Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

バージンフリート

閲覧: 6 回
最初の未読メッセージにスキップ

ばご~ん

未読、
2000/08/07 3:00:002000/08/07
To:
ばご~んです。

女版「紺碧の艦隊」のようなストーリーかと思って、
レンタルしたのですが、全然内容は違っていました。

まあ、結構面白かったけど。

キャラデザの北爪さんの絵って、昔と変わったような気がしますね。
なんか、無理矢理今風の美少女キャラに絵を合わせているような...?

3巻だけ、絵が異様に浮いているのは、
作画監督が違うから?


-----------------
ばご~ん
b...@orange.ocn.ne.jp


Akio Ishikawa

未読、
2000/08/10 3:00:002000/08/10
To:
石川@KDD研です。

In article <8mkp0b$k0a$1...@nn-os102.ocn.ad.jp>,


ばご~ん <b...@orange.ocn.ne.jp> wrote:
> ばご~んです。
> 女版「紺碧の艦隊」のようなストーリーかと思って、
> レンタルしたのですが、全然内容は違っていました。

美少女版「沈黙の艦隊」だと思っていた私は、大馬鹿。

広井王子氏が関わっているということで、海軍版「サクラ大戦」とか……
#なんか、この説明で必要十分な気がしてきた。(^_^;

> キャラデザの北爪さんの絵って、昔と変わったような気がしますね。
> なんか、無理矢理今風の美少女キャラに絵を合わせているような...?

「アニメージュ」の「今月の星とり」で、あさりよしとお氏が、キャラデザが
北爪氏であることばかりを、やたらと高く評価していました。
#逆に言えば、キャラデザ以外は評価に値しない、と氏は考えているというこ
#とか。(^_^;

--
┏ 石 川 彰 夫 ( いしかわ あきお ) ┓
┃ 株式会社 ケイディディ研究所 ( KDD R&D Laboratories Inc. ) ┃
┃ E-mail address < ak...@kddlabs.co.jp > ┃
┗ Web Site URL < http://www.hc.t.u-tokyo.ac.jp/~kageo/ > ┛

ばご~ん

未読、
2000/08/11 3:00:002000/08/11
To:
> 石川@KDD研です。

フォローどうもです。

> 美少女版「沈黙の艦隊」だと思っていた私は、大馬鹿。

私も同じようなものです。

> 広井王子氏が関わっているということで、海軍版「サクラ大戦」とか……
> #なんか、この説明で必要十分な気がしてきた。(^_^;

サクラ大戦って、ゲームしたこともないし、アニメも見てません。
今度、借りてみようかな?

こういう古き良き日本を舞台にしたストーリーを書ける人って
広井王子氏くらいですね。

ほら、戦時中の日本って暗~いイメージしかないから、この時代を
舞台にした作品って少ないですね。

それを美少女モノにアレンジして書くとは、大したものです。

> 「アニメージュ」の「今月の星とり」で、あさりよしとお氏が、キャラデザが
> 北爪氏であることばかりを、やたらと高く評価していました。

北爪ファンでしょうか?

> #逆に言えば、キャラデザ以外は評価に値しない、と氏は考えているというこ
> #とか。(^_^;

私はストーリーも絵も楽しめました。
あんまり、北爪氏の絵は好きじゃないけど、この作品の絵は好感が持てました。


-----------------
ばご~ん
b...@orange.ocn.ne.jp


NISHIGAWA Kazutaka

未読、
2000/08/12 3:00:002000/08/12
To:
西川です。

この作品でもって「結構面白い」なんて言われると、ほかに幾多もある
より気合入ってて本当に面白い作品の数々が不当に貶められてるような
……そんな気もしてしまいますが、個々人の趣味の範疇のことですし、
どうこうは言いません。:-)

でもPlayStation版「バージンフリート」まで本気で結構面白いっていう
人がいたら、ちょっとお話してみたいかも。ありゃあスゴかった。レッド
カンパニー・広井王子もコナミ(KCEJ)もよくぞ恥ずかしくならないねえと
思わずにはいられないというスバラシサ。:p
アニメ版がしごくまともに見えてしまうこの錯覚!!
#そんなもん買った理由は、とーぜんあの方やこの方の演技のサンプル
#としてです。もちろんメチャ安になってたし。


In article <8mva28$ovc$1...@nn-os106.ocn.ad.jp>,
ばご~ん <b...@orange.ocn.ne.jp> writes:

>> 広井王子氏が関わっているということで、海軍版「サクラ大戦」とか……
>> #なんか、この説明で必要十分な気がしてきた。(^_^;

それじゃあ足りません。
トンデモ系にしようとして破綻しましたってとこまで書かないと。

メカものに、ディズニーアニメに出てきそうなファンシーっぽい
デザインが多いのも、個人的にはちょっとね。

> サクラ大戦って、ゲームしたこともないし、アニメも見てません。
> 今度、借りてみようかな?

サクラ大戦はいいですよ。

アニメもいろいろありますが、やはり基本はゲームなので、サターン
またはDreamcastで1を済ませてから2と順番にやるのがよろしいかと。

> こういう古き良き日本を舞台にしたストーリーを書ける人って
> 広井王子氏くらいですね。

こういう言い切りが出来るのは、いつも思いますがサスガですね。
ほんとーにほかには居ないんですかって尋ねるだけ無駄なの分かって
るので尋ねませんけど。

そもそも『古き良き日本』ていうのがうさんくさすぎ。
出来の悪いエセ宗教団体でも言いそうにないフレーズかも。(^^;

(ちょっと難しいと思いますけど)もしおばあさんや、大正~昭和初期を
生きた女性が身近にいらっしゃったら、大正時代がそんな『良き日本』
だったかどうか話を聞いてみるというのもいいんじゃないでしょうか。

> ほら、戦時中の日本って暗~いイメージしかないから、この時代を
> 舞台にした作品って少ないですね。

大正っていわゆる狭義の戦時中じゃないから、時代のイメージとしては
わりと明るめですね。だからこそ、サクラ大戦の舞台たりうる。

バージンフリートはそこんとこちょっとだけ違ってますが、戦争を遠い
ものと感じさせている「のほほーんとした空気」がある時代ということ
を使ってドラマにしたのがアニメの二号作戦なわけですね。


--
西川和隆 (NISHIGAWA Kazutaka)
wes...@t3.rim.or.jp


Masaya Haga

未読、
2000/08/12 3:00:002000/08/12
To:
このまま特定の作品についてとやかく言うのもなになんで話題を変えます。
# 『バージンフリート』は見てません。…つーか見たくない:-p

In article of <8n1su6$a9e$1...@netnews.rim.or.jp>,


NISHIGAWA Kazutaka wrote:
>>この作品でもって「結構面白い」なんて言われると、ほかに幾多もある
>>より気合入ってて本当に面白い作品の数々が不当に貶められてるような
>>……そんな気もしてしまいますが、個々人の趣味の範疇のことですし、
>>どうこうは言いません。:-)

そこまでいわんでも。アレより酷い作品だってきっと沢山ありますぜ。
紙芝居『シュラト』とか、べた塗り『ガンドレス』とか。

>>そもそも『古き良き日本』ていうのがうさんくさすぎ。
>>出来の悪いエセ宗教団体でも言いそうにないフレーズかも。(^^;

そりゃまあ、いい面だけ描いているから良いように見えるだけで、
当時をリアルタイムで生きている人間は悪い面も見えているのでしょうから
多分同じ様な印象は持っていないのではないかと。
# 将来、『20世紀末は住宅ローンが2%台で済んだのか~いいな~』なんて預金金利が
# 0%台だった事実を無視して言われる時代がこない保障はないんだし:-)

で、北爪さんですが近況はどうなんでしょう?
バージンフリート以降は聞いた記憶がないんですが。

しかし北爪さんも不運な人で、ZガンダムやZZの頃は脂ものりだしてさあこれから
ステップアップをというところで『レガシアム』の大ゴケ(制作会社倒産)でけちが付いて
以来ろくな作品を任されていないんですよねぇ。何か勿体ないなあ。
---
芳賀匡哉
ma31...@ma3.seikyou.ne.jp
全国TVアニメ番組表:http://ha3.seikyou.ne.jp/home/hagger/

Sakurai Renca

未読、
2000/08/12 3:00:002000/08/12
To:
マーガリン危機一髪です。

ばご~ん <b...@orange.ocn.ne.jp> wrote in message news:8n206v$cvh$1...@nn-os105.ocn.ad.jp...
| な~んか、嫌味のある文章でしょうねぇ。
| 面白くないなら、ないとそう書けばいいのに...。

個人的感想を極論的に云わせていただければ、あの作品は
島本須美さんの少女声と歌を楽しむものです。

--
By Sakurai -aslan- Renca/e-mail renc...@mb.infoweb.ne.jp
##


NISHIGAWA Kazutaka

未読、
2000/08/12 3:00:002000/08/12
To:
西川です。

本文中敬称略。

In article <8n2osb$s7o$4...@nw042.infoweb.ne.jp>,
"Sakurai Renca" <renc...@mb.infoweb.ne.jp> writes:

> 個人的感想を極論的に云わせていただければ、あの作品は
> 島本須美さんの少女声と歌を楽しむものです。

アニメとしての出来不出来や面白さから切り離して声だけ取り出せば、
わりと聴き所は豊富な作品だと思うんですよ。

島本須美の島本須美らしく(カリオストロやナウシカのイメージでは)
ないヒロインは、抵抗ある人はだめらしいですけどそうでなければ
面白い起用ですし。個人的趣味だけで使うのもまたよし。(^^;

