Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

オランダの図書館法

閲覧: 2 回
最初の未読メッセージにスキップ

SASAKI Masato

未読、
2003/10/12 21:14:142003/10/12
To:
佐々木将人@函館 です。

一応fj.sci.lawにもクロスポストしておきます。
(フォロー先はfj.sci.law限定)

>From:"きょうぐろ" <egg...plants@k1.glass.com>
>Date:2003/10/13 00:12:59 JST
>Message-ID:<ibeib.189$l63...@news1.dion.ne.jp>
>
>オランダの図書館法全文を探しています。
>英訳でもかまいませんが、インターネット上でテキストが
>見られるサイトをご存じの方おられましたら教えてください。

インターネットじゃなきゃだめかい?
……オランダ政府かオランダの法学部を持つ大学かオランダの国立図書館かの
  サイトからリンクたどればいつかは見つかるとは思うけど……。
  (答には全然なってないな。)

紙で原語で良ければ
・国立国会図書館法令議会資料室
http://www.ndl.go.jp/
・東京大学法学部附属外国法文献センター
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/lib/gaise/
は、外国法令を持っていそうな感じだし
・京都大学法学部附属国際法政文献資料センター
http://www.law.kyoto-u.ac.jp/I-Center.htm
も持っているかもしれない。
・オランダ大使館が持っているのは基本でしょう。

一般論として外国法の文献を探すなら
・板寺一太郎「外国法文献の調べ方」信山社
・田中英夫 他「外国法の調べ方」東京大学出版会
・指宿信 他「インターネットで外国法」日本評論社
・田島裕「法律情報の検索と論文の書き方」丸善
・いしかわまりこ 他「リーガル・リサーチ」日本評論社
あたりをあたっておくのが基本。
(基本と言いながら「外国法文献の調べ方」「外国法の調べ方」は
 なぜか見つからない……買ってなかったっけな~。)
とはいえ今回後3冊を見ても
オランダ法の探し方を直截に書いたのは見つかりませんでした。

----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
c...@nn.iij4u.or.jp 佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「兄さん、秋休み、終わっちゃったね?」
まさと  「それ青いブレザーでキュンキュンさせながら言わないと……。」

きょうぐろ

未読、
2003/10/13 6:37:032003/10/13
To:
佐々木さん、いろいろとご教示ありがとうございました。
国会図書館のホームページが開かなかったので
ニュースグループにお願いしました。
   きょうぐろ

"SASAKI Masato" <c...@nn.iij4u.or.jp> wrote in message
news:20031013...@nn.iij4u.or.jp...

SASAKI Masato

未読、
2003/10/13 7:00:342003/10/13
To:
佐々木将人@函館 です。

>From:"きょうぐろ" <egg...plants@k1.glass.com>
>Date:2003/10/13 19:37:03 JST
>Message-ID:<Hevib.283$l63...@news1.dion.ne.jp>
>
>国会図書館のホームページが開かなかったので
>ニュースグループにお願いしました。

あ、なるほど。
実は私が確かめた時も接続できなかったので……。
(平日じゃないから休みだった?(笑))

K

未読、
2003/10/14 2:36:322003/10/14
To:
> 一般論として外国法の文献を探すなら
> ・板寺一太郎「外国法文献の調べ方」信山社
> ・田中英夫 他「外国法の調べ方」東京大学出版会
> ・指宿信 他「インターネットで外国法」日本評論社
> ・田島裕「法律情報の検索と論文の書き方」丸善
> ・いしかわまりこ 他「リーガル・リサーチ」日本評論社
> あたりをあたっておくのが基本。


そんなに買ったら、2部屋3部屋法律本でいっぱいになっちゃう。ま、
今回はオランダだから一生かかわらないとは思うけど。
当方アメリカ特許をいくつか所持しているのでアメリカ関係法は
必要。だけどアメリカの法廷まで出かけられないしな~。
これからは裁判も国際的になるんでしょうね。
個人ではどうしたらいいのやら。日本だけでも、ままならないのに。

まつむら

SASAKI Masato

未読、
2003/10/14 5:25:102003/10/14
To:
佐々木将人@函館 です。

>From:K <kma...@nr.titech.ac.jp>
>Date:2003/10/14 15:36:32 JST
>Message-ID:<3F8B9970...@nr.titech.ac.jp>
>
>> 一般論として外国法の文献を探すなら
>> ・板寺一太郎「外国法文献の調べ方」信山社
>> ・田中英夫 他「外国法の調べ方」東京大学出版会
>> ・指宿信 他「インターネットで外国法」日本評論社
>> ・田島裕「法律情報の検索と論文の書き方」丸善
>> ・いしかわまりこ 他「リーガル・リサーチ」日本評論社
>> あたりをあたっておくのが基本。
>
>
>そんなに買ったら、2部屋3部屋法律本でいっぱいになっちゃう。

本気出すならこのくらいはやはし基本だよ。
まあ全部を買っておく必要はないかもしれないけど。

>個人ではどうしたらいいのやら。日本だけでも、ままならないのに。

結局自分でどこまでやるかって点についての自分の決断でしょう。
ある種ミクロ経済学の問題。
(自分という資源をどう配分するかという点において。)

新着メール 0 件