Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

渋谷ナンバー

閲覧: 3 回
最初の未読メッセージにスキップ

Sota NAKAMURA

未読、
1999/01/18 3:00:001999/01/18
To:
SO^TA@横浜青葉と申します。

現在、東京23区内の車のナンバーは
「品川」、「足立」、「練馬」の3つあります。
品川、足立は名称的に人気があるにしても、
練馬ナンバーは名称的に好まれないと思います。

近年、「相模」ナンバーから名称的に人気のある
「湘南」ナンバーが分離したように、
23区内のナンバーも名称的に人気のあるナンバーを
新設するべきではないかと思います。

名称的に人気があると考えられるものとして、
(ターゲットとしては主に若年層ですが、)
「渋谷」ナンバーとか、「銀座」ナンバー(区名ではありませんが)
などがあると思います。

みなさんはどう思われますか?
ご意見お待ちしております。

===========
SO^TA NAKAMURA
ndol...@mail.interq.or.jp


MORI Takahiro

未読、
1999/01/18 3:00:001999/01/18
To:

Sota NAKAMURA wrote in message <36a21...@news.interq.or.jp>...

>SO^TA@横浜青葉と申します。
>
>現在、東京23区内の車のナンバーは
>「品川」、「足立」、「練馬」の3つあります。
>品川、足立は名称的に人気があるにしても、
>練馬ナンバーは名称的に好まれないと思います。
>
>近年、「相模」ナンバーから名称的に人気のある
>「湘南」ナンバーが分離したように、
>23区内のナンバーも名称的に人気のあるナンバーを
>新設するべきではないかと思います。
>
>名称的に人気があると考えられるものとして、
>(ターゲットとしては主に若年層ですが、)
>「渋谷」ナンバーとか、「銀座」ナンバー(区名ではありませんが)
>などがあると思います。

人気のある地区名でナンバーが設定されているとは思えません。
行政上の都合から、自動車の保有台数がバランス良く配分されるようにナン
バーを割り振っているのではないでしょうか?

--------------------
MORI Takahiro sho...@samurai.forum.or.jp
ニュース記事の返信はニュースグループに。情報は皆で共有を。
アドレスは削除済みアイテムに受信されるよう設定しています。
Microsoft Outlook Express User

Kohno Takashi

未読、
1999/01/18 3:00:001999/01/18
To:
In article <36a21...@news.interq.or.jp>, ndol...@mail.interq.or.jp says...
>品川、足立は名称的に人気があるにしても、
>練馬ナンバーは名称的に好まれないと思います。

足立って人気あるんですか?

>名称的に人気があると考えられるものとして、
>(ターゲットとしては主に若年層ですが、)
>「渋谷」ナンバーとか、「銀座」ナンバー(区名ではありませんが)
>などがあると思います。

どちらも現在品川ナンバーですからねぇ、
おっしゃることの目的には意味が無いのではないかと思います。
--
河野 o(^^)o Followup-to: fj.life.hometown


Ohnuki Tsuyoshi

未読、
1999/01/18 3:00:001999/01/18
To:

大貫@豊島区民の練馬ナンバーです。

Sota NAKAMURA wrote in message <36a21...@news.interq.or.jp>...

>現在、東京23区内の車のナンバーは


>「品川」、「足立」、「練馬」の3つあります。
>品川、足立は名称的に人気があるにしても、
>練馬ナンバーは名称的に好まれないと思います。

失礼ですね、練馬に対して。

>近年、「相模」ナンバーから名称的に人気のある
>「湘南」ナンバーが分離したように、
>23区内のナンバーも名称的に人気のあるナンバーを
>新設するべきではないかと思います。

神奈川県では、相模より湘南がいいとか考える人が多かったようですね。東北本線よ
り宇都宮線がいいとか言ってた人もいました。現実は何も変わらないのに名前だけ変
えるのは一種のブランド志向なのでしょうか。

#「湘南」「宇都宮」はイメージが上だと思っているところが笑える。

あえてブランド志向を取れば、練馬は東京23区です。それだけで他の道府県ナン
バーより格上だと、少なからぬ練馬ナンバー所有者は勝手に思い込んでいるでしょ
う。それに練馬ナンバーには新宿、豊島、文京といった東京有数の市街地が含まれて
いることは、都民には周知のことです。練馬区も良質の住宅地として知られていま
す。練馬ナンバーは好まれないという傾向は、都民にはあまりないと思います。

#地方から出てきた人は「練馬大根」を連想して悪いイメージを持つかもしれないけ
ど。

##別に湘南ナンバーを見たって「ふん、県か」とは思いませんよ。念のため。

--------
大貫 剛
ohn...@netlaputa.ne.jp
http://www.netlaputa.ne.jp/~ohnuki/

Sota NAKAMURA

未読、
1999/01/18 3:00:001999/01/18
To:

MORI Takahiro wrote in message <77tho8$o...@nntp.urban.or.jp>...
>

>人気のある地区名でナンバーが設定されているとは思えません。
>行政上の都合から、自動車の保有台数がバランス良く配分されるようにナン
>バーを割り振っているのではないでしょうか?
>


SO^TA@横浜青葉です。

最初の投稿で「名称的に人気がある」点だけを書いてしまった
私の書き方がまずかったのかもしれません。
私もナンバーの割り振りが人気ではなく
(官公庁の方々が決めるのですから人気を参考にしているとは思っていません)、
人口または自動車の保有台数を参考にしているものだと思います。

最初の書き方で前置きが足らなかったようです。
そもそも、私が東京23区に「名称的に人気がある」ナンバーを
増設すべきだと考えたのは、以下の2点の理由からです。
第一に、川崎は110万人しかいないのに、
ナンバーが一つで、また、山梨は全県で100万人も満たないのに
ナンバーが一つなのに、約800万人いる東京23区で
ナンバーが3つしかなく、単純計算で東京23区では
1ナンバーあたり200万人になってしまい、
釣り合いがとれていないので、東京23区に1、2ナンバー
増やすべきではないかと思いました。
第2に、旧来のナンバーの名称が都道府県名・旧国名・陸運局所在都市名
であったりしたのが、近年登場した「湘南」ナンバーは
人気を考慮した名称であるというのをテレビのニュースで
聞いた覚えがあり、陸運局のナンバーの決定方法も
「人気」に傾き出したと思いました。
そういうわけで、東京23区にも一つくらい、
「人気がもてそうな名称のナンバー」を作ったほうがいいのでは
ないかと思った次第です。

MORIさんの投稿で「保有台数」が出ましたので、
infoseekで車のナンバーの保有台数に関連する
ホームページがあるか調べたところ、
http://www2s.biglobe.ne.jp/~fumiyosi/
というページに載っていました。

このページの資料のごく一部を載せますと、
ナンバー |保有台数(平成8年12月末現在)
---------------------
品 川 | 1,018,083
練 馬 | 958,627
足 立 |1,028,258
多 摩 |1,135,998
八王子 |535,291
横 浜 |1,727,638
川 崎 |449,481
相 模 | 757,290
湘 南 |802,987
習志野 |1,253,889

上記の表でナンバー分割の基準を考察しますと
旧相模ナンバーであった現相模ナンバー+湘南ナンバーの
保有台数の合計が約155万台で、
また、最近、野田ナンバーが分割された
習志野ナンバーは約125万台です。
ナンバー分割の基準ははっきりと申し上げられませんが、
130万台から140万台ぐらいと考えられます。
品川・練馬・足立ナンバーとも保有台数は100万台前後で
上記の分割の基準には達していませんでした。
従って、保有台数の観点で東京23区で新しいナンバーが
まだ必要がないことになってしまいました。(T_T)

もっとも、最近ではナンバー不足解消のため、
ナンバーの車種番号を3桁化し、
ナンバー分割の必要がなくなる可能性もでてきましたが・・・。

以上、自己帰着終わらせていただきます。m(__)m

#個人的には品川ナンバーを分割して、渋谷ナンバーを
新設したほうがうれしいんですけどね。:-)
===========
SO^TA NAKAMURA
dolphin...@mail.interq.or.jp
スパムメール防止のためにメールアドレスに
細工を施しております。
正しいアドレスは上記のアドレスから先頭6文字を
削除したものです。

Isao Kojima

未読、
1999/01/18 3:00:001999/01/18
To:

小島@土浦ナンバーです。110%ぐらい茶茶ですが。

On 01/18/99(01:46) "Sota NAKAMURA" <ndol...@mail.interq.or.jp> wrote
in <36a21...@news.interq.or.jp>:
|SO^TA@横浜青葉と申します。


|
|近年、「相模」ナンバーから名称的に人気のある
|「湘南」ナンバーが分離したように、
|23区内のナンバーも名称的に人気のあるナンバーを
|新設するべきではないかと思います。

希望の番号が選べるようになった今や、次はやはり希望地名入り
ナンバープレートですね。陸運事務所管内の任意の地名が選べる
とかです。そうすれば、希望はみんな満たされます。

お役所的には、法外な手数料とって儲けてみたいものです。

将来は家紋つきナンバープレートや、キャラクター入りも検討
されるでしょう。希望のナンバー入手のための高額な手数料が
払えない人には、広告入りナンバープレートをお勧めしたい
ものです。

# 金文字家紋つきは、1枚100万円でも絶対に売れるぞ。
# 売れ先が問題かもしれないが、、


ぢぃ

未読、
1999/01/19 3:00:001999/01/19
To:
Sota NAKAMURA wrote:

> 現在、東京23区内の車のナンバーは
> 「品川」、「足立」、「練馬」の3つあります。
> 品川、足立は名称的に人気があるにしても、
> 練馬ナンバーは名称的に好まれないと思います。

 あら。品川はともかく、足立と練馬は同列だと思っていたがなぁ。


> 近年、「相模」ナンバーから名称的に人気のある
> 「湘南」ナンバーが分離したように、
> 23区内のナンバーも名称的に人気のあるナンバーを
> 新設するべきではないかと思います。

 何で人気のあるナンバーを作らなきゃいけないんでしょうね。


> 名称的に人気があると考えられるものとして、
> (ターゲットとしては主に若年層ですが、)
> 「渋谷」ナンバーとか、「銀座」ナンバー(区名ではありませんが)
> などがあると思います。

 品川ナンバーを仮に分割するとなると、やっぱり区名に準じることにな
るのかな。港、中央、目黒、
世田谷、大田、渋谷辺りが候補になるのかな。個人的には世田谷の可能性
が大きそうな気が漠然とするんだけど。案外、砧とか玉川とかになっちゃ
ったりしてね。んで、ナンバーの区分けも変更して杉並辺りが
こっちにひっついて練馬から離れるとか。

 でも、どーだっていいことでないかい?って思うんだけど。却って人気
を煽ると車庫とばしとかを増徴するだけでないかい?
--
ぢぃ

Sota NAKAMURA

未読、
1999/01/19 3:00:001999/01/19
To:

Ohnuki Tsuyoshi wrote in message <77v85r$bai$3...@news0.netlaputa.or.jp>...
>
>大貫@豊島区民の練馬ナンバーです。
>


SO^TA@横浜市民の多摩ナンバーです。

>Sota NAKAMURA wrote in message <36a21...@news.interq.or.jp>...
>

>>現在、東京23区内の車のナンバーは
>>「品川」、「足立」、「練馬」の3つあります。
>>品川、足立は名称的に人気があるにしても、
>>練馬ナンバーは名称的に好まれないと思います。
>

>失礼ですね、練馬に対して。


申し訳ございません。m(__)m
主観的、客観的にみて、練馬ナンバーが品川ナンバーに
比べて人気がないと思ったので、上記のように
書かせていただきました。

私は多摩市出身で多摩ナンバーに愛着を持っています。
以前、ネットニュースで多摩ナンバーが田舎者よばわり
されたときはとても悲しいものを感じました。

>
>>近年、「相模」ナンバーから名称的に人気のある
>>「湘南」ナンバーが分離したように、
>>23区内のナンバーも名称的に人気のあるナンバーを
>>新設するべきではないかと思います。
>

>神奈川県では、相模より湘南がいいとか考える人が多かったようですね。東北本線

>り宇都宮線がいいとか言ってた人もいました。現実は何も変わらないのに名前だけ



>えるのは一種のブランド志向なのでしょうか。
>
>#「湘南」「宇都宮」はイメージが上だと思っているところが笑える。
>
>あえてブランド志向を取れば、練馬は東京23区です。それだけで他の道府県ナン
>バーより格上だと、少なからぬ練馬ナンバー所有者は勝手に思い込んでいるでしょ
>う。

>それに練馬ナンバーには新宿、豊島、文京といった東京有数の市街地が含まれて
>いることは、都民には周知のことです。練馬区も良質の住宅地として知られていま
>す。練馬ナンバーは好まれないという傾向は、都民にはあまりないと思います。
>
>#地方から出てきた人は「練馬大根」を連想して悪いイメージを持つかもしれない

>ど。
>


たしかに、練馬区には大泉学園などの良質な住宅地がございます。
また、練馬ナンバー管轄内に新宿、豊島、文京などの東京有数の市街地が
含まれてます。
ただ、地方のかたが練馬ナンバーをみて、
新宿などの市街地を連想するのでしょうか。

Gen-ichi Nishio

未読、
1999/01/19 3:00:001999/01/19
To:
>>>>> On Mon, 18 Jan 1999 01:46:42 +0900,
"Sota NAKAMURA" <ndol...@mail.interq.or.jp> said:

> 現在、東京23区内の車のナンバーは
> 「品川」、「足立」、「練馬」の3つあります。
> 品川、足立は名称的に人気があるにしても、
> 練馬ナンバーは名称的に好まれないと思います。

足立ナンバーって人気あるんですか?

> 近年、「相模」ナンバーから名称的に人気のある
> 「湘南」ナンバーが分離したように、

新しい自動車検査登録事務所の設置場所(名前)や管轄区域がいろいろ話題
を呼びましたが、別に人気取りのために分けたわけではなくて、番号需要
や事務処理量の増加で対応できなくなったから分割しただけのことですね。
以前から地元の強い要望はあったにしても。


> 23区内のナンバーも名称的に人気のあるナンバーを
> 新設するべきではないかと思います。


> 名称的に人気があると考えられるものとして、
> (ターゲットとしては主に若年層ですが、)
> 「渋谷」ナンバーとか、「銀座」ナンバー(区名ではありませんが)
> などがあると思います。

> みなさんはどう思われますか?

