Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

How to mount DVD+RW media

閲覧: 1 回
最初の未読メッセージにスキップ

Homma Takefumi

未読、
2003/10/07 9:22:372003/10/07
To:
本間と申します

Sun E220R, Blade1000等、DVD-ROMドライブを内蔵したマシンで、DVD+RWメディ
アを読み込みたいのですが目的が果たせず思案しています。書き込む必要はあり
ません。OSはSolaris9を想定しています。
手法等、ご教授頂ければ幸いです。

これまで私の方で確認した事項を以下に示します。

Blade1000のDVDドライブにDVD+RWメディアを挿入する
 ->見た目上、何も起きず
  (voldにより自動的にはマウントできない??)

件のDVD+RWをWindowsXPマシンのDVD-ROMドライブに挿入する
 ->メディアを認識しファイルを読むことができる
  (DVD+RWメディアは問題ない??)

別のDVD-ROMメディアをBlade1000のDVDドライブに挿入する
 ->CDEデスクトップにリムーバブルメディアとして表示される
  (voldは動作していることとなりそうです)


voldを殺した上で、mountコマンドのオプションで-F udfsをつけたりすること
で、強引にマウントできそうな気がするのですが...

Y.Kohno

未読、
2003/10/23 1:18:132003/10/23
To:
河野ともうします。
# 便乗の質問もありますです。  _o_

In <blueuf$2bad$1...@news.rim.or.jp> Homma Takefumi <tho...@tt.rim.or.jp> wrote.


> Sun E220R, Blade1000等、DVD-ROMドライブを内蔵したマシンで、DVD+RWメディ
> アを読み込みたいのですが目的が果たせず思案しています。

つい先日、(初めて)DVD メディアを使ってみました。

Logitec の LDR-H443SU2 という「DVD マルチプラス」ドライブです。
# 5種類の DVD 書込みメディアをすべて扱える、というものです。

このドライブを SCSI 接続した Blade2000 で、ちょっとだけ書いた DVD+RW(TDK) を
読むことができました。(Solaris8)

# vold も働きました。
# USB 接続ではダメでした。 USB1 だからあたりまえ、かも。
# なぜか Solaris9 だとダメでした。

# DVD はおろか、CD-R(W) もろくに扱ったことがないので、
# 私の、この場合だからうまく行っただけなのかもしれません。

---
さて、便乗質問ですが、

Sparc マシン(Blade1000/2000, Ultra30/60/80)に外付けできる CD(DVD) ドライブで、
そのドライブからブートできるものはあるでしょうか。

# OS インストールに使用したい、のです。

Sun 純正の CDROM ドライブはあるのですが、なにせ(ちょと)昔のもので、
「1倍速」なのです。(遅い!)

いまさら(高い)純正品を買うつもりはなくて、市販のもので使えるのはないかと
思い、上記 Logitec の LDR-H443SU2 を買ってみたのですが、アテがはずれました。 :-)

# まあ、ブートでなければ(USB 接続でも)使えるし、
# Windows にも使えるから良いのですけど。

kakaku.com でちょっと調べると、
Buffalo の CRW-48SU
Logitec の LCW-B52SU2
あたりが使えるとうれしいのですが、
どなたかやったことがある方はいらっしゃらないでしょうか。

--
河野 康司

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2003/10/23 5:13:582003/10/23
To:
In article <bn7oal$jj9$1...@news1.nikon.co.jp>,
ko...@yellow.nikon.co.jp (Y.Kohno) writes:

> 河野ともうします。


> さて、便乗質問ですが、
>
> Sparc マシン(Blade1000/2000, Ultra30/60/80)に外付けできる CD(DVD) ドライブで、
> そのドライブからブートできるものはあるでしょうか。
>
> # OS インストールに使用したい、のです。

Blade 100(一桁足りない)でRicohのMP7200Aを使用しています。

ただし、OpenBootのバージョンを上げています。(OBP 4.5.9)

案外OpenBootを最新にすると、かなり増えるかと。

--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

Y.Kohno

未読、
2003/10/23 20:11:172003/10/23
To:
河野です。

In <squwuaw...@stellar.co.jp>
man...@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) wrote.


