Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

メカニカルタッチキーボード

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

tetsuya

未読、
2002/01/06 18:08:452002/01/06
To:
DOS/V用のキーボードでメカニカルキーボードとメカニカルタッチキーボード
というものが(その他にもありますが)あるそうですが、両者の違いは何なの
でしょうか?想像ではメカニカルタッチの方がメカニカルスイッチ風のキータ
ッチではないかと思っているのですが・・・。

それから、安いキーボード(非メカニカルスイッチ)とメカニカルキーボードの
耐久性の違いは明らかに違うものなのでしょうか?

#安物の非メカニカルキーボードが壊れたので、買い替えを検討中です。


やまさき

Junn Ohta

未読、
2002/01/06 22:11:592002/01/06
To:
japan.handmade.compの記事<a1al9g$se9$1...@nn-os102.ocn.ad.jp>で
tetsuya.yam...@okayamaseishi.co.jpさんは書きました。

> DOS/V用のキーボードでメカニカルキーボードとメカニカルタッチキーボード
> というものが(その他にもありますが)あるそうですが、両者の違いは何なの
> でしょうか?想像ではメカニカルタッチの方がメカニカルスイッチ風のキータ
> ッチではないかと思っているのですが・・・。

「メカニカルキーボード」はメカニカルスイッチを使っ
たキーボードです。「メカニカルタッチキーボード」は
現在では「メカニカルスイッチ風のキータッチを実現し
た非メカニカルキーボード」を指すことが多いようです
が、「メカニカルキーボード」のことを「メカニカルタ
ッチキーボード」と呼ぶ流儀もあります。つまり「メカ
ニカルタッチキーボード」という呼び名はあいまいなも
ので、違いはあるともないともいえるでしょう。

「メカニカルスイッチ風のキータッチを実現した非メカ
ニカルキーボード」の例としては、たとえばメンブレン
スイッチに金属バネを組み合わせて高めの押下圧力とク
リック感、クリック音を実現したキーボードなどがあり
ます。

> それから、安いキーボード(非メカニカルスイッチ)とメカニカルキーボードの
> 耐久性の違いは明らかに違うものなのでしょうか?

スイッチそのものの耐久性はメカニカルスイッチとメン
ブレンスイッチとでそれほど違うわけではないですね。
せいぜい倍~数倍で、どちらも1000万on/off程度の耐久
性はあるようです。安いキーボードはそれ以外のところ
で耐久性が落ちるのではないかと思いますが...。

キーボードの構造については、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3186/
101 Keyboard
の「キーボードの構造」にいくつかの詳しいサイトへの
リンクがありますので、そちらをご覧になるとよろしい
でしょう。
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー/新横浜事業所
oh...@sdg.mdd.ricoh.co.jp

Masamichi Takatsu

未読、
2002/01/07 2:03:262002/01/07
To:
高津@ドーガです。

記事 <a1b3lv$9o2$1...@ns.src.ricoh.co.jp> で
Junn Ohtaさんは書きました


> > それから、安いキーボード(非メカニカルスイッチ)とメカニカルキーボードの
> > 耐久性の違いは明らかに違うものなのでしょうか?

> スイッチそのものの耐久性はメカニカルスイッチとメン
> ブレンスイッチとでそれほど違うわけではないですね。
> せいぜい倍~数倍で、どちらも1000万on/off程度の耐久
> 性はあるようです。

使い方にもよりますが、下手をするとメンブレンの方が長持ちしそうな気が
します。

現在、メカニカルのミニキーボード(Justy JKB-89S)を使っているのですが、
先日、コーラをこぼしてしまい、右のCTRLとALTが死んでしまいました。
その前に使っていたキーボードも同様のパターンでお払い箱になってます。
普段は使わないキーなので、そのまま使いながら、次のキーボードを物色
している最中です。

こういう時、メンブレンスイッチのキーボードは、バラバラに分解して、
シートは拭き掃除、それ以外は水洗いという技が使えます。

メンブレンのキーボードは、寿命(ゴムがヘタる)まで使い切ることはあまり
無いですね。それより前に AT → PS/2の移行で廃棄となりました。

あと、寿命を考えるなら、キートップの印刷も注意した方がいいかもしれません。
私の前述のキーボードは、DFKNMの文字はすり切れてしまってます。


PROJECT TEAM DoGA 高津正道 ta...@doga.jp
TBD0...@nifty.ne.jp
PROJECT TEAM DoGAのホームページ → http://doga.jp/
1月7日(月) 今日のマーフィーの法則 [スーティンの法則]
最も役立たずのタスクとは、最も楽しめるタスクである。

tetsuya

未読、
2002/01/07 2:56:452002/01/07
To:
太田様、高津様、フォローありがとうございました。

今回壊れたキーボードがブレンスイッチ(因みにAcer)なので、メカニカル
を物色してみようと思います。

#オウルテックのOWL-KB112PMに食い指が伸びてます。
#昔使ってたキーボードはメカニカルばかりだった


やまさき

tibigo

未読、
2002/01/07 7:23:372002/01/07
To:
> あと、寿命を考えるなら、キートップの印刷も注意した方がいいかもしれません。
> 私の前述のキーボードは、DFKNMの文字はすり切れてしまってます。
>