なかなかユニークな考えだとは思いますが、人気取りのために行政機関を
無闇に設置されてはかなわんです。税金の無駄遣いというもんでしょう。

どうしてもというなら、現行制度とは別枠で人気の出そうな名前を設けて
登録手数料や自動車税を通常の2倍くらい徴収するってのはどうでしょう。
特に若者が趣味で乗る車は10倍くらいにするとか。税収も増えて一挙両得。
管理方法をくふうすれば全国をカバーできると思うので、地名だけでなく
疾風とか魔人とか暴走族に好まれそうな名前も用意する。ついでに佐藤や
鈴木といった人名ナンバーも特別価格で用意すれば結構需要がありそう。

…というのは冗談としても、現実には地域の活性化や知名度向上を狙って
自動車検査登録事務所の誘致運動を進めているところもあるようですね。
滋賀県ではイメージアップのために「びわこ」ナンバーへの変更を地元の
経済団体が要請(たぶん大真面目に)しているという話も聞きました。
# 滋賀も由緒ある名前だと思うけど。。。

たかがナンバー、されどナンバーってとこでしょうか。

--------------

以下、オマケです。
間違いや漏れなどがあったら教えてください。>有識者and/or地元の人

============================================================================
都道府県 ナンバー (所在地)→ 運輸局・陸運支局・自動車検査登録事務所
----------------------------------------------------------------------------
          (札幌市)  北海道運輸局
北海道  札幌   (札幌市)    札幌陸運支局
北海道  函館   (函館市)    函館陸運支局
北海道  室蘭   (室蘭市)    室蘭陸運支局
北海道  帯広   (帯広市)    帯広陸運支局
北海道  釧路   (釧路市)    釧路陸運支局
北海道  北見   (北見市)    北見陸運支局
北海道  旭川   (旭川市)    旭川陸運支局
----------------------------------------------------------------------------
          (仙台市)  東北運輸局
青森県  青森   (青森市)    青森陸運支局
青森県  八戸   (八戸市)    青森陸運支局 八戸自動車検査登録事務所
岩手県  岩手   (矢巾町)    岩手陸運支局
宮城県  宮城   (仙台市)    宮城陸運支局
福島県  福島   (福島市)    福島陸運支局
福島県  いわき  (いわき市)   福島陸運支局 いわき自動車検査登録事務所
----------------------------------------------------------------------------
          (新潟市)  新潟運輸局
秋田県  秋田   (秋田市)    秋田陸運支局
山形県  山形   (山形市)    山形陸運支局
山形県  庄内   (三川町)    山形陸運支局 庄内自動車検査登録事務所
新潟県  新潟   (新潟市)    新潟陸運支局
新潟県  長岡   (長岡市)    新潟陸運支局 長岡自動車検査登録事務所
長野県  長野   (長野市)    長野陸運支局
長野県  松本   (松本市)    長野陸運支局 松本自動車検査登録事務所
----------------------------------------------------------------------------
          (横浜市)  関東運輸局
茨城県  茨城   (水戸市)    茨城陸運支局
茨城県  土浦   (土浦市)    茨城陸運支局 土浦自動車検査登録事務所
栃木県  栃木   (宇都宮市)   栃木陸運支局
群馬県  群馬   (前橋市)    群馬陸運支局
埼玉県  大宮   (大宮市)    埼玉陸運支局
埼玉県  埼玉 *1  (大宮市)    埼玉陸運支局
埼玉県  熊谷   (熊谷市)    埼玉陸運支局 熊谷自動車検査登録事務所
埼玉県  春日部  (春日部市)   埼玉陸運支局 春日部自動車検査登録事務所
埼玉県  所沢   (所沢市)    埼玉陸運支局 所沢自動車検査登録事務所
千葉県  千葉   (千葉市)    千葉陸運支局
千葉県  習志野  (船橋市)    千葉陸運支局 習志野自動車検査登録事務所
千葉県  袖ヶ浦  (袖ヶ浦市)   千葉陸運支局 袖ヶ浦自動車検査登録事務所
千葉県  野田   (野田市)    千葉陸運支局 野田自動車検査登録事務所
東京都  品川   (品川区)    東京陸運支局
東京都  足立   (足立区)    東京陸運支局 足立自動車検査登録事務所
東京都  練馬   (練馬区)    東京陸運支局 練馬自動車検査登録事務所
東京都  多摩   (国立市)    東京陸運支局 多摩自動車検査登録事務所
東京都  八王子  (八王子市)   東京陸運支局 八王子自動車検査登録事務所
神奈川県 横浜   (横浜市)    神奈川陸運支局
神奈川県 神奈川 *1 (横浜市)    神奈川陸運支局
神奈川県 川崎   (川崎市)    神奈川陸運支局 川崎自動車検査登録事務所
神奈川県 相模   (愛川町)    神奈川陸運支局 相模自動車検査登録事務所
神奈川県 湘南   (平塚市)    神奈川陸運支局 湘南自動車検査登録事務所
---------------------------------------------------------------------------
          (名古屋市) 中部運輸局
富山県  富山   (富山市)    富山陸運支局
石川県  石川   (金沢市)    石川陸運支局
福井県  福井   (福井市)    福井陸運支局
山梨県  山梨   (石和町)    山梨陸運支局
岐阜県  岐阜   (岐阜市)    岐阜陸運支局
岐阜県  飛騨   (高山市)    岐阜陸運支局 飛騨自動車検査登録事務所
静岡県  静岡   (静岡市)    静岡陸運支局
静岡県  沼津   (沼津市)    静岡陸運支局 沼津自動車検査登録事務所
静岡県  浜松   (浜松市)    静岡陸運支局 浜松自動車検査登録事務所
愛知県  名古屋  (名古屋市)   愛知陸運支局
愛知県  愛知 *1  (名古屋市)   愛知陸運支局
愛知県  尾張小牧 (小牧市)    愛知陸運支局 小牧自動車検査登録事務所
愛知県  三河   (豊田市)    愛知陸運支局 西三河自動車検査登録事務所
愛知県  豊橋   (豊橋市)    愛知陸運支局 豊橋自動車検査登録事務所
三重県  三重   (津市)     三重陸運支局
三重県   -    (四日市)    三重陸運支局 四日市自動車検査場
----------------------------------------------------------------------------
          (大阪市)  近畿運輸局
滋賀県  滋賀   (守山市)    滋賀陸運支局
京都府  京都   (京都市)    京都陸運支局
京都府   -    (久御山町)   京都陸運支局 京都南自動車検査場
大阪府  大阪   (寝屋川市)   大阪陸運支局
大阪府  なにわ  (大阪市)    大阪陸運支局 なにわ自動車検査登録事務所
大阪府  和泉   (和泉市)    大阪陸運支局 和泉自動車検査登録事務所
兵庫県  神戸   (神戸市)    兵庫陸運支局
兵庫県  兵庫 *1  (神戸市)    兵庫陸運支局
兵庫県  姫路   (姫路市)    兵庫陸運支局 姫路自動車検査登録事務所
奈良県  奈良   (奈良市)    奈良陸運支局
和歌山県 和歌山  (和歌山市)   和歌山陸運支局
----------------------------------------------------------------------------
          (広島市)  中国運輸局
鳥取県  鳥取   (鳥取市)    鳥取陸運支局
島根県  島根   (松江市)    島根陸運支局
岡山県  岡山   (岡山市)    岡山陸運支局
広島県  広島   (広島市)    広島陸運支局
広島県  福山   (福山市)    広島陸運支局 福山自動車検査登録事務所
山口県  山口   (山口市)    山口陸運支局
----------------------------------------------------------------------------
          (高松市)  四国運輸局
徳島県  徳島   (徳島市)    徳島陸運支局
香川県  香川   (高松市)    香川陸運支局
愛媛県  愛媛   (松山市)    愛媛陸運支局
高知県  高知   (高知市)    高知陸運支局
----------------------------------------------------------------------------
          (福岡市)  九州運輸局
福岡県  福岡   (福岡市)    福岡陸運支局
福岡県  北九州  (北九州市)   福岡陸運支局 北九州自動車検査登録事務所
福岡県  筑豊   (庄内町)    福岡陸運支局 筑豊自動車検査登録事務所
福岡県  久留米  (久留米市)   福岡陸運支局 久留米自動車検査登録事務所
佐賀県  佐賀   (佐賀市)    佐賀陸運支局
長崎県  長崎   (長崎市)    長崎陸運支局
長崎県  長崎 *2  (厳原町)    長崎陸運支局 厳原自動車検査登録事務所
長崎県  佐世保  (佐世保市)   長崎陸運支局 佐世保自動車検査登録事務所
熊本県  熊本   (熊本市)    熊本陸運支局
大分県  大分   (大分市)    大分陸運支局
宮崎県  宮崎   (宮崎市)    宮崎陸運支局
鹿児島県 鹿児島  (鹿児島市)   鹿児島陸運支局
鹿児島県 鹿児島 *2 (名瀬市)    鹿児島陸運支局 大島自動車検査登録事務所
----------------------------------------------------------------------------
          (那覇市)  沖縄総合事務局
沖縄県  沖縄   (浦添市)    沖縄陸運事務所
沖縄県  沖縄 *2  (平良市)    沖縄陸運事務所 宮古支所
沖縄県  沖縄 *2  (石垣市)    沖縄陸運事務所 八重山支所
----------------------------------------------------------------------------

*1 埼玉・神奈川・愛知・兵庫の県名ナンバーもかつて存在したはず。
その当時に登録されて現役の車を除き、現在は交付されていない。
 (…と思うけど未確認)

*2 地理的な都合(対馬・奄美諸島・南西諸島など)により設置された
事務所・支所であり、独自のナンバーは持たない。

# 東京ナンバー・北海道ナンバーが存在したかどうかは不明。

--
西尾元一

EBATA Toshihiko

未読、
1999/01/19 3:00:001999/01/19
To:
ヘッダのとおり滋賀県民です。

From article <NISHIO.99J...@alps.sot.telcom.oki.co.jp>
by nis...@sot.telcom.oki.co.jp

> 滋賀県ではイメージアップのために「びわこ」ナンバーへの変更を地元の
> 経済団体が要請(たぶん大真面目に)しているという話も聞きました。
> # 滋賀も由緒ある名前だと思うけど。。。

これは初耳でしたが、イメージアップ(?)の問題だけでなく知名度の問題もあ
るのではないかと思います。
「しが」と聞くとどうもみなさん信州の「志賀」の方を思い浮かべるみたいで
琵琶湖は知っていても滋賀県はどこにあるかもわからないといった状態になる
ようです。

そのせいかどうかはわかりませんが、滋賀県草津市にできた立命館大学のキャ
ンパスも「びわこ」草津キャンパスって名前になりました。

まあ、近江はともかく滋賀の方はそんなに由緒あるとも移民のわたしなどは思
ってしまいますが。:)

ナンバー・プレートに話を戻すと、大阪あたりの口の悪い人間は「げじげじナ
ンバー」などという(滋って字の形から)こともありますが、経済団体はそんな
ことは気にしているとは思えないし。^^;

# 個人的趣味からいうとひらがなナンバーはなんとなく脱力してしまうので、
「びわこ」はやめてほしいな~。
---
恵畑 俊彦 "This unit is programmed to provide sources of
eb...@osk.3web.ne.jp acceptable nutritional value." replicator

Satoshi Takagi

未読、
1999/01/19 3:00:001999/01/19
To:
現実的に
「渋谷」ナンバーとか「銀座」ナンバーを新設するのは
「名古屋」ナンバーが分かれたあとのことになるでしょう。

今のように車種のナンバーが3ケタになる前、
名古屋ナンバーの小型乗用車に「名古屋 75」をつけた
車が走っているのを見たことがあります。

でも名古屋にはカッコいいナンバーは思い浮びませんねぇ。
「名古屋」ナンバーすらダサいと言われているんですから。

S.Takagi


Sota NAKAMURA wrote in message <36a21...@news.interq.or.jp>...

>SO^TA@横浜青葉と申します。


>
>現在、東京23区内の車のナンバーは
>「品川」、「足立」、「練馬」の3つあります。
>品川、足立は名称的に人気があるにしても、
>練馬ナンバーは名称的に好まれないと思います。
>

>近年、「相模」ナンバーから名称的に人気のある
>「湘南」ナンバーが分離したように、

>23区内のナンバーも名称的に人気のあるナンバーを
>新設するべきではないかと思います。
>
>名称的に人気があると考えられるものとして、
>(ターゲットとしては主に若年層ですが、)
>「渋谷」ナンバーとか、「銀座」ナンバー(区名ではありませんが)
>などがあると思います。
>
>みなさんはどう思われますか?

Satoshi Takagi

未読、
1999/01/19 3:00:001999/01/19
To:

Hiroyuki Yazawa

未読、
1999/01/19 3:00:001999/01/19
To:
In article <36a21...@news.interq.or.jp>, "Sota NAKAMURA" <ndol...@mail.interq.or.jp> wrote:
>現在、東京23区内の車のナンバーは
>「品川」、「足立」、「練馬」の3つあります。
>品川、足立は名称的に人気があるにしても、
>練馬ナンバーは名称的に好まれないと思います。

雑誌などの人気調査結果では、品川、足立、練馬の3つを比べると
もちろん品川はトップですが、横浜、湘南など人気ナンバーに続いて
練馬が続き、足立はかなり不人気なポジションだった覚えがあります。

>近年、「相模」ナンバーから名称的に人気のある
>「湘南」ナンバーが分離したように、
>23区内のナンバーも名称的に人気のあるナンバーを
>新設するべきではないかと思います。

この論理からすると、八王子は人気のあったナンバー?

Satoshi Takagi

未読、
1999/01/19 3:00:001999/01/19
To:
現実的に
「渋谷」ナンバーとか「銀座」ナンバーを新設するのは
「名古屋」ナンバーが分かれたあとのことになるでしょう。

今のように車種のナンバーが3ケタになる前、
名古屋ナンバーの小型乗用車に「名古屋 75」をつけた
車が走っているのを見たことがあります。

でも名古屋にはカッコいいナンバーは思い浮びませんねぇ。
「名古屋」ナンバーすらダサいと言われているんですから。

S.Takagi


Sota NAKAMURA wrote in message <36a21...@news.interq.or.jp>...
>SO^TA@横浜青葉と申します。
>

>現在、東京23区内の車のナンバーは
>「品川」、「足立」、「練馬」の3つあります。
>品川、足立は名称的に人気があるにしても、
>練馬ナンバーは名称的に好まれないと思います。
>

>近年、「相模」ナンバーから名称的に人気のある
>「湘南」ナンバーが分離したように、
>23区内のナンバーも名称的に人気のあるナンバーを
>新設するべきではないかと思います。
>

Sota NAKAMURA

未読、
1999/01/20 3:00:001999/01/20
To:
SO^TAです。

EBATA Toshihiko wrote in message <7821eb$lm0$1...@news.osk.3web.ne.jp>...