> > Sparc マシン(Blade1000/2000, Ultra30/60/80)に外付けできる CD(DVD) ドライブで、
> > そのドライブからブートできるものはあるでしょうか。

> Blade 100(一桁足りない)でRicohのMP7200Aを使用しています。

これって、内蔵した、ということですよね?
「外付け CD(DVD) ドライブ」(つまり外部 SCSI 接続)のを探しています。

# CD だと USB 接続で CD-R も焼けるみたいなので、
# これから使ってみようかと思っています。
# CD-RW は未確認

> ただし、OpenBootのバージョンを上げています。(OBP 4.5.9)
> 案外OpenBootを最新にすると、かなり増えるかと。

一台だけ OpenBoot 4.10.1 というマシンがあるので、これで LDR-H443SU2 を
試してみましたが同じくダメでした。

# 裸のドライブ(日立 LG 製)を Blade1000/2000 に内蔵すれば
# 案外 boot できるのかもしれませんけど。

--
河野 康司

Yasushi Shinjo

未読、
2003/10/24 17:38:122003/10/24
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <bn7oal$jj9$1...@news1.nikon.co.jp>
ko...@yellow.nikon.co.jp (Y.Kohno) writes:
> 河野ともうします。


> Sparc マシン(Blade1000/2000, Ultra30/60/80)に外付けできる CD(DVD) ドライブで、
> そのドライブからブートできるものはあるでしょうか。

> Sun 純正の CDROM ドライブはあるのですが、なにせ(ちょと)昔のもので、
> 「1倍速」なのです。(遅い!)

JU10 だと、普通の CD でブートできました。Sun 純正だとだめだっ
た気もします。

この手の問題は、ブロックサイズが 512 か 2048 かの問題じゃあ
りませんでしたっけ? OpenFirmware (ROM の Forth) で直せたか
なあ。

OSが生きている状態なら何かのプログラムで修正できたと思いま
した。OSをインストールしようという時なら、、、修正したあと
電源切らなければそのままの状態で使えるということはないですかね。

あとは、2台つないで、とりあえず1倍速で起動してから、速い方
でインストールするとか、ネットワークごしにインストールするとか。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

Homma Takefumi

未読、
2003/10/25 15:16:242003/10/25
To:
本間です

情報ありがとうございます

Y.Kohno wrote:

>>Sun E220R, Blade1000等、DVD-ROMドライブを内蔵したマシンで、DVD+RWメディ
>>アを読み込みたいのですが目的が果たせず思案しています。
>
> つい先日、(初めて)DVD メディアを使ってみました。
>
> Logitec の LDR-H443SU2 という「DVD マルチプラス」ドライブです。
> # 5種類の DVD 書込みメディアをすべて扱える、というものです。
>
> このドライブを SCSI 接続した Blade2000 で、ちょっとだけ書いた DVD+RW(TDK) を
> 読むことができました。(Solaris8)

現状、私の場合は目的を果たせておりません。
いろいろ試行錯誤、情報収集を行いましたので、以下に整理しておきます。

voldを殺して、mountコマンドでマウント行った結果、-F udfs、-F hsfsのいず
れもオプションでもマウント不可

IDE-SCSI変換装置を使用してSCSI接続としたDVD-ROMドライブを使用すると、DVD
+RWメディアを読むことができる(河野さんの例に該当)
私のケースの場合も、外付けドライブでマウントできるようになりました。

DVDのUDFフォーマットにはVer.1.0, 1.5, 2.0, 2.01があり、Solarisでは1.5の
みサポートしている
私のケースでは、特にドライバの変更をせずに、IDE-SCSI変換装置経由で接続し
たドライブでマウントできたので、UDF Ver.1.5でフォーマットされていたと思
われる。

Sun内蔵のDVD-ROMドライブには以下のものがある
SCSI接続タイプ(Blade1000等)
 東芝製のもの
ATA接続タイプ(Blade150等)
 松下寿製 DVD8588等のOEM版
いずれにしても、正式にはDVD+RWはサポートしておらず、読み込みができるかは
時の運??
ちなみに私が試したマシンには東芝製のドライブが接続されていたはず