雪乃五月も、比較的初期の出演作ながら良い仕事してます。

西村ちなみはちょっとパターン通り過ぎるかもだけど、当然演技は
安定してるし。

國府田マリ子もちょっと変わった興味深いキャラだけど、出番が
あんまり用意されてないのでそこは残念。

小山茉美・高島雅羅のお二人も渋くて良かったですねー。
私が聞いたなかで高島雅羅さんのピカ一は、星界シリーズのレク
シュさん、それも断章な若いレクシュさんですけどね。(^^)

女性ばっかり取り上げるのもなんなので男性にも触れると、若本
規夫も芝居はいいんですが、さすがに脚本がすべりすぎてて見て
て辛くなることがありました。(^^;

NISHIGAWA Kazutaka

未読、
2000/08/12 3:00:002000/08/12
To:
西川です。

In article <20000812090...@ma3.seikyou.ne.jp>,
ma31...@ma3.seikyou.ne.jp (Masaya Haga) writes:

> このまま特定の作品についてとやかく言うのもなになんで話題を変えます。
> # 『バージンフリート』は見てません。…つーか見たくない:-p

我慢比べ大会とかケチつけまくり大会とか誉め殺し大会とかには、
絶好のネタですよ。ぜひ一度、お友達と誘い合わせて。:p

>> この作品でもって「結構面白い」なんて言われると、ほかに幾多もある
>> より気合入ってて本当に面白い作品の数々が不当に貶められてるような

> そこまでいわんでも。アレより酷い作品だってきっと沢山ありますぜ。

とはいえ、「結構面白い」てプラスの度合いが結構強い評価ですよね。

 非常に面白い<かなり面白い<結構面白い<ちょっと面白い<普通
 >ちょっとつまらない>結構ダメ>かなりダメ>とにかくダメ

という感じじゃないですか? 面白いとかつまらないって評価に修飾
して強弱をつけようとするときの書き手・読み手の意図するとこ。

バージンフリートが「結構面白い」になると、そっから上が極度に
圧縮されて評価軸がゆがむか、でなければ自分が見た中で最低なの
でも「普通」になるんじゃないかとか。

> 紙芝居『シュラト』とか、べた塗り『ガンドレス』とか。

あぁ、作画はOVAとして恥ずかしくない程度にわりと頑張ってるんです。
まだ3が入手できてないので3はダメなのかもしれませんが、2までは。
OPフィルムで、いきなり海が一色ベタだったのにはガッカリでしたが。
気になったのはそれとメカデザインぐらいで、本編はキャラも背景も
納得のレベルでした。良い演出を生かすようきっちり動かせてるし。

一色ベタ海をのぞけば、OPフィルムも一般に通用する尺度でもって
「結構良い」になるでしょう。

>> そもそも『古き良き日本』ていうのがうさんくさすぎ。
>> 出来の悪いエセ宗教団体でも言いそうにないフレーズかも。(^^;
> そりゃまあ、いい面だけ描いているから良いように見えるだけで、

もちろんそうなんです。

しかもバージンフリートの場合は(サクラ大戦も少しはあるかもだけど)、
実際の昔の日本からドラマの舞台として都合のいいとこだけ抜き出した
だけではなくて、実際にはなかったものを加えてますよね?
あそこまでフィクションフィクションしてると、既に『古き日本』じゃ
ないと私は思います。

> で、北爪さんですが近況はどうなんでしょう?
> バージンフリート以降は聞いた記憶がないんですが。

同じく聞きません。テレビアニメの原画ぐらいなら、たまに名前を見か
けるような記憶もあるのですが…。

> しかし北爪さんも不運な人で、ZガンダムやZZの頃は脂ものりだしてさあこれから
> ステップアップをというところで『レガシアム』の大ゴケ(制作会社倒産)でけちが
> 付いて以来ろくな作品を任されていないんですよねぇ。何か勿体ないなあ。

そういうことがあったのですか。

自分自身、北爪さんの絵があまり得意ではないこともあって思うのです
が、テレビシリーズなどメジャーどころの作品で使ってもらえる絵柄で
はないですよね。OVAか単発の劇場版向いている。それは見るほうの
好き嫌いが激しく出そうということだけではなくて、あのデザインを
きちんとトレースできる原画・動画がそうはいないのではないかという
意味でも…なんですけど。

きちんとした作品で大ヒット飛ばしてもいい人なのに、とは思います。

Masaya Haga

未読、
2000/08/12 3:00:002000/08/12
To:
In article of <8n3903$9nb$4...@netnews.rim.or.jp>,

NISHIGAWA Kazutaka wrote:
>>とはいえ、「結構面白い」てプラスの度合いが結構強い評価ですよね。
>> 非常に面白い<かなり面白い<結構面白い<ちょっと面白い<普通
>> >ちょっとつまらない>結構ダメ>かなりダメ>とにかくダメ
>>という感じじゃないですか? 面白いとかつまらないって評価に修飾
>>して強弱をつけようとするときの書き手・読み手の意図するとこ。

『結構面白い』ってのは『取り敢えず面白いけど、程度の評価が付けられない』
っていう風に捉えていました。何となく○、ぐらいの意味合いで。だから西川さんが
元記事でああいう言い方をしていたのを見て「そこまでいわんでも」と書いたわけです。
# 無論、面白いどうこうは個人の趣味の範疇ですのでとやかくは言いませんが:-)

>>> このまま特定の作品についてとやかく言うのもなになんで話題を変えます。
>>> # 『バージンフリート』は見てません。…つーか見たくない:-p
>>我慢比べ大会とかケチつけまくり大会とか誉め殺し大会とかには、
>>絶好のネタですよ。ぜひ一度、お友達と誘い合わせて。:p

これまでで見てて辛い、やるせない思いをしたアニメって何がありますか?
私の場合、
『遊戯王デュエルモンスターズ』…風間駿介の演技に脱力全開
『セラフィムコール』…番組開始5分でさぶいぼ(鳥肌)のたつ異質の恥ずかしさ
『モルダイバー』…内容の無さにOVAの最期を見た作品
ぱっと思いつくのはこんなところですね。

Masaya Haga

未読、
2000/08/12 3:00:002000/08/12
To:
In article of <8n3903$9nb$4...@netnews.rim.or.jp>,
NISHIGAWA Kazutaka wrote:
>>同じく聞きません。テレビアニメの原画ぐらいなら、たまに名前を見か
>>けるような記憶もあるのですが…。

うーん、北爪さんクラスで今やただの原画マンというのはちと勿体ないですね。
# 「銀英伝」「シュラト」で世に知れ渡った奥田万つ里さんはただの原画マン
# になってますが^^;

>>> しかし北爪さんも不運な人で、ZガンダムやZZの頃は脂ものりだしてさあこれから
>>> ステップアップをというところで『レガシアム』の大ゴケ(制作会社倒産)でけちが
>>> 付いて以来ろくな作品を任されていないんですよねぇ。何か勿体ないなあ。
>>そういうことがあったのですか。

製作会社の社員が会社の資金を持ち逃げして倒産…だったかな?レガシアムが原因
というわけではないです。実際レガシアムは続編を作る意気込みはエンドロール
にも現れてましたし。

>>自分自身、北爪さんの絵があまり得意ではないこともあって思うのです
>>が、テレビシリーズなどメジャーどころの作品で使ってもらえる絵柄で
>>はないですよね。OVAか単発の劇場版向いている。それは見るほうの
>>好き嫌いが激しく出そうということだけではなくて、あのデザインを
>>きちんとトレースできる原画・動画がそうはいないのではないかという
>>意味でも…なんですけど。

そんなに癖が強い人ですかねぇ?後藤圭二さんや大張正己さんなんかの方がよっぽど
あくが強いように私は思うのですが。
…というか、北爪さんぐらいの年数キャリアの人だともう既に一線を退いて監督業に
ついているかもう辞めているか、なんですよね。ただ、やっぱり年数の割には活躍が
足りないんですよねぇ。『エルガイム』『Zガンダム』『ガンダムZZ』『レガシアム』
『モルダイバー』『バージンフリート』…やっぱり80年代中盤からの最盛期にレガシアムで
けちが付いたのがずいぶん響いているようなきがしますね。

>>きちんとした作品で大ヒット飛ばしてもいい人なのに、とは思います。

全くです。

NISHIGAWA Kazutaka

未読、
2000/08/13 3:00:002000/08/13
To:
西川です。

やっぱり『結構…』のとらえかたが食い違ってましたか。(^^;

In article <20000812230...@ma3.seikyou.ne.jp>,
ma31...@ma3.seikyou.ne.jp (Masaya Haga) writes:

> これまでで見てて辛い、やるせない思いをしたアニメって何がありますか?
> 私の場合、
> 『遊戯王デュエルモンスターズ』…風間駿介の演技に脱力全開
> 『セラフィムコール』…番組開始5分でさぶいぼ(鳥肌)のたつ異質の恥ずかしさ
> 『モルダイバー』…内容の無さにOVAの最期を見た作品
> ぱっと思いつくのはこんなところですね。

デュエルモンスターズは文句なし同意なんですけど。
うしろ二つは感性や趣味の違いか……特にセラフィムはわりかし
好き、作品の出来は並ながら出来以上に好きなもので。

『ネクスト戦記エーアガイツ』…なに見せたいんか分からない。
『AWOL』…素材がいいんだから、もーちっと魅せるもん作ってくれ。
     工夫がなさ過ぎ。
『新・天地無用!』…魎呼はこんなアバズレじゃねえ。阿重霞はこんな
         アバズレじゃねえ。魎皇鬼はこんな怪しいメカじゃ
         ねえ。
『天地無用! 遥かなる想い』(劇場)…
     天地はこんなに俗人じゃありません。
     自分の描きたい物語は自分のキャラで描いてください。
『神秘の世界エルハザード2』…見飽きた手口で続編化しますねぇ。
『それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』(TV)…
     あなたがた、ちゃんと原作読んでる? ストーリーはともかく
     SFをでたらめにすんのはヤメテー。性格も違ってるし。
     #雪乃さんと高山さん出てなかったら見るのやめたのに。
『トランスフォーマーカーロボット』…
     あのー君、お父さん心配じゃないの?
     三兄弟のかけあいなんかも寒すぎ。
     #既に見てません。

一話単位で挙げていいなら…。『スターライトスクランブル恋愛候補生』
OVAのVol.2とか。続巻中止の影響がモロモロと。;_;
Vol.1はなぁ、中身のないドタバタラブコメとしてかなり良くまとまった
佳作だったのになぁ。ラジオドラマもキャラ掘り下げ具合が良かったし。
トホホ。

『無責任艦長タイラー』の初期単発OVA上下巻、後期OVAシリーズの最後
から4話ってーのもひどかったですねい。後期OVAシリーズでも、1~4は
かなり頑張ってたのにねぇ。

Hiroaki Takahashi

未読、
2000/08/13 3:00:002000/08/13
To:
高橋です。

"Masaya Haga" <ma31...@ma3.seikyou.ne.jp> wrote in message
news:20000812232...@ma3.seikyou.ne.jp...