>ヘッダのとおり滋賀県民です。
>
>From article <NISHIO.99J...@alps.sot.telcom.oki.co.jp>
> by nis...@sot.telcom.oki.co.jp
>

># 個人的趣味からいうとひらがなナンバーはなんとなく脱力してしまうので、
> 「びわこ」はやめてほしいな~。


私もひらがなナンバーをみると拍子抜けする方です。
「いわき」ナンバーは都市名がひらがなだから仕方がないにしても、
「なにわ」ナンバーは漢字で「浪速」とか「難波」とかしたほうが
かっこいいと思います。

===========
SO^TA NAKAMURA

MOTU2

未読、
1999/01/20 3:00:001999/01/20
To:
宮本@中野区民の練馬ナンバーです。

Sota NAKAMURA wrote in message <36a36...@news.interq.or.jp>...

>Ohnuki Tsuyoshi wrote in message <77v85r$bai$3...@news0.netlaputa.or.jp>...
>>大貫@豊島区民の練馬ナンバーです。


>SO^TA@横浜市民の多摩ナンバーです。


>>Sota NAKAMURA wrote in message <36a21...@news.interq.or.jp>...

>>>現在、東京23区内の車のナンバーは
>>>「品川」、「足立」、「練馬」の3つあります。
>>>品川、足立は名称的に人気があるにしても、
>>>練馬ナンバーは名称的に好まれないと思います。


>>失礼ですね、練馬に対して。


>申し訳ございません。m(__)m
>主観的、客観的にみて、練馬ナンバーが品川ナンバーに
>比べて人気がないと思ったので、上記のように
>書かせていただきました。


私が思う「練馬」ナンバーの最大の欠点は、
「群馬」ナンバーと酷似しているという事です。

画数が多い上、「馬」が一緒なので、
(私の場合、スキーへよく行くため利用頻度の高い)
関越自動車道高崎近辺では判別がしにくく
アイデンティティが失われるような気がするのです。


寺田 晴男

未読、
1999/01/20 3:00:001999/01/20
To:
てらだ@板橋区在住です

板橋区も練馬ナンバーですが、私なんぞは密かに23区内に住んでるぞと
いう変な優越感に浸ったりしております。

Sota NAKAMURA wrote in message <36a34...@news.interq.or.jp>...


>そういうわけで、東京23区にも一つくらい、
>「人気がもてそうな名称のナンバー」を作ったほうがいいのでは
>ないかと思った次第です。
>
>MORIさんの投稿で「保有台数」が出ましたので、
>infoseekで車のナンバーの保有台数に関連する
>ホームページがあるか調べたところ、
>http://www2s.biglobe.ne.jp/~fumiyosi/
>というページに載っていました。
>
>このページの資料のごく一部を載せますと、
>ナンバー |保有台数(平成8年12月末現在)
>---------------------
>品 川 | 1,018,083
>練 馬 | 958,627
>足 立 |1,028,258
>多 摩 |1,135,998
>八王子 |535,291
>横 浜 |1,727,638
>川 崎 |449,481
>相 模 | 757,290
>湘 南 |802,987
>習志野 |1,253,889
>


<略>

>ナンバー分割の基準ははっきりと申し上げられませんが、
>130万台から140万台ぐらいと考えられます。
>品川・練馬・足立ナンバーとも保有台数は100万台前後で
>上記の分割の基準には達していませんでした。
>従って、保有台数の観点で東京23区で新しいナンバーが
>まだ必要がないことになってしまいました。(T_T)
>
>もっとも、最近ではナンバー不足解消のため、
>ナンバーの車種番号を3桁化し、
>ナンバー分割の必要がなくなる可能性もでてきましたが・・・。
>
>以上、自己帰着終わらせていただきます。m(__)m
>
>
>#個人的には品川ナンバーを分割して、渋谷ナンバーを
>新設したほうがうれしいんですけどね。:-)
>

渋谷はどうかなぁ陸運事務所作るほどの土地があるとは思えないし。世田谷に作るか
もしかすると足立を先に分割して「江東」ナンバーなんかを作る方が現実的な気がす
る。
そうして千代田区、中央区あたりをこっちに組み込むとバランス取れる気がするけど

#でもこんなことされたら、個人的にはすごくいや

上記の数字をみていると多摩ナンバーを先に分割した方がいいんじゃないですかね
現在、多摩の陸運事務所は国立にあるから、「国立」ナンバーでも新設すれば。
この事務所で両方のナンバーを発行すれば別の土地もいらんし合理的な気もするけど

#国立って高級住宅街な響きがあって(私的にはね)人気がでそうなんだけど
#でも地域の割り振りとかが面倒かもしれないな。
#それに利用者の便宜を図ると言う目的にも反するし

==========================================
寺田晴男
メールならこちらへもどうぞ
wah...@pop01.odn.ne.jp / YQF0...@nifty.ne.jp
===========================================


to...@lbm.go.jp

未読、
1999/01/20 3:00:001999/01/20
To:
In article <7821eb$lm0$1...@news.osk.3web.ne.jp> eb...@osk.3web.ne.jp writes:
>> 滋賀県ではイメージアップのために「びわこ」ナンバーへの変更を地元の
>> 経済団体が要請(たぶん大真面目に)しているという話も聞きました。
>> # 滋賀も由緒ある名前だと思うけど。。。
>これは初耳でしたが、イメージアップ(?)の問題だけでなく知名度の問題もあ
>るのではないかと思います。
>「しが」と聞くとどうもみなさん信州の「志賀」の方を思い浮かべるみたいで
>琵琶湖は知っていても滋賀県はどこにあるかもわからないといった状態になる
>ようです。

「群馬県草津市下物町1091番地 琵琶湖博物館 戸田 孝 様」
という宛名の郵便を受け取って、
思わず固まってしまったことがあります……
#郵便番号が正しかったので、迷わずに着いたようです

>そのせいかどうかはわかりませんが、滋賀県草津市にできた立命館大学のキャ
>ンパスも「びわこ」草津キャンパスって名前になりました。
>まあ、近江はともかく滋賀の方はそんなに由緒あるとも移民のわたしなどは思
>ってしまいますが。:)

由緒なんてどうでも良いのかもしれませんよ。

立命館大学の「びわこ草津キャンパス」ができるのに合わせて、
JRの草津駅と瀬田駅の間に新しい駅ができることになりました。
当初、「野路」という、壬申の乱の記録にも出てくる由緒ある地名を
駅名にする予定だったのですが、大学側が「立命館前」を主張したことを
きっかけにスッタモンダして、揚げ句の果てに
「南草津」という、最悪の名前に落ち着いてしまいました^_^;
#大学側は、JR奈良線の「同志社前」に対抗したかったようです。

戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
to...@lbm.go.jp

Ohnuki Tsuyoshi

未読、
1999/01/20 3:00:001999/01/20
To:

Sota NAKAMURA wrote in message <36a36...@news.interq.or.jp>...

>私は多摩市出身で多摩ナンバーに愛着を持っています。
>以前、ネットニュースで多摩ナンバーが田舎者よばわり
>されたときはとても悲しいものを感じました。

お互い、自分の土地には愛着があるのですから、主観的にはともかく客観的優劣は論
じない方がいいと思いますよ。

>ただ、地方のかたが練馬ナンバーをみて、
>新宿などの市街地を連想するのでしょうか。

ということは、練馬ナンバーを見て良質住宅地や副都心を連想しない人は東京を知ら
ない人、すなわち東京的悪い言い方をすれば「田舎者」であるわけです。「練馬ナン
バーだ、かっこ悪い」と言われたら「練馬知らないんだ、かっこ悪い」と答えればい
いのです。全く問題ありません。

#練馬は市街地ですってば、大多数の「地方のかた」のご近所よりは。

アンケートで練馬が湘南や横浜の次に人気だとのことですが、江戸っ子の私には
ちょっと信じ難いです。練馬が「県ナンバー」の次?多摩は上位に入らない?そんな
馬鹿な(^^;;;

#子供の頃は多摩地区を「お前らなんか神奈川県だ」とからかったものですが。

Gen-ichi Nishio

未読、
1999/01/20 3:00:001999/01/20
To:
>>>>> On Mon, 18 Jan 1999 23:55:01 +0900,
"Sota NAKAMURA" <ndol...@mail.interq.or.jp> said:

> 私もナンバーの割り振りが人気ではなく
> (官公庁の方々が決めるのですから人気を参考にしているとは思っていません)、
> 人口または自動車の保有台数を参考にしているものだと思います。

1.分割が必要という結論が出る
2.区域割りや設置場所を決める
3.名前を決める

このような手順で話が進められると仮定して、2とか3の段階では対象地域の
自治体や住民の要望は何らかの形で考慮されているのではないでしょうか。

誘致運動も盛んに行われているようですし、地元自治体の協力なしに設置す
るわけにもいかないでしょう。場所も決まって最終的に名前をどうするかと
いう話になると、設置場所の自治体名など特定の狭い地名では近隣の反対も
出るので、いろいろな意見や要望を参考に議論して、最終的に一番妥当な名
前を選ぶ。…というのが最近の傾向のように思われます(あくまで推測)。

# 若者がカッコイイ・欲しいと思う意味での人気は考慮しなくてもいいけど、
# 公聴会くらいは開いてもよさそう…。一般公募や住民投票は有り得ないか。

----------

> そもそも、私が東京23区に「名称的に人気がある」ナンバーを
> 増設すべきだと考えたのは、以下の2点の理由からです。

要約すると
1.(前提)東京のナンバーは、人口などを考えると分割する必要があると考える。
2.(提案)人気がある名前を新設することが望ましい。渋谷や銀座などはどうか。
ということでしょうか。

> 第一に、川崎は110万人しかいないのに、

> 釣り合いがとれていないので、東京23区に1、2ナンバー増やすべきではないか

まだ必要ないという結論のようですか、たんに100万台前後だから…という
だけでは決められないような気がします。具体的には後述。

> 第2に、旧来のナンバーの名称が都道府県名・旧国名・陸運局所在都市名
> であったりしたのが、近年登場した「湘南」ナンバーは人気を考慮した名称で


> そういうわけで、東京23区にも一つくらい、
> 「人気がもてそうな名称のナンバー」を作ったほうがいいのでは
> ないかと思った次第です。

最近できた「飛騨ナンバー」も、「高山ナンバー」にしなかった理由などは
知りませんが、地元で最も要望されていた・歓迎される名前だと勝手に想像
しています(飛騨は岐阜ではないという声が地元にあるかどうかは知らない)。
「野田ナンバー」は野田市と柏市が争ったようですが、これも全国的な知名
度からいえば妥当な線でしょう(か?)。「湘南ナンバー」は、広域的な地名と
しては「平塚ナンバー」より適切でしょう(区域割りは異論が多かったけど)。
要するに、地元に受け容れられる「妥当」な名前は、ある意味で「人気」が
ある名前と言えると思います。

で、「銀座」and/or「渋谷」については、確かに著名ではありますが、これ
を実際に作るとすれば、現行の制度では「品川ナンバー」の区域を分割する
ことになるので、分割後の新区域を代表・総称するような適切な名前か否か
という議論になりますね。また、検査登録事務所の所在地は「渋谷区渋谷」
「中央区銀座」か、その近辺になるわけで、こっちのほうが現実的に難しそ
うです。地価も高いし適当な空地も無いでしょうから。

もし特別区の現行ナンバーのどれかが本当に分割しなければならない状況に
なれば、全域の地理的条件や登録台数を考えて区域割りを見直すべきかもし
れません。品川区と渋谷区などは僅か150m程度だけど境界を接していますし。

----------

> infoseekで車のナンバーの保有台数に関連する
> ホームページがあるか調べたところ、
> http://www2s.biglobe.ne.jp/~fumiyosi/
> というページに載っていました。


> ナンバー分割の基準ははっきりと申し上げられませんが、
> 130万台から140万台ぐらいと考えられます。
> 品川・練馬・足立ナンバーとも保有台数は100万台前後で
> 上記の分割の基準には達していませんでした。

上記データによれば、100万台を超える24都府県のうち、8県が単一ナンバー
です。そのうち4県(群馬・栃木・宮城)は140万台を超えています。一方で、
80万台レベルで分割されているのが3県(青森・山形・長崎)もあります。

都道府県ごとの登録台数をナンバーの数(陸運支局・登録事務所数)で単純に
割ってみても、群馬の156万台~鳥取の41万台(いずれも単一ナンバー)まで、
4倍近い開きがあります。もともと小さい県は仕方ないにしても。

また、個々のナンバーごとの台数では、100万を超えるナンバーが26個所。
そのうち、140万台を超えるのは8個所(名古屋・神戸・横浜・大阪・群馬・
札幌・栃木・宮城)となっています。少ないほうでは、20万台レベルのナン
バーが5個所(釧路・佐世保・北見・庄内・飛騨)です。このうちの佐世保と
庄内は、全県で80万台レベルにもかかわらず2分割されています。

> 従って、保有台数の観点で東京23区で新しいナンバーが
> まだ必要がないことになってしまいました。(T_T)

多いほうも少ないほうも、それぞれ事情はあるのでしょうが、単純に台数
の問題だけではなさそうです。従って、東京特別区部の3つのナンバーが
「100万台前後だからまだ必要ない」とは、必ずしも言えないと思います。
# そろそろ分ける必要があるとも言えないけど。


全然関係ないけど、政令指定都市名のナンバーがないのは、宮城ナンバー
の仙台市だけですね。県名ナンバーと一致する広島市と千葉市は別として。
全県で140万台を超えていることも考慮して、「仙台ナンバー」を求める声
はあがっていないのでしょうか。>地元の人

かつて「川崎ナンバー」が横浜ナンバーから分離したとき、政令指定都市
で独自ナンバーがないのは川崎だけ…というのが要望理由(の一つ)だったと
聞いたことがあります。一部には「横浜ナンバーのほうがイメージが良い」
と反対の声もあったそうな。


