Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

アルジュナ 4th

閲覧: 4 回
最初の未読メッセージにスキップ

Miyakoshi Kazufumi

未読、
2001/01/30 13:43:352001/01/30
To:
ども、宮越です。

申し訳ございません、つい投稿先のグループの指定を間違えてしまいました。
キャンセルが上手く出来ないみたいでしたので、fj.rec.animationをポスト先に
追加し、Followup-To: はfj.rec.animationにしました。
本当にすみませんでした。

Miyakoshi Kazufumi wrote:
>
> ども、宮越です。
> 「地球少女アルジュナ」第四章「転生輪廻」の感想などです。今回、
> あんまりネタバレは無いと思います。て言うか、すごく書く事に困った…。
>
> ●オープニング
>  前回の戦闘シーンと今回の導入部が半分ずつ。相変わらずクリスが
> 意地悪です。樹奈って、ジャンパーの下はずっと事故の後の格好のまま
> だったんですねー。
>
> ●じじぃ登場
>  山中をさまよう樹奈と時夫は、仙人のようなひげの老人に出会い、
> なりゆきのまま畑仕事やら家事手伝いやらをやらされることに。その
> 生活の中で、樹奈は生き物の営みを知り、クリスが言った「なぜ殺す」
> という言葉の意味に気づき始める。時夫は樹奈が変わりつつある
> ことに気づき不安になるが、樹奈を守ろうとする…。
>
>  今回の話って、要約するとこんな感じでしょうか。何て言うか、
> 内容がストレートで困ってしまうというか、昔、祖父によく言われてた
> ようなことをまた聞かされてるような感じというか…。
>
>  悪くは無いと思うんですよね。観てて特に退屈だったってわけでは
> ないし、それは多分、絵とか音楽とか、樹奈の浴衣姿がいいとか(^^;
> (髪を掻き揚げた時に見せるうなじに目が…ってお約束もしっかりあるし)
> そういう見せるための工夫があるせいなんでしょうけど…。
>
>  ただ、そうストレートに来られると、観てる方としては、「じゃあ
> どうせいっちゅうねん?」という気にもなってしまうような…。樹奈が
> そういうところをあまり抵抗無く受け入れていってしまうので、置いて
> いかれてしまったような気になるというか…。これって、なんとなく
> 時夫の立場に立ってしまったのかなー、とか思ったりしてます。
>
>  最後の方で、それまで俗世と縁が無さそうだったじいさんが、タバコ
> とライターを出したのには、ちょっとびっくりしました。そう来るか、
> って感じで。少し「こちら側」に戻ってほっとした、と言うほうがいい
> かも。
>
>  それと、今回、時夫の関西弁が結構崩れてたな(^^; 関さん、
> 「エヴァンゲリオン」のトウジの頃から、関西弁に関してはあまり
> 変わってないような。
>
>  最後に…今回の舞台って、いったいどこやねん?(^^;
>
> ●エンディング
>  なんと「空気と星」でした。その回の雰囲気とかに合わせて
> 使い分けるんでしょうかね。確かに、今回は「マメシバ」のテンポ
> じゃないかもしれません。実写の映像がお世辞にもきれいとは言えない
> と思うのですが、これはわざとなのかなー。
>
> ●次回
> …最近、予告で漫才をするのが流行ってるんでしょーか???
> それに、あの絵はいったい…。
>
> --
> 宮越 和史@大阪在住

--
宮越 和史@大阪在住

えす

未読、
2001/01/30 18:02:022001/01/30
To:
Miyakoshi Kazufumi wrote:

最初の方少し見ました・・・

> > ●じじぃ登場
> >  山中をさまよう樹奈と時夫は、仙人のようなひげの老人に出会い、

吊り橋で回想みたいな場面、
地球が太陽に落ちたかと思ってドキドキしました(^^;

Shinichi Konishi

未読、
2001/01/31 3:46:202001/01/31
To:
小西@パンプス通信社です

Miyakoshi Kazufumi <miya...@tim.hi-ho.ne.jp> writes:

> > 「地球少女アルジュナ」第四章「転生輪廻」の感想などです。今回、
> > あんまりネタバレは無いと思います。て言うか、すごく書く事に困った…。

同感です。

> >  ただ、そうストレートに来られると、観てる方としては、「じゃあ
> > どうせいっちゅうねん?」という気にもなってしまうような…。樹奈が
> > そういうところをあまり抵抗無く受け入れていってしまうので、置いて
> > いかれてしまったような気になるというか…。これって、なんとなく
> > 時夫の立場に立ってしまったのかなー、とか思ったりしてます。

「おいおい、このままじゃあ"環境保護過激派のプロパガンダ"になりはせん
かい?」と画面に向かってつぶやいてしまいましたね、僕は。「自然農法」
という言葉は僕は嫌いですね。「食べ物は私」ってマーガレット姉ちゃんの
共生説の応用かい?などなど苛つきました。焼き魚に自分が見えたら、僕は
食えないぞ、自分が美味そうに見えるかっての。

前回森の中で彼女が飢えて「わたしは食べるものさえ判別できない」なんて
言うのにも腹が立ちました。「まずい」この味覚という感覚こそが食えるも
のとそうでないものを判別する手段として長い年月をかけて獲得したもので
すから。

色んなもの食って死屍累々のご先祖様に申し訳ない。

でもまあ、お説教だけで1クール持つものでもないでしょうから、ちいとは
物語をダイナミックに展開していただきたいです。

絵の出来がなくぞ>ストーリー

高梨プロデューサー様、監督を暴走させないでくださいね。

------------------------
LeAnn Rimes CART 押井守 津野裕子 Linux NeXTstep
skon...@dd.iij4u.or.jp http://www.dd.iij4u.or.jp/~skonishi
"We don't love sports YAN" 小西慎一(在日縄文人)
-------------------------------------

Sawada Kozo

未読、
2001/01/31 4:11:402001/01/31
To:
沢田です。


> 「おいおい、このままじゃあ"環境保護過激派のプロパガンダ"になりはせん
> かい?」と画面に向かってつぶやいてしまいましたね、僕は。「自然農法」
> という言葉は僕は嫌いですね。「食べ物は私」ってマーガレット姉ちゃんの
> 共生説の応用かい?などなど苛つきました。焼き魚に自分が見えたら、僕は
> 食えないぞ、自分が美味そうに見えるかっての。

「マーガレット姉ちゃん」ってのは、リン・マーギュリスのこと
ですか?(^_^;>共生説
--
沢田 幸三/Sawada Kozo (saw...@ftl.co.jp)

Hironobu Takahashi

未読、
2001/01/31 22:28:152001/01/31
To:
高橋です。

>小西@パンプス通信社です


>「おいおい、このままじゃあ"環境保護過激派のプロパガンダ"になりはせん
>かい?」と画面に向かってつぶやいてしまいましたね、僕は。「自然農法」
>という言葉は僕は嫌いですね。

そうなんですよ。僕も大嫌いです。

音楽よし、絵も3Dも、動きもすごく意欲的で肯定的に見ようとし
ているんだけど、ベースにあるコンセプトがすごく底が浅い。こ
れで作品全体を駄目にしつつあると思う。

あの化物みたいなのが汚染された地球が生み出している、だから
アルジュナは地球を救えとかいうくだらない話になるのか?

