Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

インターネットユーザーの政治意 識

閲覧: 3 回
最初の未読メッセージにスキップ

Yoshitaka Ikeda

未読、
2004/03/26 5:53:072004/03/26
To:
インターネットユーザーってのがちょっと変な表現ですがご容赦ください。
韓国でいうところの「ネチズン」みたいな意味合いととらえてもかまいませ
ん。

今回、中華人民共和国の人間7名が、日本固有の領土であるところの尖閣諸島
に上陸したうえに(そもそも、その時点で領海侵入)、「尖閣諸島は中国固有
の領土」などと妄言を吐いたわけですが、たとえばこれが立場が日本と韓国だ
とすれば、韓国の「ネチズン」による抗議行動がそこら中で起こるわけです。
もちろん、それが正当な手段であるか、そうでないかは今回は問いません。

ここで考えたいのは、「なぜ、そのようなムーブメントが日本から起こらない
か」という問題であります。すなわち、インターネットユーザーの政治意識と
はどういうものか、と。

実は、インターネット上での抗議活動というのは、いくつか既に存在します。
しかし、その多くは政治的動機が薄いものです。典型例としては東芝クレー
マー事件における東芝不買運動が挙げられます。

特に、国際的な事件において対外的抗議を行うグループが存在しない(あるい
は目立たない)というのは、こういう言い方は好まれないのでしょうが、やは
り、インターネットユーザーの平均的な政治スタンスは左右でいえば左に寄っ
ているという仮説が立てられるのかもしれません。

--
池田 尚隆(Yoshitaka Ikeda) mailto:ik...@4bn.ne.jp

Shiro

未読、
2004/03/26 17:57:312004/03/26
To:
Yoshitaka Ikedaさんの<c411tt$o7k$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から

>特に、国際的な事件において対外的抗議を行うグループが存在しない(あるい
>は目立たない)というのは、こういう言い方は好まれないのでしょうが、やは
>り、インターネットユーザーの平均的な政治スタンスは左右でいえば左に寄っ
>ているという仮説が立てられるのかもしれません。

 政治的な活動は左右共に低調だと思います。イラク反戦運動はベトナム反戦
運動に比べて盛り上がっていないし、右翼の街宣車も昔に比べて少ない気がし
ます。
 ソ連崩壊後、左側の活動が低下したため対抗する右側も不活発だと考えてい
ます。

yam

未読、
2004/03/26 18:32:072004/03/26
To:

"Yoshitaka Ikeda" <ik...@4bn.ne.jp> wrote in message
news:c411tt$o7k$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp...

> ここで考えたいのは、「なぜ、そのようなムーブメントが日本から起こらない
> か」という問題であります。すなわち、インターネットユーザーの政治意識と
> はどういうものか、と。

 インターネットユーザーに限らず、おおかたの日本人は、
 「感情に任せてそういう無益な行為に走らない」程度の
 理性を持っているという事では?
 わざわざ国旗買った上で、それを破いてみたり、焼いて
 みたり。頭悪いですね>中国人。

> 実は、インターネット上での抗議活動というのは、いくつか既に存在します。
> しかし、その多くは政治的動機が薄いものです。典型例としては東芝クレー
> マー事件における東芝不買運動が挙げられます。

 あれも結局は頭がおかしな人にのせられていたことが
 後から明らかになってきたわけで、そういう意味では、
 インターネットみたいな不確かな情報を元に安易に
 何らかの行動を起こす事の愚かさを見せつける一例
 でしょうね。
 中国人や韓国人にとって、インターネット自体がまだ
 まだ「アタラシイモノ」でしかなく、そこに流れる膨大な
 情報の中から有益な情報を拾い出す能力も、情報を
 元に判断し行動する知性も持ち合わせていないのでは
 ないでしょうか?

> 特に、国際的な事件において対外的抗議を行うグループが存在しない(あるい
> は目立たない)というのは、こういう言い方は好まれないのでしょうが、やは
> り、インターネットユーザーの平均的な政治スタンスは左右でいえば左に寄っ
> ているという仮説が立てられるのかもしれません。

 右とか左という問題ではないでしょう。
 「右」な石原さんも以下のように言っています。
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20040326/K0025201911059.html
$ 石原知事は「一部の中国人がちゃちな愛国心をあおるために、こういう挙動をと
る。
$ 日中関係を悪くするのは、彼らですよ。向こうの政府がそれを黙認しているとし
たら、
$ 向こうの責任だと思う。毅然(きぜん)として、逮捕もしたらいい」と述べ、日
本の領土、
$ 領海を守るための防衛体制が海でも必要とした。

 まあ、後半はさておき、一部の跳ね返り者がちゃちな愛国心
 振り回しても問題解決にはならないという事は認識している
 ようです。
 まあ、ちゃちな愛国心を煽ろうとした西村氏とかと同行して
 尖閣諸島の近くまで行った本人の発言ってところが笑えますな。
 彼もそれだけ成長したということなのでしょう。:P

sun-rice

未読、
2004/03/27 4:33:182004/03/27
To:
"Yoshitaka Ikeda" <ik...@4bn.ne.jp> wrote in message
news:c411tt$o7k$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp...
>
> インターネットユーザーってのがちょっと変な表現ですがご容赦ください。
> 韓国でいうところの「ネチズン」みたいな意味合いととらえてもかまいませ
> ん。