> 製作会社の社員が会社の資金を持ち逃げして倒産…だったかな?レガシアムが原因
> というわけではないです。実際レガシアムは続編を作る意気込みはエンドロール
> にも現れてましたし。

「パート2製作委員会」ですね。

> In article of <8n3903$9nb$4...@netnews.rim.or.jp>,
> NISHIGAWA Kazutaka wrote:
> >>自分自身、北爪さんの絵があまり得意ではないこともあって思うのです
> >>が、テレビシリーズなどメジャーどころの作品で使ってもらえる絵柄で
> >>はないですよね。OVAか単発の劇場版向いている。それは見るほうの
> >>好き嫌いが激しく出そうということだけではなくて、あのデザインを
> >>きちんとトレースできる原画・動画がそうはいないのではないかという
> >>意味でも…なんですけど。
> そんなに癖が強い人ですかねぇ?後藤圭二さんや大張正己さんなんかの方がよっぽ

> あくが強いように私は思うのですが。

芳賀さんの書かれているように、癖はそれほど強くは無いと思います。
ただ、湖川友謙さんを筆頭とする元ビーボォーの方々の絵は
作画する人にかなりの能力を要求しますから、そういう意味では西川さんの
おっしゃるように現在のテレビシリーズでは厳しいでしょうね。

> …というか、北爪さんぐらいの年数キャリアの人だともう既に一線を退いて監督業

> ついているかもう辞めているか、なんですよね。ただ、やっぱり年数の割には活躍

> 足りないんですよねぇ。『エルガイム』『Zガンダム』『ガンダムZZ』『レガシア
ム』
> 『モルダイバー』『バージンフリート』…やっぱり80年代中盤からの最盛期にレガ
シアムで
> けちが付いたのがずいぶん響いているようなきがしますね。

『逆襲のシャア』、『デジタル・デビル・ストーリー女神転生』、『奴の名はゴー
ルド』、
『竜世紀』、『ADポリス』(2巻以降)などなどキャラクターデザインで参加された作
品も
決して少なくはないのですが。
テレビシリーズは『ガンダムZZ』だけ、ってのが弱いんですかね?

> >>きちんとした作品で大ヒット飛ばしてもいい人なのに、とは思います。
> 全くです。

右に同じ。

話はそれますが、アニメディア誌で連載されたコミック『SHIN』を
どこかで単行本化してくれませんかね?
#単行本化されるもののと思って、掲載号を買わなかったのは
不覚でした。

あと、芳賀さんがお尋ねの北爪さんの近況ですが、AICのページで
配信されている『黄金バット』のプロモ映像の作画が北爪さんでは
なかったでしょうか?
#「Ne Magazine」のページです。

---
高橋宏明

Sakurai Renca

未読、
2000/08/13 3:00:002000/08/13
To:
マーガリン危機一髪です。

「見ていて辛いアニメ」の列挙。一見すると、その作品のファン
や思い入れのある人に対して、反感を持たれそうですが、作品目
を上げるだけでなく、その理由・客観的意見。それらをつけるこ
とによってこれから見る人に対して、ある種の指針になるかも…。
と思う次第です。

NISHIGAWA Kazutaka <wes...@t3.rim.or.jp> wrote in message news:8n3tup$kk1$1...@netnews.rim.or.jp...
| うしろ二つは感性や趣味の違いか……特にセラフィムはわりかし
| 好き、作品の出来は並ながら出来以上に好きなもので。

名乗りにも使わせて頂いている通り、セラフィムは好きな作品ですね。
個人的な趣味が可成り入り込みますが、第二話などは実験的手法を萌の
要素と融合させた佳作だとおもいます。
#っていうか、寺本たんぽぽちゃん可愛い(はぁ~と)。

『X』…劇場版ですね。私は原作ファンでして、その出来具合に非常
に期待したのですが。
見ていて、ひたすら眠い、眠い。超睡眠誘導おねむムービーに仕上が
ってしまいました。綺麗な作画。壮大なストーリー。豪華な声優陣。
個々のパーツを拾い出してみると、可成り凄いことになるのですが
完成形を見ると、平坦な間延びしたシーンが続き、眠いの一言。
見ていて、何度気が遠のいた事やら…。
緊張感のあるシーンは最後の、神威と封真の最終決着のシーンだけと
云っても言いすぎではないと思います。
まぁ、原作全てを一本にまとめようとしたのが敗因ではないかと感じ
るのですが。
といいながら、LD-BOX予約で購入していたりするのですが…(^^; 。

Masaya Haga

未読、
2000/08/13 3:00:002000/08/13
To:
In article of <8n438p$2qg$1...@news.telewaynet.ad.jp>,
"Hiroaki Takahashi" <hir...@ma.neweb.ne.jp> wrote:
>> 『逆襲のシャア』、『デジタル・デビル・ストーリー女神転生』、
>>『奴の名はゴールド』、『竜世紀』、『ADポリス』(2巻以降)などなど
>>キャラクターデザインで参加された作品も決して少なくはないのですが。

『逆襲のシャア』は入れようかどうか迷ったんですが、残りはすっかり忘れておりました^^;
# 『女神転生』を忘れてたのは不覚。アレでアニメの世界に踏み外したというのに(変?)
ただ、高橋さんが挙げた作品もほとんど80年代中盤のOVAなんですよね。今とは違って
OVAにも力のあった時代なのに、今以て名前や影響の残る作品に携わっていないのは
不幸か不運かその両方か、って思っちゃうんですよ。
それに、監督経験がほとんどないんですよね。レガシアムぐらいか?そういったところが
知名度の低さに繋がっているんじゃないかなぁ、とも思います。
# 同世代で挙げるなら庵野秀明、平野俊貴夫妻辺りと比較するとその差は歴然。

>> テレビシリーズは『ガンダムZZ』だけ、ってのが弱いんですかね?

エルガイムもキャラデザは北爪さんです。…って古すぎかな^^;

>> 話はそれますが、アニメディア誌で連載されたコミック『SHIN』を
>>どこかで単行本化してくれませんかね?
>>#単行本化されるもののと思って、掲載号を買わなかったのは
>> 不覚でした。

あー、そういうのもありましたね。あれって北爪さんの作画でしたっけ?(記憶無し)

>> あと、芳賀さんがお尋ねの北爪さんの近況ですが、AICのページで
>>配信されている『黄金バット』のプロモ映像の作画が北爪さんでは
>>なかったでしょうか?
>>#「Ne Magazine」のページです。

また見てみます。

Masaya Haga

未読、
2000/08/13 3:00:002000/08/13
To:
昨年のアニメで一番を挙げるなら『KAIKANフレーズ』かなと言ったら
変な目で見られた芳賀です。
# 嗜好の違いでしょうけど…私が男だからか:p
## もっと数挙げるなら『To Heart』『無限のリヴァイアス』『今、そこにいる僕』
## 『鋼鉄天使くるみ』も出るんですが。

In article of <8n3tup$kk1$1...@netnews.rim.or.jp>,
NISHIGAWA Kazutaka wrote:
>>やっぱり『結構…』のとらえかたが食い違ってましたか。(^^;

この辺はそうじゃないかって思いました。

>>> 『遊戯王デュエルモンスターズ』…風間駿介の演技に脱力全開
>>> 『セラフィムコール』…番組開始5分でさぶいぼ(鳥肌)のたつ異質の恥ずかしさ
>>> 『モルダイバー』…内容の無さにOVAの最期を見た作品

>>デュエルモンスターズは文句なし同意なんですけど。
>>うしろ二つは感性や趣味の違いか……特にセラフィムはわりかし
>>好き、作品の出来は並ながら出来以上に好きなもので。

まあそうだと思います。美少女もの嫌いなもので:-)
んでも、『セラフィムコール』は数多ある美少女ものの中でも特に異質で「もう勘弁
して下さい~」って叫びたくなる恥ずかしさだったんですよ。あれはもう体が
受け付けない状態になりましたから。
# 『鋼鉄天使くるみ』はあの恥ずかしさが癖になったんだけどなぁ…


---
芳賀匡哉
ma31...@ma3.seikyou.ne.jp
全国TVアニメ番組表:http://ha3.seikyou.ne.jp/home/hagger/

# そういうわけでこの秋の期待は『闇の末裔』だったりします^_^;

CyberKnight Blade

未読、
2000/08/13 3:00:002000/08/13
To:
Masaya Hagaさんの<20000812232...@ma3.seikyou.ne.jp>から
:

