Norton Utilitiesを使いミスをし、MAC本体のHDが認識不
能となり、40GBの中身が、全て消えてしまいました。
幸いにも、外付けの60GBのHDは、無事ですし、本体のOS
と主なソフトは、バックアップしていましたので、HDの初期化
から、構築し直しましたが、バックアップが昨年10月のもので
したので、メールは、受信、送信とも昨年10月から昨日までが
欠落してしまいました。
それよりも、この2年間に撮り溜めていたデジカメのカードか
ら読込んだ、原FILE、約 7千コマ分と、この1年程の、ポジフィ
ルムからスキャンした原FILE 約2千コマ分が全て無くなりました。
もっとも、これ以前のポジフィルムからスキャンした原FILEと、
デジカメ分を含め、プリント用、その他用として、レタッチして
いた(加工していた)FILEは、外付けHDに保存して有りましたので
セーフですが。
ただ、ポジフィルムは20年以前のものを含め、全て整理保管し
ていますので、再スキャンさえすればOKですから、あらためてデ
ジタルFILEの保存について感じるものが有りました。
お粗末。
Norton Utilitiesを使いミスをし、MAC本体のHDが認識不
能となり、40GBの中身が、全て消えてしまいました。
幸いにも、外付けの60GBのHDは、無事ですし、本体のOS
と主なソフトは、バックアップしていましたので、HDの初期化
から、構築し直しましたが、バックアップが昨年10月のもので
したので、メールは、受信、送信とも昨年10月から昨日までが
欠落してしまいました。
それよりも、この2年間に撮り溜めていたデジカメのカードか
ら読込んだ、原FILE、約 7千コマ分と、この1年程の、ポジフィ
ルムからスキャンした原FILE 約2千コマ分が全て無くなりました。
もっとも、これ以前のポジフィルムからスキャンした原FILEと、
デジカメ分を含め、プリント用として、レタッチしていた(加工し
ていた)FILEは、外付けHDに保存して有りましたのでセーフです。
ただ、ポジフィルムは20年以前のものを含め、全て整理保管し
ていますので、再スキャンさえすればOKですが、デジカメで撮っ
たものは、全てデジタルFILEですから、保存についての問題点を、
あらためて感じるものが有りました。
お粗末。
In article <406B5F14...@gray.plala.or.jp> at Thu, 01 Apr 2004 09:15:17 +0900, seiji shibata wrote:
> 柴田です。
こんにちは。
> それよりも、この2年間に撮り溜めていたデジカメのカードか
>ら読込んだ、原FILE、約 7千コマ分と、この1年程の、ポジフィ
>ルムからスキャンした原FILE 約2千コマ分が全て無くなりました。
残念でしたね。
> ただ、ポジフィルムは20年以前のものを含め、全て整理保管し
>ていますので、再スキャンさえすればOKですが、デジカメで撮っ
>たものは、全てデジタルFILEですから、保存についての問題点を、
>あらためて感じるものが有りました。
コンピュータを使っている限りがこのようなことは起こり得る、と考えて、
ひごろからバックアップをかかさないことを心がけるしかないですね。
大容量のハードディスクが安価になりましたから、ハードディスクにバックアップを
をとっておく、というのも一つの考え方ですね。
--
Webページ見にきてねヾ(^v^)k↓
http://eng-oil.hp.infoseek.co.jp/
http://ohsaki.hp.infoseek.co.jp/
> 柴田です。
>
> Norton Utilitiesを使いミスをし、MAC本体のHDが認識不
> 能となり、40GBの中身が、全て消えてしまいました。
> 幸いにも、外付けの60GBのHDは、無事ですし、本体のOS
> と主なソフトは、バックアップしていましたので、HDの初期化
> から、構築し直しましたが、バックアップが昨年10月のもので
> したので、メールは、受信、送信とも昨年10月から昨日までが
> 欠落してしまいました。
バックアップをCD,DVD等にとられてはいかがですか?
当方会社では別のフロアのワークステーションのHDにバックアップを
取っていますが、自宅では映像関連はCD/RWに、メール等はMOに
取っています。
最近会社のMacのHDがクラッシュしましたが、バックアップにより
2日前までの状態に復旧し失ったファイルも2個に留まりました。
(物理的に壊れた)
なおバックアップは基本的には2部取ります。
インクリメンタルバックアップでは変更のあった差分のみとりますので
それほど時間はかかりません。
--
ajioka
FURUNO ELECTRIC CO. LTD.
まだ、ヤケになって初期化したりしてなければ、DiskWarrior を使ってみる手も
あります。Nortonでいくらやっても認識できないハードドライブのディレクトリ
を作り直してあっけなく認識させてくれたりもします。今はバージョン3.01に
なってるのかな。
http://www.alsoft.com/DiskWarrior/
注文するとブータブルCDが来ますので、それでMacを立ち上げてディレクトリ
を作り直してみてください。読めるようになるかも。
萩原@グリフィス大学
> まだ、ヤケになって初期化したりしてなければ、DiskWarrior を使ってみる手も
> あります。Nortonでいくらやっても認識できないハードドライブのディレクトリ
> を作り直してあっけなく認識させてくれたりもします。
初期化し、4つにパーティションを切り、夫々に、外付けHDと、CD-R,MOディス
クから、ダビングした後ですので、私の能力では、恐らく復活は無理だと思います。
諦めました。
> コンピュータを使っている限りがこのようなことは起こり得る、と考えて、
> ひごろからバックアップをかかさないことを心がけるしかないですね。
> 大容量のハードディスクが安価になりましたから、ハードディスクにバックアップを
> をとっておく、というのも一つの考え方ですね。
> バックアップをCD,DVD等にとられてはいかがですか?