変な表現ではないです。次のような調査がありますから。

中央調査報/インターネットユーザーの政治意識
-2000年総選挙における東京23区在住インターネットユーザー調査-
http://www.crs.or.jp/52011.htm

ちなみに、この調査を見ると、「民主党支持層にはインターネットユーザーが
多い」という大雑把な感触になります。

こうした結果や、「加藤氏の乱」における同氏ホームページの影響力と、その
ネチズン型の動きに鑑みて、自民党は、代議士のホームページ開設を一気に推
進したもようです。

> ここで考えたいのは、「なぜ、そのようなムーブメントが日本から起こらな
> いか」という問題であります。すなわち、インターネットユーザーの政治意
> 識とはどういうものか、と。

「加藤氏の乱」のように、改革旋風のような動きが、ムーブメントとなったこ
ともあります。この動きを無視できない線上に、小泉改革があるわけです。も
ちろん、両者の政治観には、決定的な違いがありますが、小泉メルマガは、そ
うしたネチズン型の層を改革推進層として意識したものでしょう。

このニュースグループにおける「ケンちゃん現象」は、反小泉政権型のネチズ
ンを背景にするものでしょうが、森田実派や余丁町散人氏など、反小泉政権型
・反ネオコン型のネチズンが消えたので、一人で活躍しているのでしょう。小
泉改革寄りのGON氏は経済観上の敵なわけですね。多様な観点はあって当然で
すし、小泉改革批判は構わないですが、まぁ、市場の上値を重くしない程度に
御願いしたいです。

さて、以下の記事によると、韓国の場合、「テレビの放送は朝と夕方だけ、紙
媒体の数も日本の20分の1にもならないほど少ない。とにかく情報が少ない韓
国ではネットに頼るしかない。」とのことです。

NIKKEI NET/ITビジネス/ニュース:ネット時評
ネティズンの勝利(大統領選挙)から1年、韓国の政治は生まれ変わったのか?
http://it.nikkei.co.jp/it/njh/njh.cfm?i=20040107s2002s2

日本の場合、テレビ、新聞、雑誌を主とした政治意識の発散が行われるので、
インターネットは従、ということでしょう。

> 特に、国際的な事件において対外的抗議を行うグループが存在しない(ある
> いは目立たない)というのは、こういう言い方は好まれないのでしょうが、
> やはり、インターネットユーザーの平均的な政治スタンスは左右でいえば左
> に寄っているという仮説が立てられるのかもしれません。

ところが、西尾氏でしたか右の論客によると、インターネットの普及により、
左翼偏向のわけが浸透した結果、右が左の戦略を粉砕しつつある、という状況
があるわけです。

社民党の後退という現象については、自民党の思惑を超えるほどに、右寄りネ
チズンの突き上げが成就したような流れがあります。その流れに沿っていた著
名なホームページが、二つ、三つあります。そういう場所は、尖閣諸島や日本
海名称の問題に関しても強く反応しています。

現在は、ある右翼活動が、テロまたはクーデタの方向に傾斜して摘発されたた
め、以前より、おとなしいのかもしれません。

また、左のホームページを見ていくと、共産党にしろ、社民党にしろ、リベラ
ル紙にしろですね、内部や周辺での路線対立による派閥別のネチズン化が、明
きかです。つまり、左に政治的な分裂や敗北感、支持率低下による問題意識の
提起による内部対立のネチズン層がネット上に顕在化しています。

右とか左とか言っても、戦略派、中道派、リベラル派とか、新たな構図が必要
になるかもしれませんね。

--

sun-rice

未読、
2004/03/29 6:01:542004/03/29
To:
続きです。

"Yoshitaka Ikeda" <ik...@4bn.ne.jp> wrote in message
news:c411tt$o7k$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp...
>

> インターネットユーザーってのがちょっと変な表現ですがご容赦ください。
> 韓国でいうところの「ネチズン」みたいな意味合いととらえてもかまいませ
> ん。

それは、以下の記事に、韓国のネチズンが、「日本の歴史教科書の歪曲を糾弾
し、日本の文部科学省や産経新聞、自由民主党(自民党)、新しい歴史教科書
をつくる会、産経新聞グループの扶桑社、北海道議会のサイトを占拠した。」
と報告されている事態を含むわけですよね。以下、必読のこと。結果として、
サイバーテロに近い形での抗議行動ですね。

朝鮮日報/
<韓国のネティズン>日本の歴史教科書歪曲を糾弾した「3・31南伐」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/05/02/20010502000008.html


日本の右が、これほど大規模なサイバー抗議で連帯する、ということは、まだ
聞いたことはないでしょうが、実は、右による抗議行動の結果、社民、共産、
著名人のホームページを閉鎖に追い込んだ、という戦果が、ときどき右寄りの
ホームページに報告されることがあります。

例えば、

「朝日新聞をみんなで叩き潰す掲示板」
http://daitokai.jp/NOASAHI/bbs

に、そのような戦果が報告されることがあります。うまいですね。

上記の韓国系ネチズンに対する警戒感は、日本の右寄りネチズンに根強いらし
く、以下の掲示板にも、反日活動に対抗する抗議行動の日常化している世相を
見ることができます。中には、誤解を招くものが多いですが、右寄りネチズン
による怒りの態勢を眺めることはできます。

Yahoo!掲示板: 9401(TBS)
http://messages.yahoo.co.jp/?action=q&board=9401
Yahoo!掲示板: 9409(テレビ朝日)
http://messages.yahoo.co.jp/?action=q&board=9409

--

新着メール 0 件