> もっとも、最近ではナンバー不足解消のため、
> ナンバーの車種番号を3桁化し、
> ナンバー分割の必要がなくなる可能性もでてきましたが・・・。

数字よりも地名のほうが識別性が高いと思うので、個人的には数字の桁数増
より分割のほうを支持したいですけどね。
車種番号の3桁化は、名古屋・神戸・横浜・大阪などの大都市圏で適切な分割
ができないというような事情も考慮した結果なのでしょうか。

> #個人的には品川ナンバーを分割して、渋谷ナンバーを
> 新設したほうがうれしいんですけどね。:-)

使用の本拠地が渋谷ナンバー管内にあれば、ですね。# 車庫飛ばしは反則:-)

# 私は引越しを機会に、習志野ナンバーから川崎ナンバーに変更しました。
# 横浜ナンバーの車を持っていた頃、品川ナンバー管内に引っ越したのに
# 変更しなかったのは、たんに面倒だっただけ。好みは特にありません。

-----------

前述の保有台数データを参考にしたランキング表を付けておきます。
Specal thanks > http://www2s.biglobe.ne.jp/~fumiyosi/

-------------------------------------------------------------------
数字は保有台数(千台) (a) 都道府県ごとの合計台数
(b) ナンバーの数

都道府県 ナンバー 台数 都道府県 (a) (b) (a)÷(b)
全国 72,030 全国 72,030 85 ( 847)
愛知県 名古屋 1,965 東京都 4,676 5 ( 935)
兵庫県 神戸 1,786 愛知県 4,435 4 (1,109)
神奈川県 横浜 1,728 大阪府 3,761 3 (1,254)
大阪府 大阪 1,603 神奈川県 3,737 4 ( 934)
群馬県 群馬 1,560 埼玉県 3,485 4 ( 871)
北海道 札幌 1,520 北海道 3,473 7 ( 496)
栃木県 栃木 1,433 千葉県 3,068 3 (1,023)
宮城県 宮城 1,404 福岡県 2,849 4 ( 712)
岐阜県 岐阜 1,350 兵庫県 2,736 2 (1,368)
岡山県 岡山 1,332 静岡県 2,499 3 ( 833)
京都府 京都 1,289 茨城県 2,110 2 (1,055)
三重県 三重 1,278 長野県 1,691 2 ( 846)
千葉県 習志野 1,254 広島県 1,656 2 ( 828)
大阪府 和泉 1,167 新潟県 1,623 2 ( 812)
鹿児島県 鹿児島 1,162 群馬県 1,560 1 (1,560)
熊本県 熊本 1,148 岐阜県 1,475 2 ( 738)
千葉県 千葉 1,138 栃木県 1,433 1 (1,433)
東京都 多摩 1,136 福島県 1,408 2 ( 704)
福岡県 福岡 1,128 宮城県 1,404 1 (1,404)
埼玉県 大宮 1,089 岡山県 1,332 1 (1,332)
広島県 広島 1,074 京都府 1,289 1 (1,289)
茨城県 土浦 1,066 三重県 1,278 1 (1,278)
茨城県 水戸 1,043 鹿児島県 1,162 1 (1,162)
福島県 福島 1,033 熊本県 1,148 1 (1,148)
東京都 足立 1,028 山口県 975 1 ( 975)
東京都 品川 1,018 愛媛県 907 1 ( 907)
愛知県 三河 995 青森県 899 2 ( 450)
大阪府 なにわ 992 岩手県 886 1 ( 886)
山口県 山口 975 山形県 845 2 ( 423)
新潟県 新潟 971 長崎県 826 2 ( 413)
東京都 練馬 959 宮崎県 815 1 ( 815)
兵庫県 姫路 950 滋賀県 815 1 ( 815)
愛知県 尾張小牧 939 富山県 793 1 ( 793)
埼玉県 所沢 936 大分県 779 1 ( 779)
愛媛県 愛媛 907 石川県 776 1 ( 776)
岩手県 岩手 886 秋田県 767 1 ( 767)
静岡県 浜松 885 沖縄県 765 1 ( 765)
長野県 松本 853 奈良県 741 1 ( 741)
長野県 長野 838 和歌山県 689 1 ( 689)
埼玉県 熊谷 836 香川県 676 1 ( 676)
宮崎県 宮崎 815 山梨県 648 1 ( 648)
滋賀県 滋賀 815 福井県 579 1 ( 579)
静岡県 沼津 813 佐賀県 576 1 ( 576)
神奈川県 湘南 803 徳島県 561 1 ( 561)
静岡県 静岡 800 高知県 527 1 ( 527)
富山県 富山 793 島根県 488 1 ( 488)
大阪府 大分 779 鳥取県 407 1 ( 407)
石川県 石川 776
福岡県 北九州 774
秋田県 秋田 767
沖縄県 沖縄 765
神奈川県 相模 757
奈良県 奈良 741
和歌山県 和歌山 689
香川県 香川 676
千葉県 袖ヶ浦 676
新潟県 長岡 652
山梨県 山梨 648
山形県 山形 624
埼玉県 春日部 623
福岡県 久留米 619
広島県 福山 582
福井県 福井 579
佐賀県 佐賀 576
長崎県 長崎 573
徳島県 徳島 561
青森県 青森 550
愛知県 豊橋 536
東京都 八王子 535
高知県 高知 527
島根県 島根 488
北海道 旭川 479
神奈川県 川崎 449
鳥取県 鳥取 407
福島県 いわき 375
青森県 八戸 349
北海道 室蘭 343
福岡県 筑豊 329
北海道 函館 310
北海道 帯広 303
北海道 釧路 265
長崎県 佐世保 254
北海道 北見 253
山形県 庄内 221
岐阜県 飛騨 125
-------------------------------------------------------------------

--
西尾元一

EBATA Toshihiko

未読、
1999/01/20 3:00:001999/01/20
To:
ナンバープレートとは離れすぎなので Followup-To: fj.life.hometown.

From article <783tu0$7...@nws-7000.lbm.go.jp>
by to...@lbm.go.jp

> 「群馬県草津市下物町1091番地 琵琶湖博物館 戸田 孝 様」
> という宛名の郵便を受け取って、
> 思わず固まってしまったことがあります……
> #郵便番号が正しかったので、迷わずに着いたようです

わたしも時々この手の郵便物を受け取りますが、7桁化される前でも 525と書い
あるとちゃんと届いたようです。
また群馬県草津町は長野県の志賀高原のとなりなので「えばた、おまえの会社
どこやったっけ」「草津」「ええなあ、温泉近くで」「その草津やのうて、滋
賀の草津」「志賀の近くやろ、スキーもできるし」などというまぬけな会話を
比較的近所のはずの大阪人でもしてしまうという。^^;
# たしかに草津温泉っていう「銭湯」は草津駅前にありますが。スキー場も
県内にはたくさんあるし。

> 立命館大学の「びわこ草津キャンパス」ができるのに合わせて、
> JRの草津駅と瀬田駅の間に新しい駅ができることになりました。
> 当初、「野路」という、壬申の乱の記録にも出てくる由緒ある地名を
> 駅名にする予定だったのですが、大学側が「立命館前」を主張したことを
> きっかけにスッタモンダして、揚げ句の果てに
> 「南草津」という、最悪の名前に落ち着いてしまいました^_^;

立命館「前」って、キャンパスまでの距離でとなりの草津駅につくような気が
するのは気のせいでしょうか。:)

> #大学側は、JR奈良線の「同志社前」に対抗したかったようです。

こっちはどれぐらい離れているのかは知りませんが。
---
恵畑俊彦 "This unit is programmed to provide sources of

Tatsuya Kamei

未読、
1999/01/20 3:00:001999/01/20
To:
亀井ですが...

#私のクレスタは群馬ナンバー :-)

>>>>> In <783ef4$1si$1...@news-jp1.nifty.ne.jp>
>>>>> "MOTU2" <XLI0...@nifty.ne.jp> wrote:

> 私が思う「練馬」ナンバーの最大の欠点は、
> 「群馬」ナンバーと酷似しているという事です。

なんで欠点なんですか?

> アイデンティティが失われるような気がするのです。

ナンバーにアイデンティティが必要なんですか?

例えばひき逃げを起こした車が逃げていく時に練馬か群馬かナンバーを見分け
にくい、という意味では問題があるかもしれませんが。

----------------------------------------------------------------------
亀井@...のひと ( ka...@hh.iij4u.or.jp )
※メールアドレスが変更になりました。ご注意下さい。
`echo' を「エチョー」と読む会 会長
Macintosh を「マッキン」と呼ぶ会 会長
なぜ「高校3年生を除く」がシールになったのかを解明する会 会長

Hiroshi Yaze

未読、
1999/01/21 3:00:001999/01/21
To:
私は京都ナンバー(前の車は「京」だった)
関東の方では京都ナンバーにはどんな印象があるんだろう?

for <783tu0$7...@nws-7000.lbm.go.jp>:to...@lbm.go.jp wrote:
> 「南草津」という、最悪の名前に落ち着いてしまいました^_^;
> #大学側は、JR奈良線の「同志社前」に対抗したかったようです。

JR学研都市線(片町線)では?
---
=================================================
矢是 浩士 [Hiroshi Yaze]
ya...@kyoto.screen.co.jp
=================================================

Yasunori Hazama

未読、
1999/01/21 3:00:001999/01/21
To:
 私は、都道府県名のみでいいと思います。自動車税が県税でないのなら
都道府県の区別も必要ないと思います。引越で自動車のナンバーをかえる
面倒もありませんし(住所変更は自走できない場合も書類のみでOK)。
 コンピュータで管理されている今となっては陸運局別に分けるなんてことは
ナンセンスではないでしょうか。
 ちなみに、足立ナンバーより練馬ナンバーのほうがカバーしている区域は
一般的にスマートとされているはずですが。

Sota NAKAMURA wrote in message <36a21...@news.interq.or.jp>...
>SO^TA@横浜青葉と申します。
>

>現在、東京23区内の車のナンバーは
>「品川」、「足立」、「練馬」の3つあります。
>品川、足立は名称的に人気があるにしても、
>練馬ナンバーは名称的に好まれないと思います。
>

Yasunori Hazama

未読、
1999/01/21 3:00:001999/01/21
To:

Gen-ichi Nishio wrote in message ...

 神奈川は神だったはずです。

>
># 東京ナンバー・北海道ナンバーが存在したかどうかは不明。
 東ってのを見たことがありますが。

 昔は青森が青、大阪が阪というように1文字だったはずですので、
ここ20年でほとんどの地域がナンバーの陸運局を示す表記が変わ
っているはずです。

MOTU2

未読、
1999/01/22 3:00:001999/01/22
To:
宮本です。

Tatsuya Kamei wrote in message ...


>亀井ですが...
>
>#私のクレスタは群馬ナンバー :-)
>
>>>>>> In <783ef4$1si$1...@news-jp1.nifty.ne.jp>
>>>>>> "MOTU2" <XLI0...@nifty.ne.jp> wrote:
>
>> 私が思う「練馬」ナンバーの最大の欠点は、
>> 「群馬」ナンバーと酷似しているという事です。
>
> なんで欠点なんですか?
>
>> アイデンティティが失われるような気がするのです。
>
> ナンバーにアイデンティティが必要なんですか?


私は愛車で遠出した時に、ナンバーを見て
「群馬から来たんだ。大変だねぇ」
と言われると「うーん...」と思います。
これが群馬ナンバーの人の場合、
「東京から来たんだ。大変だねぇ」
と言われたら「うーん...」と思うんじゃないでしょうか?

その人がその地域に居住している事を誇りに思い、
且つ、それを容易に識別してもらえて、
その行動を評価してもらえるというのは
大変あり難いことだなと思うのです。

また、亀井さんのフォローと似たような観点で考えると、
冬場の安全運転のために水上あたりへスキーへ行く時は
群馬ナンバーの方の運転を参考にさせていただいてるのですが、
#「郷にいっては郷に従え」です。
しばらく見てると様子がおかしかったりして
練馬ナンバーだった(*_*)なんて事が往々にしてあります。

とゆうわけで、ナンバープレートにその車の生活圏が
表示されているというのは結構役立つものであり、
識別しやすいほうがベターだと考えた訳です。


Gen-ichi Nishio

未読、
1999/01/22 3:00:001999/01/22
To:
>>>>> On 20 Jan 1999 06:43:12 GMT, to...@lbm.go.jp said:

> In article <7821eb$lm0$1...@news.osk.3web.ne.jp> eb...@osk.3web.ne.jp writes:

>>> 滋賀県ではイメージアップのために「びわこ」ナンバーへの変更を地元の
>>> 経済団体が要請(たぶん大真面目に)しているという話も聞きました。
>>> # 滋賀も由緒ある名前だと思うけど。。。

>> これは初耳でしたが、イメージアップ(?)の問題だけでなく知名度の問題もあ
>> るのではないかと思います。
>> 「しが」と聞くとどうもみなさん信州の「志賀」の方を思い浮かべるみたいで

石川県にも滋賀県にも志賀(町)がありますよね。

>> 琵琶湖は知っていても滋賀県はどこにあるかもわからないといった状態になる
>> ようです。

# いっそのこと琵琶湖県にでも:-) # 高松県に比べれば知名度抜群:-):-)


>> まあ、近江はともかく滋賀の方はそんなに由緒あるとも移民のわたしなどは思
>> ってしまいますが。:)

> 由緒なんてどうでも良いのかもしれませんよ。

天智天皇の大津京は、たしか志賀ではなかったでしょうか。
その志賀にちなんだ県名だと思うのですが、字が違う理由は知りません。
県名変更はともかく、「淡海」というキャッチフレーズをどこかで見た
ことがあります。むしろこっちのほうが由緒正しいかも。


> JRの草津駅と瀬田駅の間に新しい駅ができることになりました。

> 「南草津」という、最悪の名前に落ち着いてしまいました^_^;

# 私も大阪駅で草津行きの電車を見て一瞬勘違いしたことがあります。
# 瀬田というと東京世田谷の瀬田(対岸の川崎にもある)だと思いますし。

--
西尾元一

KOMORI Shizuya

未読、
1999/01/22 3:00:001999/01/22
To:

<NISHIO.99J...@alps.sot.telcom.oki.co.jp>の記事において
nis...@sot.telcom.oki.co.jpさんは書きました。

>>> 「しが」と聞くとどうもみなさん信州の「志賀」の方を思い浮かべるみたいで
>
>石川県にも滋賀県にも志賀(町)がありますよね。

滋賀県の方は知りませんけど、少なくとも石川県のは「しか」と発音しますよ。
博多湾には「志賀島(しかのしま)」なんてのもありますね。同じ意味なのか
どうかは知りませんが。
--
古森 鎮哉 KOMORI Shizuya
ko...@idmnet.or.jp

Tatsuya Kamei

未読、
1999/01/22 3:00:001999/01/22
To:
亀井ですが...