>足りないんですよねぇ。『エルガイム』『Zガンダム』『ガンダムZZ』『レガシアム』
>『モルダイバー』『バージンフリート』…やっぱり80年代中盤からの最盛期にレガシアムで
>けちが付いたのがずいぶん響いているようなきがしますね。

18禁アニメの原画かなにか、やってませんでしたっけ?
女子高校生の殺し屋かなんかで。

-
<<-=--==□http://page.freett.com/bkblade/□==--=->>
// <CyberKnight TekkamanBlade>
//___blade@cyber.email.ne.jp___//
(nospamがメール送信先に付いてたら削除して_O_)
掲示板作ってみたにょ。質問あれば可能な限り対応するにょ。_O_)

Nagata Yoshihiro

未読、
2000/08/13 3:00:002000/08/13
To:
長田です。衝動的に(笑)
# X も見てみたくなったぞ…

☆Subject: Re: 見ていて辛いアニメ(Re: 北爪裕幸)

In article <20000813102...@ma3.seikyou.ne.jp>
ma31...@ma3.seikyou.ne.jp writes:

>> >>> 『モルダイバー』…内容の無さにOVAの最期を見た作品

これさくらいさんの勧めでちょっと見ましたが、最初、なんじゃこりゃ
状態でしたが、変身シーンを何度も見るにつけ、いいわぁ状態(爆)。

>> んでも、『セラフィムコール』は数多ある美少女ものの中でも特に異質で「もう勘弁
>> して下さい~」って叫びたくなる恥ずかしさだったんですよ。あれはもう体が
>> 受け付けない状態になりましたから。

なんとなくわかります。嫌いな人には耐えられないだろうな、っての。
##子供をTV払いしたいときにつけると効果的(意味不明)

センチメンタルジャーニーは、恥ずかしいだけだったのですが、
セラフィムコールは恥ずかしさを通り越して、どっぷりその詩的世界に
はまれました。

そうですね。Subject ですけど、これといって拒絶的作品はないなぁ
とか書きかけて、そう、男がカッコ悪いアニメは見ていて辛いというか
体が拒絶します :-p
--
yna...@st.rim.or.jp /* Sailormars と斉藤慶子さんと灰原哀と闇の美夕と… */
パンツみて、顔が赤くなって、ふくれあがったり、とか、ああいや状態

Haruhiko Kaiya

未読、
2000/08/13 3:00:002000/08/13
To:
こんにちは,感性の違いですから,文句はいいませんが,a

<20000812230...@ma3.seikyou.ne.jp>の記事において
ma31...@ma3.seikyou.ne.jpさんは書きました。
>> これまでで見てて辛い、やるせない思いをしたアニメって何がありますか?
>> 私の場合、

>> 『モルダイバー』…内容の無さにOVAの最期を見た作品

かなり好き.DVDもかった,よく見直す.
近未来の怪しいコレクターのオヤジ(マシンガル教授)と兄貴がよい.
# VHDやβに価値をおくのが渋い.
宇宙パイロットの先輩のスポコンが良い.
弟が賢く生意気で良い.
娯楽としてよくできてるとおもうし,野上の声が若いのがよい.

私として許せないのは,OVA「エレメンタラー」,
って原作のオチもゆるせないかな?
DVDで再版されるが絶対薦めない逸品.#反論歓迎

では; かいや

Hiroaki Takahashi

未読、
2000/08/13 3:00:002000/08/13
To:
サブジェクト、「ヒロ」の字が違っていましたので、直しました。

高橋です。

あと、メジャーなところでは『メガゾーン23 PART 3』を忘れていました、
北爪宏幸さんがキャラクターデザインで参加された作品。

"Masaya Haga" <ma31...@ma3.seikyou.ne.jp> wrote in message

news:20000813100...@ma3.seikyou.ne.jp...
> # 『女神転生』を忘れてたのは不覚。アレでアニメの世界に踏み外したというの
に(変?)

それはまた、変わった入り口ですね。
私も、OVA『女神転生』を予約までして購入したクチですが、この場合は
原作ファンということで。
確かに、この原作の挿絵をされる前からの北爪ファンでしたが。
はい、『女神転生』原作の購入動機は北爪さんの絵にひかれてです。
何時頃からのファンかといえば、マイ・アニメ誌で若手アニメーターの紹介
をしていた連載に登場され、『レガシアム』の原型と思われるオリジナル企画
『レガシウォリア』のイラストを描かれたあたりからですね。
#時期的には、『Zガンダム』が開始された頃かな?

> ただ、高橋さんが挙げた作品もほとんど80年代中盤のOVAなんですよね。今とは
違って
> OVAにも力のあった時代なのに、今以て名前や影響の残る作品に携わっていないの

> 不幸か不運かその両方か、って思っちゃうんですよ。

確かに、『ガンダムZZ』も『逆襲のシャア』も、シリーズ中で飛び抜けて支持
されている、というわけではありませんね。

> それに、監督経験がほとんどないんですよね。レガシアムぐらいか?そういったと
ころが
> 知名度の低さに繋がっているんじゃないかなぁ、とも思います。

他の監督作品というと、『モルダイバー』と『ロボット・カーニバル』の中の
一篇ぐらいですね。

> # 同世代で挙げるなら庵野秀明、平野俊貴夫妻辺りと比較するとその差は歴然。

でも、そのあたりは本人の演出志向が強いかどうか、ではないかと。
もちろん、アニメーターをやっていて「こんなものもやってみたい、
あんなものもやってみたい」という思いから『レガシアム』や
『モルダイバー』などを作られたのでしょうが、「あなたは、演出家か?
アニメーターか?」と問われれば、北爪さんは「アニメーター」と答えるタイプ
なのではないかと。
恩田尚之さんや、大森英敏さんら、他のビーボォー出身の方々も
北爪さんと同様の傾向が強いような。
#越智博之さんは、『アミテージ・ザ・サード』、『太陽の船ソルビアンカ』と、
演出よりになってきていますが。

また、宮崎駿さんにしても「他にやる人がいないから監督(演出)を
やっているけれど、自分はアニメーターだ」とよく言われますし。
他にも、北爪さんよりも上の世代のベテランクラスでも、「生涯
一アニメーター」という方も結構いらっしゃいますから。
#金田伊功さんとか、杉野昭夫さんなんてそのクチではないでしょうか?

> エルガイムもキャラデザは北爪さんです。…って古すぎかな^^;

リリス・ファウですね。
永野護さんのスケジュールの関係で、このキャラのみ北爪さんの
デザインでしたね。
ただ、『エルガイム』における北爪さんの役割は、基本的には
作画監督と作画参考用のポーズ集ではなかったかと。

> >> 話はそれますが、アニメディア誌で連載されたコミック『SHIN』を
> >>どこかで単行本化してくれませんかね?

> あー、そういうのもありましたね。あれって北爪さんの作画でしたっけ?(記憶無
し)

はい、北爪さんです。
ただ、本業をやりつつの連載がきつくなったためか、途中から
越智博之さんとの連名になったと記憶しているのですが、
このへんになるとさすがに少々あやふやですね。

長々と書きましたが、要は私も「もっと北爪宏幸さんがキャラクター
デザインを担当したアニメが見たいぞ!」というわけです。

---
高橋宏明

Koichi Soraku

未読、
2000/08/13 3:00:002000/08/13
To:
In article <20000813102...@ma3.seikyou.ne.jp>,

ma31...@ma3.seikyou.ne.jp wrote:
> んでも、『セラフィムコール』は数多ある美少女ものの中でも特に異質で「もう勘弁
> して下さい~」って叫びたくなる恥ずかしさだったんですよ。あれはもう体が
> 受け付けない状態になりましたから。

 あれは結構淡々と話が進んでいく感じでそこまで恥ずかしい状態にはいきま
せんでした。数年前に比べるとこのあたりの耐性は確実に落ちているはずなん
ですけどね。

 見ていて恥ずかしいというと、やはり「ミルクで乾杯」の、えっとなんだっ
たっけ、あぁ、ウエディングピーチでしたっけ、あれに勝るモノは未だに無い
と思っています。

 ○ー○ー○ー○(あえて無意味な伏せ字(^^;)の無印あたりとか、Rあたりと
か、『ななこ^H^H^HリリカSOS』もまずまず見れたのですが、うえぴーだけは
友人宅での鑑賞会で速攻でリタイアしてしまいました。
#○ー○ー○ー○あたりは学生時代にお世話になっていた家の子供と晩飯食い
#ながらちらちらみていたというのも慣れの要素としてはあったかも。

 友人はあの恥ずかしさが癖になるんだといっていましたが、私には少し辛す
ぎました。
#漫画の方がまだましだった。

 声優陣は今では若手の主戦力クラスの人ですが、当時はもうちょっとかなっ
て感じでしたでしょうか。

> # 『鋼鉄天使くるみ』はあの恥ずかしさが癖になったんだけどなぁ…

 うーん、OPがみみにつくというのが印象に残っている位で、D4の方が色々と
癖になる要素は多かったです。

 んで、個人的に見ていて辛かったというか、聞いていて辛かったのが、『冒
険イクサー3』ですね。弟一声を聞いていきなり脱力して、あとはやめてくれぇ、
キューティー鈴木をどうにかしろぉと叫んでいました。;-( おかげで、真仁ちゃ
んやSMAPのだれかが声あてていたリーヤあたりのダメダメな頃でさえまだまし、
山本麻里安のメイもまだましと思えるのはある意味幸せかもしれません。(^^;

 最近だと何かなぁ。あまり見ていないのとどうでもいいモノは記憶にすら残っ
ていない事が多いので、記憶に残るくらいインパクトのあったダメなものって
無いですね。中途半端にダメなモノはいっぱいあったと思うのですが、良く覚
えていない。

