> ??? ???????????????????????????
> ?????????????
>
> ?????????????(???????????)?????
> ??????????????????????????????
> ???????????????
>
> ??????????????????????????????
> ??????????????????????????????
> ??????????????????????????????
> ??????????????????????????????
> ??????????????????????????????
> ??????????????????????????
>
> ??????????????????????????????
> ?????????????????????????????...
> ???????????????????????...
>
> ??????????????????????????????
> ??????????????????????????????
> ???????????????????????
>
> > ????????????????????????????
> > ???????????????????????????????????
> > ?????????????????????????????????
> > ???????????????????????
>
> ??????????????????????????????
> ??????????????????????????????
> ??????????????????

>
> ---
> Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
> PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
> ???? @ ????????????,
> ???????????????21(?????)

????????????????????????????????????????
???????????????????????????????

????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
????????????????????????

????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
?????????

????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
????????????????

????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
????????????????????????

????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
?????????????????????????????????????MIT?
??????????????????????

????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
????????????????????????????????

????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????
??????????????

--------------------------------------------------------------------------
????????????????????????????????????????
????????


--
KENTAROU

KENTAROU

未読、
2003/07/15 13:43:222003/07/15
To:
amuro <am...@v003.vaio.ne.jp> wrote in message news:<3f13bd51.3557%am...@v003.vaio.ne.jp>...

仰るとおりです。言われて見ますと隅々まで全く同意見でございます。

「実践データ」を積むことの大事さはこう言う場合も関係するんですね。


--
KENTAROU

新着メール 0 件