Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

自衛隊のサマワ復興のリスクは多岐 だ

閲覧: 2 回
最初の未読メッセージにスキップ

yam

未読、
2004/01/06 5:41:222004/01/06
To:

"村上新八" <shi...@cronos.ocn.ne.jp> wrote in message
news:btd5q9$lm1$1...@nn-tk103.ocn.ad.jp...
> イラクでは、これまでのODA援助のせいか、日本に対する尊敬の念が厚いだ

> に、自衛隊派遣に対する期待も大きく、それは、現地の貧困さも手伝って過大な期

> に膨らんでいるのである。その期待の1/10も満たせないのが現実なのであろう
> が、それがどう左右するかが気がかりである。

 「日本人が尊敬されるのはODAのせいだ」ってのも
 馬鹿にした話ですね。

> 期待外れの度合いが大きければ、雇用から漏れた者や不満とする民衆が暴徒化

> て自衛隊に襲い掛かるかもしれないし、自衛隊員が自衛のために発砲し、民衆に死

> 者が出ることになるかも知れない。これはテロとは別次元の事件である。

 テロの根底にも、そういった民衆の不満があるんだがね。

> これは、あり得る失敗のシナリオであるが、政府はそういうことにならないよ

> な対応を考えた上で陸上自衛隊派遣を決定しているのか。

 失敗?
 自衛隊を派遣できれば、とりあえず、戦地への自衛隊派兵の
 実績がつめるし、アメリカへの忠誠も示せる。
 多少の犠牲は出ても「既成事実作り」という点では「成功」でしょう。

新着メール 0 件