>>>>> In <788veh$98b$1...@news-jp1.nifty.ne.jp>
>>>>> "MOTU2" <XLI0...@nifty.ne.jp> wrote:

> また、亀井さんのフォローと似たような観点で考えると、
> 冬場の安全運転のために水上あたりへスキーへ行く時は
> 群馬ナンバーの方の運転を参考にさせていただいてるのですが、
> #「郷にいっては郷に従え」です。
> しばらく見てると様子がおかしかったりして
> 練馬ナンバーだった(*_*)なんて事が往々にしてあります。

なんか勘違いしている人が世の中にはたくさんいるようですが、群馬の(特に
人口で見たら)大部分は雪国じゃないので、あまり運転の参考にはならないよう
な気がします。もちろんスキー場近辺は冬の間は常時積雪のある状態なので、本
当の地元の人は慣れてるでしょうが、スキー場への行き帰りに周りを走っている
車って、スキーのために遠方から来た車の方が多いでしょうから、群馬ナンバー
といっても前橋や高崎辺りから来ている車の方が多いでしょう。そういう車のド
ライバーの雪道運転の習熟度って、東京から行く人達とほとんど変わらないレベ
ルのような気がします。

#ちなみに私は生まれも育ちも群馬ですが、雪道なんて走ったことないです。

MOTU2

未読、
1999/01/23 3:00:001999/01/23
To:
宮本です。
お付き合いいただきありがとうございます。

Tatsuya Kamei wrote in message ...
>亀井ですが...

> なんか勘違いしている人が世の中にはたくさんいるようですが、群馬の(特に
>人口で見たら)大部分は雪国じゃないので、あまり運転の参考にはならないよう
>な気がします。もちろんスキー場近辺は冬の間は常時積雪のある状態なので、本
>当の地元の人は慣れてるでしょうが、スキー場への行き帰りに周りを走っている
>車って、スキーのために遠方から来た車の方が多いでしょうから、群馬ナンバー
>といっても前橋や高崎辺りから来ている車の方が多いでしょう。そういう車のド
>ライバーの雪道運転の習熟度って、東京から行く人達とほとんど変わらないレベ
>ルのような気がします。
>
>#ちなみに私は生まれも育ちも群馬ですが、雪道なんて走ったことないです。


そうですね。確かにナンバーで示されている地域の範囲は広く、
私が例示したようなシチュエーションは適切ではなかったと思います。

ただし、亀井さんのフォローにあるとおり「本当の地元」らしい車を
一番の参考にするというのはご理解いただけてるのではと確信しております。

そういった意味では、雪道に限らず、道路状況は地域毎に個性があると
身をもって感じておるものですから、より安全な運行を実現するために
現在走行している地域のナンバーを「基本的に」参考にさせていただいておるので
す。

#ちなみに宮本の居住地域の連中は細い道がめちゃくちゃ得意そうなので、
#他の地域に行ったとき本人は何てことなく思っていても、歩行者から
#「こんな狭い道そんなとばすんじゃねェ!!!」といわれているのでは
#ないかと思い、宮本自身も気をつけるようにしています。
#(昔のことを思い出すと何と歩行者に配慮が欠けていたかと感じます)

Gen-ichi Nishio

未読、
1999/01/23 3:00:001999/01/23
To:
>>>>> On Fri, 22 Jan 1999 13:40:20 +0900, "MOTU2" <XLI0...@nifty.ne.jp> said:

> Tatsuya Kamei wrote in message ...

>>>>>>> In <783ef4$1si$1...@news-jp1.nifty.ne.jp>

>>>>>>> "MOTU2" <XLI0...@nifty.ne.jp> wrote:
>>
>>> 私が思う「練馬」ナンバーの最大の欠点は、
>>> 「群馬」ナンバーと酷似しているという事です。
>>
>> なんで欠点なんですか?
>>
>>> アイデンティティが失われるような気がするのです。
>>
>> ナンバーにアイデンティティが必要なんですか?

> その人がその地域に居住している事を誇りに思い、
> 且つ、それを容易に識別してもらえて、
> その行動を評価してもらえるというのは
> 大変あり難いことだなと思うのです。

習志野ナンバーで帰省したとき、近所のお年寄りから「おー、習志野に住
んどるんか、あそこは戦時中に…」と話し掛けられ、実際の住所は市川市
だと敢えて言うのもナンなので、適当に話を合わせたことがありました。

宮崎の鵜戸神宮で川崎ナンバーの商業車(しかもよく知っている会社の)を
見つけて思わず声をかけたことがあります。遠くから大変ですねぇ…と。
先日、家の近くで香川ナンバーを見かけたときも、知っている人かどうか
思わず運転者の顔を覗き込んでしまいました。沖縄ナンバーを見たときは
どうやって運んで来たのか聞いてみたくなったり…。

遠い土地のナンバーを思わぬところで見かけると、そういうちょっとした
楽しみはあります。ま、別に車のナンバーでなくても構わないわけですが。


> また、亀井さんのフォローと似たような観点で考えると、
> 冬場の安全運転のために水上あたりへスキーへ行く時は
> 群馬ナンバーの方の運転を参考にさせていただいてるのですが、
> #「郷にいっては郷に従え」です。
> しばらく見てると様子がおかしかったりして
> 練馬ナンバーだった(*_*)なんて事が往々にしてあります。

> とゆうわけで、ナンバープレートにその車の生活圏が
> 表示されているというのは結構役立つものであり、
> 識別しやすいほうがベターだと考えた訳です。

実用的な問題として、知らない土地へ行ったときに地元ナンバーの流れを
参考にするとか先を譲るとか、道に迷ったふうの挙動不審な他県ナンバー
の車(自分か^^;)は避けて走る、といったこともあります。

アイデンティティ・同一性より、やはり識別性が本来の重要な目的ですね。
とはいえ、全国的に見れば多くの地名が2文字で共通する文字も多いので、
群馬で練馬ナンバーを見間違えてしまうような問題は避けられないでしょう。
そういうナンバーや地名そのものに「欠点」があるわけではない。

----------------

共通の文字を持つナンバーをならべてみると、地理的に近い類似地名ナン
バーがたくさん混在して走っていそうな地域は、あまりなさそうです。

強いて挙げれば、群馬と練馬、長野と長岡、三重と三河、福山と福岡、
長崎と宮崎、あたり。実際に支障が出ているかどうかは知りませんが…。
文字数は違うけど、和泉と和歌山、土浦と袖ヶ浦も、近いといえば近い。

○川 旭川、品川、石川、香川
○山 富山、岡山、福山、和歌山
○島 福島、広島、徳島、鹿児島
○崎 川崎、長崎、宮崎
○岡 長岡、静岡、福岡
○戸 八戸、水戸、神戸
○馬 群馬、練馬
○本 松本、熊本
○路 釧路、姫路
○野 長野、習志野
○浦 土浦、袖ヶ浦

福○ 福島、福井、福山、福岡
長○ 長野、長岡、長崎
大○ 大宮、大阪、大分
山○ 山形、山梨、山口
宮○ 宮城、宮崎
三○ 三重、三河
熊○ 熊谷、熊本
八○ 八戸、八王子
和○ 和泉、和歌山
北○ 北見、北九州

--
西尾元一

Sota NAKAMURA

未読、
1999/01/24 3:00:001999/01/24
To:

Hiroyuki Yazawa wrote in message <782ajm$egm$1...@news.alles.or.jp>...

