In article <0312182316...@ns.kobe1995.net>
k...@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) writes:
> >Return-Path: じゃなくてついでに X-Unix-From: にしつつ。
> "From "のままにしました。catでmboxに戻せるので。暫く使ってみました
> が、私の使い方では特に問題は見付かりませんでした。
> お約束ですが、自己責任でお使いください。
"From " だと、RFC822 形式から崩れるので、まじめなプログラム
だと危ないかも。
From y...@is.tsukuba.ac.jp Fri Dec 19 18:08:45 2003
手抜きのプログラムだと、時刻の「:」に反応してOKだったりして。
> "From "のままにしました。catでmboxに戻せるので。暫く使ってみました
mbox だと、行の先頭に /^From / があると />From / に直したり
していませんか。単純に cat しても、mbox 形式にならないことが
あるかと思います。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
In article <YAS.03De...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
y...@is.tsukuba.ac.jp writes:
>"From " だと、RFC822 形式から崩れるので、まじめなプログラム
>だと危ないかも。
実はそれが一番心配で。RFC822的には、そもそも"From: "なので、
"From "は無視されると読んでこうしました。手持ちのツール類を
試した限りでは問題は生じていないのですが。
厳密に解釈すると、元のMHのように残さないか、時刻情報を消して、
"Return-Path: "に書換えることになると思います。
>> "From "のままにしました。catでmboxに戻せるので。暫く使ってみました
>
>mbox だと、行の先頭に /^From / があると />From / に直したり
>していませんか。単純に cat しても、mbox 形式にならないことが
>あるかと思います。
いえ、それは本文中の話です。ヘッダは書換えられません。と言うか、
ヘッダと本文中の^Fromの判別は多くのツールがこれでやっていて、
それを可能にするために書換えが行われています。
まあ要するに、Return-Path:への書換えでは不満で、時刻情報を残し
たかったのです。結構、未来からの手紙や、1年前からの手紙が有りますし。
恐らく試食ソフトのお試し期間を誤魔化すためだろうけど、マシンの
時計をいじっているサイトが有るみたいですね。
--
中村和志@神戸 <mailto:k...@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE <http://kobe1995.net/>
- Break the hate chain. No more kill!
administrator@127.1
NAKAMURA Kazushi wrote:
> 中村和志@神戸です。
> 実はそれが一番心配で。RFC822的には、そもそも"From: "なので、
> "From "は無視されると読んでこうしました。手持ちのツール類を
> 試した限りでは問題は生じていないのですが。
> 厳密に解釈すると、元のMHのように残さないか、時刻情報を消して、
> "Return-Path: "に書換えることになると思います。
どちらも間違いです。
勝手な想像はやめて、一度、RFCをお読みになることを
強くおすすめします。