Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

富者から貧者へお金を回す 政治に

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

HATORI nobuo

未読、
2003/10/27 20:38:352003/10/27
To:
富者から貧者へお金を回す政治に

「(毎日新聞 03.10.28 みんなの広場  無職 石田 徹郎67(北海道小樽市)

人間は、周囲が皆貧乏ならば、貧乏が気になりません。ところがお金持ちで、贅沢
な生活をしている人がいるとを知ると、自分の貧乏が耐え難くなり、不満が生まれ
ます。
「貧しさを憂えず、等からざるを憂う」とは政治の要諦であると言います。
しかるに今の政治はその逆の方向へ進んでいるのではないでしょうか。
累進課税を緩和してから何年になるでしょう。相続税を軽くしたのも最近のことで
す。消費税も上がりました。お金持ちはますますお金持ちになり、貧乏人はますま
す貧乏人になっていきます。倒産.失業.自殺が増える一方で、ブランド品にむら
がり、美食や旅行を楽しむ人たち。それにつれて犯罪が増え、社会不安が起きるで
しょう。
バブルに浮かれ、銀行が失ったお金は、誰かのところにあるはずです。お金持ちか
ら貧しい人へお金を回す、そんな政策はできないものでしょうか。
(以上全文)
100万円のおせち料理、ペットに何百万円も、株の配当金課税を03年から20
%を10%と1/2に引き下げ(アメリカは総合課税)これで良いのか。

「この15年間で税制がこんなにも」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/836.htm
--
ーーーーーー
『日本人は井の中の蛙なのです』目を開きましょう
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/928.htm

谷村 sakaei

未読、
2003/10/27 21:14:352003/10/27
To:

"HATORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-281...@news01.so-net.ne.jp...

> 富者から貧者へお金を回す政治に
>
> 「(毎日新聞 03.10.28 みんなの広場  無職 石田 徹郎67(北海道小樽市)
> 」
> 人間は、周囲が皆貧乏ならば、貧乏が気になりません。ところがお金持ちで、贅沢
> な生活をしている人がいるとを知ると、自分の貧乏が耐え難くなり、不満が生まれ
> ます。
> お金持ちか
> ら貧しい人へお金を回す、そんな政策はできないものでしょうか。

このような疑問はもちろんありますね。
ただしすでにもう結論が出たのでは?

良い例がプロ野球とノンプロでしょうか。
プロサッカーと旧日本リーグ。
例を挙げればいくらでもありそうです。
松井選手や清原選手の給料をカットして2軍選手に回し平等にする?

優秀な人は、目の前ににんじんをぶら下げた馬のように走らせ、どんどん伸ばさない
と全体の景気は良くならないし、ひいては国民すべての生活も向上しないのでは?

ただし、その成果を『相続させる』ということには厳しい規制をかけるべきでしょ
う。
『生まれながらに金持ち』なんていう外国に良くある富裕層ができてしまいます。
こうなることは決して許してはいけませんね。

とまあ、すでに社会合意なるものができているのでしょう?

yam

未読、
2003/10/28 18:28:492003/10/28
To:

"谷村 sakaei" <tanim...@nifty.com> wrote in message
news:bnkjeh$jaq$3...@news511.nifty.com...

> ただし、その成果を『相続させる』ということには厳しい規制をかけるべきでしょ
> う。

 ハットリンは親の小金を相続して、自分は働かずに
 暮らしていくつもりですから、これには賛同しないでしょう。


yam

未読、
2003/10/28 18:31:262003/10/28
To:

"HATORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-281...@news01.so-net.ne.jp...
> 富者から貧者へお金を回す政治に

 日本のように富んでいる国の人間は
 もっと貧しい国の人にお金を回せって
 事ですか?違うでしょうね。
 こいつって、全て自分が中心だから、
 自分より富んでいる人間は自分も
 含めてそれより貧しい人間に金を
 恵めって事なんだよな。
 自分が出す方、損する方には絶対
 回らないって、意地汚いやつなんだよね。
 恥ってものを知らないのかな?