>In article <36a21...@news.interq.or.jp>, "Sota NAKAMURA"
<ndol...@mail.interq.or.jp> wrote:
>
>>近年、「相模」ナンバーから名称的に人気のある

~~~~~~


>>「湘南」ナンバーが分離したように、
>>23区内のナンバーも名称的に人気のあるナンバーを
>>新設するべきではないかと思います。
>
>この論理からすると、八王子は人気のあったナンバー?

「近年」と具体的な数値でいわなかったので、
誤解を招いたのだと思います。
ここでいう、「近年」は「湘南」ナンバーが
登場した5年くらい前(登場した正確な年月は忘れました)から
を差します。
「八王子」ナンバーが登場したのは、今から10年以上前の話ですよね。
ですから、前のフォローにおいて、「八王子」ナンバーは
「湘南」ナンバーの事例の範疇とは考えていません。

===========
SO^TA NAKAMURA
ndol...@mail.interq.or.jp


Sota NAKAMURA

未読、
1999/01/24 3:00:001999/01/24
To:
SO^TA@横浜青葉です。


寺田 晴男 wrote in message <783suk$c24$1...@fujigw.fujielectric.co.jp>...
>てらだ@板橋区在住です
>
>>MORIさんの投稿で「保有台数」が出ましたので、


>>infoseekで車のナンバーの保有台数に関連する
>>ホームページがあるか調べたところ、
>>http://www2s.biglobe.ne.jp/~fumiyosi/
>>というページに載っていました。
>>

>>このページの資料のごく一部を載せますと、
>>ナンバー |保有台数(平成8年12月末現在)
>>---------------------
>>品 川 | 1,018,083
>>練 馬 | 958,627
>>足 立 |1,028,258
>>多 摩 |1,135,998
>>八王子 |535,291
>>横 浜 |1,727,638
>>川 崎 |449,481
>>相 模 | 757,290
>>湘 南 |802,987
>>習志野 |1,253,889
>>
>
>

>上記の数字をみていると多摩ナンバーを先に分割した方がいいんじゃないですかね
>現在、多摩の陸運事務所は国立にあるから、「国立」ナンバーでも新設すれば。
>この事務所で両方のナンバーを発行すれば別の土地もいらんし合理的な気もするけ

>
>#国立って高級住宅街な響きがあって(私的にはね)人気がでそうなんだけど
>#でも地域の割り振りとかが面倒かもしれないな。
>#それに利用者の便宜を図ると言う目的にも反するし
>


1.八王子ナンバーの管轄区域
多摩ナンバーの保有台数が多くなったのは、
八王子ナンバーの管轄区域の設定方法に問題があると思います。

八王子ナンバーの管轄区域は、
八王子市と西多摩地域(あきる野市・福生市・瑞穂町以西の多摩地域)ですが、
八王子ナンバーと八王子ナンバー以外の多摩ナンバーの保有台数の比をみますと、

「八王子」:「多摩」
≒32%:68%
となり、均等ではありません。

もっとも、八王子ナンバーの管轄区域の設定は
保有台数の面だけではなく、奥多摩町や檜原村など西多摩地域の奥のみなさんが
多摩車検事務所に行きにくいという地理的な面も考慮されていると思います。

保有台数の面から考慮すれば、
八王子ナンバーの管轄地域に八王子市以外の南多摩地域(多摩・町田・日野・稲城
市)
を含めればよかったのではないでしょうか。
人口比でみると、

南・西多摩地域:北多摩地域=46%:54%(1990年現在)
とほぼ均等になります。

2.国立ナンバー
多摩ナンバーの私としても、国立ナンバーに一票入れたいと思います。
新たに車検事務所を建設する必要がないということで、
「国立」ナンバーを新設することはいいと思います。
名称の面からいえば、
国立市は国立駅付近に学園都市がありますし、
一橋大学・国立高校などの進学校もありますので、
国立のイメージはいい方だと思います。
ただ、国立は八王子・府中よりもマイナーなので、
「国立」ナンバーが仮に新設されたときに、
国立ナンバーが地方の方々にまで定着するのに、
少し時間がかかるのではないでしょうか。

#都市の知名度を考慮する案として、非現実的ですが、
#多摩車検事務所を立川市に編入させて、
#「立川」ナンバーを新設させるのは?
#(立川は国立よりもメジャーですし、
#街も栄えてますし、競輪場もありますし、)

#それとも、多摩車検事務所を府中市に編入させて、
#「府中」ナンバーを新設させるのは?
#(府中は競馬場があって、メジャーですし。)

===========
SO^TA NAKAMURA
ndol...@mail.interq.or.jp


KISHIMOTO Shinsuke

未読、
1999/01/24 3:00:001999/01/24
To:
きしもとです。

Sota NAKAMURAさんの<36aae...@news.interq.or.jp>から

>SO^TA@横浜青葉です。

>国立のイメージはいい方だと思います。

うーみゅ、私にはどうしてもあの(出版禁止を食らった)マンガのイ
メージが……。:-P
#それほど悪いイメージを持っているわけでもないんですけど。

>ただ、国立は八王子・府中よりもマイナーなので、
>「国立」ナンバーが仮に新設されたときに、
>国立ナンバーが地方の方々にまで定着するのに、
>少し時間がかかるのではないでしょうか。

それより、こっち。「こくりつ」と読んでしまう人がけっこう多い
のではないでしょうか。

>#それとも、多摩車検事務所を府中市に編入させて、
>#「府中」ナンバーを新設させるのは?
>#(府中は競馬場があって、メジャーですし。)

事故ったら、府中交通刑務所行きですか? :-)
--
// [fj-arukikata ML] は、fjのガイド集作成のためのMLです。参加希望者は
// Subject: Call for fj.mail-lists.arukikata volunteer
// のメールを ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp まで。
岸本慎介 s...@orange.ocn.ne.jp

masa-h

未読、
1999/01/25 3:00:001999/01/25
To:
ぢぃ wrote in message <36A35A43...@nifty.ne.jp>...

>> 近年、「相模」ナンバーから名称的に人気のある
>> 「湘南」ナンバーが分離したように、
>> 23区内のナンバーも名称的に人気のあるナンバーを
>> 新設するべきではないかと思います。
>

> 何で人気のあるナンバーを作らなきゃいけないんでしょうね。

「湘南」ナンバーは車の台数から新設も必然だったとはいえ、
「すもう」ナンバーと揶揄されて不人気の「相模」ナンバーを
「湘北」ナンバーにしなかったのは、愚策だと思います。

--
VVVVVVVVVVVVVVVVV
masa-h
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


masa-h

未読、
1999/01/25 3:00:001999/01/25
To:
Satoshi Takagi wrote in message <784tkk$o7$1...@newsgw7.odn.ne.jp>...

>でも名古屋にはカッコいいナンバーは思い浮びませんねぇ。
>「名古屋」ナンバーすらダサいと言われているんですから。

名古屋で人気でそうなのは「愛知」ナンバーかな?

--
VVVVVVVVVVVVVVVVV
masa-h
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

to...@lbm.go.jp

未読、
1999/01/25 3:00:001999/01/25
To:
In article <NISHIO.99J...@alps.sot.telcom.oki.co.jp> nis...@sot.telcom.oki.co.jp writes:
>>> まあ、近江はともかく滋賀の方はそんなに由緒あるとも移民のわたしなどは思
>>> ってしまいますが。:)
>> 由緒なんてどうでも良いのかもしれませんよ。
>天智天皇の大津京は、たしか志賀ではなかったでしょうか。
>その志賀にちなんだ県名だと思うのですが、字が違う理由は知りません。
別に大津京にちなんだわけでは無いと思いますが……

何回か話題になっていますが、県名というのは
県庁所在地の市名か郡名というのが基本です。
愛媛のような例外(廃れた古地名に漢字を充てて新地名を作った)も
あるのですが、滋賀はそうではありません。
単純に県庁が滋賀郡にあっただけのことです。

郡名は意外と寿命が長くて、東北地方北部を除いて、
律令時代から明治維新までそれほど大規模には変っていません。
(表記や発音が変わるのは珍しくありませんが)
むしろ、明治以降の分離統廃合の方が派手です。

「滋賀」という地名は古くは「志賀」と書いたのですが、
近世には「滋賀」で安定したようです。
瀬田川の右岸から比良山麓まで「琵琶湖西岸の南半分」が「滋賀郡」です。
このうち、大津市にも(大津市と合併する前の)堅田町にも
入らなかった部分が合併するときに、
同様の他の例に倣えば安直に「滋賀町」にするだろうところ、
県名と同一では僭越だとでも思ったのでしょうか、
古い表記を引っ張り出してきて「志賀町」にしたというような経緯もあります。

戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
to...@lbm.go.jp

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
1999/01/25 3:00:001999/01/25
To:

nis...@sot.telcom.oki.co.jp (Gen-ichi Nishio) writes:

> >>>>> On 20 Jan 1999 06:43:12 GMT, to...@lbm.go.jp said:
>
> > In article <7821eb$lm0$1...@news.osk.3web.ne.jp> eb...@osk.3web.ne.jp writes:
> >>> 滋賀県ではイメージアップのために「びわこ」ナンバーへの変更を地元の
> >>> 経済団体が要請(たぶん大真面目に)しているという話も聞きました。
> >>> # 滋賀も由緒ある名前だと思うけど。。。
> >> これは初耳でしたが、イメージアップ(?)の問題だけでなく知名度の問題もあ
> >> るのではないかと思います。

> >> 「しが」と聞くとどうもみなさん信州の「志賀」の方を思い浮かべるみたいで
>
> 石川県にも滋賀県にも志賀(町)がありますよね。

「国のまほろば」大和の国、吉野にも志賀はあります。(大字なんですが…)
一応、天智天皇の行幸地でもあり、万葉集にも歌われている土地です。

土地の人は一応、全国の「志賀」(滋賀を含む)の地名の発祥の地と信じている
ようです。

#で、私の本籍地だったりします。

##とりあえず、今度親の家にいったら「吉野町史」でも調べてみます。

--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

ryu@都筑

未読、
1999/01/25 3:00:001999/01/25
To:
ryu@都筑です。こんにちは。

Gen-ichi Nishioさんの<NISHIO.99J...@alps.sot.telcom.oki.co.jp>から

>アイデンティティ・同一性より、やはり識別性が本来の重要な目的ですね。
>とはいえ、全国的に見れば多くの地名が2文字で共通する文字も多いので、

>共通の文字を持つナンバーをならべてみると、地理的に近い類似地名ナン
>バーがたくさん混在して走っていそうな地域は、あまりなさそうです。


>山○ 山形、山梨、山口

とのことですが、私が山口県で乗っていたときのナンバープレートは単なる
「山」だったような。横浜くんだりで走っているときは、まさか誰も山口県と
は思わなかったはず。

他府県ナンバーで走るといろいろ良いこと悪いことありますが....

#田舎生まれの女房が横浜の臨海道路(6車線)の3車線目を逆走したり、一方
通行を堂々と逆走したりしてました。6車線とか一歩通行とか田舎にはありま
せんものね。結構他府県ナンバーで見逃してもらってたみたい。

---------------------------------
ryu@都筑
        rhy...@bb.mbn.or.jp
---------------------------------

NAKATA Kazutake / なかたかずたけ

未読、
1999/01/25 3:00:001999/01/25
To:
なかたかずたけともうします。

From: masa-h <JH43...@jph.ne.jp>
Subject: Re: 渋谷ナンバー
Date: Mon, 25 Jan 1999 00:27:42 +0900
Message-ID: <78fg43$3q9$3...@martini.noc.tcp-net.ad.jp>

> 「湘南」ナンバーは車の台数から新設も必然だったとはいえ、
> 「すもう」ナンバーと揶揄されて不人気の「相模」ナンバーを
> 「湘北」ナンバーにしなかったのは、愚策だと思います。

ο実際に「湘北」と呼ばれる地域はない(少なくとも広く知られてはいない)。
ο現在の「相模」ナンバー地域は「湘南」ナンバー地域より北に位置するとはと
てもいえない。
といった点から、「湘北」ナンバーへの改称はどうかと思います。

少なくとも改称しなかったことを「愚策」なんていう強い言葉で否定するほどい
い案とはとても思えませんが。

--
なかたかずたけ
nak...@fb3.so-net.ne.jp

Kuroda Toshio / 黒田 俊雄

未読、
1999/01/25 3:00:001999/01/25
To:
In article <78fg43$3q9$3...@martini.noc.tcp-net.ad.jp>
JH43...@jph.ne.jp writes:
>>何で人気のあるナンバーを作らなきゃいけないんでしょうね。

>
>「湘南」ナンバーは車の台数から新設も必然だったとはいえ、
>「すもう」ナンバーと揶揄されて不人気の「相模」ナンバーを
>「湘北」ナンバーにしなかったのは、愚策だと思います。

で、何で人気のあるナンバーを作らなきゃいけないんでしょうか?
# もしかして「にんき」じゃなくて「ひとけ」と読むとか? ^^;

「湘南」ってのもナンバープレートとしてはどうかと思いますが、
# 画数が多くて視認性が低い。「平塚」なら「平」が見やすくて
# わかりやすかったのに。
なんで「湘北」なんて名前をわざわざ改名してまでつけなきゃ
いけないんですか? 金の無駄です。

「湘北」はすごくマイナーです。私の住む厚木市でも企業名では
「湘南」のほうが多いですし、そもそも当の愛川町に「湘北~」が
存在しません。(ハローページで調べました)
たぶん一番有名な「湘北」は漫画の架空の高校名では ^^;
# 「SLAM DUNK」だったと思う...ちょっと自信ナシ

そもそも、それ以前に「湘北」で人気が出るんでしょうか?

くろだ%「湘南のマネしたダサダサな名前」と思われるだけでは?

HAMADA Takaharu

未読、
1999/01/26 3:00:001999/01/26
To:
濱田と申します。
Followup-To: fj.life.hometown のみです。

In article <78fg43$3q9$3...@martini.noc.tcp-net.ad.jp> "masa-h" <JH43...@jph.ne.jp> writes:
> 「湘南」ナンバーは車の台数から新設も必然だったとはいえ、
> 「すもう」ナンバーと揶揄されて不人気の「相模」ナンバーを
> 「湘北」ナンバーにしなかったのは、愚策だと思います。

「湘南」というのはたしか中国の同名の景勝地にちなんでつけられた地名で、
湘南の北を湘北ということは無かったと思います。

記憶があやふやなので手元の辞典等で「湘南」を調べてみたところ、小学館
新選漢和辞典に、「湘水の南の地方」という記載がありました。たぶんこれが
「もとの湘南」なのだろうと思うのですが、「日本の湘南」との関係までは書
いてなかったので確言はできません。

詳しい方フォローをお願いします。
--
Ha!

HIDEYOSHI

未読、
1999/01/26 3:00:001999/01/26
To:
ヒデヨシです。

> 何回か話題になっていますが、県名というのは
> 県庁所在地の市名か郡名というのが基本です。

それは知りませんでした。
すると「神奈川県」の県名も例外なんですね。

「神奈川」なんて、元は東神奈川駅のそばをながれていた
小さな川の名→転じてその一帯の地名となったはずだから。

あのあたりに、県庁ができたor出来る計画があったのでしょうか?

--
ヒデヨシ

HiRoShi MiYaNo

未読、
1999/01/26 3:00:001999/01/26
To:
宮野です

>「湘南ナンバー」は、広域的な地名と
>しては「平塚ナンバー」より適切でしょう(区域割りは異論が多かったけど)。
>要するに、地元に受け容れられる「妥当」な名前は、ある意味で「人気」が
>ある名前と言えると思います。
>
>で、「銀座」and/or「渋谷」については、確かに著名ではありますが、これ
>を実際に作るとすれば、現行の制度では「品川ナンバー」の区域を分割する
>ことになるので、分割後の新区域を代表・総称するような適切な名前か否か
>という議論になりますね。また、検査登録事務所の所在地は「渋谷区渋谷」
>「中央区銀座」か、その近辺になるわけで、こっちのほうが現実的に難しそ
>うです。地価も高いし適当な空地も無いでしょうから。


だいじょうぶ
「湘南ナンバー」だって、ちっとも湘南を代表していないもの:-)

足立ナンバーの南半分を管轄する陸運局を銀座界隈に新設しちゃえば、