 これありますネ(^_^) 今改めてキートップの部分を眺めてみたら
GFLとかのキートップの刻印がすり切れてきてしまってるのに気が付き
ました(^^;;) その当たりも気を付けたほうが良さそうです。
(このキーボード 1,480円だったもんな・・・・だんだん指の動きに付いて
来てくれなくなったから換え時かな? なんて思い始めました)

                                      
  チビゴ

Junn Ohta

未読、
2002/01/07 12:04:552002/01/07
To:
japan.handmade.compの記事<a1bh7u$1a10$1...@maha2.doga.co.jp>で
ta...@doga.co.jpさんは書きました。

> こういう時、メンブレンスイッチのキーボードは、バラバラに分解して、
> シートは拭き掃除、それ以外は水洗いという技が使えます。

私はPC-9801RA用のメカニカルキーボードを丸ごと水洗
いして復活させましたが。:-)

> メンブレンのキーボードは、寿命(ゴムがヘタる)まで使い切ることはあまり
> 無いですね。それより前に AT → PS/2の移行で廃棄となりました。

これもAT→PS/2変換コネクターを使ってそのまま使い続
けることが可能ですね。私はATキーボードであるSusTeen
RT106という製品を今でも使ってます。

> あと、寿命を考えるなら、キートップの印刷も注意した方がいいかもしれません。

キートップが「印刷」なのは安ものキーボードだけでは
ないですか? そういうことも含めて寿命の話を書いたつ
もりでしたが...。

Masamichi Takatsu

未読、
2002/01/08 0:58:482002/01/08
To:
高津@ドーガです。

記事 <a1ckfn$nb9$1...@ns.src.ricoh.co.jp> で
Junn Ohtaさんは書きました

> 私はPC-9801RA用のメカニカルキーボードを丸ごと水洗
> いして復活させましたが。:-)

 それはすごいです。私は怖くて水洗いは断念していました。もっとも、
ひどい所は、エアーダスターの缶を逆にして吹きつけ、液体フロンで洗い
飛ばすなんてことをしてました…

> > メンブレンのキーボードは、寿命(ゴムがヘタる)まで使い切ることはあまり
> > 無いですね。それより前に AT → PS/2の移行で廃棄となりました。
> これもAT→PS/2変換コネクターを使ってそのまま使い続
> けることが可能ですね。

それはその通りなのですが、1,000円前後の安物キーボードを使うのに1,000円近く
する変換コネクターを買うのはアホらしくて、買い換えとなりました。

私自身は、前述の
> その前に使っていたキーボードも同様のパターンでお払い箱になってます。
については、ATキーボードを変換コネクタで使ってました。

職場にはもう一人ほどキーボードにこだわっているのがいますが、彼以外は
1,000円未満のキーボードを使い捨てにしてますね。


> > あと、寿命を考えるなら、キートップの印刷も注意した方がいいかもしれません。
> キートップが「印刷」なのは安ものキーボードだけでは
> ないですか? そういうことも含めて寿命の話を書いたつ
> もりでしたが...。

最近は、2色成形のキートップなんて全然見かけないような気がします。
安物にかぎらず、ほとんどが印刷じゃないでしょうか。

安物かそうでないかの境目がどこになるのか不明ですが、
(私は ~3千円:安物、3千円~1万円:普通、1万円~:高級品という感覚です)

私の回りにある普通のキーボード
・Justy JKB-89S (約6千円) http://www.justy.co.jp/search.asp?num=JKB-89S
・FILCO FKB-107J (約8千円) http://www.diatec.co.jp/cps/special/fkb-107j.html
については、すべてキートップの文字はシルク印刷でした。

一方、1000円前後で購入したメンブレンタイプの安物キーボードについては、
6台中
4台: シルク印刷
2台: レーザー印字
という感じです。

ただ、印刷についても
・普通の印刷のみ
・普通の印刷+その上に透明のコート
の2種類がありますね。後者はそれなりに耐久性はありそうです。


PROJECT TEAM DoGA 高津正道 ta...@doga.jp
TBD0...@nifty.ne.jp
PROJECT TEAM DoGAのホームページ → http://doga.jp/

