Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

二兎はいる。

閲覧: 8 回
最初の未読メッセージにスキップ

谷村 sakaei

未読、
2003/07/09 16:04:552003/07/09
To:
2003,7,9毎日WEB
  株価上昇の裏付けとなっている景気の回復が
  民間部門の力によっていることは重要である。
  政府の貢献はあえていえば、
  りそなホールディングスに対する公的資金投入が
  金融システム不安を後退させたことぐらいだ。
  基本的には、民間主導の景気回復が
  株価にも好ましい影響を与えたということができる。
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200307/09-1.html

二兎はいる。

『構造改革で景気を良くしろ。改革と景気回復の二兎を追え』と言う主張は正しかっ
たわけだ。
構造改革を行えば景気も良くなる事は証明された。

二兎は確実にいる事がわかった。

景気が良くなったとたんに社会保障改革の声が聞こえなくなっている。
とりわけ医療改革の声がパッタリやんだ。
金をふんだんにばら撒き、改革を阻止しようとしている医師会の思惑通りとなってい
る。

景気回復と言うウサギを手に入れそうになったら、もう一番きつい医療改革を脇に置
こうとしている。
医師会の抵抗に改革の勢いはそがれている。

毎年医療費は膨張する。
官僚統制で運営するから負担の増加になって苦しむ。
これは市場規模の膨張なのだ。
民間家族保険を奨励し民間活力で運営すべきだ。
そのためには早く混合診療を一般化すべき。
それと、株式会社の参入自由化を進めるべき。

改革を遅らせ医師会から長期に渡って金を搾り取りたい?
すぐに改革したんでは上がりが少ない?

ま~~~ったく族議員は…。

二兎はいる。

社会保障改革で小さな政府を目指せ。
アメリカ程度の国民負担率で国は充分に運営できるのである。


mindows

未読、
2003/07/10 9:35:242003/07/10
To:

"谷村 sakaei" <tanim...@nifty.com> wrote in message
news:behsh9$dgp$1...@news511.nifty.com...
>
> 2003,7,9毎日WEB

> http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200307/09-1.html
>
> 二兎はいる。
>
> 『構造改革で景気を良くしろ。改革と景気回復の二兎を追え』と言う
主張は正しかっ
> たわけだ。
> 構造改革を行えば景気も良くなる事は証明された。

その御紹介の毎日の記事には、「政府は株価の1万円台回復を小泉改革
の成果と自画自賛してはならない。内閣発足から2年2カ月余り、客観
的にみて構造改革が進んでいるとはいえないからだ。」とあるように、
政府の構造改革を絶賛してはいませんよ。

また、その御紹介の毎日の記事には、「小泉純一郎首相が自らを真の改
革者というのであれば、いま、出発点に立ったつもりで尽力すべきであ
る。それが、民間部門を元気付けるとともに、新たな発展の基礎を築く
ことになる。規制改革や新産業創出、財政支出の見直しなどやるべきこ
とは多い。」とあるように、これから構造改革に本腰を入れろ、という
のであるから、

> 景気が良くなったとたんに社会保障改革の声が聞こえなくなってい
> る。

ということにはならないのでは?

この記事は、解散・総選挙を前に「経済対策」「量的緩和」の声が高ま
ることを警戒するのが意図の政治的内容ですから、具体策には踏み込ん
ではいないが、民間主導を鍵として、これからホントの構造改革を始め
ろ、ということでしょう。

--


谷村 sakaei

未読、
2003/07/10 18:08:452003/07/10
To:
"mindows" <anc...@tohgoku.or.jp> wrote in message
news:N%dPa.387$FN4...@news1.dion.ne.jp...