銀座が管轄区内に入ってなくてもいいんじゃないの?

# ま、沖縄県竹富町の町役場が竹富町になくて石垣市内にあるような
# もんですね。

HiRoShi MiYaNo

未読、
1999/01/26 3:00:001999/01/26
To:
宮野です

>記憶があやふやなので手元の辞典等で「湘南」を調べてみたところ、小学館
>新選漢和辞典に、「湘水の南の地方」という記載がありました。たぶんこれが
>「もとの湘南」なのだろうと思うのですが、「日本の湘南」との関係までは書
>いてなかったので確言はできません。


洞庭湖かな? そこのほとりの辺りを湘南と呼ぶんだそうだけれど、
そこの景色と日本の湘南の景色が似ているというのでそういう名称で
親しまれているということだと思います。

けれど、その「日本の湘南」と湘南ナンバーの管轄地域とは
ほとんど重なりがないと思います。
たぶん、湘南とは鎌倉の材木座あたりから江ノ島にかけての範囲で、
拡大解釈しても東は逗子か葉山あたりまで。西は茅ヶ崎あたりまで
でしょう(でも、これはかなり拡大解釈だと思う)。

「湘南」に対して「西湘」という言葉があるので、湘南ナンバー
じゃなくて西湘ナンバーなら許せるんだけどな。

----
* " " " " 宮野 浩 *
* [-O-O-]  NEC C&Cメディア研究所 *
* ( ^ ) E-mail miy...@CCM.CL.nec.co.jp

HiRoShi MiYaNo

未読、
1999/01/26 3:00:001999/01/26
To:
宮野です

HIDEYOSHI wrote in message ...


神奈川県ができたときには、横浜は神奈川の一部というタテマエが
すでにできあがってたんじゃないかしら。

なにしろ、ハリスの神奈川港開港要求に対して、横浜も神奈川の一部
であるという強弁をもって横浜を開港の地に選んだのだからして。

Masahiko KODERA

未読、
1999/01/26 3:00:001999/01/26
To:
古寺です。

In article <78jr16$lfc$1...@sbl-gw.sbl.cl.nec.co.jp>,
miy...@ccm.cl.nec.co.jp says...

>>記憶があやふやなので手元の辞典等で「湘南」を調べてみたところ、小学館
>>新選漢和辞典に、「湘水の南の地方」という記載がありました。たぶんこれが
>>「もとの湘南」なのだろうと思うのですが、「日本の湘南」との関係までは書
>>いてなかったので確言はできません。

>洞庭湖かな? そこのほとりの辺りを湘南と呼ぶんだそうだけれど、
>そこの景色と日本の湘南の景色が似ているというのでそういう名称で
>親しまれているということだと思います。

ここ1-2年は読んでいない(って、これクロスポストになっているの
か^^;) fj.life.hometown が出来た頃に話題になっていましたね。
湘南ナンバー設立時に、職場のbbsで話題にして湘水が云々という
ウンチクをいただいた後だったのでちょっと首を突っ込んだのです
が、同じ講釈を二度受ける羽目になってしまった思い出が(^^;

#要するに、「発祥」と、イメージを確立した地帯に既にギャップ
#があるので、どちらに視点を置いているかですれ違っちゃうんで
#すよね。

>けれど、その「日本の湘南」と湘南ナンバーの管轄地域とは
>ほとんど重なりがないと思います。

手元の環境には'96年からのlogしか残っていなかったのでWebで検索
してみましたけど(ニュースアーカイブではなく、Webコンテンツを^^;)、
モロドンピシャな物がありました。
http://www.shonan-ad.co.jp/chiteki/chiteki1/52.html
今さらながら、便利な世の中になった物ですね(^o^)

>たぶん、湘南とは鎌倉の材木座あたりから江ノ島にかけての範囲で、

自分も後から付いてきた知識抜きで、最初に浮かぶのはこの辺りで
した。主に鎌倉市の海岸部ですよね。

>拡大解釈しても東は逗子か葉山あたりまで。西は茅ヶ崎あたりまで
>でしょう(でも、これはかなり拡大解釈だと思う)。

このナンバーが切望されたのは、ブランドとしての湘南イメージか
らと言うのは否定できない物がありますよね。事前に相模じゃ格好
悪いのか?なんて議論が有ったくらいですから(自分が関東に留まっ
ていた頃からのTV、新聞頻発ネタ)。で、戦後の「湘南ブランド」
としては、上に書かれているのと同様の辺りでしょうという事を書
いたら、「発祥の地」論をもっぺん読ましていただく羽目になった
というわけですが(^^;
早い話全然西で、大磯らしいんですね。

材木座あたりから江ノ島にかけてというと、R134の「湘南道路」が
最初に無料開放された区間(つーても、物心付いたときは最近無料
になったらしい逗子の区間だけ有料で、家の古地図を見るまで知り
ませんでしたが)ですよね。あの辺は「ワカダイショー」とか以来
の中心なんでしょうかね。
拡大解釈して逗子と葉山...との事で、確かに拡大解釈なのですが、
湘南という語を「使った」と言う意味では、材木座はラップすると
思いますけど、江ノ島より逗子・葉山寄りではないかと思います(か
なりのあてずっぽ)。というのは、いわゆる湘南辺りの公共交通の形
成誌的な資料を読んだ印象では、横須賀方面の軍港開発に絡んで横
須賀線が出来て、高級軍人の別宅とかが沿線の逗子・鎌倉に立地し
た辺りから「湘南」という概念が形成された印象を持ったので。
とすると、切り通しより手前からなんじゃないかと思うんですよね。
その後、大正14年に湘南電鉄(→京急(東急)湘南線→京急本線)が設
立(開通は昭和5年だったか)されて、「湘南XX」という分譲地とか作
りまくったフェーズがあって、この時点で「湘南」は一旦思い切り
南に引っ張られたというか。三浦半島の三浦・三崎の手前辺り(交
通網が形成されて、開発された辺り)までを言っていたようであり
ます。
ナンバーでなく、公共交通の話になっちゃうので詳細は省きますが、
http://www.keikyu.co.jp/n/s1/S-1-1-6.html にある京急の系譜図
なんか見ると、湘南電鉄(初代の湘南電車)以前に「湘南半島自動車」
と「湘南乗合自動車」というバス会社が成立していて、そのルーツ
の社名を見ると三浦半島を湘南と言っちゃって良かった時代のよう
ですね。大正までは。

鎌倉から藤沢辺りでのイメージ形成は、戦後京急絡みが湘南ブラン
ドを使わなくなって、国鉄が東海道(沼津方面)線に投入した新型電
車に「湘南電車」(二番煎じ)を銘々し、沿線で横須賀線との区別に
使い続けてから(最近あまり言わないとも聞きますが)じゃないかと
思います。それでも一気に茅ヶ崎~大磯辺りに「湘南」イメージが
定着しなかったのは、鎌倉辺りで使われまくっていたし、東京方面
からの海水浴によく使われるのが江ノ島までと、観光スポットの分
布の影響が強いのではないでしょうか。

>「湘南」に対して「西湘」という言葉があるので、湘南ナンバー
>じゃなくて西湘ナンバーなら許せるんだけどな。

自分も上記のように最初の「基準点」が同じ辺りなので、相模川
から西は特に「西湘」イメージを持っていました。
3-4年前になると思うクダンの話題で「本来のエリア(中心)に戻っ
た」という主張があって、なんかそれはそれで「湘南」という語
が熟成されてから取り戻したように見えて釈然としなかったので
すが(^^;
今にして思うと、商業的に「湘南」に付けられてしまった様々な
イミ(イメージ)を削ぎ落として、純粋な地域名に使うというか、
「ナンバーにカッコイイもワルイも無い」という観点からは、純
朴なエリアに戻って良かったのかな?とも一瞬思いました。ケド、
どっちにしろ背負っている地域が広すぎるんですよね(^^;
上記の http://www.shonan-ad.co.jp/chiteki/chiteki1/52.html
に従うと、『湘川』河口付近を中心とした、『湘江』『湘水』に
含まれる地域から、『湘東』『湘岳』(以遠)を除いた辺りだと
「ああ、本来(?)の地域を指すんですね」と納得できるかもしれ
ません(説明して貰えれば^^;)。
横浜ナンバーが溢れそうになったら、湘東ナンバーを作って、湘
南ナンバーが溢れそうになったら湘岳ナンバーを作ると揃い踏み
ですね(^o^)

#すかさず合併運動が起きたりして(^^;
---
*(財)高輝度光科学研究センター SPring-8 /加速器用務員(^^;古寺正彦
*'95 Volks Wagen Golf GTI 16V (145PS 5MT RHD) & ZZR250
kod...@haru01.spring8.or.jp

Tatsuya Kamei

未読、
1999/01/26 3:00:001999/01/26
To:
亀井ですが...

>>>>> In <SHAKER.99J...@eltreum.yk.rim.or.jp>
>>>>> sha...@yk.rim.or.jp (HIDEYOSHI) wrote:

> 何回か話題になっていますが、県名というのは
> 県庁所在地の市名か郡名というのが基本です。
ヒデヨシさん> それは知りませんでした。
ヒデヨシさん> すると「神奈川県」の県名も例外なんですね。

群馬も例外ですね。栃木もそうですね。茨城もかな?(茨城郡というのがある
かどうか知らん)。埼玉も。関東で「例外」でないのは千葉だけですか? うーむ。

KATO Tsuguru

未読、
1999/01/26 3:00:001999/01/26
To:
Followup-To: に注意。

In article <KAMEI.99J...@localhost.hh.iij4u.or.jp>
ka...@hh.iij4u.or.jp writes:

>> 群馬も例外ですね。

前橋も高崎も旧群馬郡で、当初の県庁は高崎に置かれ、後に前橋へ移転
したという経緯があるわけですが、同郡内での移転なんで、いずれにせよ
郡名からとったことになります。

>> 栃木もそうですね。

当初の県庁は栃木(旧都賀郡)に置かれています。後に宇都宮(旧河内郡)へ
移転したさいにも県名は変更されませんでした。

>> 茨城もかな?(茨城郡というのがあるかどうか知らん)。

水戸は旧茨城郡です。

>> 埼玉も。

当初の県庁は岩槻(旧埼玉郡)に置く予定だったのが、庁舎にふさわしい
建物がなかったために、とりあえず合併前の旧浦和県の県庁所在地だった
浦和(旧足立郡)に置いたものがそのまま固定してしまった、という経緯が
ありまして、実際に岩槻に県庁が置かれたことはありません。

>> 関東で「例外」でないのは千葉だけですか? うーむ。

千葉は旧千葉郡ですから、都市名でもあり郡名でもあるわけです。

で、現在の県の範囲がほぼ確定するぐらいの時期の政府の方針として、
県名を県庁所在地の都市名からはなるべくとらないようにしていた、と
いうような話を聞いた憶えがあるんで、千葉県の場合は郡名からとったと
考えた方がいいかも知れません。

埼玉県や栃木県で、県庁移転後も県名を新しい県庁所在地の都市名や郡名
に合わせて変更しなかったのも、おそらくそういう方針のためでしょう。

そういうことで、どこからどこまでを「例外」とみなすかは難しいところ
ですが、関東の各県については、県名と県庁所在地の都市名や郡名との
関連を辿ることは、神奈川県以外ではいちおう可能なわけです。

EBATA Toshihiko

未読、
1999/01/26 3:00:001999/01/26
To:

From article <36ADE8D2...@nifty.ne.jp>
by "ぢぃ" <HAG0...@nifty.ne.jp>

>  そう言えば、琵琶湖のほとりに「湘南」と名のつくところがありませんでしたか?

そりゃ、湖の南で「湖南」そのまんまです。相模と相撲ぐらいちがう。:-P
ちなみに東西南北ぜんぶあります。

# でも湖南「アルプス」ってのは誇大広告と思う。:)
---
恵畑俊彦 "This unit is programmed to provide sources of
eb...@osk.3web.ne.jp acceptable nutritional value." replicator

ぢぃ

未読、
1999/01/27 3:00:001999/01/27
To:
HAMADA Takaharu wrote:

> 濱田と申します。
> Followup-To: fj.life.hometown のみです。
>
> In article <78fg43$3q9$3...@martini.noc.tcp-net.ad.jp> "masa-h" <JH43...@jph.ne.jp> writes:
> > 「湘南」ナンバーは車の台数から新設も必然だったとはいえ、
> > 「すもう」ナンバーと揶揄されて不人気の「相模」ナンバーを
> > 「湘北」ナンバーにしなかったのは、愚策だと思います。
>
> 「湘南」というのはたしか中国の同名の景勝地にちなんでつけられた地名で、
> 湘南の北を湘北ということは無かったと思います。
>

> 記憶があやふやなので手元の辞典等で「湘南」を調べてみたところ、小学館
> 新選漢和辞典に、「湘水の南の地方」という記載がありました。たぶんこれが
> 「もとの湘南」なのだろうと思うのですが、「日本の湘南」との関係までは書
> いてなかったので確言はできません。

 そう言えば、琵琶湖のほとりに「湘南」と名のつくところがありませんでしたか?
--
ぢぃ

u-ogeshi

未読、
1999/01/27 3:00:001999/01/27
To:

◆HAMADA Takaharuさんの<HAMADA.99J...@kaikan3.esst.kyushu-u.ac.jp>から

>In article <78fg43$3q9$3...@martini.noc.tcp-net.ad.jp> "masa-h" <JH43...@jph.ne.jp> writes:
>> 「すもう」ナンバーと揶揄されて不人気の「相模」ナンバーを
>> 「湘北」ナンバーにしなかったのは、愚策だと思います。
>
>「湘南」というのはたしか中国の同名の景勝地にちなんでつけられた地名で、
>湘南の北を湘北ということは無かったと思います。

いや、これは地名の由来云々の問題ではなく、
単に当時、「湘南」ナンバー設置を検討した人間が、
「相模」も、名前は残し、ナンバーの変更を全く考えなかったか、
少年ジャンプを 読んでいなかった/情報に疎かった
だけだと思います。

--//--/-/------/---------*---/----/--///--/-
Uehara,Shigeo
Univ. 95e...@kyotogakuen-u.ac.jp(99/02/27迄)
Prov. u-og...@ma4.seikyou.ne.jp

HIDEYOSHI

未読、
1999/01/27 3:00:001999/01/27
To:
ヒデヨシです。

> けれど、その「日本の湘南」と湘南ナンバーの管轄地域とは
> ほとんど重なりがないと思います。

神奈川には山の中にも「湘南」という地名がありますが、
その地域は「湘南ナンバー」ではなく「相模ナンバー」
なんですよね。

#津久井湖の南東側。「湘南寺」という寺もあります。

> たぶん、湘南とは鎌倉の材木座あたりから江ノ島にかけての範囲で、


> 拡大解釈しても東は逗子か葉山あたりまで。西は茅ヶ崎あたりまで
> でしょう(でも、これはかなり拡大解釈だと思う)。

私の感覚だと「湘南バイバス」が通ってるあたりは「湘南」。
それより西の「西湘バイバス」が通ってるあたりは「西湘」。

> 「湘南」に対して「西湘」という言葉があるので、湘南ナンバー
> じゃなくて西湘ナンバーなら許せるんだけどな。

小田原に陸運局ができたのなら、「足柄ナンバー」でよかったのに。 :-)

--
ヒデヨシ

HiRoShi MiYaNo

未読、
1999/01/27 3:00:001999/01/27
To:
宮野です

古寺さん。
面白い情報をありがとうございます。

Masahiko KODERA wrote in message <78k27l$j...@sp8sun.spring8.or.jp>...


>#要するに、「発祥」と、イメージを確立した地帯に既にギャップ
>#があるので、どちらに視点を置いているかですれ違っちゃうんで
>#すよね。


紹介してくださったWebページが茅ヶ崎市内の企業によるものなので、
そこは多少割り引いて考えるにしても、ちょっと意外な話でした。

# これからは平塚市や茅ヶ崎市を馬鹿にするのはやめます :-)

Masahiko KODERA

未読、
1999/01/27 3:00:001999/01/27
To:
古寺です。

In article <78ma5q$rt2$1...@sbl-gw.sbl.cl.nec.co.jp>,
miy...@ccm.cl.nec.co.jp says...

>Masahiko KODERA wrote in message <78k27l$j...@sp8sun.spring8.or.jp>...

>>#要するに、「発祥」と、イメージを確立した地帯に既にギャップ
>>#があるので、どちらに視点を置いているかですれ違っちゃうんで
>>#すよね。
>
>

>紹介してくださったWebページが茅ヶ崎市内の企業によるものなので、
>そこは多少割り引いて考えるにしても、ちょっと意外な話でした。

他のコンテンツも見てみようと思って、題目を出してみて、これは
ちょっと公平を欠くかなと思ったのですけど、読んでみるとそうで
もないんですよね。県(自治体)としての地区名の呼び分けの事とか、
「実際のイメージは別として」とか、客観性を含んだ記述が見られ
ます。むしろ、湘東とか、湘岳とか資料価値が高い一方、文学的っ
つーか(^^;、曖昧でいいんだなとむしろ納得するモノすら有りまし
た。以前(出来た頃のfj.life.hometown とその前に職場のbbs...
って立ち消えたな)で二度に渡って「大磯こそ本当の...」と説得さ
れちまったワケなのですが、むしろこれを読んでいたら鎌倉市から、
大正時代の三浦半島中部までで使われていたことすら「湘江の南の
方だから使ってイイジャン」とすら思えてきました(^^;
『著盡湘南清絶地』で指した地はかなりピンポイントだと思います
が、相模湾一帯の浜辺を湘江と呼んだ人ならそのポイント以南の沿