1月8日(火) 今日のマーフィーの法則 [チザムの第1法則]
何かが順調なときは、何かがおかしくなる。

CyberKnight Blade

未読、
2002/01/08 8:22:022002/01/08
To:
Junn Ohtaさんの<a1ckfn$nb9$1...@ns.src.ricoh.co.jp>から

>japan.handmade.compの記事<a1bh7u$1a10$1...@maha2.doga.co.jp>で
> ta...@doga.co.jpさんは書きました。
>> こういう時、メンブレンスイッチのキーボードは、バラバラに分解して、
>> シートは拭き掃除、それ以外は水洗いという技が使えます。
>
>私はPC-9801RA用のメカニカルキーボードを丸ごと水洗
>いして復活させましたが。:-)

コーラこぼしたら、さすがに一発でおかしくなりました。
WSのキーボード。^_^;)

私も水で丸洗いして陰干しして復活させましたが。

>> あと、寿命を考えるなら、キートップの印刷も注意した方がいいかもしれません
>。
>
>キートップが「印刷」なのは安ものキーボードだけでは
>ないですか? そういうことも含めて寿命の話を書いたつ
>もりでしたが...。

5,000円前後お金を払ってるキーボードでも、結構、摩耗して
見えなくなってしまいます、です。

家のはMが見えない、オフィスのはKとNが完全に消えてるかな。
-
<<-=--==□ http://page.freett.com/bkblade/ □==--=->>
//_Team CyberKnights. (First) bl...@cyber.emaill.ne.jp_//
掲示板作ってみたにょ。質問あれば可能な限り対応するにょ。_O_)

Taku

未読、
2002/01/08 9:03:252002/01/08
To:

CyberKnight Bladeさんの<3c3af260$0$5866$44c9...@news3.asahi-net.or.jp>に関する投稿です。

=>家のはMが見えない、オフィスのはKとNが完全に消えてるかな。
教えて頂きたいのですが,なぜ,MKNがすり減ってしまうのですか?
私は,いわゆる正式なタッチタイプをしていないので
よくわからないので,教えて下さい。

□■□■ Taku q...@yahoo.co.jp ■□■□
□■□■ powered by Acer V60LA-N with PenPro200 ■□■□

CyberKnight Blade

未読、
2002/01/08 10:03:452002/01/08
To:
Takuさんの<a1eu7d$44g$1...@news512.nifty.com>から
>
>CyberKnight Bladeさんの<3c3af260$0$5866$44c9...@news3.asahi-net.or.jp>に関

>する投稿です。
>
>=>家のはMが見えない、オフィスのはKとNが完全に消えてるかな。
>教えて頂きたいのですが,なぜ,MKNがすり減ってしまうのですか?
>私は,いわゆる正式なタッチタイプをしていないので
>よくわからないので,教えて下さい。

私も正式なタッチタイプをしているわけではないので、
なんとも。。。

まあ、使用頻度が高いのかなぁ??とか思ってたり。

あ、ちなみにvi使い(UNIX系の古のスクリーンエディタね。)なもので
カーソル移動モードだとHJKLMとかを頻繁に使うので
そのせいかもしれないな、と、今思いついた。^_^;)

NAKAMURA Kazushi

未読、
2002/01/08 12:35:252002/01/08
To:
In article <a1e1qo$1hk3$1...@maha2.doga.co.jp>
ta...@doga.co.jp writes:
>それはその通りなのですが、1,000円前後の安物キーボードを使うのに1,000円近く
>する変換コネクターを買うのはアホらしくて、買い換えとなりました。
1000円前後の安物キーボードに300円くらいの変換ケーブルで
使い続けてます。古い奴は10年近く経っていますが、まだ刻印がハゲ
たり…ということは無いですね。私は結構バチバチ打つので、
メカニカルキーボードだとタイピングの音が家中に響くと家人から
苦情が出たので、最近はやむなくメカニカルキーボードの使用を
控えています。

In article <a1ckfn$nb9$1...@ns.src.ricoh.co.jp>


oh...@src.ricoh.co.jp writes:
>これもAT→PS/2変換コネクターを使ってそのまま使い続
>けることが可能ですね。私はATキーボードであるSusTeen
>RT106という製品を今でも使ってます。

同様なのですが、そろそろUSBに移行しようかと思っています。
ところが、USBの日本語106キーボードって全然見掛けません。
109や112は腐る程あるのに。太田さんはUSB時代にどう移行
します?
#出来ればIBMのスペースセーバの様に、マウス付きのが良いな。
--
中村和志@神戸 <mailto:k...@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE <http://kobe1995.net/>
- Break the hate chain. No more kill!