そうなら(可能性大だけど)、21世紀の最低シナリオのリストを作っ
て、記念すべき第1号に加えてあげようと思っています。

# 一回どこが駄目か書いたんだけどカット(あまりに多いから)

>絵の出来がなくぞ>ストーリー
>高梨プロデューサー様、監督を暴走させないでくださいね。

もうかなり先までシナリオはできているでしょうから、いまさら
言っても手遅れという気がします。第一話がよくてワクワクした
んですが、「電力話」のあたりから、説教くさい嫌な予感はしま
した。

なんで「地球防衛家族」とこんなに違うんでしょうね。あっちは
期待してなかったんだけど、うちの子供らにもバカ受けで久しぶ
りにアニメの原点を見た感じ。(清水香里もすごくいい味を出し
てるし)

こうしてみると監督よりプロデューサーの方の問題じゃないかな?
--
高橋裕信(たかはしひろのぶ): 技術研究組合 新情報処理開発機構
情報ベース機能つくば研究室 (E-mail: hiro...@rwcp.or.jp)
FJの過去の記事はここで読めます -> http://galaxy.rwcp.or.jp/index.htm

H2O2

未読、
2001/02/01 9:34:112001/02/01
To:
 H2O2と申します。

Shinichi Konishi wrote:

> 「おいおい、このままじゃあ"環境保護過激派のプロパガンダ"になりはせん
> かい?」と画面に向かってつぶやいてしまいましたね、僕は。「自然農法」
> という言葉は僕は嫌いですね。

 過激派のプロパガンダになるかどうかは私には見当がつきませんが,私もテレビ
に突っ込み入れてしまいました。だいたい,雑草に負けない農作物ってあるのか?
と。元になった野生種だったら耐えるかもしれませんが,味も収穫量もだめでしょ
うね。

 ところで,昆虫は軟らかくて栄養価の高い作物をよくかじってくれるので,放っ
ておくと全部食べられてしまいます。あのような都合のいいことは起こり得ませ
ん。家庭菜園なら虫害は手作業で対処することも可能ですが,農業となると,大量
生産とみばえの向上のために農薬と化成肥料とは縁を切れません。でも大量に使い
続けると地力を失って田畑として利用できなくなりますけど・・・。あ,あと鳥害
もありますね。ブロッコリーを丸坊主にしたりとなかなか派手にやってくれました。

 というわけで,今回の話は農業の事を全く何も知らない人間に見せるのは危険じ
ゃなかったのか?と少なからず思いました。

 ところで「自然農法」をネットで検索すると,EM菌を利用したものから宗教絡み
のものまで色々ありますねえ。定義があやふや。というわけで小西さん,「自然農
法」という言葉がなぜ嫌いなのですか? もしよろしければ理由をお聞かせて下さ
い。m(_ _)m

> 「食べ物は私」ってマーガレット姉ちゃんの
> 共生説の応用かい?などなど苛つきました。焼き魚に自分が見えたら、僕は
> 食えないぞ、自分が美味そうに見えるかっての。

 正常ならば自分を食べるやつなんていない。(^^;

# 人間は美味しいとか本に書いてあったりするみたいですが,
# 実際のところどうなんでしょうねえ・・・。(--; 

> 前回森の中で彼女が飢えて「わたしは食べるものさえ判別できない」なんて
> 言うのにも腹が立ちました。「まずい」この味覚という感覚こそが食えるも
> のとそうでないものを判別する手段として長い年月をかけて獲得したもので
> すから。

 食べて不味けりゃ基本的には食べられない。中には安全でも味に難があるものも
ありますけど・・・。

 でもあの話では,人間は食べられるものなのか食べられないものか,知っていな
いと判別できないことに悩んでいたと私は解釈しました。人間は本能を失い判らな
くなった部分を,知識を蓄積するということで補ってきたわけですから。


> 色んなもの食って死屍累々のご先祖様に申し訳ない。

 フグやキノコ,他にも色々。でも,調理法によって安全になるものってけっこう
ありますよね。御先祖様に感謝感謝。

 しかしながら,人間独特の発達もあって,酸っぱいものや苦いもの,臭うものを
食べたりします。本来あの味と臭いは腐敗を意味するものですから抵抗のある人も
いるわけですよね(これは慣れなんですが・・・)。腐敗しているか腐敗していな
いかの区別,これも御先祖様のおかげですね。

# 一度ジャガイモで舌が痺れたことがあって結構びっくりしました。
# 後で芋をよく見るとうっすらと緑になっていたんです。(´`;

> でもまあ、お説教だけで1クール持つものでもないでしょうから、ちいとは
> 物語をダイナミックに展開していただきたいです。

 そうですね,説教聞くのが好きな人っていないでしょうし・・・。


 今回の話に危険性を感じた私はしばらく注意しながら視聴することにします。

# それにしても,あの関西弁と思われるものは,大阪で生まれて
# 今も住んでる私にとっては,どうにも抵抗が。(^^;

iizuka-akimitu

未読、
2001/02/01 22:40:272001/02/01
To:
 飯塚(東京都)です。

> # それにしても,あの関西弁と思われるものは,大阪で生まれて
> # 今も住んでる私にとっては,どうにも抵抗が。(^^;

 まぁ、あの関西弁はともかく、関西弁自体はなんかずいぶん種類が
ありますよね? 私はあるように見えるんですよ。
 私の友人にもいるんですが、東と西で使う言葉が違う。さらにもう
一つ真ん中なのか南なのかありますよね。

 昔違うよね、と確認したら互いに「こっちが正しい」とか言うんで
すよね。
 ダウンタウンの関西弁も「あれはこの地域の言葉だ」と地域限定み
たいなこと言いますし、どないなっとんねんと思っちゃいますよ。(^^;)

--
「なぁなぁ、バーチャファイターでエクセレント勝ちすると『ハイダマン』
って言ってるよな?」
「エクセレント勝ちでなんだって?」
「ハイダマン」
「……あ、あーあー、はいはい、わかったわかった」
「だろ? 言ってるよな? ほら見ろぉ、おーい! 飯塚も聞こえるって!」
「言ってねぇっ!!」
  東京都 飯塚顕充 iiz...@comp.metro-u.ac.jp

Akio Ishikawa

未読、
2001/02/01 22:51:432001/02/01
To:
石川@KDD研です。

今回は、謎のじじぃの登場で、全編説教話になってしまいました。(-_-;
#モンゴルまで出かけて、得られたのがこれだけなのですか? > 監督

>  H2O2と申します。
> Shinichi Konishi wrote:
> > 「おいおい、このままじゃあ"環境保護過激派のプロパガンダ"になりはせ
> > んかい?」と画面に向かってつぶやいてしまいましたね、僕は。