 あ、個人的な思い入れがあるせいもありますが、OVAの『BREAK AGE』が最近
ではかなりダメだったと言えるかも。DVDの画質が悪すぎるというのもマイナ
スポイントですね。せっかくアニメーションにするのですから、ゾイドみたい
にCGでクロウやベンケイが動きまくるくらいやってくれていたら多少は納得で
きたのですが、それも無し…。

#で、元々のバージンフリートは友人がキャラデザと声優は良いけど、脚本が
#没、全体としては並以下という評価をしていたので、おあずけにしています。
#声の為だけに見て見るのも良いかなぁ…。

--
Koichi Soraku , Hagi-shi YAMAGUCHI JAPAN
SGU0...@nifty.ne.jp,jg4...@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --

Mikage via Japanese Net News

未読、
2000/08/13 3:00:002000/08/13
To:
SGU0...@nifty.ne.jp (Koichi Soraku) writes:

> > んでも、『セラフィムコール』は数多ある美少女ものの中でも特に異質で「もう勘弁
> > して下さい~」って叫びたくなる恥ずかしさだったんですよ。あれはもう体が
> > 受け付けない状態になりましたから。
>
>  あれは結構淡々と話が進んでいく感じでそこまで恥ずかしい状態にはいきま
> せんでした。数年前に比べるとこのあたりの耐性は確実に落ちているはずなん
> ですけどね。

『セラフィムコール』って見ていて恥ずかしいですか?ちょっと信じられないなぁ。
まあ第2話はそういう面があるかもしれませんが、それ以外の話はちっとも恥ずか
しい感じはないと思うんですけど。あの作品はいろいろ実験的な演出手法に挑戦し
ていて、結構勉強になりました。


>  見ていて恥ずかしいというと、やはり「ミルクで乾杯」の、えっとなんだっ
> たっけ、あぁ、ウエディングピーチでしたっけ、あれに勝るモノは未だに無い
> と思っています。

私もウェPに一票。富田さんは昔から結構恥ずかしい脚本を書くヒトだったんです
が、ウェPでついに極めてしましたね。


>  うーん、OPがみみにつくというのが印象に残っている位で、D4の方が色々と
> 癖になる要素は多かったです。

"D4 Princess" はなんといっても、あの ED です。まばたきするのさえ忘れて凝視
してしまう ED なんて、「ときめきトゥナイト」以来でした。


--
Mikage

Masaya Haga

未読、
2000/08/13 3:00:002000/08/13
To:
芳賀です。

In article of <8n5rpv$ja$1...@news.telewaynet.ad.jp>,
"Hiroaki Takahashi" <hir...@ma.neweb.ne.jp> wrote:
>> サブジェクト、「ヒロ」の字が違っていましたので、直しました。

すみません。

>> あと、メジャーなところでは『メガゾーン23 PART 3』を忘れていました、
>>北爪宏幸さんがキャラクターデザインで参加された作品。

わざわざすみません。判っていたんですが一作だけ挙げるのも何だと思ったので
ほったらかしにしました。
# でもメガゾーン23って第1作だけでいいような気もする:-)
## その内リメイクされそう…

>>"Masaya Haga" <ma31...@ma3.seikyou.ne.jp> wrote in message
>>news:20000813100...@ma3.seikyou.ne.jp...
>>> # 『女神転生』を忘れてたのは不覚。アレでアニメの世界に踏み外したというの
>>に(変?)
>> それはまた、変わった入り口ですね。

テレビ放映で当作を見たのがきっかけです。後ほぼ同時期に『ダンガイオー』と
『メガゾーン23part2』を見たというのもありますね。
# なんでこれにはまったのかは今となっては思い出せないんですが。

>> でも、そのあたりは本人の演出志向が強いかどうか、ではないかと。
>> もちろん、アニメーターをやっていて「こんなものもやってみたい、
>>あんなものもやってみたい」という思いから『レガシアム』や
>>『モルダイバー』などを作られたのでしょうが、「あなたは、演出家か?
>>アニメーターか?」と問われれば、北爪さんは「アニメーター」と答えるタイプ
>>なのではないかと。

そうかもしれませんね。あんまり演出には興味がないと。
# その方が正しいかも知れません;-)

>>> エルガイムもキャラデザは北爪さんです。…って古すぎかな^^;
>> リリス・ファウですね。
>> 永野護さんのスケジュールの関係で、このキャラのみ北爪さんの
>>デザインでしたね。

あ、そうなんですか。キャラ原案:永野護、キャラデザ:北爪宏幸だって思ってました。
# リアルタイムで見てたものではないもので…(苦しい言い訳)

>> 長々と書きましたが、要は私も「もっと北爪宏幸さんがキャラクター
>>デザインを担当したアニメが見たいぞ!」というわけです。

同上。

Masaya Haga

未読、
2000/08/13 3:00:002000/08/13
To:
In article of <8n5tii$hm9$1...@nw042.infoweb.ne.jp>,

Koichi Soraku wrote:
>> 見ていて恥ずかしいというと、やはり「ミルクで乾杯」の、えっとなんだっ
>>たっけ、あぁ、ウエディングピーチでしたっけ、あれに勝るモノは未だに無い
>>と思っています。

アレは私、意外に大丈夫だったんですよ。とはいいつつも全話見る勇気はなくてイベント回
(新キャラ登場、敵キャラ退場回)ぐらいしかよう見られませんでしたけど^^;

>> 声優陣は今では若手の主戦力クラスの人ですが、当時はもうちょっとかなっ
>>て感じでしたでしょうか。

氷上、宮村、野上、上田、三木、今井…。今でこそ主戦力ですけど確かに当時は
ちと難のある人も。あの当時だと氷上恭子と今井由香はきつかった記憶が。
# みやむーや上田祐司や三木真一郎なんかはあの当時比較対象があったから
# 割とこっちが酷くてもまあそんなもんかって思えたのかも。

>>> # 『鋼鉄天使くるみ』はあの恥ずかしさが癖になったんだけどなぁ…
>> うーん、OPがみみにつくというのが印象に残っている位で、D4の方が色々と
>>癖になる要素は多かったです。

D4はエンディングが頭から離れません:-)
# アレは反則だぞぉ、と声を大にして言いたい:-)

>> んで、個人的に見ていて辛かったというか、聞いていて辛かったのが、『冒
>>険イクサー3』ですね。弟一声を聞いていきなり脱力して、あとはやめてくれぇ、
>>キューティー鈴木をどうにかしろぉと叫んでいました。;-( おかげで、真仁ちゃ
>>んやSMAPのだれかが声あてていたリーヤあたりのダメダメな頃でさえまだまし、
>>山本麻里安のメイもまだましと思えるのはある意味幸せかもしれません。(^^;

まあ、イクサー3は声優ですべてをダメにした代表作といっていいでしょうね。
しかも一人で。
けどそれを最低ラインにおいて判断すると大概のものがセーフになるような気も
するんですが;-(

で、ダメパターンは大きく分けると3つに分類できるんじゃにでしょうか。
1)脚本・演出・構成がダメ…『バージンフリート』『X』
2)作画がダメ…『ガンドレス』『天空戦記シュラト』
3)声優がダメ…『冒険!イクサー3』
他に代表的なパターン、作品はありますでしょうか?

>> 最近だと何かなぁ。あまり見ていないのとどうでもいいモノは記憶にすら残っ
>>ていない事が多いので、記憶に残るくらいインパクトのあったダメなものって
>>無いですね。中途半端にダメなモノはいっぱいあったと思うのですが、良く覚
>>えていない。

で、何か最近中途半端にダメさが目に付くのが多いような気もしませんか?
最初に挙げたデュエルモンスターズなんかも放映が終わった途端に忘れられて
しまいそうで。とても伝説的に駄目な物にもなりそうもなくて。
# 1年続くそうなので最期の方でもあんまり進歩がなかったら残るかも;-p

ばご~ん

未読、
2000/08/13 3:00:002000/08/13
To:

> 『新・天地無用!』…魎呼はこんなアバズレじゃねえ。阿重霞はこんな
>          アバズレじゃねえ。魎皇鬼はこんな怪しいメカじゃ
>          ねえ。

飯塚さんのサクヤだけ良かったですね。

> 『神秘の世界エルハザード2』…見飽きた手口で続編化しますねぇ。

カウーラだけ好きでした。

> 『それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』(TV)…
>      あなたがた、ちゃんと原作読んでる? ストーリーはともかく
>      SFをでたらめにすんのはヤメテー。性格も違ってるし。
>      #雪乃さんと高山さん出てなかったら見るのやめたのに。

OVAもちっとも面白くなかったです。
声優陣は豪華だったなのになぁ....。


-----------------
ばご~ん
b...@orange.ocn.ne.jp


NISHIGAWA Kazutaka

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
西川です。

In article <20000813204...@ma3.seikyou.ne.jp>,
ma31...@ma3.seikyou.ne.jp (Masaya Haga) writes:

> D4はエンディングが頭から離れません:-)
> # アレは反則だぞぉ、と声を大にして言いたい:-)

あれは先にやったもん勝ちでしたねえ。
やっぱ、今「サンバDEバッチグー」見ても、いまふたつ。

> で、ダメパターンは大きく分けると3つに分類できるんじゃにでしょうか。
> 1)脚本・演出・構成がダメ…『バージンフリート』『X』
> 2)作画がダメ…『ガンドレス』『天空戦記シュラト』
> 3)声優がダメ…『冒険!イクサー3』
> 他に代表的なパターン、作品はありますでしょうか?