>
> "谷村 sakaei" <tanim...@nifty.com> wrote in message
> news:behsh9$dgp$1...@news511.nifty.com...
> >
> > 2003,7,9毎日WEB
> > http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200307/09-1.html
> >
> > 二兎はいる。
> >
> > 『構造改革で景気を良くしろ。改革と景気回復の二兎を追え』と言う
> 主張は正しかっ
> > たわけだ。
> > 構造改革を行えば景気も良くなる事は証明された。
>
> その御紹介の毎日の記事には、「政府は株価の1万円台回復を小泉改革
> の成果と自画自賛してはならない。内閣発足から2年2カ月余り、客観
> 的にみて構造改革が進んでいるとはいえないからだ。」とあるように、
> 政府の構造改革を絶賛してはいませんよ。

そうですね。
目に見える改革の成果はまだないと思います。
郵便局は相変わらず貯金を集めて公共部門にタレ流しているし、高速道路料金だって
ま~~ったくそのままです。

多すぎた会社の内から倒れそうなものをぶっ倒し、元気なものだけ(元気な部門だ
け)残って活動を始めた状態でしょうか?
伝統的な不景気の後の好景気?

このままだと人口が今世紀末には半減するんです。好景気もたいした事はなく又不景
気がすぐ来る。国の超過保護政策を止め家族を大事にする政策にして人口を維持しな
いと駄目よ。これをやらない限り将来はないと考えます。

ただし方向性は良いものが出てきていますね。
正しい改革の方向性は打ち出しておられる。
国の超過保護政策を改めるきっかけを模索なさってる。
ここははっきり言って買えると思います。

竹中大臣は年金の積み立て化を志向なさっておられるし、
小泉総理は混合診療や株式会社の参入自由化を推進しようとなさっています。
小泉総理は、『とにかく税金は少ないほど良い』とおっしゃった。

アメリカ並みの国民負担を守ってほしいですね。
『潜在的国民負担率を50%程度にする』ともおっしゃった。
低い国民負担率を守ろうとなさっているように見え、ここは買えますね。

改革の方向性は良いし、その芽が出ていると言う点で『構造改革が進んでいる(目に
見えず非常に遅々とはしているが)』とまあ、評価(過大に?)しているわけです。

>
> また、その御紹介の毎日の記事には、「小泉純一郎首相が自らを真の改
> 革者というのであれば、いま、出発点に立ったつもりで尽力すべきであ
> る。それが、民間部門を元気付けるとともに、新たな発展の基礎を築く
> ことになる。規制改革や新産業創出、財政支出の見直しなどやるべきこ
> とは多い。」とあるように、これから構造改革に本腰を入れろ、という
> のであるから、

毎日新聞は朝日と違って国民を正しくリードしようとしている。
左翼固定読者層を正しく導きそれに成功すればこの新聞は輝かしい成果を上げたと言
うことになる。
国家国民のためになる良い新聞と言うことになります。

毎日新聞には期待している。
この新聞がいかに正しく変わるかが(非常に難しいことだが、それを乗り越えて、)
この国の将来もかかっていると言えるかも。


> > 景気が良くなったとたんに社会保障改革の声が聞こえなくなってい
> > る。
>
> ということにはならないのでは?

おっしゃる意味は良くわかり、その通りだと思います。

> この記事は、解散・総選挙を前に「経済対策」「量的緩和」の声が高ま
> ることを警戒するのが意図の政治的内容ですから、具体策には踏み込ん
> ではいないが、民間主導を鍵として、これからホントの構造改革を始め
> ろ、ということでしょう。

そうですね。
全くその通りです。

毎日新聞の記事もすばらしいと思いますし、国もぜひそうしてほしいですね。
いや、ぜったいそうすべきだと考えます。

mindows

未読、
2003/07/11 10:19:572003/07/11
To:
"谷村 sakaei" <tanim...@nifty.com> wrote in message
>
> 多すぎた会社の内から倒れそうなものをぶっ倒し、元気なものだけ
> (元気な部門だけ)残って活動を始めた状態でしょうか?
> 伝統的な不景気の後の好景気?