Junn Ohta

未読、
2002/01/08 20:22:122002/01/08
To:
japan.handmade.compの記事<a1fakt$i17$2...@ns.kobe1995.net>で
k...@kobe1995.netさんは書きました。

> 同様なのですが、そろそろUSBに移行しようかと思っています。
> ところが、USBの日本語106キーボードって全然見掛けません。
> 109や112は腐る程あるのに。

ですね。

> 太田さんはUSB時代にどう移行します?

気にしてないです。気に入ったキーボードを探すほうが
優先。あとは変換アダプターを探してつなぐ。なければ
作る。

まあPS/2キーボードやマウスをUSBに変換するアダプタ
ーはいくつもあるようなので、自分で作るところまで考
えなくてもよさそうです。

Taku

未読、
2002/01/09 6:51:592002/01/09
To:

CyberKnight Bladeさんの<3c3b0a38$0$28277$44c9...@news3.asahi-net.or.jp>に関する投稿です。

=>あ、ちなみにvi使い(UNIX系の古のスクリーンエディタね。)なもので
=>カーソル移動モードだとHJKLMとかを頻繁に使うので
=>そのせいかもしれないな、と、今思いついた。^_^;)
なるほど。
私の場合は同じviでもjvimを使っているの
で残念ながら矢印キーを使っています。
newsを読むのはmnewsを使っているので,JKQD辺りがすり減ってくるかも。
しかし,すり減るくらいに使ってもらえればキーボードも本望ですね。

Taku

未読、
2002/01/09 6:52:012002/01/09
To:

NAKAMURA Kazushiさんの<a1fakt$i17$2...@ns.kobe1995.net>に関する投稿です。

=>メカニカルキーボードだとタイピングの音が家中に響くと家人から
=>苦情が出たので、最近はやむなくメカニカルキーボードの使用を
=>控えています。
確かにメカニカルはうるさくて夜や早朝はちょっと気を使いますね。
私もメンブレン式に最近変えました。
メカニカルは会社で使っています。

CyberKnight Blade

未読、
2002/01/09 8:19:052002/01/09
To:
Takuさんの<a1hasv$62p$1...@news512.nifty.com>から
>
>CyberKnight Bladeさんの<3c3b0a38$0$28277$44c9...@news3.asahi-net.or.jp>に

>関する投稿です。
>
>=>あ、ちなみにvi使い(UNIX系の古のスクリーンエディタね。)なもので
>=>カーソル移動モードだとHJKLMとかを頻繁に使うので
>=>そのせいかもしれないな、と、今思いついた。^_^;)
>なるほど。
>私の場合は同じviでもjvimを使っているの
>で残念ながら矢印キーを使っています。

ふふっ。。

最初にオフィスでUNIX-WSを使った時から
矢印キーは使えるようになっていましたが、
いかせん当時のWSではCPUパワーがふんだんではなく、
矢印キーを押しているとバッファが溢れるとかで
使わない方がいい、と言われたような。

>newsを読むのはmnewsを使っているので,JKQD辺りがすり減ってくるかも。
>しかし,すり減るくらいに使ってもらえればキーボードも本望ですね。

私の名字と同じ名字を持つUNIXの師匠が結構ダイナミックに
キーボードを叩く人だったので、少しその癖をまねてしまうところが
あるかもしれません。*^_^*;)

Taku

未読、
2002/01/10 6:20:002002/01/10
To:

CyberKnight Bladeさんの<3c3c4331$0$28282$44c9...@news3.asahi-net.or.jp>に関する投稿です。

=>最初にオフィスでUNIX-WSを使った時から
=>矢印キーは使えるようになっていましたが、
=>いかせん当時のWSではCPUパワーがふんだんではなく、
=>矢印キーを押しているとバッファが溢れるとかで
=>使わない方がいい、と言われたような。
そういう時代があったんですね。
私の場合は,メールを書いていてもっとCPUパワーをっと思ったのは
386で漢字変換が少し待たされるかなと思った時位です。
タイピングよりパソコンの方が遅いと言う時代はちょっと想像が着かないですね。
今はFreeWnnを使っているのですが,
変換速度に関してほとんどストレスを感じません。

=>私の名字と同じ名字を持つUNIXの師匠が結構ダイナミックに
=>キーボードを叩く人だったので、少しその癖をまねてしまうところが
やっぱりキーボードはダイナミックに叩きたいですね。
今日も会社でガシャガシャ,カチャカチャやってきましたが,
メカニカルの方が肩がこらない気がします。

新着メール 0 件