はじめまして。清水と申します。よろしくお願いします。
趣味でホームビデオを編集しています。
しかし、私のマシン(PenⅢ600MHz程度)では
エンコードにかなり時間がかかったり、コマ落ちしてしまいます。
そのため新たにPCを購入しようと思っています。
メーカーはIBMかDELLを検討しています。
CPUに関して、
Xeon (TM) プロセッサ3.60GHzと
Pentium(R)4 プロセッサ3.60GHzと
ノートなどのPentium(R)M プロセッサ1.7GHzでは、
どちらが安定して早い処理能力がありますか?
理論値の範囲ででかまいませんのでご教授ください。
In article <gaq7c.300$Ho3...@news-virt.s-kddi1.home.ne.jp>, "Nao Shimizu" <naok...@jcom.home.ne.jp> writes
> メーカーはIBMかDELLを検討しています。
> CPUに関して、
> Xeon (TM) プロセッサ3.60GHzと
> Pentium(R)4 プロセッサ3.60GHzと
(金持ち....)
> ノートなどのPentium(R)M プロセッサ1.7GHzでは、
> どちらが安定して早い処理能力がありますか?
「と」がどこにかかるかわかんないけど... ノートとデスクトップ
では、結構、差がありますよね。Xenon と Pentinum の差って、マ
ルチにしないとでないんじゃないかなぁ。
> 趣味でホームビデオを編集しています。
ホームビデオだと、どっちかっていうとハードディスクのスピード
と量の方が効くんじゃないですか? DV で編集するつもりなら160GB
は欲しいでしょ? そうすると、ノートの2.5inch HDっていう選択肢
は、現実的でないと思います。
もちろん、CPU 的にも
> しかし、私のマシン(PenⅢ600MHz程度)では
> エンコードにかなり時間がかかったり、コマ落ちしてしまいます。
600MHz では、そうだろうと思うんだけど....
逆に、600MHz で、ぎりぎり動くなら、1.2GHz もあれば、楽勝な
わけですよね。
ビデオ編集だと64bitが有利そうな気もするけど、メモリの実装量
によるんだろうな。さすがに、4GBメモリってのは今でもぜいたくな
部類に入るけど、来年は...
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
"Shinji KONO" <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3989547...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
fj.comp.image か fj.sys.ibmpc か?
<YTq7c.301$Ho3...@news-virt.s-kddi1.home.ne.jp>の記事において
naok...@jcom.home.ne.jpさんは書きました。
> Xeon、Pen4、PenMの違いをお教えください。
> 例えば、同じクロックだとXeon、Pen4のどちらが
> 処理速度が速いとか。
Xeon はサーバ用、Pentium4 はコンシューマ用です。Pentium M は良く知りま
せんが、消費電力が低いなどの特徴があります。
Xeon と Pentium4 は、マルチプロセッサに対応しているかとかが違います。
速度は FSB やキャッシュサイズによっても違います。
ただ、ビデオエンコードについてはキャッシュサイズはあまり影響はないとも
聞きます。
Xeon 単体だと Pentium4 と大して変らないでしょう。ただ、Xeon だとデュア
ルプロセッサ等にできるので、そうするとエンコード速度は倍になります。
> 私のPen〓600MHzでは8時間くらいかかるエンコードが
> PenM1.6GHzでは2時間程度だったもので。
PentiumIII だと、SSE 等を持っていないので、そこら辺でも違うでしょう。
また、エンコード速度はソフトによっても違います。
TMPGEnc は遅くて有名ですが、Cinema Craft Encoder は速くて有名です。
> > ホームビデオだと、どっちかっていうとハードディスクのスピード
> > と量の方が効くんじゃないですか? DV で編集するつもりなら160GB
> > は欲しいでしょ? そうすると、ノートの2.5inch HDっていう選択肢
> > は、現実的でないと思います。
2.5inch だと、4200rpm や 5400rpm が普通です。3.5inch だと、7200rpm が
普通です。転送速度が全然違うので、編集時の体感速度は全然違うでしょう。
出来れば、10000rpm や 15000rpm の SCSI で組むと最高でしょう。
また、カノープスやナナオはビデオ編集用マシンを出してるので、それを買う
とか、参考にすることもできるでしょう。
また、USER'S SIDE や、ツクモキャプチャ王国等の店だと、店員に詳しい人が
いるでしょう。
--
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 村上 智一 ( TomOne ) 鎌倉市在住 ┠┐
┃ URI: http://kikyou.sakura.ne.jp/~tomone/ ┃│
┃ E-Mail: tom...@kikyou.sakura.ne.jp (main) ┃│
┃ E-Mail: mrkm...@mtd.biglobe.ne.jp (sub) ┃│
┗┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛│
└────────────────────────┘
In article <8pjm3c...@news.biglobe.ne.jp>,
mrkm...@mtd.biglobe.ne.jp wrote:
> fj.comp.image か fj.sys.ibmpc か?
とりあえずfj.sys.ibmpcに振っておきます。
> <YTq7c.301$Ho3...@news-virt.s-kddi1.home.ne.jp>の記事において
> naok...@jcom.home.ne.jpさんは書きました。
> > Xeon、Pen4、PenMの違いをお教えください。
> > 例えば、同じクロックだとXeon、Pen4のどちらが
> > 処理速度が速いとか。
> Xeon はサーバ用、Pentium4 はコンシューマ用です。Pentium M は良く知りま
> せんが、消費電力が低いなどの特徴があります。
Pentium Mはクロック当たりの性能でいくとPentium4/Xeonを上回りますね。
基本アーキテクチャはP6系がベースとなっているという話を聞いています。
これに対してXeon/Pentium4はNetBurstアーキテクチャなので、CPUの構造自
体がまるで違います。
> Xeon と Pentium4 は、マルチプロセッサに対応しているかとかが違います。
マルチプロセッサ対応の関係もあってXeonはFSB533MHz止まりですね。
Pentium4ならFSB800MHzまであります。あと、キャッシュのECC対応とかの違い
もあったような?
> 速度は FSB やキャッシュサイズによっても違います。
おなじPentium4でもNorthwoodとPrescottではかなり性格が異なっているよ
うですしね。
> ただ、ビデオエンコードについてはキャッシュサイズはあまり影響はないとも
> 聞きます。
動画エンコードでそこそこ安価に高性能を狙うならHTT対応のFSB800MHzの
Pentium4がお勧めです。動画エンコードに絞るならPrescottを、その他もそれ
なりにかつ安価にということならNorthwoodをお勧めしておきます。
#http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/tawada13.htm
#あたり参考になるかと。
チップセットは可能ならi865系よりもi875系をお勧めします。
#i865系、思ったよりもメモリ周り遅い…。;-(
> Xeon 単体だと Pentium4 と大して変らないでしょう。ただ、Xeon だとデュア
> ルプロセッサ等にできるので、そうするとエンコード速度は倍になります。
エンコードの場合、メモリとかHDDまわりが足引っ張ってくれるので素直に
倍にはなってくれないみたいです。;-(
> > 私のPen〓600MHzでは8時間くらいかかるエンコードが
> > PenM1.6GHzでは2時間程度だったもので。
> PentiumIII だと、SSE 等を持っていないので、そこら辺でも違うでしょう。
Pentium3からSSEは使えます。エンコードでこれだけの差が出ているのはメ
モリの速度差とキャッシュ容量の違いが効いていると思います。
---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU0...@nifty.ne.jp
jg4...@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』