岸は含みますよねーとか。

to...@lbm.go.jp

未読、
1999/01/27 3:00:001999/01/27
To:
In article <78lgue$d0o$1...@news.osk.3web.ne.jp> eb...@osk.3web.ne.jp writes:
>>  そう言えば、琵琶湖のほとりに「湘南」と名のつくところがありませんでしたか?
>そりゃ、湖の南で「湖南」そのまんまです。相模と相撲ぐらいちがう。:-P
>ちなみに東西南北ぜんぶあります。
いや、むしろこれは「近江八景」の話との混同ではないでしょうか?

琵琶湖南部の景勝を集めた「近江八景」は
日本の「○○八景」の元祖と言われていますが、
戦国時代初期に、元祖湘南の「瀟湘八景」を真似て選定されたものです。
つまり、湖南を湘南に擬したものですね。

># でも湖南「アルプス」ってのは誇大広告と思う。:)

この場合の「アルプス」は、「高い山」という意味ではなくって、
「植生の少ない岩山」という意味なんですって。
つまり、桐生田上の禿げ山の形容なんです。

戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
to...@lbm.go.jp

FUJIMOTO Kou

未読、
1999/01/27 3:00:001999/01/27
To:
藤本@東工大です。

EBATA Toshihiko wrote:
>
> >  そう言えば、琵琶湖のほとりに「湘南」と名のつくところがありませんでしたか?
>
> そりゃ、湖の南で「湖南」そのまんまです。相模と相撲ぐらいちがう。:-P
> ちなみに東西南北ぜんぶあります。

ちなみに:-) 千葉県の手賀沼の南には「沼南町(しょうなんまち)」が
ありますが、北側(我孫子市)はなぜか「湖北」です。

--
FUJIMOTO Kou, Dept. of Math. and Compu. Sci., Tokyo Institute of
Technology
fuji...@is.titech.ac.jp

Sawaki, Takayuki

未読、
1999/01/27 3:00:001999/01/27
To:
to...@lbm.go.jp wrote:
> ># でも湖南「アルプス」ってのは誇大広告と思う。:)
> この場合の「アルプス」は、「高い山」という意味ではなくって、
> 「植生の少ない岩山」という意味なんですって。
> つまり、桐生田上の禿げ山の形容なんです。

 なるほど、そういうことだったんですか。確かに植生が少なく、山の上から琵
琶湖がよく展望できますよね。もっとも、そのおかげで土砂流失が激しいわけで
すが。また、植生回復工事は、まだまだ時間がかかりそうですしね。

#数年前に田上山へ行ったときに、滋賀大学の方に、「これが天井川だ!」とい
うのを教えてもらうまでは、「変なところに土手があるなあ。もしかして、鉄道
の廃線跡か?」と思っていました。
 
  __
 /__\  *************************
/| ○|\ 佐脇 貴幸 (Sawaki, Takayuki) <saw...@gsj.go.jp>
\|■ |/ *************************
 \ ̄ ̄/
   ̄ ̄

EBATA Toshihiko

未読、
1999/01/27 3:00:001999/01/27
To:

From article <36AF364D...@nifty.ne.jp>
by "ぢぃ" <HAG0...@nifty.ne.jp>

>  あれ?滋賀県大津市に「湘南オフロードエリア」ってのがあったと思った
> んだけどな..

くだんの設備は知りませんが、滋賀県の地域名をさすことばとして「湘南」な
るものは一般的でない気がします。(少なくとも一度もわたしは耳にしたことが
ありません)
手元の滋賀県西部版(ほとんど湖西地域だからほんとはこれを見るのはおかしい
ですが)の 50音別ハローページでみると湘南がつく名前が 1件に対し、湖南は
17件ですね。

ぢぃ

未読、
1999/01/28 3:00:001999/01/28
To:
EBATA Toshihiko wrote:

> From article <36ADE8D2...@nifty.ne.jp>
> by "ぢぃ" <HAG0...@nifty.ne.jp>
>

> >  そう言えば、琵琶湖のほとりに「湘南」と名のつくところがありませんでしたか?
>
> そりゃ、湖の南で「湖南」そのまんまです。相模と相撲ぐらいちがう。:-P
> ちなみに東西南北ぜんぶあります。

 あれ?滋賀県大津市に「湘南オフロードエリア」ってのがあったと思ったんだけどな..
--
ぢぃ

FUJIMOTO Kou

未読、
1999/01/28 3:00:001999/01/28
To:
藤本@東工大です。

Tatsuya Kamei wrote:

> >>>>> In <SHAKER.99J...@eltreum.yk.rim.or.jp>
> >>>>> sha...@yk.rim.or.jp (HIDEYOSHI) wrote:
>
> > 何回か話題になっていますが、県名というのは
> > 県庁所在地の市名か郡名というのが基本です。
> ヒデヨシさん> それは知りませんでした。
> ヒデヨシさん> すると「神奈川県」の県名も例外なんですね。
>
> 群馬も例外ですね。栃木もそうですね。茨城もかな?(茨城郡というのがある

郡名ということまで出しているところからして(現在、郡部に庁を持つ
都道府県は存在しない)これは都道府県設立時の話ではないでしょうか?

Webなどで調べてみると、横浜も高崎も市制施行が廃藩置県より
かなり後なので、県の設置当時は「神奈川郡」「群馬郡」などが
あったのではないかと推測します。
また、栃木については初期の栃木県庁があったそうで、日光県との
統合後に宇都宮に移転したのだそうです(栃木市Webサイトより)。

> かどうか知らん)。埼玉も。関東で「例外」でないのは千葉だけですか? うーむ。

「現在も当初の基本を残している」のは千葉だけでしょうね。
埼玉は大宮・浦和・与野の合併で「大埼玉市」案もあるようですが。

T. Nakano

未読、
1999/01/29 3:00:001999/01/29
To:
ちゃちゃです。

In article <78hv1p$d1u$2...@father.asahi-net.or.jp>


EH1T...@j.asahi-net.or.jp writes:
>In article <78fg43$3q9$3...@martini.noc.tcp-net.ad.jp>
> JH43...@jph.ne.jp writes:
> >>何で人気のあるナンバーを作らなきゃいけないんでしょうね。
> >
> >「湘南」ナンバーは車の台数から新設も必然だったとはいえ、

> >「すもう」ナンバーと揶揄されて不人気の「相模」ナンバーを
> >「湘北」ナンバーにしなかったのは、愚策だと思います。
>

>で、何で人気のあるナンバーを作らなきゃいけないんでしょうか?
># もしかして「にんき」じゃなくて「ひとけ」と読むとか? ^^;

人気のあるナンバーをばんばん作って儲けて
落ちぶれたらすぐになくす、っと。。。
検査場なんてあちこちになくてもいいんです。
複数のナンバーを一ヶ所で管轄すれば。

>> #個人的には品川ナンバーを分割して、渋谷ナンバーを
>> 新設したほうがうれしいんですけどね。:-)
>
>使用の本拠地が渋谷ナンバー管内にあれば、ですね。# 車庫飛ばしは反則:-)

車庫跳ばしもばしばし検挙する、っと。

ま、実際のところ人気のありそうな所のナンバー作っても
それで本当にナンバー作れる人なんてごくわずかだろうが。。。

アメリカかどこかはナンバー自身を登録する?

なかの@車、一対しか所有したことありませんが

ken

未読、
1999/01/31 3:00:001999/01/31
To:
齋藤です。

>また、栃木については初期の栃木県庁があったそうで、日光県との
>統合後に宇都宮に移転したのだそうです(栃木市Webサイトより)。

日光県なんてあったのですね。
現在の日光市のどのあたりに県庁庁舎があったのでしょうか?

FUJIMOTO Kou

未読、
1999/02/01 3:00:001999/02/01
To:
藤本@東工大です。

ken wrote:

さて、私もそこまでは詳しくないので、、、それと、日光県(他にも
佐野県だの足利県だのが乱立したらしい)があまり長続きせずに
4年程度で栃木県に統合されたようですね。

廃藩置県後の変遷はこのページにあります(さすが大豆生田さん!)。

http://www.icsd2.tj.chiba-u.ac.jp/mame/doc/etc/haihanR.html

Tomonori Ikeda

未読、
1999/02/06 3:00:001999/02/06
To:

From article <KAMEI.99J...@kamei1.hh.iij4u.or.jp>
by ka...@hh.iij4u.or.jp

> なんか勘違いしている人が世の中にはたくさんいるようですが、群馬の(特に
> 人口で見たら)大部分は雪国じゃないので、あまり運転の参考にはならないよう
> な気がします。もちろんスキー場近辺は冬の間は常時積雪のある状態なので、本
> 当の地元の人は慣れてるでしょうが、スキー場への行き帰りに周りを走っている
> 車って、スキーのために遠方から来た車の方が多いでしょうから、群馬ナンバー
> といっても前橋や高崎辺りから来ている車の方が多いでしょう。そういう車のド
> ライバーの雪道運転の習熟度って、東京から行く人達とほとんど変わらないレベ
> ルのような気がします。
>
> #ちなみに私は生まれも育ちも群馬ですが、雪道なんて走ったことないです。

Chunen-A

未読、
1999/02/06 3:00:001999/02/06
To:

Yasunori Hazama wrote in message <789t7r$jul$3...@news-jp1.nifty.ne.jp>...
>
> 東ってのを見たことがありますが。


それは幻覚でしょう。品川・練馬・足立に別れる以前は,地域名の
ないのが東京ナンバーでした。

「大5-1234」形式の横長プレートから,現在の形式になる前にハイフン
の入らない,leading 0のあるプレート(営業ナンバーは現在の軽の配色)
の時代(1961年頃まで)がありましたが,分割はその末期です。

> 昔は青森が青、大阪が阪というように1文字だったはずですので、


大阪は「大」で,大分は「大分」。他は以下の通り。
「福」=福岡,「福井」,「福島」
「山」=山口,「山梨」,「山形」
「愛」=愛知,「愛媛」
「長」=長崎,「長野」
「宮」=宮城,「宮崎」

Sawaki, Takayuki

未読、
1999/02/06 3:00:001999/02/06
To:
Gen-ichi Nishio wrote:
> # 東京ナンバー・北海道ナンバーが存在したかどうかは不明。

 1993年ころに、日比谷公園-イイノビルの前の交差点で、「東京」だったか
「東」だったかのナンバーを付けたタクシー(?)を見たことがあります。
 車種は覚えていませんが、かなりの年代物の車体で、タイヤはつるつるでし
た。よく車検を通ったものだと思いました。

#いまでも走っているのかなあ?

Gen-ichi Nishio

未読、
1999/02/11 3:00:001999/02/11
To:

>>>>> On Mon, 01 Feb 1999 12:04:08 +0900,
FUJIMOTO Kou <fuji...@is.titech.ac.jp> said:

> ken wrote:

>> >また、栃木については初期の栃木県庁があったそうで、日光県との
>> >統合後に宇都宮に移転したのだそうです(栃木市Webサイトより)。

>> 日光県なんてあったのですね。

宇都宮に栃木県庁が移ったのは、宇都宮県と栃木県が統合されたときですね。
栃木県のWebサイトには、宇都宮県との統合された話がちゃんと出ています。
日光県はその前に他県と統合され、現在の約半分の栃木県が成立しています。

# 栃木市としては「宇都宮」の名前を意地でも出したくないのかも:-)

>> 現在の日光市のどのあたりに県庁庁舎があったのでしょうか?

> さて、私もそこまでは詳しくないので、、、それと、日光県(他にも
> 佐野県だの足利県だのが乱立したらしい)があまり長続きせずに
> 4年程度で栃木県に統合されたようですね。

廃藩置県直前の維新政府直轄地は3府41県。朝廷領や寺社領、旧幕府直轄領や
幕臣知行地などの没収地、財政破綻で廃藩になった小藩の旧領など、全国の
約4分の1でした(860万石余)。その他は版籍奉還後も概ね旧藩主が知藩事に任
命されて旧藩領の行政を受け持っていたようです。(府藩県三時代)

明治4年(1971年)7月14日に廃藩置県の詔書が宣告されて、261藩が県に変わり、
全国3府302県体制になっています。引き続き、同年10月28日から11月22日に
かけて全国的に府県の統廃合が行われて全国3府72県体制に。さらにその後も
統廃合が繰り返され、明治9年(1976年)4月18日と8月21日の大改正で3府35県
の府県制になりました(北海道開拓使と琉球藩を除く)。最終的に現在の数に
なったのは、第三次香川県が成立した明治21年(1888年)のことです。

栃木県については、最初に知県事が置かれたのが旧幕府直轄領で代官が支配
していた真岡。次いで日光奉行が支配していた神領が日光県になり、その時
に真岡県が日光県に統合されています。実際のロケーションはかなり離れて
いますが、当時の府藩県は幕政時代の延長で全国300余に細分化されており、
飛び地になったり複雑に入り組んでいたようなので、真岡と日光が統合され
て日光県になるのも特に不思議ではないでしょう。府県庁舎というか知事の
執務場所は、概ね旧藩重臣の屋敷があてがわれたとのことで、真岡県や日光
県も旧代官所や奉行所の近くの誰かの屋敷が庁舎になっていたと思われます。

以下、参考までに府藩県時代から現在の栃木県が成立するまでの過程です。

下野国
(芳賀郡)茂木藩―――――――――――茂木県――┐
                  71/07/14 │
(河内郡)宇都宮藩――――――――――宇都宮県―┤(41万石)
                  71/07/14 ├宇都宮県┐
(那須郡)大田原藩――――――――――大田原県―┤71/11/14│
                  71/07/14 │    │
(那須郡)黒羽藩―――――――――――黒羽県――┤    │
                  71/07/14 │    │
(那須郡)烏山藩―――――――――――烏山県――┘    │
                  71/07/14      │
(塩谷郡)高徳藩――→下総国曽我野藩へ          │
             70/03/19           │
[天領]真岡―真岡県――┐                ├栃木県―┬栃木県→
      68/06/04 │                │73/06/15│76/08/21
[神領]日光――日光県―┴日光県―┬日光県―――┐    │    │
       69/02/25 69/07/22│70/07/17  │    │    ↓
(塩瀬郡)喜連川藩――――――廃藩┘      │(52万石)│  邑楽郡など
                       ├栃木県―┘   3郡を
(安蘇郡)佐野藩―――――――――――佐野県――┤71/11/14    群馬県へ
                  71/07/14 │        76/08/21
(足利郡)足利藩―――――――――――足利県――┤
                  71/07/14 │
(寒川郡)壬生藩―――――――――――壬生県――┤
                  71/07/14 │
(寒川郡)高徳藩―――――――――――高徳県――┤
                  71/07/14 │
上野国                    │
(邑楽郡)館林藩―――――――――――館林県――┘
                  71/07/14
--
西尾元一


Hiromi Sirane

未読、
1999/04/01 3:00:001999/04/01
To:

四条青夜@SRAです。
古い記事ですが、ちょっと言いたくて。

<77v85r$bai$3...@news0.netlaputa.or.jp>の記事において
ohn...@netlaputa.ne.jpさんは書きました。

>> 大貫@豊島区民の練馬ナンバーです。
>>
>> Sota NAKAMURA wrote in message <36a21...@news.interq.or.jp>...
>> >現在、東京23区内の車のナンバーは
>> >「品川」、「足立」、「練馬」の3つあります。
>> >品川、足立は名称的に人気があるにしても、
>> >練馬ナンバーは名称的に好まれないと思います。
>>
>> 失礼ですね、練馬に対して。
[ 略 ]
>> #地方から出てきた人は「練馬大根」を連想して悪いイメージを
>> 持つかもしれないけど。

同じく、豊島区民の練馬ナンバーです。
やっぱり、練馬はイメージ低いですよ。
私の年代(30代)だと、
「練馬変態倶楽部」( By こまわり君 ) てのもありますし。

週刊スピリッツ連載の某広告代理店漫画でも、
「文京区はこんなに文化的な区なんだから、練馬ではなく、
品川ナンバーにすべきだ!」
というネタがありましたから、結構、一般的だと思います。

私は...個人的には「豊島」ナンバーがいいな。
やっぱり自分の住んでいる自治体のナンバーにしたいですよ。

*********************************************
* 四条青夜 ( Shijou Seiya ) は 猫神博士 ? *
*********************************************

新着メール 0 件