アニメを構成する要素がこのぐらいですから、パターンもこのへんでしょう。
あえて (1) を細分化して、
1a)世界観もしくはキャラ性格設定がダメ
1b)各話の脚本や演出がダメ
にするのはアリかもしれません。
『バージンフリート』は、どっちかというと 1a でダメなほう。
思い出したけど『深海伝説マーメノイド』は 1b+2 かな。

『トランスフォーマー カーロボット』は、3つ全部揃ってる気がする。

> で、何か最近中途半端にダメさが目に付くのが多いような気もしませんか?

最近が5年ぐらいのことだったら、私そのあたりからしか見てないので
以前との比較ができません。(^^;

飛びぬけてダメなものなんて、無い方がいいような気もするんですが。(^^;;

Nakayama Ryu~ji

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
Article <8n1su6$a9e$1...@netnews.rim.or.jp> にて、
wes...@t3.rim.or.jp (NISHIGAWA Kazutaka) さん、

> In article <8mva28$ovc$1...@nn-os106.ocn.ad.jp>,
> ばご~ん <b...@orange.ocn.ne.jp> writes:
> > こういう古き良き日本を舞台にしたストーリーを書ける人って
> > 広井王子氏くらいですね。
>
> こういう言い切りが出来るのは、いつも思いますがサスガですね。
> ほんとーにほかには居ないんですかって尋ねるだけ無駄なの分かって
> るので尋ねませんけど。

いくらでもいる(いた)でしょう。視野が狭いだけです。そして、本人がそれに
気づいていないのがよけいに輪をかけているだけ。

「サクラ大戦」という作品自身は非常に好きな作品なのですが、絶対的なレベ
ルという点においてはあまり誉められたものではないと思っています。

近過去を舞台とする以上、広瀬正並の取材と描写の正確さがあってはじめて意
味のある作品になるんじゃないかと思っていますので。

取材力不足を「フィクションだから(太正だから)」とごまかしている部分がか
なり見られると思います。でも「サクラ大戦」はそれでいい作品だとも思いま
す。

> > ほら、戦時中の日本って暗~いイメージしかないから、この時代を
> > 舞台にした作品って少ないですね。
>
> 大正っていわゆる狭義の戦時中じゃないから、時代のイメージとしては
> わりと明るめですね。だからこそ、サクラ大戦の舞台たりうる。

漫画ですが、「はいからさんが通る」っていう評価の高い作品もあります。あ
の作品もそんなに暗いイメージはありませんでしたが。

--
中山隆二
nakayam...@lab.ntt.co.jp

ばご~ん

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
> いくらでもいる(いた)でしょう。視野が狭いだけです。そして、本人がそれに
> 気づいていないのがよけいに輪をかけているだけ。

書きようが足りなかったけど、美少女もののアニメ作品に限った話ですよ。
たしかに、この時代を舞台にしたストーリーが書ける人物などいくらでも
いるでしょう。

> 「サクラ大戦」という作品自身は非常に好きな作品なのですが、絶対的なレベ
> ルという点においてはあまり誉められたものではないと思っています。
> 近過去を舞台とする以上、広瀬正並の取材と描写の正確さがあってはじめて意
> 味のある作品になるんじゃないかと思っていますので。

意味のある作品にしようと思っていなかったんじゃないですか(笑)

というのは冗談ですが、美少女ものというジャンルではあるし、あまり
正確に当時の描写をし過ぎると、かえって作品がつまらなくなる場合が
あると作者が考えたんじゃないかな?

たしかに作者は、取材なりなんなりして、当時のことを知っておくことは
必要だとは思うけれども、それを1から10まで詳しく書くことが必要です?
フィクションなんだから、面白くないところは切り捨ててもよいでしょう。

> > 大正っていわゆる狭義の戦時中じゃないから、時代のイメージとしては
> > わりと明るめですね。だからこそ、サクラ大戦の舞台たりうる。

しっかし、戦時中でもないのに、「大戦」なんてタイトルが
ついているんですね(笑)

> 漫画ですが、「はいからさんが通る」っていう評価の高い作品もあります。あ
> の作品もそんなに暗いイメージはありませんでしたが。

この漫画を読んだことはありませんけど、これも大正・明治時代の
お話ですかね?

#なんかアニメ化されていたような記憶もあるなぁ??

#明治時代も戦争があったにしても、私的にはそんなに暗いイメージは
#ないんですけどねぇ...。


-----------------
ばご~ん
b...@orange.ocn.ne.jp


Jun Goto

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
後藤@百草園です。

ばご~んさんの<8n66vb$aei$1...@nn-os102.ocn.ad.jp>から
>> 『神秘の世界エルハザード2』…見飽きた手口で続編化しますねぇ。
>
>カウーラだけ好きでした。

 カウーラって誰? カーリア?? ウーラ?(^^;;
 クァウールじゃないですよね アレはエルハ2ではないから

--
Jun Goto mailto:go...@jun.email.ne.jp

hid...@po.iijnet.or.jp

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
佐々木@横浜市在住です。

<8n5rpv$ja$1...@news.telewaynet.ad.jp>の記事において
hir...@ma.neweb.ne.jpさんは書きました。

>> 高橋です。

こんにちわ。

>> あと、メジャーなところでは『メガゾーン23 PART 3』を忘れていました、
>> 北爪宏幸さんがキャラクターデザインで参加された作品。

単品のお話としては結構面白かったのですが、
『メガゾーン23』シリーズとして見てしまうと、
「うぅっ、せっかく綺麗に終わった PART2の世界を壊さんでくれ~」
というのが正直な感想でありました。(ALIEN3への感想と同じ)
#『メガゾーン23』はPART2が一番好きなもので。
# 梅津泰臣さんキャラが好きになった作品。
# 多少へっぽこな動画があるのはご愛敬。^^;

>> > それに、監督経験がほとんどないんですよね。レガシアムぐらいか?そういったと
>> ころが
>> > 知名度の低さに繋がっているんじゃないかなぁ、とも思います。

『レガシアム』、尻切れで欲求不満。
# 面白くなりそうな導入部だったのになぁ。

>> 他の監督作品というと、『モルダイバー』と『ロボット・カーニバル』の中の
>> 一篇ぐらいですね。

『ロボット・カーニバル』の中の一編というと、
北爪キャラの本領発揮で、萌え度大爆発の話ですな。

# 当該作品での梅津泰臣さん担当部分は凄くエロチック。
# 最近、こういうアンソロジー作られませんね。

>> 長々と書きましたが、要は私も「もっと北爪宏幸さんがキャラクター
>> デザインを担当したアニメが見たいぞ!」というわけです。

左に同じ。出来ればTVで見たいです。

では、また。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 佐々木 英朗 ■■■■■■■
■■■■ hid...@po.iijnet.or.jp ■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

hid...@po.iijnet.or.jp

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
佐々木@横浜市在住です。

<8n3tup$kk1$1...@netnews.rim.or.jp>の記事において
wes...@t3.rim.or.jpさんは書きました。

>> 西川です。

こんにちわ。
# 何か夏向きの話題という感じ。
# 辛い作品 -> 寒い作品。(ダメ? ^^;)

>> うしろ二つは感性や趣味の違いか……特にセラフィムはわりかし
>> 好き、作品の出来は並ながら出来以上に好きなもので。

『セラフィムコール』はエピソード毎のばらつき(出来ではなくて
趣味といいますか、好き嫌いの傾向)も大きい気がします。
# 個人的ツボだったのは…
# 第3話(ケーキの話)、第4話(似てない絵画の話)、
# 第5~6話(危ない双子の話)、第7話(コ難しい数学の話)、
# 第9話(姐御の話)、第10話(漫画家の話)、最終話(全員集合)
## 半分以上じゃん。^^;;;;;

>> 『ネクスト戦記エーアガイツ』…なに見せたいんか分からない。

メカが格好悪いのが一番ダメです。

>> 『AWOL』…素材がいいんだから、もーちっと魅せるもん作ってくれ。
>>      工夫がなさ過ぎ。

当時も言ったかもしれませんが、冗長です。オチとかは爽快(笑)なので
40分くらいにまとめればいいかも。(ビデオ版では多少まとめた様ですが)

>> 『新・天地無用!』…魎呼はこんなアバズレじゃねえ。阿重霞はこんな
>>          アバズレじゃねえ。魎皇鬼はこんな怪しいメカじゃ
>>          ねえ。

『天地無用!』という世界の再構築に失敗してます。
同じキャラの出る別の世界の話にする意味が全然ない。
単純にTV版のセカンドシーズンにしてもよかったのに。
# サクヤだけはオッケー。(爆)

>> 『それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』(TV)…
>>      あなたがた、ちゃんと原作読んでる? ストーリーはともかく
>>      SFをでたらめにすんのはヤメテー。性格も違ってるし。
>>      #雪乃さんと高山さん出てなかったら見るのやめたのに。

# 綾乃ちゃんが出てなければ見続けなかったかも。(ぉぃ)

Koichi Soraku

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
In article <8n6gj7$amc$1...@netnews.rim.or.jp>,

wes...@t3.rim.or.jp wrote:
> > D4はエンディングが頭から離れません:-)
> > # アレは反則だぞぉ、と声を大にして言いたい:-)
> あれは先にやったもん勝ちでしたねえ。

 エンディングも強烈でしたが、作品自体も短い時間をうまく使ってなかなか
印象的に仕上げてあったと思います。おぃ、こんな絵でやるのかぁ、みたいな
のもあったり。:-)

> > で、ダメパターンは大きく分けると3つに分類できるんじゃにでしょうか。
> > 1)脚本・演出・構成がダメ…『バージンフリート』『X』
> > 2)作画がダメ…『ガンドレス』『天空戦記シュラト』
> > 3)声優がダメ…『冒険!イクサー3』
> > 他に代表的なパターン、作品はありますでしょうか?
>
> アニメを構成する要素がこのぐらいですから、パターンもこのへんでしょう。
> あえて (1) を細分化して、
> 1a)世界観もしくはキャラ性格設定がダメ
> 1b)各話の脚本や演出がダメ
> にするのはアリかもしれません。