同感です。
なんだか、『自称』環境保護団体がとりあえずで作成した「ジュナちゃんとト
キオくんの自然農法の勧め」という小冊子を目の前で読み上げられているよう
な気分でした。(-_-;

ま、作品の中で説教すること自体は構わないと思うんですよ。若い世代へのア
ピールにもなるでしょうし。
#とは言え、CGの食料品がプワプワ浮かんでいる場面には、さすがに引きまし
#たが。(^_^;
しかしながら、今回のように、理想論を一方的に捲し立てるだけでは、ドラマ
も何もあったものではありません。理想は分かったがなぜそれが実現しないの
か、そこには必ずジレンマがあるはずで、主人公がそこにぶつかって悩み苦し
んでこそ、物語に深みが増すのではないでしょうか? そもそも、「地球少女」
を名乗る以上、それを描くのが第一の目的であるはずです。

> > 「自然農法」という言葉は僕は嫌いですね。

今回の話だって、せっかく説教したのだから、こんなに素晴らしい「自然農法」
がなぜ普及しないのかに、もっと切り込まなければ片手落ちだと思います。
「効率を求める」「時間がない」の二言で片づけられる問題ではありません。

>  過激派のプロパガンダになるかどうかは私には見当がつきませんが,私も
> テレビに突っ込み入れてしまいました。だいたい,雑草に負けない農作物っ
> てあるのか?と。元になった野生種だったら耐えるかもしれませんが,味も
> 収穫量もだめでしょうね。

特に収穫量でしょうね。老人一人が生き延びるには充分かも知れませんが、限
られた土地から人に売れるほどの収穫を得るには集約農業しかなく、収穫量の
多い作物は雑草・虫・気候の変動に弱いのです。
#1960年代の「緑の革命」が期待したほどの成果を残せなかった理由の1つが
#これです。


ただし、最後の方で、それまでさんざん偉そうに説教をしていたじじぃがタバ
コとライターを出した場面は、肯定的に評価しています。じじぃの人間くささ
が描かれたことによって、かえって彼のこれまでの言に説得力が増したかな、
と。
#最初、クリスから送り込まれたスタッフだとばかり思っていたのですが、ど
#うやら単なる通りがかりの脱サラ農家だったようです。(^_^;


とりあえず、クリスがあれだけの能力を持ちながら、車椅子生活になってしま
った理由がどう描かれるかに期待しています。普段はジュナに無理な仕事ばか
り押し付けている彼にも、彼なりの苦悩があるということ分かるはずですので。
#単なる能力の反動、なんてのは却下です。それこそ、中身空っぽ。

--
┏ 石 川 彰 夫 ( いしかわ あきお ) ┓
┃ 株式会社 ケイディディ研究所 ( KDD R&D Laboratories Inc. ) ┃
┃ E-mail address < ak...@kddlabs.co.jp > ┃
┗ Web Site URL < http://www.hc.t.u-tokyo.ac.jp/~kageo/ > ┛

Matsusaki Satoru

未読、
2001/02/02 6:56:422001/02/02
To:
松崎ともうします。

Shinichi Konishi wrote in message <958jrr$dno$1...@news00.iij4u.or.jp>...


>「おいおい、このままじゃあ"環境保護過激派のプロパガンダ"になりはせん
>かい?」と画面に向かってつぶやいてしまいましたね、僕は。

#中略
>でもまあ、お説教だけで1クール持つものでもないでしょうから、ちいとは
>物語をダイナミックに展開していただきたいです。

僕はお説教とは少し違うと感じました。
このお話では環境問題はモチーフですね。
ジュナが向き合う超現実と、トキオが生きる現実をつなぐ素材です。
監督本人の主張というよりは、そういう立場の人の主張の紹介というか。
マクロスで戦争とアイドルを組み合わせたように、
アルジュナでは環境問題と女子高生を組み合わせたのだと思います。

/* == Matsusaki Satoru ==
mom...@pep.ne.jp
http://club.pep.ne.jp/~momotan
*/

Shinichi Konishi

未読、
2001/02/02 6:55:062001/02/02
To:
小西@パンプス通信社です。

H2O2 <h2...@eos.ocn.ne.jp> writes:

>  ところで「自然農法」をネットで検索すると,EM菌を利用したものから宗教絡み
> のものまで色々ありますねえ。定義があやふや。というわけで小西さん,「自然農
> 法」という言葉がなぜ嫌いなのですか? もしよろしければ理由をお聞かせて下さ
> い。m(_ _)m

まさにあなたが感じたとおりです。定義があやふや。

EBATA Toshihiko

未読、
2001/02/02 8:47:202001/02/02
To:

From article <iizuka-0202...@elite.lib.metro-u.ac.jp>
by iiz...@comp.metro-u.ac.jp

>  まぁ、あの関西弁はともかく、関西弁自体はなんかずいぶん種類が
> ありますよね? 私はあるように見えるんですよ。

あたりまえですね。別に関西にかぎらず東北でも九州でも関東でもいいですが、
あまりなじみのない土地のことばはよその土地の人からはひとまとめにされが
ちですが、そりゃちがいはあるでしょう。

>  私の友人にもいるんですが、東と西で使う言葉が違う。さらにもう
> 一つ真ん中なのか南なのかありますよね。

もう少し具体的に言わないとなんのことやらさっぱりわからないんですけど。

>  昔違うよね、と確認したら互いに「こっちが正しい」とか言うんで
> すよね。

そりゃ、しゃれが入っているんじゃないですか。標準的な関西弁みたいなもの
があると思っているのならそんなことはありません。

>  ダウンタウンの関西弁も「あれはこの地域の言葉だ」と地域限定み
> たいなこと言いますし、どないなっとんねんと思っちゃいますよ。(^^;)

「どないなっとるって、どこがあ」と思いますけど。
---
恵畑俊彦 "This unit is programmed to provide sources of
eb...@nippon.email.ne.jp acceptable nutritional value." replicator

H2O2

未読、
2001/02/02 11:14:012001/02/02
To:
  H2O2です。

 小西さんレスありがとうございます。

Shinichi Konishi wrote:

> >  ところで「自然農法」をネットで検索すると,EM菌を利用したものから宗教
> 絡み
> > のものまで色々ありますねえ。定義があやふや。というわけで小西さん,「自
> 然農
> > 法」という言葉がなぜ嫌いなのですか? もしよろしければ理由をお聞かせて


> 下さ
> > い。m(_ _)m
>
> まさにあなたが感じたとおりです。定義があやふや。

 定義があやふやなのが嫌いと・・・。なんと申し上げたらいいのか・・・。(^^;

 しばらく自然農法という言葉と農業とを考えてみました。まず農法とは人間が編
み出した農業のためのノウハウと解釈しました。土を耕し,畝を作り,堆肥を施
し,雑草駆除をする。これだけで既に人工であり,自然ではありません。それをふ
まえて作品中の畑(?)を考えると,放置しているだけに見えてしまいます。とい
うことで,あれを農法と言えるかどうかは不明ですけど・・・。