最近は表向きDVD+RWをサポートしていなくとも、DVD+RWを読むことができるDVD-
ROMドライブがあるらしい。しかし、Blade150に搭載されている16倍速のDVD-ROM
ドライブがそのドライブに該当するかは不明


と言うわけで、結局のところ「Sun純正のDVD-ROMドライブでDVD+RWメディアは正
式にはサポートされていないため、当該ドライブは表向き取り扱えない」と言う
ことのようです。

Nagata

未読、
2003/10/26 1:55:362003/10/26
To:
ながたです。

In article <YAS.03Oc...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
>> 新城@筑波大学情報です。こんにちは。

>> OSが生きている状態なら何かのプログラムで修正できたと思いま
>> した。OSをインストールしようという時なら、、、修正したあと
>> 電源切らなければそのままの状態で使えるということはないですかね。

当時、booting には使えないのですが普段、使いました。けど
結構面倒で結局2ドライブ使いわけていた気がします。(CD-R と CD-ROM)

SunOS4 のみかも。

懐かしいので set512 で検索してみました。
http://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&oe=ISO-2022-JP
&frame=right&th=cc7599bb6d73e428

以下ちょこっと引用

n> Software Design 1994年の3月号、41頁と、メモが見つかりました。

A> 再起動時には SCSI Bus Reset がかかるはずなので、各種 SCSI 装置も
A>リセットされると思います。

--
yna...@st.rim.or.jp

Y.Kohno

未読、
2003/10/26 21:27:332003/10/26
To:
河野です。

In <bnei6d$3ap$1...@news.rim.or.jp> Homma Takefumi <tho...@tt.rim.or.jp> wrote.


> >>Sun E220R, Blade1000等、DVD-ROMドライブを内蔵したマシンで、DVD+RWメディ
> >>アを読み込みたいのですが目的が果たせず思案しています。

> 現状、私の場合は目的を果たせておりません。

「Blade1000 内蔵の DVD ドライブで DVD+RW を読む」という話でしたが、
(私はわかった上で)外付けだと読めた、とポストしました。

どうも DVD の互換性はいろいろあるようで、
NOT-writable の DVD ドライブでの互換性は
DVD-R > DVD-RW > DVD+RW > DVD-RAM
だという話もあるようですね。

> と言うわけで、結局のところ「Sun純正のDVD-ROMドライブでDVD+RWメディアは正
> 式にはサポートされていないため、当該ドライブは表向き取り扱えない」と言う
> ことのようです。

御意。

# 先日やってた A&V フェスタの DVD 録画のブースで、
# 「こんなにいろいろあって、ユーザに解れ、というのはムリでしょ」
# と言ったら、説明員もそうですね、と言ってました。  :-)

--
河野 康司

Y.Kohno

未読、
2003/10/26 21:54:072003/10/26
To:
河野です。

In <YAS.03Oc...@kirk.is.tsukuba.ac.jp> y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote.


> > 河野ともうします。
> > Sparc マシン(Blade1000/2000, Ultra30/60/80)に外付けできる CD(DVD) ドライブで、
> > そのドライブからブートできるものはあるでしょうか。
> > Sun 純正の CDROM ドライブはあるのですが、なにせ(ちょと)昔のもので、
> > 「1倍速」なのです。(遅い!)
> JU10 だと、普通の CD でブートできました。Sun 純正だとだめだっ
> た気もします。

JU10 って Ultra10 かと思ったら違うんですね。
# Ultra10 には SCSI はついてない。

> この手の問題は、ブロックサイズが 512 か 2048 かの問題じゃあ
> りませんでしたっけ?