HATORI nobuo

未読、
2003/10/28 21:29:332003/10/28
To:
In article <hattorin-281...@news01.so-net.ne.jp>,
hatt...@ta2.so-net.ne.jp (HATORI nobuo) wrote:

> 富者から貧者へお金を回す政治に
>
> 「(毎日新聞 03.10.28 みんなの広場  無職 石田 徹郎67(北海道小樽市

yamさんのフォローがありますが、開きません。悪しからず。

追記
弱者に味方する人は良識ある強者が多いようです。強者に味方し弱者を批判する人
はむしろ弱者が多いようです。
ご自分が弱者と思いたくない、思われたくない、すなわち虚栄心が強い弱者が多い
ようですよ。
これでは弱者が浮かばれませんね。自業自得とも言うべきでしょうか。yamさん弱
者は弱者に味方すべきですよ。

日本は生活必需品が高いのです。これだけでも弱者には気の毒です。食料も電気ガ
スも海外の2倍以上も高い。
電気やガスは工業製品ですよ。自動車や鉄は安いのに。

電気とガス価格の国際比較(IEAの統計)
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
--
ーーーーーー
『日本人は井の中の蛙なのです』目を開きましょう
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/928.htm

谷村 sakaei

未読、
2003/10/29 0:09:392003/10/29
To:

"HATORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-291...@news01.so-net.ne.jp...

> In article <hattorin-281...@news01.so-net.ne.jp>,
> hatt...@ta2.so-net.ne.jp (HATORI nobuo) wrote:
>
> > 富者から貧者へお金を回す政治に
> 弱者に味方する人は良識ある強者が多いようです。強者に味方し弱者を批判する人
> はむしろ弱者が多いようです。
> ご自分が弱者と思いたくない、思われたくない、すなわち虚栄心が強い弱者が多い
> ようですよ。

面白いご見解ですね。

> 日本は生活必需品が高いのです。これだけでも弱者には気の毒です。食料も電気ガ
> スも海外の2倍以上も高い。
> 電気やガスは工業製品ですよ。自動車や鉄は安いのに。

食料は近代企業の参入を阻止して、家内工業が主役になってるところを直せば少しは
物価も下がるのかも。
電機料、ガス代などについては強者弱者など無関係で何とかすべきでしょう。
これも現在やっている規制緩和を進め、競争を導入していけば少しづつさがっていく
のでは。

yam

未読、
2003/10/29 4:12:112003/10/29
To:

"HATORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-291...@news01.so-net.ne.jp...
> yamさんのフォローがありますが、開きません。悪しからず。

別にキミ宛の私的なメールじゃないし、そもそも、
キミに聞いて貰おうとは思ってません。
# ちゅうか、そういう指摘が理解できる人間に
# 対してああゆうフォローはつけないね。

> 弱者に味方する人は良識ある強者が多いようです。強者に味方し弱者を批判する人
> はむしろ弱者が多いようです。
> ご自分が弱者と思いたくない、思われたくない、すなわち虚栄心が強い弱者が多い
> ようですよ。

相変わらず、イカレた論理を展開していますね。
そもそも、弱いとか強いってなんなんだろ?
「弱者の味方をする者は良識ある強者だから、
俺は強者なんだ」ってわけだ。
つまり「ハットリは強いと思われたくて、弱い者の
味方のふりをしている」という自白だね。
# ちゅうかまあ、こいつが「弱い」か「強い」かは
# 知りませんが、「邪(よこしま)」で「悪」であることは
# 今までの投稿内容から万人が知るところである
# ことは、間違いないと思います。

> これでは弱者が浮かばれませんね。自業自得とも言うべきでしょうか。yamさん弱
> 者は弱者に味方すべきですよ。

 「誰かの味方をする」という考え方が、既に
 こいつの頭が腐っている証拠ですね。
 何が正しいのかを見極める時に、誰かの
 味方だなんて発想は、判断を誤らせるだけ。
 そんな事さえわからないのは、ハットリだから
 仕方が無いか?


新着メール 0 件