好景気? まだ、それほどではないでしょう。

ドル高円安、りそな対策、規制緩和、大企業に関する情報などの材料に
反応し、新規の経済対策と量的緩和に期待して急上昇したものの、期待
したほどではなかったので、また落ちた、とかの判断。

ただ、さすがに、これから効果には出てもらわないと。大企業の復興と
か、サービス業の起業熱とか。


> このままだと人口が今世紀末には半減するんです。好景気もたい
> した事はなく又不景気がすぐ来る。国の超過保護政策を止め家族
> を大事にする政策にして人口を維持しないと駄目よ。これをやらな
> い限り将来はないと考えます。

かえって少子・貯蓄志向にならないかな。子供頼りでなく、貯蓄信仰。
# ま、予想としては、半減して、だんだん住人はいなくなる。


> 小泉総理は混合診療や株式会社の参入自由化を推進しようとなさ
> っています。
> 小泉総理は、『とにかく税金は少ないほど良い』とおっしゃった。

自由党と同じような考えかな。


> 毎日新聞は朝日と違って国民を正しくリードしようとしている。
> 左翼固定読者層を正しく導きそれに成功すればこの新聞は輝かしい
> 成果を上げたと言うことになる。

急進的な行財政改革を画策したら深刻な不況という結果に至った。両紙
とも、深刻な不況という予想を軽視していたことに関する言い訳です。

回復基調とか、好景気到来か、と先取り・安請け合いして、批判を切り
返しているわけでしょ。

といっても、改革自体には必要なものもありますが。


> 毎日新聞の記事もすばらしいと思いますし、国もぜひそうしてほしい
> ですね。
> いや、ぜったいそうすべきだと考えます。

小泉政権は断行する方針らしいですね。

石原、亀井両氏に期待されているのは、政策転換としての経済対策で
しょう。都市復興型の経済対策かな。

--

谷村 sakaei

未読、
2003/07/11 17:48:512003/07/11
To:

"mindows" <anc...@tohgoku.or.jp> wrote in message
news:THzPa.420$FN4...@news1.dion.ne.jp...

> "谷村 sakaei" <tanim...@nifty.com> wrote in message
> >
> > 多すぎた会社の内から倒れそうなものをぶっ倒し、元気なものだけ
> > (元気な部門だけ)残って活動を始めた状態でしょうか?
> > 伝統的な不景気の後の好景気?
>
> 好景気? まだ、それほどではないでしょう。

そうですね。
208兆円にもなろうかと言う福祉官製市場の開放が進まないことには、本格的景気
回復などないでしょう。

なにしろ税金を上げ国民を苦しめようと言うんでしょ?
国民が苦しくなると言う事は国が苦しくなると同じことですからね。

国が財政上苦しいからと言って、国民から税金を絞り国民を苦しめる、ってんだから
どうかしてますよ。

>
> ただ、さすがに、これから効果には出てもらわないと。大企業の復興と
> か、サービス業の起業熱とか。

工場が海外に出て行って第二次産業は寂れています。
これからも生産は日本ではロボット生産が主流になり工場から人は消えるでしょう。

これをカバーするには福祉市場の民営化しかないでしょう。
わかってるんだから、早くやりゃいいのにねえ。


> > このままだと人口が今世紀末には半減するんです。好景気もたい
> > した事はなく又不景気がすぐ来る。国の超過保護政策を止め家族
> > を大事にする政策にして人口を維持しないと駄目よ。これをやらな
> > い限り将来はないと考えます。
>
> かえって少子・貯蓄志向にならないかな。子供頼りでなく、貯蓄信仰。

最初のうちはそうでしょうね。
しかし、いにしえより一生困らないほどの資産を貯めた人は少ないのが現状ですね。
一度経済変動があれば、金もまるでハッパになってしまいますもん。
インフレにも弱い。

大多数の国民は資産だけでは不安でしょうよ。
どうしても家族に頼る部分は出てきますね。
そうやって、出生率が上がれば景気も良くなりインフレも進む。
ますます資産では不安になると言うことになります。

> # ま、予想としては、半減して、だんだん住人はいなくなる。

今のまま『国が家族よりもっと役に立ちます』と宣言しているかぎりそうなるでしょ
う。

> > 小泉総理は混合診療や株式会社の参入自由化を推進しようとなさ
> > っています。
> > 小泉総理は、『とにかく税金は少ないほど良い』とおっしゃった。
>
> 自由党と同じような考えかな。

自由党が『ポスト福祉国家構想』と言うからHPを見てみたが、
何の事はないとんでもない人気取り政策を主張していますね。
『消費税で老後の保障を提供します』だって。
これじゃソビエトにもっと近くなったようなもんでしょう。


mindows

未読、
2003/07/12 6:26:542003/07/12
To:
"谷村 sakaei" <tanim...@nifty.com> wrote in message
news:benbcg$qgl$2...@news512.nifty.com...
>
> > 好景気? まだ、それほどではないでしょう。
>
> そうですね。