 あ、これは分けられそうですね。作品共通の土台は良くても各話の脚本によっ
ては話毎にNGっていうのもありそうですし。セラフィムコールとかのオムニバ
ス形式のモノの場合、1aはOKでも1bで特定の話だけNGって場合も結構ありそう
です。

> > で、何か最近中途半端にダメさが目に付くのが多いような気もしませんか?
> 最近が5年ぐらいのことだったら、私そのあたりからしか見てないので
> 以前との比較ができません。(^^;

 私も後に見たものも含めて10年程度の極一部しか知らないのですが、ここ
1,2年くらいなんというか上下方向が圧縮されて平均化しているような印象を
うけます。ダメダメなものもすくないけど、これは凄いというのもあまりみな
い、全体としては良い作品、そこそこ良い作品が一握りと、もう少しという作
品(中途半端にダメ)が多数というように感じてしまいます。
#あれ、『やし蟹』からはまだ2年たっていないのか…。(^^;

> 飛びぬけてダメなものなんて、無い方がいいような気もするんですが。(^^;;

 うーん、強烈に印象に残るくらいダメなのはそれはそれで価値があるような
気もするのですが…。(^^; 後に、これダメなんだよぉって愚痴りながら友人
とダメさをたっぷりと堪能するとか、我慢比べをするとか、若い世代に伝えて
いくとか。いわゆるクソゲーと同じようなのりで楽しめます。:-)

 で、ダメな作品を思い出していたら、某工業デザイナーがデザインしたヤマ
トが出てくるのOVAも0巻だったかをみてなげてしまった事を思い出しました。
正確なタイトルすら覚えていないくらいです。

 これで投げてしまって本編は見ていないので、全体的にどうなのかは良くわ
かりませんが、本編も見た知人の評価は芳しくありませんでした。

 CGとセルの質感の違いが違和感ありまくりで、何でもCG使えば良いってもん
じゃぁないものの代表作かもしれません。また、そんなのヤマトじゃねぇって
デザインのヤマトも個人的に許せなかったです。;-(
#日本的な美しさのかけらもないデザイン。∀はよくあそこまで修正したもの
#だと感心してしまいました。

#1999年の銀河鉄道999はこけて正解だったかもしれない。あれもCGに違和感
#感じるというか…。

##あぁ、劇場公開というと昨年だったかにありましたね。DVDに収録された
##ら是非DVD買ってみてみたいです。

--
Koichi Soraku , Tachikawa-shi TOKYO JAPAN


SGU0...@nifty.ne.jp,jg4...@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --

「ホカホカご飯にょ。美味しそうだにょ。」

iizuka-akimitu

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
 飯塚(東京都)です。

In article <8n74tv$1c2$1...@nn-os102.ocn.ad.jp>, ばご~ん
<b...@orange.ocn.ne.jp> wrote:

> > いくらでもいる(いた)でしょう。視野が狭いだけです。そして、本人
> > がそれに気づいていないのがよけいに輪をかけているだけ。
>
> 書きようが足りなかったけど、美少女もののアニメ作品に限った話ですよ。
> たしかに、この時代を舞台にしたストーリーが書ける人物などいくらでも
> いるでしょう。

 そりはチトジャンルの幅が狭すぎんかいな。
 せめてアニメ全体を視野に入れましょうよ。


> > 「サクラ大戦」という作品自身は非常に好きな作品なのですが、絶対的なレベ
> > ルという点においてはあまり誉められたものではないと思っています。
> > 近過去を舞台とする以上、広瀬正並の取材と描写の正確さがあってはじめて意
> > 味のある作品になるんじゃないかと思っていますので。
>

> 美少女ものというジャンルではあるし、あまり正確に当時の描写をし
> 過ぎると、かえって作品がつまらなくなる場合があると作者が考えた
> んじゃないかな?

 私が感じたのはそういうレベルじゃないです。
 和風ライクに世界を作ってきて、なして最後が西洋ライクなのか。
 あそこで作家の限界を感じた人は多いと思います。
 言うなれば、みつけたビデオが結構面白くて「これは超B級のヒッ
トかも」と楽しく見ていたら、最後のラスボスがなんと『忍者』で愕
然とした、という感じですね。

#ちゃぶ台返ししたいところを、ここまでの経過が面白かったじゃな
#いかと自分を納得させるのは、なかなか哀しい。(^^;)

--
「我が名はアシタカ! そなたたちはシシ神の森に住むと聞く古い神か?」
「とんでもねぇ。あたしゃ神様だ」

  東京都 飯塚顕充 iiz...@comp.metro-u.ac.jp

iizuka-akimitu

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
 飯塚(東京都)です。

In article <8n2osb$s7o$4...@nw042.infoweb.ne.jp>, "Sakurai Renca"
<renc...@mb.infoweb.ne.jp> wrote:

> | 面白くないなら、ないとそう書けばいいのに...。
>
> 個人的感想を極論的に云わせていただければ、あの作品は
> 島本須美さんの少女声と歌を楽しむものです。

 でも実は歌がヘタだというのがわかってしまって、悲しか
ったです。(^^;)

Sakurai Renca

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
マーガリン危機一髪です。

iizuka-akimitu <iiz...@comp.metro-u.ac.jp> wrote in message news:iizuka-1408...@elite.lib.metro-u.ac.jp...


| > 島本須美さんの少女声と歌を楽しむものです。
|
|  でも実は歌がヘタだというのがわかってしまって、悲しか
| ったです。(^^;)

あぁ…、それを云ってしまっては身も蓋も… (^^;。

私は島本さんのソロアルバムや、音無響子名義のヴォーカル曲が収録
されたアルバムなどを持っているのですが、幾度となくそれを聴き悟
りました。「あぁ、歌唱力ではなく声質を楽しむものなのね…」と。

そう言えば、fjを読み初めの頃。高田由美さんのアルバム
「銀盤にいまそかり」を聞いた感想として、「ダメダメだぁ!」と
fj.rec.seiyuに書いたところファンの方に怒られてしまいました(^^;。
考えてみれば、このアルバムは高田さんキャラクターを楽しむ
ものであって、歌唱力云々については言及するのは御法度なの
ですね。
#しかし、最初聴いたときぶっ飛びました。

Denkiya

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
 毎度ど~も電気屋です。

"Nakayama Ryu~ji" <nakayam...@lab.ntt.co.jp> wrote in message
news:017l9l6q...@rina.pflab.ecl.ntt.co.jp...
<<<<略>>>>


> 「サクラ大戦」という作品自身は非常に好きな作品なのですが、絶対的なレベ
> ルという点においてはあまり誉められたものではないと思っています。
>
> 近過去を舞台とする以上、広瀬正並の取材と描写の正確さがあってはじめて意
> 味のある作品になるんじゃないかと思っていますので。

 ええんですヨ、アレは別に近い過去を舞台にしてるワケぢゃ
ないっスから。

> 取材力不足を「フィクションだから(太正だから)」とごまかしている部分がか
> なり見られると思います。でも「サクラ大戦」はそれでいい作品だとも思いま
> す。

 ごまかしてるっつーよか必要ないんだと思うゾ、この場合。
ただ「昔々、あるところに…」てやるよか身近に感じられるっ
てダケの意味があればいーんです、時代背景なんザ。アレって
別に世界観見せるのがメインじゃないもんネ。
 その点、リアル版『バージン・フリート』(笑)であるハズの
『紺碧の艦隊』なんか仮想戦記モノのクセに照和だとか言って
逃げ打ってますからねェ。あ、仮想戦記じゃないもんネ、とか
言ってたんでしたっけ、作者自ら。

