http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021102-00000072-kyt-kin
に「カラスが火の付いたろうそくを落ち葉の中に隠したことがぼやの原因」
という記事があります。
カラスって、火が怖くないんでしょうか?特に、この例のように、火が
点いたままのものをくわえると言うのは、実に不思議な感じがします。
熱いだろうし。
「飛んで火に入る夏の虫」というようなことはありますが、少なくとも
野生の鳥類、哺乳類は一般的に火を忌避すると思っていたんですが…
~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~
\\ … 佐脇貴幸
\☆ /\/\ ・ ・ t-sa...@aist.go.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021102-00000072-kyt-kin
> に「カラスが火の付いたろうそくを落ち葉の中に隠したことがぼやの原因」
> という記事があります。
> カラスって、火が怖くないんでしょうか?特に、この例のように、火が
> 点いたままのものをくわえると言うのは、実に不思議な感じがします。
もしかしてカラスは熱に鈍感なのでしょうか。
どこかの消防署の屋上でボヤが有り、調べたら消防署の焼却炉からカラスが
菓子の空き箱を運んだらしいという事になったようです。決め手は菓子箱と
いっしょに運ばれた署員の始末書の書き損じだったそうな...
# ロウソクなら咥えて飛んでる最中に消えるだろうと思ったら、和ロウソク
# は消えにくいと記事に書いてありました。
ワカサギの穴釣りをするカラスや、貝を車に轢かせて食べるカラスが居るく
らいだから、魚や小動物を(人間のやってる)焚き火であぶって食べるカラス
が現れるかもしれません。
石段
"Sawaki, Takayuki" wrote:
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021102-00000072-kyt-kin
> に「カラスが火の付いたろうそくを落ち葉の中に隠したことがぼやの原因」
> という記事があります。
FlashだったかFridayだったかの最新号に、ロウソクをくわえようとしている
カラスの写真がありました。誌面ではなんか写真が不鮮明でしたが、ただ、
全てのぼやがこれで説明できるわけではなさそうとのこと。
~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~
\\ … 佐脇貴幸
\☆ /\/\ ・ ・ t-sa...@aist.go.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.asahi.com/national/update/1130/019.html
にも、そんな話が出てました。地域に応じた行動をとるようですね。「煙浴」とか、
「糞遊び」だとかっていう、妙なこともやるようで。
~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~
\\ … 佐脇貴幸
\☆ /\/\ ・ ・ t-sa...@aist.go.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> http://www.asahi.com/national/update/1130/019.html
> にも、そんな話が出てました。地域に応じた行動をとるようですね。「煙浴」と
か、
> 「糞遊び」だとかっていう、妙なこともやるようで。
「煙浴」は羽の中の寄生虫を駆除するためというのもあったような...
と思って探してみました。
<http://karasuyama.shokokai-tochigi.or.jp/tokusyu/karasu/ima.htm>
賢いと言われるだけのことはあります。
#神社などで人間がやっている方が妙なことではないかと
ふむふむ、おもしろいですね。しかし、
「たとえば名古屋などは本当にきれいな町ですけれども、
なぜか生き生きしていない。」
という記述は、うーん……栄とか名駅の西とか今池あたりには結構いた
ような気がするんだけど…まあ、綺麗で過ごしやすいなら、いいじゃない
ですか、ねえ。
> #神社などで人間がやっている方が妙なことではないかと
(^_^)
~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~
\\ … 佐脇貴幸
\☆ /\/\ ・ ・ t-sa...@aist.go.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
In article <3DED6A55...@aist.go.jp>, t-sa...@aist.go.jp wrote:
> Ishidan wrote:
> > ワカサギの穴釣りをするカラスや、貝を車に轢かせて食べるカラスが居るく
> > らいだから、魚や小動物を(人間のやってる)焚き火であぶって食べるカラス
> > が現れるかもしれません。
> http://www.asahi.com/national/update/1130/019.html
> にも、そんな話が出てました。地域に応じた行動をとるようですね。「煙浴」と
か、
> 「糞遊び」だとかっていう、妙なこともやるようで。
先日、家の前にふりかけの未開封袋が落ちておりました。多分、どなたか買い物
帰りに落としていったんだろうな、と思ってしばらく経ってからまた見たら、カラ
スが袋を引き裂いて、中身を食べておりました。カラスが去った後袋を見たら、ス
ーッと一カ所袋が裂かれ、そこから漏れたふりかけをちょいちょいついばんでいた
模様。
ふりかけの袋自体、割としっかりした堅さを持っているので、ふりかけの臭いが
その袋の外に漏れるようには思えませんが、袋の絵を見て中身を判断した?あるい
はこれまでの経験でこれが食べ物と知っていたのでしょうかね。
--
~~ ◯ ~~~~~ ・ .・. ~~~~~~~~~~~
\\ ・ . ・. 佐脇貴幸
\☆ /\/\ . fi_s...@yahoo.co.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「経験」に一票。袋を開ける手際 (嘴際?)の良さもこれを支持します。
袋に何が描いてあったかは判りませんが、類推や象徴で判断出来たとは思えません。
烏は頭が良いと言われてますが、記憶力や学習能力が高いのであって、類推が出来
るかどうかは怪しい物。烏は目が良い一方、余り鼻は利かない、てえ話も聞いた事
が有りますんで、臭いではないでしょう。
以前に同じふりかけを食べた事が有るんじゃないでしょうか。
--
椎野正元 (しいの まさよし)
ふりかけはトップバリュー製品で、確か表面にはご飯にふりかけをかけた状態の
写真が使ってありました。ですんで、これを見て判断した、あるいはカラスがホン
トのご飯と勘違いしたのかもしれないな、と思いました。
> 烏は頭が良いと言われてますが、記憶力や学習能力が高いのであって、類推が出
来
> るかどうかは怪しい物。
なるほど。
>烏は目が良い一方、余り鼻は利かない、てえ話も聞いた事
> が有りますんで、臭いではないでしょう。
http://www7.plala.or.jp/gm2/crow/
http://homepage3.nifty.com/shibalabo/crow/index.htm
にもそんなことが書いてありますね。
> 以前に同じふりかけを食べた事が有るんじゃないでしょうか。
以前に捨てられていた空き袋をつついて、覚えていたからですか。
--
~~ ◯ ~~~~~ ・ .・. ~~~~~~~~~~~
\\ ・ . ・. 佐脇貴幸
\☆ /\/\ . fi_s...@yahoo.co.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000006-maip-soci
には、宮城県ではタケノコを荒らしているという話が。固い皮を破って、軟らかい
ところだけを狙っているそうで。やっぱり経験なんでしょうね。
--
~~ ◯ ~~~~~ ・ .・. ~~~~~~~~~~~
\\ ・ . ・. 佐脇貴幸
\☆ /\/\ . fi_s...@yahoo.co.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