 結局のところ,「自然」と「農法」の組合わせがすでに矛盾していると勝手に解
釈することにしました。

# 「無農薬農法」とか「有機肥料農法」とかにしておけばよかったのかも。

 飯塚さんレスありがとうございます。
iizuka-akimitu wrote:

>  飯塚(東京都)です。

> > # それにしても,あの関西弁と思われるものは,大阪で生まれて
> > # 今も住んでる私にとっては,どうにも抵抗が。(^^;
>

>  まぁ、あの関西弁はともかく、関西弁自体はなんかずいぶん種類が
> ありますよね? 私はあるように見えるんですよ。

>  私の友人にもいるんですが、東と西で使う言葉が違う。さらにもう
> 一つ真ん中なのか南なのかありますよね。

 え~っと,あまり詳しくはないのですが,例えば大阪弁,京都弁の部分のような
ことでしょうか? 部分的に差があるようですが,基本的にイントネーションは同
じようなので,今まで行った限りでは違和感を感じませんでした。

# 「~~どすえ」までいったらそれは別の世界。(笑)

 ちなみに,私の住んでいる場所は大阪の北部です。


 でも,やっぱりあの関西弁には関西弁とは違うなまりが・・・。というわけで,
逆に真似をするのが難しいぐらいです。

# ひょっとして台本(もしくはセリフ)も原因なのか?


>  昔違うよね、と確認したら互いに「こっちが正しい」とか言うんで
> すよね。

>  ダウンタウンの関西弁も「あれはこの地域の言葉だ」と地域限定み
> たいなこと言いますし、どないなっとんねんと思っちゃいますよ。(^^;)

 地域限定ですか。(^^;
 それこそ「わけわからんがな!」と突っ込みをいれましょう。でも,あまりテレ
ビに向かって独り言を言っていると,「老けた」とか「病気」とか言われるので気
をつけて下さい。(自爆)

# その昔,青森に1週間ほど滞在して家に帰ったら,母がなぜか大爆笑。
# なまりが中途半端にうつっていたらしいのですが自覚症状無し。(^^;

masima_~

未読、
2001/02/02 13:52:142001/02/02
To:

"Matsusaki Satoru" <mom...@pep.ne.jp> wrote in message
news:95e7k9$11n$1...@news.pep.ne.jp...
> 僕はお説教とは少し違うと感じました。

  地球少女ってなんだろうと思っていたら地球の環境問題がテーマなのでしょう
か。
 ナウシカでも、植物が毒素を吸収してという理想的な設定がありましたが
文句がでなかったのは、一目でファンタジーだとわかる世界だからだと思います。
 この作品は、一見リアリズムが基本のようでわかりにくいところでファンタジー
をするから変な不協和音がでてしまうのかもしれません。
 でも、逆にそのへんでちょっと妙な感覚があっておもしろいかもしれない?

> ジュナが向き合う超現実と、トキオが生きる現実をつなぐ素材です。
 
 素材?

> 監督本人の主張というよりは、そういう立場の人の主張の紹介というか。

 もちろん、フィクションとしてのお話をつくっているだけでしょう。
 


YAMABANA Tetsuji

未読、
2001/02/02 22:20:422001/02/02
To:

山端です。

バンダイビジュアル+管野よう子の組合わせを見たときはかなり
期待していたのですが…

アルジュナのストーリーについてはもうイロイロ言われてるので
省略しますが、底が浅いってのは同感。原子力とかゴミ問題の話は
かなり根の深い問題なので、1話1テーマのペースでサラっと流しては
いけません。第一説得力がないです。

第2話で敵の元凶が環境破壊であることが早々と明かされたときには
ジュナの成長物語を主軸にするかと思っていたのですが、あんなに
あっさり感化されてしまうし(^^;;)。もっと悩めよ、と言いたい。

まぁ作画や音楽のレベルは高いわけですが、ここにも一言。

まず音楽が作品の添え物にしかなってない!

まぁアニメは基本的に絵で魅せるもの、というのはそうなのですが、
管野ファンとしては、ビバップやエスカのように、音楽が作品の一部に
なっているような使い方をして欲しいのです。もったいない。

その技術も、なんか「見てみろ、すごいだろ!」と言われているように
感じます。話が止まって延々環境破壊or自然賛歌のシーンが流れる
あたりは特に。

技術を使っていると言うか、技術に使われている印象をうけます。

エスカ、ビバップレベルの期待はもうしていませんが、せっかく
いい素材を使っているのですからもう少し何とかして欲しいところです。

これ以下、ナウシカの原作の内容にふれるゆえ改行。

In article <95f093$q6s$1...@nntp.tiki.ne.jp>
masima_~ writes:

>ナウシカでも、植物が毒素を吸収してという理想的な設定がありましたが
>文句がでなかったのは、一目でファンタジーだとわかる世界だからだと思います。

宮崎ワールドがファンタジーってのはその通りだと思いますが、
原作では腐海は地球が自分を守るために産み出した、などというガイア理論的
(ある意味では御都合主義的)な設定にはなっていません。

人間がそのような目的を持った生態系を創り出したのです。
また、あの世界の生物はある程度汚染された環境でも生きていけるように
改造を施されています。

ここらへんは喋りすぎるとネタバレになってしまいますが、ナウシカの
原作は個人的に好きなので、是非一読することをオススメしますよ。

Sawada Kozo

未読、
2001/02/03 3:40:372001/02/03
To:
沢田です。


 脱線フォローですが…(^_^;

> アルジュナのストーリーについてはもうイロイロ言われてるので
> 省略しますが、底が浅いってのは同感。原子力とかゴミ問題の話は
> かなり根の深い問題なので、1話1テーマのペースでサラっと流しては
> いけません。第一説得力がないです。

 環境保護・公害問題定義路線だったら、いっそのこと

 あさりよしとお 「まんがサイエンス」

の第4巻? 「愛しのミスター・ブルー」をアニメ化した方がよっぽど
面白かったのでは(^_^;

# あやめちゃんに対する仕打ちが「残虐」「自動虐待」に抵触して
#しまうだろうか?(笑)

> これ以下、ナウシカの原作の内容にふれるゆえ改行。


> >ナウシカでも、植物が毒素を吸収してという理想的な設定がありましたが
> >文句がでなかったのは、一目でファンタジーだとわかる世界だからだと思います。
> 宮崎ワールドがファンタジーってのはその通りだと思いますが、
> 原作では腐海は地球が自分を守るために産み出した、などというガイア理論的
> (ある意味では御都合主義的)な設定にはなっていません。
>
> 人間がそのような目的を持った生態系を創り出したのです。

 アニメの映画しか見ていない人だと、上記二重引用部のような
印象を受けてしまうのではないでしょうか?

 人為的に造られた生態系だということが語られるのは、連載の
かなり末期だったような。


 現実的というか生物学的に考えると、地球が汚染されたらされた
で、適応できなかった生物は滅びるにしても、

 第1段階 「汚染物質」があっても耐えられる新種が登場する

 第2段階 「汚染物質」を有効に利用してしまう新種が登場する

という形で乗り越えていくのではないでしょうかねぇ?

