「話」を「はなし」の読みで単語登録するとか(^^;
--
/_/Gus_/_/
asp...@newcomers.ne.jp
/_/_/
Gus <asp...@newcomers.ne.jp> writes:
> 「話」を「はなし」の読みで単語登録するとか(^^;
「その読みは登録されています。しつこいです。やめてください。」
--
<-------- -`--------- ----------- -`--------- ----------- -`------>
(o TCHIGUILA. Takemasa F. Email: chi...@t3.rim.or.jp Tokyo Japan. o)
/^oo^^^^^oo^-^oo^^^^^oo^-^oo^^^^^oo^-^oo^^^^^oo^-^oo^^^^^oo^-^oo^^^^^oo^\
僕は、「ばなな」で登録してるよ。
バナナの話ではない。 →ばななのばななではない。
君の話は間違っている。 →きみのばななはまがっている。
--
______________Ya!chuu______________
<e-mail>yasu...@fine.ocn.ne.jp <url> http://www7.ocn.ne.jp/~yasumasa/
僕は、オリーブ油を、種から搾った油だと信じていま
した。ある物事を信じている場合、それに反すること
を、調べようとする発想は、なかなか浮かびません。
また、
ある物事に対する基礎知識が、不足していた場合、
たくさんの資料の中から、正しい資料を選択すること
は、難しい仕事となります。
よって、
その知識がある方でも、再度、その知識を確認する
という意味において、ない方でも、新しい知識を獲得
するという意味において、適切で、正しい資料の提示
は、常に、有効なことだと考えています。
ここにおきまして、やっと、
オリーブが、ポパイではなく、ブルートでもなく、オリーブ
はオリーブなのだと、決断できる、資料をご提示いただ
くことは、善いことであって、すこしも悪いことではない。
…と云う、この最初に思いついた、薄味のjokeを、皆様
からの誤解を招くことなく、表記することが出来ました。
このことを、神様に感謝しながら、当記事を、閉じさせて
頂きまーす。
#ねむいよー>むねいいよー>いいむねよ>むね、ねーなー>むっ!
> Hiroshi Luke Abe <lu...@cat.email.ne.jp> wrote in
> <3D3FFD27...@cat.email.ne.jp>
>> ●具体的に何を食べてを前提にお話しなさっているのでしょうか?
> ^^^^^^
文の区切り方を誤解していらっしゃるのでしょう。
>> ●具体的に何を食べてを前提にお話(おはなし)しなさっているのでしょうか?
「おはなしする」がサ行変格活用で「おはなししなさる」
となって、森の石松風になっていなさるのでしょう。
--
のりたま@それでは、あっしはごめんこうむります
>>> ●具体的に何を食べてを前提にお話(おはなし)しなさっているの
>>> でしょうか?
>
> 「おはなしする」がサ行変格活用で「おはなししなさる」
> となって、森の石松風になっていなさるのでしょう。
老齢に達した女性が、スローテンポで、丁寧に、「しなさる」を使用すると、
その御方の人生が、輝いて見えるよね。
「ところで、あなたは、どんなお仕事を、しーーーーーーーーー」
「おぃ、誰か救急車、救急車」