> 当方会社では別のフロアのワークステーションのHDにバックアップを
> 取っていますが、自宅では映像関連はCD/RWに、メール等はMOに
> 取っています。
3年程前まではMOで、その後は、CD-Rにバックアップしていたのですが、
最近は、怠けていました。後悔しきりです。
ただ、プリント用と、画像鑑賞用のFILE 及び、これに使うサウンドFILEは、
危険を避ける本能(?)からか、外付けHDに普段から保存していたのが、救いに
なりました。・・・この分は、使用する時以外は、電源を切っています。
今、真剣に、DVDドライブの購入を考えています。テレビ用のハイブリッド
ビデオDVDレコーダーは、持っていますのに。 残念です。
私はCD-Rにとってますが、一枚あたりの容量が少ない為、
カテゴリー別に整理しても、同じカテゴリーのものが何枚にも
なってしまい整理が難しくて困っています。
特に最近、デジカメの画素数が増えたせいで、データ量も
増加して爆発寸前です。そろそろDVDにすべきかな?
> なおバックアップは基本的には2部取ります。
2部とって、別々の場所に保管しています。
まあ、仕事のように、本社と事業所にわけて保管するわけではなく、
別の本棚という程度なので、火事にでもなれば終わりですが。
In article <ajioka-0104...@hrsrmgk2.gikan.furuno.co.jp>
aji...@feclab.furuno.co.jp (ajioka) writes:
> 味岡です。
> バックアップをCD,DVD等にとられてはいかがですか?
> 当方会社では別のフロアのワークステーションのHDにバックアップを
> 取っていますが、自宅では映像関連はCD/RWに、メール等はMOに
> 取っています。
CD-R って、1年くらいたつと消えてしまう(特に太陽光線に弱い)
という話をどこかで聞いたのですが、どうなんでしょうか。
CD-RW や DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM はどうなんでしょうか。
何年か前の雑誌の記事には、長期安定のメディアとしては、MO が
いいと書いてありました。ハードディスクも使わないでおいておく
と壊れる(壊れても気が付かない)ということがあります。
私は、大事でよく変更するくらいのデータは、CD-R くらいの容量
になるくらいの仮想ディスク(MacOSX の暗号化つきディクスイメー
ジ)に置いてあって、それを暗号化したままCD-R に焼くというのを、
時々(出張前など)やっていました。CD-R も遅いので、ハードディ
スクにしようかと思っています。
> 最近会社のMacのHDがクラッシュしましたが、バックアップにより
> 2日前までの状態に復旧し失ったファイルも2個に留まりました。
> (物理的に壊れた)
バックアップを取ると壊れないという法則もあります。
ディジタルカメラの話から外れてきたので、
Followup-To: fj.comp.dev.misc にしておきます。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
その後の経過です。
いろいろと考えた結果、FireWire接続の160MBのHDDを購入、接続
しました。8つのパーティションに切り、本体HDの40GBと外付けHDの
60GBの全てをバックアップとして、コピーしました。
自動的に、バックアップ出来るソフトが有るそうですが、今のところ
3日置きの間隔で、新規に作成したFileと、OS関連で、変化した部分を
手動で バックアップしています。その時以外は、このHDDの電源は、切
る事にしています。
CD-Rは容量が少ないですし、DVD-Rは、中身の差替え、追加が利き
ませんので、結局、ハードディスクにしました。
Yasushi Shinjo wrote:
> > 味岡です。
> > バックアップをCD,DVD等にとられてはいかがですか?
> > 当方会社では別のフロアのワークステーションのHDにバックアップを
> > 取っていますが、自宅では映像関連はCD/RWに、メール等はMOに
> > 取っています。
>
> CD-R って、1年くらいたつと消えてしまう(特に太陽光線に弱い)
> という話をどこかで聞いたのですが、どうなんでしょうか。
> CD-RW や DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM はどうなんでしょうか。
>
> 何年か前の雑誌の記事には、長期安定のメディアとしては、MO が
> いいと書いてありました。ハードディスクも使わないでおいておく
> と壊れる(壊れても気が付かない)ということがあります。
>
> 私は、大事でよく変更するくらいのデータは、CD-R くらいの容量
> になるくらいの仮想ディスク(MacOSX の暗号化つきディクスイメー
> ジ)に置いてあって、それを暗号化したままCD-R に焼くというのを、
> 時々(出張前など)やっていました。CD-R も遅いので、ハードディ
> スクにしようかと思っています。
> \\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
> \\ 筑波大学 電子・情報 \\
In article <407B90E5...@gray.plala.or.jp> at Tue, 13 Apr 2004 16:04:05
+0900, shibata seiji wrote:
> 柴田です。
こんにちは。
> その後の経過です。
> いろいろと考えた結果、FireWire接続の160MBのHDDを購入、接続
>しました。8つのパーティションに切り、本体HDの40GBと外付けHDの
>60GBの全てをバックアップとして、コピーしました。
> 自動的に、バックアップ出来るソフトが有るそうですが、今のところ
>3日置きの間隔で、新規に作成したFileと、OS関連で、変化した部分を
>手動で バックアップしています。その時以外は、このHDDの電源は、切
>る事にしています。
HDの電源を入れっぱなしにしておくと駆動部分の消耗が進むでしょうから、
必要ないときは電源を切っておく、といのは悪くない方法だと思います。
最近のFDBモーターのHDDは、起動時の軸磨耗(車のエンジンのコールド
スタートみたいなもの)が定常回転時の磨耗に比べて無視できないようです。
また、通常の通電状態の温度上昇(上がりっぱなし)よりも、電源サイクル
により熱収縮ストレスの方が頻度によってはきついという話もあります。
オンオフの頻度によっては、電源を入れっぱなしにしたほうが、寿命が
延びるかもしれません。