 光合成バクテリアによる「酸素による汚染」で嫌気性バクテリア
の楽園は崩壊しましたが、好気性バクテリアが誕生し、さらに酸素
を利用してより効率的なエネルキー代謝を可能にしてしまったわけ
ですから。

 まぁそのせいで、

 第3段階 「汚染物質」がないと生きられない新種が登場する

というのに当てはまってしまいますけどね、私達などは(^_^;


# 勿論嫌気性バクテリアは滅びてはいないし、彼らに適した環境
#で今でも元気にはびこっていますが。

 はて、我々を含むミトコンドリアを持つ生物は、嫌気性バクテリア
達のために「環境を元に戻す」ことを目的にしてせっせと酸素という
「汚染物質」を浄化しているのだろうか?(笑)

# そういう意味では化石燃料を燃やして酸素を消費し二酸化炭素を
#バラ巻くヒトは、「酸素浄化」の尖兵というわけだ…(^_^;

Shinichi Konishi

未読、
2001/02/03 6:27:032001/02/03
To:
H2O2 <h2...@eos.ocn.ne.jp> writes:

> > まさにあなたが感じたとおりです。定義があやふや。
>
>  定義があやふやなのが嫌いと・・・。なんと申し上げたらいいのか・・・。(^^;

そう?相手のお題目の定義がはっきりしていないと、相手の恣意的な言説に延々と
付き合わされてただ疲れるだけだから。

今、俺が飲んでいる「Organic beer」には延々とこの製品の定義が書いてあるよ。
俺は単に飲み比べて美味かったから買って飲んでいるだけですけどね。

Matsusaki Satoru

未読、
2001/02/03 9:55:502001/02/03
To:
松崎です。

masima_~ wrote in message <95f093$q6s$1...@nntp.tiki.ne.jp>...
>  地球少女ってなんだろうと思っていたら地球の環境問題がテーマなのでしょう
>か。

環境問題はモチーフで、テーマは内なる自然みたいな所にあるような気がします。

> ナウシカでも、植物が毒素を吸収してという理想的な設定がありましたが
>文句がでなかったのは、一目でファンタジーだとわかる世界だからだと思います。

河森監督はナウシカを作った頃の宮崎監督と同じくらいの年齢ですし、
やはりナウシカを意識しているのではと思います。
ナウシカが架空の生態系をモチーフにしているのに対して、
アルジュナは実際の環境問題をダイレクトに扱っている所が面白いです。

僕は無学なので知らないのですが、
昆虫が植物を弱った所から食べるというのは事実ではないのでしょうか?

> この作品は、一見リアリズムが基本のようでわかりにくいところでファンタジー
>をするから変な不協和音がでてしまうのかもしれません。
> でも、逆にそのへんでちょっと妙な感覚があっておもしろいかもしれない?

そうですね。ミスマッチの面白さを狙っていると思います。
あの、ジュナが変身して必死に闘っているのにトキオには訳が分からないという。

>> ジュナが向き合う超現実と、トキオが生きる現実をつなぐ素材です。
> 
> 素材?

道具立てというか。

>> 監督本人の主張というよりは、そういう立場の人の主張の紹介というか。
>
> もちろん、フィクションとしてのお話をつくっているだけでしょう。

いや、そう言われてしまうと悲しいですが。

では。

Muramatsu Yukihisa

未読、
2001/02/05 3:12:202001/02/05
To:
村松です。ごく一部に反応しました。

In article <3A7973E3...@eos.ocn.ne.jp>,

H2O2 <h2...@eos.ocn.ne.jp> wrote:
># それにしても,あの関西弁と思われるものは,大阪で生まれて
># 今も住んでる私にとっては,どうにも抵抗が。(^^;

私関東生まれの関東育ちですが親戚・友人に関西人が多いので、
自分では話せませんがネイティブ関西弁のバリエーションは聞き
分けできます。

そういう耳からすると、違和感バリバリです。昨年放映されてい
た某アニメーションの眼鏡ッコキャラクタの台詞なんかも、聞い
ていると痒さが背中を這いずり回る感じでたまりませんでした。
# さぶいぼが走るって言うんだっけ?>同居人(大阪生まれの
# 京都育ち)

ちゃんと方言指導やって欲しい、と言うか、話せる人を用意して
欲しいものです。大阪出身でなくても、近畿圏出身の人ならちょ
っとした練習でかなり正確な関西弁を話せると思うのですけどね。
--------------------------------------------------
/* You are not expected to agree with this:-) */
Muramatsu Yukihisa:gau...@mx.ksp.or.jp

Sawada Kozo

未読、
2001/02/05 3:44:102001/02/05
To:
沢田です。


> そういう耳からすると、違和感バリバリです。昨年放映されてい
> た某アニメーションの眼鏡ッコキャラクタの台詞なんかも、聞い
> ていると痒さが背中を這いずり回る感じでたまりませんでした。
> # さぶいぼが走るって言うんだっけ?>同居人(大阪生まれの
> # 京都育ち)

 あれは「似非関西人」という一つの架空のジャンルなのでは(^_^;
「似非外人」「似非中国人」なんかとおなじようなもので(笑)
(「Oh!○○デース!」口調と「アイヤー○○アルよ」口調を
想定しています)

> ちゃんと方言指導やって欲しい、と言うか、話せる人を用意して
> 欲しいものです。大阪出身でなくても、近畿圏出身の人ならちょ
> っとした練習でかなり正確な関西弁を話せると思うのですけどね。

 関西弁だけ優遇というわけにはいかないだろうから、東北弁や
鹿児島弁、尾張弁などの指導も…(笑)

UCHIDA Toshiaki

未読、
2001/02/05 4:12:522001/02/05
To:
"Sawada Kozo" <saw...@ftl.co.jp> wrote in message
news:3A7E67DA...@ftl.co.jp...

>  あれは「似非関西人」という一つの架空のジャンルなのでは(^_^;
> 「似非外人」「似非中国人」なんかとおなじようなもので(笑)

なんか、「こいつ中国人じゃない! だって、語尾が『アルアル』してない」と
いうニアの名台詞を思い浮かべちゃう。

偽インド人じゃなくて、ほんとのインド人を ED に持っていくあのセンスは本
当にいいなぁ。この手の作品って、もはや地上波じゃ放送できないんだろう
なぁ。
--
内田俊明 (UCHIDA,Toshiaki)

H2O2

未読、
2001/02/05 6:07:402001/02/05
To:
  H2O2です。

Sawada Kozo wrote:

> 沢田です。
>
> > そういう耳からすると、違和感バリバリです。昨年放映されてい
> > た某アニメーションの眼鏡ッコキャラクタの台詞なんかも、聞い
> > ていると痒さが背中を這いずり回る感じでたまりませんでした。
> > # さぶいぼが走るって言うんだっけ?>同居人(大阪生まれの
> > # 京都育ち)
>
>  あれは「似非関西人」という一つの架空のジャンルなのでは(^_^;
> 「似非外人」「似非中国人」なんかとおなじようなもので(笑)
> (「Oh!○○デース!」口調と「アイヤー○○アルよ」口調を
> 想定しています)