だから、いわば不景気のままですけど。次の記事からは、当然のことな
がら「好景気」なる傾向は出てきません。

YOMIURI ON-LINE / 経済
景気「まだら模様」判断据え置き…7月月例報告
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20030711i414.htm


> 208兆円にもなろうかと言う福祉官製市場の開放が進まないことに
> は、本格的景気回復などないでしょう。

開放されそうなので不安なのでは?


> 工場が海外に出て行って第二次産業は寂れています。
> これからも生産は日本ではロボット生産が主流になり工場から人は消
> えるでしょう。

ものづくり大学ふうの志向が、規制緩和と合えば、新しい流れが生まれ
るでしょう。

個々の素材を組み立てる分野での職人芸の復活とか。


> 最初のうちはそうでしょうね。
> しかし、いにしえより一生困らないほどの資産を貯めた人は少ないの
> が現状ですね。
> 一度経済変動があれば、金もまるでハッパになってしまいますもん。
> インフレにも弱い。

いや、子供を産み足す余裕があったら、貯蓄に回そう、ということにな
るでしょう。しかも、そうすることによって、資金が回るようになる仕
組みだな、ありゃ。教育産業だけが潤えば済む話じゃないんで。

これからの政策は、少子化社会即応型が現実的の前提。


> > # ま、予想としては、半減して、だんだん住人はいなくなる。
>
> 今のまま『国が家族よりもっと役に立ちます』と宣言しているかぎり
> そうなるでしょう。

というより、個人主義ふうに、ものごころがつくと、社会規範としての
出産の義務という風潮から開放されてしまうので、産みたくない人は産
まなくなるからです。ただし、一部の産みたくない学派が社会全般を騙
して巻き込んでいる一面はあります。その学派は、もはや、「基本的に
は多産を奨励する」と言い足しておいたほうが利口そうですね。


> > 自由党と同じような考えかな。
>
> 自由党が『ポスト福祉国家構想』と言うからHPを見てみたが、
> 何の事はないとんでもない人気取り政策を主張していますね。
> 『消費税で老後の保障を提供します』だって。

税制は税制として、どーんと民営化しろという主張だから、そちらの面
では御一緒すればいいのに。

--

谷村 sakaei

未読、
2003/07/12 18:32:422003/07/12
To:

"mindows" <anc...@tohgoku.or.jp> wrote in message news:HnRPa.434

>
> だから、いわば不景気のままですけど。次の記事からは、当然のことな
> がら「好景気」なる傾向は出てきません。
>
> YOMIURI ON-LINE / 経済
> 景気「まだら模様」判断据え置き…7月月例報告
> http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20030711i414.htm

208兆円にもなろうかと言う官制市場の開放に活路を見出せと言いたい。

> > 208兆円にもなろうかと言う福祉官製市場の開放が進まないことに
> > は、本格的景気回復などないでしょう。
>
> 開放されそうなので不安なのでは?

そのようですね。
医師会あたりが金にあかせて、政治献金と言う賄賂を積み改革を阻止しようとしてい
る。

『市場開放』
と言う圧力を掛ければ金が出るわけです。
族議員にとって見るとまあ一種の暴力団の『ゆすり』のようなもん?

すぐ解決したのではおいしくない。

ゆ~~~っくり時間を掛けむしれるだけむしりたい。

したがって、改革の速度は非常に遅い。

マスコミがシッカリしないといつまでも国民は苦しみますね。
その点毎日新聞はすばらしい。
問題点を浮き彫りにし官制市場の自由化を主張しています。


> > 工場が海外に出て行って第二次産業は寂れています。
> > これからも生産は日本ではロボット生産が主流になり工場から人は消
> > えるでしょう。
>
> ものづくり大学ふうの志向が、規制緩和と合えば、新しい流れが生まれ
> るでしょう。
>
> 個々の素材を組み立てる分野での職人芸の復活とか。

これは大いにあるでしょうね。

フランスのような感じでしょうか?

