Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

gcc 3.X and gcc 2.95.X

閲覧: 4 回
最初の未読メッセージにスキップ

Yasushi Shinjo

未読、
2003/11/12 5:57:292003/11/12
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

gcc の 3 系列(一番新しいのは 3.3.2) ですが、以前の 2 系列
(2.95.3 あたり)と、C言語として受付ける文法として何か変った
ことがあるのでしょうか?

時々、「gcc を 3.いくつにしろ」みたいなものを見るようになっ
てきたのですけれど。

Java が入って、インストール(セルフコンパイル含む)が重たく
なったとかの違いはわかりました。あんなに重たいなら Java はや
めておけばよかった。Ada は外したんだけれど。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

Hoshi Takanori

未読、
2003/11/12 21:30:592003/11/12
To:
ほしです。

In article <YAS.03No...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes:

> gcc の 3 系列(一番新しいのは 3.3.2) ですが、以前の 2 系列
> (2.95.3 あたり)と、C言語として受付ける文法として何か変った
> ことがあるのでしょうか?

「C言語として」は、C99 のサポートでしょう。詳しくは
http://gcc.gnu.org/c99status.html
あたりをどうぞ。

C++ に関しては大幅に変わっている (とくに、バイナリ
互換性が何度かなくなってる) ってのが、

> 時々、「gcc を 3.いくつにしろ」みたいなものを見るようになっ
> てきたのですけれど。

という理由なのでは?

ほし

Yasushi Shinjo

未読、
2003/11/14 13:29:172003/11/14
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <HOSHI.03N...@ext54.sra.co.jp>
ho...@sra.co.jp (Hoshi Takanori) writes:
> ほしです。


> > gcc の 3 系列(一番新しいのは 3.3.2) ですが、以前の 2 系列
> > (2.95.3 あたり)と、C言語として受付ける文法として何か変った
> > ことがあるのでしょうか?
> 「C言語として」は、C99 のサポートでしょう。詳しくは
> http://gcc.gnu.org/c99status.html
> あたりをどうぞ。

この WWW ページで、新しい gcc を使いたくなるような機能として
は、どんなものがあるのでしょうか。移植性を高めるために、古い
C(プロトタイプ宣言も使わない)人もいるんだけど。

C99 の可変長配列なんかは、それはすごそうだけど、gcc は、守っ
てないみたいだし。

> C++ に関しては大幅に変わっている (とくに、バイナリ
> 互換性が何度かなくなってる) ってのが、
> > 時々、「gcc を 3.いくつにしろ」みたいなものを見るようになっ
> > てきたのですけれど。
> という理由なのでは?

バイナリの互換なら、ソースで配布されるされるものは関係ないし、
バイナリも1つに固まっているものは関係ないし。どこで問題にな
るのでしょうか。

Shinji KONO

未読、
2003/11/14 17:24:272003/11/14
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <YAS.03No...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes


> この WWW ページで、新しい gcc を使いたくなるような機能として
> は、どんなものがあるのでしょうか。移植性を高めるために、古い
> C(プロトタイプ宣言も使わない)人もいるんだけど。

たしか、for(int i=;....) は C99 ですよね。これだけのためにC99
って人もいるかも。つうか、新しくすると文句を言われるようにな
るだけかも。あと、構造体のメンバ名を使用した初期化が、ここで
も出ていたような気がする。

> バイナリの互換なら、ソースで配布されるされるものは関係ないし、
> バイナリも1つに固まっているものは関係ないし。どこで問題にな
> るのでしょうか。

ライブラリ。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,

新着メール 0 件