 それいいですねえ,似非ですか。(^^)

 古い洋画に登場するあちらの思い込みで作られた日本人は「似非日本
人」ですかねえ。

# 似非外人で「Oh!○○デース!」というと,ゲッターロボの
# テキサスマックのパイロットを思い出してしまいます。(^^;
# 名前なんだっけ・・・あれ? 思い出せない・・・。


> > ちゃんと方言指導やって欲しい、と言うか、話せる人を用意して
> > 欲しいものです。大阪出身でなくても、近畿圏出身の人ならちょ
> > っとした練習でかなり正確な関西弁を話せると思うのですけどね。
>
>  関西弁だけ優遇というわけにはいかないだろうから、東北弁や
> 鹿児島弁、尾張弁などの指導も…(笑)

 そこまでやると,その地方の人にしかわからないセリフが・・・。も
う何を話しているかわからない。(^_^;

H2O2

未読、
2001/02/05 6:07:342001/02/05
To:
  H2O2です。

Muramatsu Yukihisa wrote:

> 私関東生まれの関東育ちですが親戚・友人に関西人が多いので、
> 自分では話せませんがネイティブ関西弁のバリエーションは聞き
> 分けできます。
>
> そういう耳からすると、違和感バリバリです。昨年放映されてい
> た某アニメーションの眼鏡ッコキャラクタの台詞なんかも、聞い
> ていると痒さが背中を這いずり回る感じでたまりませんでした。

 う~ん,どのキャラなのか私にはちょっとわかりません。

# でもなんとなく寒気が。(--;


> # さぶいぼが走るって言うんだっけ?>同居人(大阪生まれの
> # 京都育ち)

 鳥肌のことですね。(^^;
 ところで,私とそのまわりの人々は「さぶいぼ」とは言いません。
地方の差なのか,それとも世代の差なのか・・・。

# というか,鳥肌という言葉を使うことすらないかも。


> ちゃんと方言指導やって欲しい、と言うか、話せる人を用意して
> 欲しいものです。大阪出身でなくても、近畿圏出身の人ならちょ
> っとした練習でかなり正確な関西弁を話せると思うのですけどね。

 そうですね。

 ところで,関西弁の上手い声優さんって誰がいますか?

Miyakoshi Kazufumi

未読、
2001/02/05 11:18:402001/02/05
To:
ども、みやこしです。
いつのまにか、関西弁スレッドになっている(^^;

H2O2 wrote:
>  ところで,関西弁の上手い声優さんって誰がいますか?

声優さんの名前で挙げるのはよくわからないのですが、役名で言うなら、

「カードキャプターさくら」のケロちゃん(久川 綾さんでしたっけ?)
「おじゃ魔女どれみ」のあいこちゃん

あたりはかなり上手いと思いますが。
それでも、例えば「じぶん」という二人称の使い方とかはいまいちかも。

--
宮越 和史@大阪在住


Miyakoshi Kazufumi

未読、
2001/02/05 11:24:022001/02/05
To:
ども、みやこしです。

Akio Ishikawa wrote:
> ただし、最後の方で、それまでさんざん偉そうに説教をしていたじじぃがタバ
> コとライターを出した場面は、肯定的に評価しています。じじぃの人間くささ

同感です。このシーンがあったので、何かまだ続きに期待できる余地が
あるような気がしました。

#気のせいじゃないことを祈ろう(^^;

とりあえず、あの予告で次がどんな話になるのか、ちょっと楽しみです。

--
宮越 和史@大阪在住

H2O2

未読、
2001/02/05 13:30:092001/02/05
To:
  H2O2です。

Miyakoshi Kazufumi wrote:

> ども、みやこしです。
> いつのまにか、関西弁スレッドになっている(^^;

 記事の名前変えた方がいいでしょうかねえ・・・。というわけで「関西
弁?」にしてみました。


> H2O2 wrote:
> >  ところで,関西弁の上手い声優さんって誰がいますか?
>
> 声優さんの名前で挙げるのはよくわからないのですが、役名で言うなら、
>
> 「カードキャプターさくら」のケロちゃん(久川 綾さんでしたっけ?)

 言われてみれば確かに,っていうか見ているのにすっかり忘れてました。


> 「おじゃ魔女どれみ」のあいこちゃん

 ああ残念っ,見てないからわからないです。(;_;)

# その時間は爆睡中。(^_^;;;;


> それでも、例えば「じぶん」という二人称の使い方とかはいまいちかも。

 普通,「あんた」とか言うんだろうか? 関西在住なのにこんがらがって
きました。(滝汗)

# でもその昔,「じぶん」を二人称に使うやつがいました。


Muramatsu Yukihisa

未読、
2001/02/05 19:42:062001/02/05
To:
訂正。

In article <95ln94$a1r$1...@gw.ksp.or.jp>,

Muramatsu Yukihisa<gau...@mx.ksp.or.jp> wrote:
>ちゃんと方言指導やって欲しい、と言うか、話せる人を用意して
>欲しいものです。大阪出身でなくても、近畿圏出身の人ならちょ
>っとした練習でかなり正確な関西弁を話せると思うのですけどね。

              ~~~~~~
大阪弁、でした。

Hironobu Takahashi

未読、
2001/02/05 20:48:092001/02/05
To:
>> 「カードキャプターさくら」のケロちゃん(久川 綾さんでしたっけ?)
> 言われてみれば確かに,っていうか見ているのにすっかり忘れてました。

CCさくらのアニメのスタート前に出た PC 用のスクリーンセーバだの
何だのが入っている CDROM の中に久川綾さんのインタビューがあり
ます。

ケロちゃんの関西弁についてはかなりの思い入れと意欲があったみた
いです。

Tomokazu Murakami

未読、
2001/02/06 0:39:012001/02/06
To:
i
村上 @奈良先端大です。

<3A7E67DA...@ftl.co.jp>の記事において
saw...@ftl.co.jpさんは書きました。

> 沢田です。


>  関西弁だけ優遇というわけにはいかないだろうから、東北弁や
> 鹿児島弁、尾張弁などの指導も…(笑)

私は今までまともな熊本弁(博多弁でも可)をアニメで聞いたことないです。


漫画でも『なぎさME公認』とか『DANDOH』で熊本キャラが何人か出てたけど、
字面からして間違ってた。
--
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 村上 智一 ( TomOne ) 福田研究室 ┠┐
┃ 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 ┃│
┃ E-Mail: tomo...@is.aist-nara.ac.jp ┃│
http://fukuda.aist-nara.ac.jp/~tomoka-m/ ┃│
┗┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛│
└──────────────────────┘

Sawada Kozo

未読、
2001/02/06 0:56:462001/02/06
To:
沢田です。


> >  関西弁だけ優遇というわけにはいかないだろうから、東北弁や
> > 鹿児島弁、尾張弁などの指導も…(笑)
> 私は今までまともな熊本弁(博多弁でも可)をアニメで聞いたことないです。

『キャプテン翼』のじとう(漢字忘れました(^_^;)でしたっけ?
 とりあえずなんでもかんでも「~タイ」がついていたのは(^_^;