ブートしようとしたときのメッセージは「.. overrun」じゃないから
この問題ではないと思っています。

# 「Can't read disk label.」といわれる

---


> あとは、2台つないで、とりあえず1倍速で起動してから、速い方
> でインストールするとか、ネットワークごしにインストールするとか。

もう世の中は SCSI じゃなくなっているようで、
SCSI の機材を買っとかないと何かあったときの対処ができなくなりつつ
あるような気がします。

# (外付)HDD は先日買っときました。

そのためもあって、今のうちにブート可能な SCSI CDROM を買っとこうか、
と思ったら「CD-R(W) じゃない CDROM ドライブ」はほとんどないんですね。

そこで、どうせなら、ということで DVD も使えるものを買ってみて
ダメだったので、こんどは CD-R(W) のドライブでやってみようかと
思って、


Buffalo の CRW-48SU
Logitec の LCW-B52SU2

の2機種を挙げてみたわけです。

ふだんのインストールはネットワーク経由でやってるので特に問題は
ないんですが、まわりには CD(DVD) ドライブのないマシンがごろごろしてるので
何かのときのために、やはり外付けのドライブが欲しいんです。

---
というわけで、改めて、、、

現行の(安い)外付け SCSI CDROM ドライブを Sun Blade1000/2000, Ultra30/60/80 で
ブートデバイスに使って、Solaris のインストールできたよ、
という方はいらっしゃらないでしょうか。

--
河野 康司

Nagata

未読、
2003/10/27 19:54:472003/10/27
To:
ながたです。

In article <bni1cf$5dk$1...@news1.nikon.co.jp>
>> 河野です。

>> SCSI の機材を買っとかないと何かあったときの対処ができなくなりつつ
>> あるような気がします。

>> そのためもあって、今のうちにブート可能な SCSI CDROM を買っとこうか、

そういう目的なら、OS丸ごと外付けHDDにコピーしておいて、
boot disk1 , or boot disk2 ? で起動できるように
するのが確実&楽ではと思います。

# OS のインストールって結構大変だし patch も沢山あるし
#丸ごとコピーすれば、 /etc のバックアップにもなるし。

PS

私は昔の流儀で / を 50Mb 程度にしてるので 1 cyl からに
して raw コピーしています。正統は ufsdump でしょうけど。
# 0 cyl をつぶすと disklabel が壊れます。蛇足まで。

SS20 とかなら交換も楽なので差し替えて起動テストしたり
しています。 型番同じものが junk でよくあったので
まるごと /dev/rsd0c ごとコピーしたことも。


Nagata

未読、
2003/10/27 20:58:432003/10/27
To:
ながたです。ロードはしました。

In article <bni1cf$5dk$1...@news1.nikon.co.jp>
>> 河野です。

>> 現行の(安い)外付け SCSI CDROM ドライブを Sun Blade1000/2000,

Blade 1000 に 68-50 変換経由で Yamaha CDR-4260tx を接続。
Solaris 8 10/01 の Software 1 of 2 をいれて、

reset-all L1-A

ok> boot /pci@8,700000/scsi@6,1/disk@1,0:f でロードは確認。

#その後は時間ないので m(..)m

disk@1,0
↑ 最初の 1 が SCSI-ID probe-scsi-all では
でません。 Target 1

#内蔵 DVD-ROM の ID がゼロになってたよ!ぷんぷん(笑)
#それで、はまって30分損しました。 (boot cdrom しない)
#初期インストールは CD からしないのね > Sun

Y.Kohno

未読、
2003/10/27 21:27:182003/10/27
To:
河野です。

In <bnkigj$36f$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
yna...@st.rim.or.jp (Nagata) wrote.
> ながたです。ロードはしました。


> Blade 1000 に 68-50 変換経由で Yamaha CDR-4260tx を接続。

ありがとうございます。

調べてみると、Yamaha CDR-4260tx はちょと前の機種ですが、
最近のでも大丈夫「だろう」と思えてきました。  :-)

---


> #内蔵 DVD-ROM の ID がゼロになってたよ!ぷんぷん(笑)
> #それで、はまって30分損しました。 (boot cdrom しない)

うちにある CDROM 付の Blade1000/2000 は(記憶では)
全部 TargetID=6 になってます。
# もちろん devalias も

> #初期インストールは CD からしないのね > Sun

なので、納入状態で「boot cdrom」して初期インストールできてます。

--
河野 康司

新着メール 0 件