規格品では物足りなくなる人が多くなると、

ハンドメイドが見直される。

> > 最初のうちはそうでしょうね。
> > しかし、いにしえより一生困らないほどの資産を貯めた人は少ないの
> > が現状ですね。
> > 一度経済変動があれば、金もまるでハッパになってしまいますもん。
> > インフレにも弱い。
>
> いや、子供を産み足す余裕があったら、貯蓄に回そう、ということにな
> るでしょう。しかも、そうすることによって、資金が回るようになる仕
> 組みだな、ありゃ。教育産業だけが潤えば済む話じゃないんで。

もちろんこのような方も多くなるでしょうね。
ですから昔のように国民全てが『さあ子供』と言うことにはならない。

出生率も2,1程度のほど良いところに落ち着くんでしょう。

>
> これからの政策は、少子化社会即応型が現実的の前提。

会社が売り上げを落とし続けるとき、従業員は苦しみますね。
毎日しかられ表情はいやでも暗くなる。
その挙句の果てにリストラ?

このまま人口半減を許せば今世紀中これが続く。
今世紀末には人口は半減すると言う予測なのです。
少子化を前提としたのでは国民のお先は真っ暗でしょう?

多くの国民の生活は成り立たないでしょうね。
みんなで沈没と言うことになります。

> > > # ま、予想としては、半減して、だんだん住人はいなくなる。
> >
> > 今のまま『国が家族よりもっと役に立ちます』と宣言しているかぎり
> > そうなるでしょう。
>
> というより、個人主義ふうに、ものごころがつくと、社会規範としての
> 出産の義務という風潮から開放されてしまうので、産みたくない人は産
> まなくなるからです。

たとえば年金制度が無理とわかり、政府の支給が小遣い程度になったとします。

年金では老後暮らせません。

国民はどうしますか?

貯金に走る人も出るし、子供と言う人も出るでしょう?
少なくとも今より子供や家族は大事にしようと言うことになる。
出生率は上がる事はあっても下がる事はないでしょう。

既にアメリカに例があります。

>
> 税制は税制として、どーんと民営化しろという主張だから、そちらの面
> では御一緒すればいいのに。

肝心の官制市場の開放は一切考えず、消費税を上げ税金で保証しろと言うんだから、
景気は悪化の一方となるでしょう。
だめでしょうね。

mindows

未読、
2003/07/13 9:26:022003/07/13
To:

"谷村 sakaei" <tanim...@nifty.com> wrote in message
news:beq2aj$96$2...@news511.nifty.com...
>
> その点毎日新聞はすばらしい。
> 問題点を浮き彫りにし官制市場の自由化を主張しています。

あの手の新聞記事は、インチキ。


> 出生率も2,1程度のほど良いところに落ち着くんでしょう。

教育次第で不可能ではないかもしれないですが、国としては、そこま
で、する気はない、できないのだから、少子化傾向というのは、国民の
正直な生活観や、したたかな願望の現れとして維持されているんです。


> その挙句の果てにリストラ?

リストラというのは、正しくは、十数年前に先見の明のある大企業が採
用した、縮小傾向のなかで活路を拓くためのものです、たぶん。


> このまま人口半減を許せば今世紀中これが続く。

こうした危機感からの情報が、出生率を押し上げるどころか、相変わら
ず下げているので、今のところ、そういうことになるでしょう。


> 肝心の官制市場の開放は一切考えず、消費税を上げ税金で保証しろと
> 言うんだから、景気は悪化の一方となるでしょう。

規制の撤廃って自由党の考えじゃないの。小泉政権も、本当は、どーん
と行きたいのだろうけど。ただし、自由党は赤字国債容認の経済対策派
だから、小泉政権や毎日新聞とは一線を画しています。

記事中、自由党の主張というのは、「徹底した規制の撤廃」、中でも
「株式会社の医療、福祉、教育、農業への参入の全面的許可」、「法人
税減税」などです。

世界日報/国内政治
長期デフレ不況克服策 鈴木淑夫 自由党衆議院議員に聞く
http://www.worldtimes.co.jp/j/seiji/sj030620.html

--

新着メール 0 件