 歴史モノとかで、西郷隆盛とかはまともな方言で語らせたほうが
「らしい」と思うんですけどねぇ。


 そういうもんじゃないでしょうかねぇ、結局。
 先に書いた『似非外人』『似非中国人』と同じで一種の記号なわけ
ですから。
 Native な人しか聞き取れないような「流暢な」方言で語られて、
画面下に字幕が出ていても困りますし…(汗)

masima_~

未読、
2001/02/06 1:40:082001/02/06
To:
 関西弁はなさない人にとっては、それらしいライトな関西弁風で十分です。
 別に本当の関西弁にする必要はないと思うのですが、関西弁を話す人にとっては、
にせ関西弁が広まる結果として逆に正しい関西弁が壊れていくのはいやかもしれませ
ん。


 
 


Hironobu Takahashi

未読、
2001/02/06 5:36:122001/02/06
To:
Hironobu Takahashi <hiro...@trc.rwcp.or.jp> wrote:
>ケロちゃんの関西弁についてはかなりの思い入れと意欲があったみた
>いです。

知らなかったんですが久川綾さんは今日は出まくりですね。僕はネイ
ティヴスピーカじゃないからはっきりしないけど、久川さんのは関西
弁に聞こえる。

にしても、内容の方は、製作者の脳が、メジャーな食品メーカーのコ
マーシャル (腸内細菌ネタ) に汚染されていることがよくわかりまし
た(;;)。善玉細菌とか悪玉細菌とかいう用語が飛びかっているところ
で思わずのけぞってしまいました。

今回の話も、まさに現在直面しているクロイツフェルトヤコブ病をネ
タにしていれば、もうちょっと深い話になったと思うんです。今日も
ヨーロッパ在住経験者からの献血制限をどうするかが、ニュースになっ
ていたりする。

吊り皮の揺れの表現はすごくよくできていてちょっとびっくり。本物
でモーションキャプチャーでしたのかな?(^^) 賛否はあるみたいだ
けど、このアニメの3Dの製作者は誉めておきます。

UCHIDA Toshiaki

未読、
2001/02/07 6:06:132001/02/07
To:
アルジュナ、スタッフがエコロ爺と化しているんだなぁ。

"Hironobu Takahashi" <hiro...@trc.rwcp.or.jp> wrote in message
news:95ok2s$e3h$1...@news.trc.rwcp.or.jp...

> 知らなかったんですが久川綾さんは今日は出まくりですね。僕はネイ
> ティヴスピーカじゃないからはっきりしないけど、久川さんのは関西
> 弁に聞こえる。

久川綾といえば、いいんちょ。ってことで KSS PERFECT COLLECTION SERIES
TV ANIMEATION ToHeart Vol.2 からの引用。
--begin--
それと、同じ関西でも、兵庫弁なんですよね。関西弁って北と南でイントネー
ションがちがうんですよ。私は南の出身なので、「北のイントネーションで」
と言われても、どうしてもピンとこなかったりするんです。だけど、そんなこ
と言ってたら、方言のお芝居はみんなその地方の出身の人じゃないといかない
ということになっちゃうし(笑)。
--end--


> にしても、内容の方は、製作者の脳が、メジャーな食品メーカーのコ
> マーシャル (腸内細菌ネタ) に汚染されていることがよくわかりまし
> た(;;)。

エコロ爺なので、あんまり深く考えていないんでしょうね。それにしても、地
球防衛家族と同じ監督とは思えない作品だ…。
--
内田俊明 (UCHIDA,Toshiaki)

Sawada Kozo

未読、
2001/02/07 5:50:122001/02/07
To:
沢田です。


> ボルテスVには西郷隆盛を尊敬しているので兄弟でひとりだけ「~ですたい」
> っていってるのがいました(^^;

 いたなぁ(^_^;
 3兄弟の中一人だけ口調が違うからすごい違和感だったけど。

 しかし、C翼の彼にしろボルテスの彼にしろ、ああいう口調の
人って決まってゴツいというか大柄というか、ああいうタイプな
んですよねぇ…スリムでクールな2枚目キャラが「~ですたい」
と言ったっていいじゃないか(^_^;

> 脚本の會川さんはあまりお国訛りを全面にだしたくないと言ってましたが。
> (see SFオンライン)
> #有坂どんがあまりにあっけなく……(;_;)

…センチメンタル某(ぼそ)

Tanabe Takahiro

未読、
2001/02/07 20:44:142001/02/07
To:
Miyakoshi Kazufumi wrote:
> 「カードキャプターさくら」のケロちゃん(久川 綾さんでしたっけ?)
> 「おじゃ魔女どれみ」のあいこちゃん
>
> あたりはかなり上手いと思いますが。
> それでも、例えば「じぶん」という二人称の使い方とかはいまいちかも。

いや、あれで合ってます。
#だって関西人なんですし。
関西弁といっても、広いですからね。
大学時代に三都物語を毎週やってましたから、結構いろいろな使われ方を
知りましたよ。

--
0---------1---------2---------3---------4---------5---------6---------7
たなべたかひろ Highway Internet:tta...@pc.highway.ne.jp
(うさ)あたしは、あたしは、大女優に、なるわー。
(でじ)むりにょー。

Masaya Haga

未読、
2001/02/07 21:23:202001/02/07
To:
アルジュナ最大の謎は、「なんで舞台が神戸?」につきると思う:-)
# まさか、あの地震は羅亜邪の仕業とか言い出すんじゃなかろうな。

In article of <3A80E8C4...@eos.ocn.ne.jp>,
H2O2 <h2...@eos.ocn.ne.jp> wrote:
>> しかしながら,今回の関西弁はちょっとまわりに合わせたのかな?と思いま
>>した。なんか変な気がしましたからねえ。(^^;
>>ちょっと残念です。

なんか、関西弁が全て怪しく聞こえるんですが。誰に限定するでもなく。脚本自体の
節回しが怪しいんじゃないかなぁ、って思います。そんな言い方誰もせえへんぞ、
っていう。
# 此処の発音自体も十分に怪しいんですが-_-;
## いまやNHKが大嘘の京都弁を喋らせてる世の中だしなあ-_-;;

関西弁、という括り自体は別にキャラクターづくりの一環としてそういう喋りを
持たせるのなら似非関西弁でも構わないんですが、今回のように舞台が神戸三宮
だとか、天下茶屋から転校してきたとか、そこまで含みを持たせるならきっちり
方言の考証はやってもらいたいと思います。
# 時夫が奈良の十津川辺りの出身だったらこんな問題は起きなかったろうに(謎)
---
芳賀匡哉
ma31...@ma3.seikyou.ne.jp
全国TVアニメ番組表:http://ha3.seikyou.ne.jp/home/hagger/

Muramatsu Yukihisa

未読、
2001/02/07 22:24:562001/02/07
To:
In article <20010208112...@ma3.seikyou.ne.jp>,
Masaya Haga<ma31...@ma3.seikyou.ne.jp> wrote:
>関西弁、という括り自体は別にキャラクターづくりの一環としてそういう喋りを
>持たせるのなら似非関西弁でも構わないんですが、今回のように舞台が神戸三宮
>だとか、天下茶屋から転校してきたとか、そこまで含みを持たせるならきっちり
>方言の考証はやってもらいたいと思います。
同感です。記号としての「関西弁」ならともかくかなり細かく地域を
限定しているんですからね。

このあたりの感覚が分からない他地域の人は地元に引き寄せて考えて
いただけると実感できると思います。例えば、関東で考えると横浜を
舞台にした作品で、巻き舌の江戸弁(下町言葉)モドキが使われてい
る状況。違和感バリバリです。

H2O2

未読、
2001/02/08 4:23:422001/02/08
To:
  H2O2です。

Masaya Haga wrote:

> アルジュナ最大の謎は、「なんで舞台が神戸?」につきると思う:-)

 考えてもさっぱりわかりませんねえ。

# 東経135度(日本標準時)に近いから,なんてわけないか。(^_^;


> # まさか、あの地震は羅亜邪の仕業とか言い出すんじゃなかろうな。

 そういう展開になる可能性に1票!(嘘)


> H2O2 <h2...@eos.ocn.ne.jp> wrote:
> >> しかしながら,今回の関西弁はちょっとまわりに合わせたのかな?と思いま
> >>した。なんか変な気がしましたからねえ。(^^;
> >>ちょっと残念です。
>
> なんか、関西弁が全て怪しく聞こえるんですが。誰に限定するでもなく。脚本自体の
> 節回しが怪しいんじゃないかなぁ、って思います。そんな言い方誰もせえへんぞ、
> っていう。

 私もそれを一度考えました。今度セリフをメモして言ってみようかな,なんて思って
います。

Akio Ishikawa

未読、
2001/02/08 22:11:292001/02/08
To:
石川@KDD研です。

In article <3A7EF131...@eos.ocn.ne.jp>,


h2...@eos.ocn.ne.jp wrote:
>   H2O2です。
> Miyakoshi Kazufumi wrote:
> > ども、みやこしです。
> > いつのまにか、関西弁スレッドになっている(^^;
>  記事の名前変えた方がいいでしょうかねえ・・・。というわけで「関西
> 弁?」にしてみました。

ついでに、fj.rec.seiyuにもクロスポストしてみました。

http://plaza27.mbn.or.jp/~maru0/kansai1.htm
なんてのが見つかりました。

> > H2O2 wrote:
> > >  ところで,関西弁の上手い声優さんって誰がいますか?
> > 声優さんの名前で挙げるのはよくわからないのですが、役名で言うなら、
> > 「カードキャプターさくら」のケロちゃん(久川 綾さんでしたっけ?)
>  言われてみれば確かに,っていうか見ているのにすっかり忘れてました。

大ケロの小野坂昌也さんもお忘れなく。

久川綾さんなら、(同じCLAMP作品の)「魔法騎士レイアース」に「タータ」役
で登場し、時々関西弁を喋っていました。なんでも、彼女の祖国の方言なのだ
そうで。(^o^;
そうそう、永島由子さんの「カルディナ」を忘れてはいけませんね。

> > 「おじゃ魔女どれみ」のあいこちゃん
>  ああ残念っ,見てないからわからないです。(;_;)
> # その時間は爆睡中。(^_^;;;;

いつもジーパンを履いているボーイッシュな女の子です。
たいてい、ボーイッシュな少女は男言葉を喋っていたりするわけですが、うま
くやらないと乱暴・がさつに聞こえてしまったりします。あいこ嬢の場合は、
関西弁を喋らせることにより、ボーイッシュさを表現しつつこの問題を回避し
ていると思います。

--
┏ 石 川 彰 夫 ( いしかわ あきお ) ┓
┃ 株式会社 ケイディディ研究所 ( KDD R&D Laboratories Inc. ) ┃
┃ E-mail address < ak...@kddlabs.co.jp > ┃
┗ Web Site URL < http://www.hc.t.u-tokyo.ac.jp/~kageo/ > ┛

Miyakoshi Kazufumi

未読、
2001/02/10 13:59:082001/02/10
To:
ども、みやこしです。

Akio Ishikawa wrote:
> 大ケロの小野坂昌也さんもお忘れなく。

おお!(ぽん、と手を打つ)言われてみれば確かに。

> 久川綾さんなら、(同じCLAMP作品の)「魔法騎士レイアース」に「タータ」役
> で登場し、時々関西弁を喋っていました。なんでも、彼女の祖国の方言なのだ
> そうで。(^o^;

…祖国?
国名は「大阪帝国」とか、「河内連邦」とか、「芦屋民国」とか…
#「レイアース」は観てなかったもので…
#「惑星日本」ていうのなら別の漫画にありましたが…(^^;
#(おっと、これはfj.rec.comics向けだ)

--
宮越 和史@大阪在住

H2O2

未読、
2001/02/14 1:53:532001/02/14
To:
  H2O2です。

Miyakoshi Kazufumi wrote:

> > 大ケロの小野坂昌也さんもお忘れなく。
>
> おお!(ぽん、と手を打つ)言われてみれば確かに。

 あ,確かに。しかし,私の中では小ケロよりさらに忘れ去られていました。(--;


> > 久川綾さんなら、(同じCLAMP作品の)「魔法騎士レイアース」に「タータ」役
> > で登場し、時々関西弁を喋っていました。なんでも、彼女の祖国の方言なのだ
> > そうで。(^o^;
>
> …祖国?
> 国名は「大阪帝国」とか、「河内連邦」とか、「芦屋民国」とか…
> #「レイアース」は観てなかったもので…
> #「惑星日本」ていうのなら別の漫画にありましたが…(^^;
> #(おっと、これはfj.rec.comics向けだ)

 そういえばゲームでもありました。ファイナルファンタジー8のセルフィ,なぜか
関西弁。出身地であるトラビア地方の方言だそうで。(^_^;;;

 探すといくらでも出てきそうですね。

Sawada Kozo

未読、
2001/02/19 5:35:532001/02/19
To:
沢田です。


> > > 久川綾さんなら、(同じCLAMP作品の)「魔法騎士レイアース」に「タータ」役
> > > で登場し、時々関西弁を喋っていました。なんでも、彼女の祖国の方言なのだ
> > > そうで。(^o^;
> > …祖国?
> > 国名は「大阪帝国」とか、「河内連邦」とか、「芦屋民国」とか…
> > #「レイアース」は観てなかったもので…
> > #「惑星日本」ていうのなら別の漫画にありましたが…(^^;
> > #(おっと、これはfj.rec.comics向けだ)
>  そういえばゲームでもありました。ファイナルファンタジー8のセルフィ,なぜか
> 関西弁。出身地であるトラビア地方の方言だそうで。(^_^;;;
>
>  探すといくらでも出てきそうですね。


 UFO特番などの目撃者証言の同時通訳(?)が、テキサス州の
農夫というと決まって東北弁モドキなのとおなじようなものかもし
れません(^_^;

新着メール 0 件