<<<<略>>>>


> 漫画ですが、「はいからさんが通る」っていう評価の高い作品もあります。あ
> の作品もそんなに暗いイメージはありませんでしたが。

 まァ、少尉さんの生い立ちとかはけっこーアレなんですが、
そこいら辺は重くなり過ぎないよーにてけとーに流してますナ。


--
~~~~~~~~~~~~~~~~~
汝、己の欲せざるを人に施す事なかれ。
電気屋 宮城 博之
den...@ebony.plala.or.jp
 宮城電気商会Web支店
http://www3.plala.or.jp/Denkiya/
只今『SentimentalGraffiti2』プレイ中

Hiroaki Takahashi

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
高橋です。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:8n7n9v$j...@infonex.infonex.co.jp...
> 単品のお話としては結構面白かったのですが、
> 『メガゾーン23』シリーズとして見てしまうと、

実は、『PART 3』だけ見ていません。
北爪さんがキャラクターデザインということで、期待はしていたのですが、
確か受験生真っ最中の時ではなかったかと。
ということで、シリーズ3作をまとめた、DVD-BOXを希望!

> 『ロボット・カーニバル』の中の一編というと、
> 北爪キャラの本領発揮で、萌え度大爆発の話ですな。

はい、キャラクターデザインが少女漫画ちっくな、あれです。
といっても、こちらもフィルム自体は未見。
10月25日にビームエンタテインメントよりDVDが出るようで、
楽しみにしています。
#8月25日から変更になったようです。

---
高橋宏明
hir...@ma.neweb.ne.jp

Hiroaki Takahashi

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
高橋です。

"Masaya Haga" <ma31...@ma3.seikyou.ne.jp> wrote in message
news:20000813202...@ma3.seikyou.ne.jp...

> # でもメガゾーン23って第1作だけでいいような気もする:-)
> ## その内リメイクされそう…

元がテレビシリーズ用の企画ですからね。
#『ダロス』といい、初期のOVAにはテレビ企画としてポシャったものが
何本かありますね。

『重戦機エルガイム』>


> あ、そうなんですか。キャラ原案:永野護、キャラデザ:北爪宏幸だって思ってまし
た。
> # リアルタイムで見てたものではないもので…(苦しい言い訳)

キャラクターデザインに漫画家やイラストレーターを起用する時
のものですね。
アニメ出身ながら、イラスト畑に移られてしまった、美樹本晴彦さんや、
いのまたむつみさんも最近はこの扱いですし。。
また、永野護さんも『ブレンパワード』では、この扱いでした。

でも、『エルガイム』当時はサンライズ史上唯一の社員デザイナー
でしたから、永野さん。
リリス・ファウも永野さんによる準備稿まであったようです。
ただ、『エルガイム』の準備期間にバイク事故で入院されたようで、
そのためかクリーンナップは北爪さんになりました。
#初期のニュータイプ誌に掲載された、『エルガイム』の
デザインワークで、そのようなコメントがあったと思います。
また、バイク事故の件に関しては『マモルマニア』(トイズプレス刊)
でも触れられています。

---
高橋宏明
hir...@ma.neweb.ne.jp

ばご~ん

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
iizuka-akimitu <iiz...@comp.metro-u.ac.jp> wrote in message
news:iizuka-1408...@elite.lib.metro-u.ac.jp...
>  飯塚(東京都)です。

>  そりはチトジャンルの幅が狭すぎんかいな。
>  せめてアニメ全体を視野に入れましょうよ。

アニメ作品全体に話を広げたとしても、この時代を舞台にしたアニメって
紺碧の艦隊(これは照話時代だけど)ぐらいしか思いつきません。

ほかにどんなアニメがありますか?

>  私が感じたのはそういうレベルじゃないです。
>  和風ライクに世界を作ってきて、なして最後が西洋ライクなのか。
>  あそこで作家の限界を感じた人は多いと思います。

どこが西洋風でしたか?
分からないので詳しく指摘して下さい。


-----------------
ばご~ん
b...@orange.ocn.ne.jp


Koichi Soraku

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
In article <8n74tv$1c2$1...@nn-os102.ocn.ad.jp>,
b...@orange.ocn.ne.jp wrote:
> 意味のある作品にしようと思っていなかったんじゃないですか(笑)

 ん、それどういう事ですか? 意味のない作品を作ろうとする製作者なんてい
ないでしょう。意味があると思い込んでというのならあるでしょうけど。

> というのは冗談ですが、美少女ものというジャンルではあるし、あまり
> 正確に当時の描写をし過ぎると、かえって作品がつまらなくなる場合が
> あると作者が考えたんじゃないかな?

 うーん、そういうレベルの話ではないです。あれは日本の大正時代に少し似
ているまるで別の次元の話といった方がいいような…。まぁ、この作品はそれ
でもいいのですが、それを他にも当てはめられると辛いというか。

 ついでに一部で強い西洋コンプレックスを感じてしまいます。せっかく日本
の大正時代をモデルに使っているのにそれはないだろうって思ってしまう部分
があります。個人的には大正時代ふうの世界観をぶち壊してくれたと思ってい
るのですが、まぁ、気にならない人には気にならないのかもしれませんし、逆
にこれぞ大正時代と思ってしまうかもしれません。
#わざわざそういうネタ借りてきて使わなくても他に日本オリジナルな使える
#ネタがあるだろうって思ってしまう…。

 しらない状態ではどうしようもないですから、とりあえず最初のゲームでも
やってみる事をおすすめします。
#いや、結構好きで実際かなりやり込んだのですが、やればやるほど、ラスト
#近辺のあかほり節とか設定とかには本当にぉぃぉぃ…って感じで。;-(
#でもやってしまうあたりが…やっぱり好きなのね。(^^;

> しっかし、戦時中でもないのに、「大戦」なんてタイトルが
> ついているんですね(笑)

 戦時中でないのは何もしらない世間一般だけです。:-) とりあえずゲームの
第一作をやってみて下さい。

> > 漫画ですが、「はいからさんが通る」っていう評価の高い作品もあります。あ
> > の作品もそんなに暗いイメージはありませんでしたが。

> この漫画を読んだことはありませんけど、これも大正・明治時代の
> お話ですかね?

 おぉ、それはもったいない。読んでおくべき少女漫画の一つだと思います。
是非読んで下さいませ。

> #なんかアニメ化されていたような記憶もあるなぁ??

 うーん、ドラマやっていませんでしたっけ? 南野主演だったかな? アニメも
あったような記憶があるのですが、記憶が定かではありません。
#袴姿の絵の記憶がおぼろげながら…。何かと混同しているのかも…。

> #明治時代も戦争があったにしても、私的にはそんなに暗いイメージは
> #ないんですけどねぇ...。

 これは明治のどの部分をどの角度からみるか次第ですね。極端な明暗を持ち
合わせている時代だと思います。
#幕末~明治時代というと、色々とネタに使える時代だと思うのですが、意外
#と作品がないのですよね。今は'60~'70年代ブームですが、その次あたりに
#こないかなぁ…。こないだろうなぁ…。

Koichi Soraku

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
In article <8n8elg$9vb$1...@nw041.infoweb.ne.jp>,

renc...@mb.infoweb.ne.jp wrote:
> iizuka-akimitu <iiz...@comp.metro-u.ac.jp> wrote in message news:iizuka-1408...@elite.lib.metro-u.ac.jp...
> | > 島本須美さんの少女声と歌を楽しむものです。
> |
> |  でも実は歌がヘタだというのがわかってしまって、悲しか
> | ったです。(^^;)
>
> あぁ…、それを云ってしまっては身も蓋も… (^^;。

 歌が下手だろうが、島本さんらしさが出ていればそれで十分なのです。(^^;
#私はそう割り切っています。

 最近でこそ歌に力をいれている声優さんが目立ちますが、皆がみな歌がうま
いわけではないのは周知の事実ですし。

 で、歌と演技が要求される作品において、歌って演技できる声優さんを使え
ない場合(声質とかいろいろ)はどちらかをとらないといけないわけで、必ずど
ちらかが犠牲になると。(^^;

 なかなか面白かったのがマクロス7での歌は別人方式ですね。いきなり声が
変わってしまうのに最初は違和感を感じていましたが、慣れると一挙両得で良
いかなぁと思うようになってしまいました。

> 私は島本さんのソロアルバムや、音無響子名義のヴォーカル曲が収録
> されたアルバムなどを持っているのですが、幾度となくそれを聴き悟
> りました。「あぁ、歌唱力ではなく声質を楽しむものなのね…」と。

…略…


> 考えてみれば、このアルバムは高田さんキャラクターを楽しむ
> ものであって、歌唱力云々については言及するのは御法度なの
> ですね。

 まぁ、そういう目的のものも十分にありですし、割り切って聞く分にはそれ
で良いと思います。

> #しかし、最初聴いたときぶっ飛びました。

 うーむ、自分では声優さんの歌のCDってあまり買わないのですが、友人に色々
と聞かせてもらったおかげで、瞬間的に頭の切り替えができるようになってし
まいました。:-)
#そういうわけで、最近の新人さんの歌唱力はまるでしりません。

Koichi Soraku

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
In article <8n8l2e$loh$1...@news.telewaynet.ad.jp>,
hir...@ma.neweb.ne.jp wrote:
> 10月25日にビームエンタテインメントよりDVDが出るようで、
> 楽しみにしています。
> #8月25日から変更になったようです。

 うっ、これは買いかと思ったのですが、うーん、ビームですか…。ここは別
記事でも書きました、『BREAK AGE』のDVDの画質の悪さにがっかりさせられた
ので、ちょっと心配ですね。

Masaya Haga

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
In article of <8n74tv$1c2$1...@nn-os102.ocn.ad.jp>,
ばご~ん <b...@orange.ocn.ne.jp> wrote:
>>意味のある作品にしようと思っていなかったんじゃないですか(笑)

>>
>>というのは冗談ですが、美少女ものというジャンルではあるし、あまり
>>正確に当時の描写をし過ぎると、かえって作品がつまらなくなる場合が
>>あると作者が考えたんじゃないかな?

何かねぇ、所謂美少女アニメを語る人ってどうも『あのキャラはかわいい』
とか『あのキャラは萌えない』とか、キャラクターの話しかしようとしない
傾向があるように思うんですよ。話の内容はどうでもいいからキャラクター
さえよけりゃいいと。確かに美少女アニメがそういう美少女の観賞用に存在
しているのはそうかもしれませんが、それなら静止画のピンナップでもいい
ことになるんですよ。何故アニメという形態をとる必要があるのか、っての
は少し考えてみた方がいいのではないでしょうか。
# アイドルビデオだってアイドルが映ってりゃいいものではなかろう。

Koichi Soraku

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
In article <8n8rrf$6j8$1...@nw042.infoweb.ne.jp>,

I wrote:
>  うーん、ドラマやっていませんでしたっけ? 南野主演だったかな? アニメも
> あったような記憶があるのですが、記憶が定かではありません。
> #袴姿の絵の記憶がおぼろげながら…。何かと混同しているのかも…。

 ドラマではなくて映画でしたね。Webで検索してみたら

http://jmdb.club.ne.jp/1987/dk003110.htm

というものが引っかかりました。

 アニメもあったようで、

http://www.geocities.com/Tokyo/Bridge/2508/tva/ から辿って
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3064/Hkr.htm

というモノが引っかかりました。

 どちらもまともにみた記憶が無いので、機会があったらみてみたいですね。
#いまさら見つかるか?

Nagata Yoshihiro

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
続かないでしょうから、とくにFollow... 指定しませんが (^^;

In article <8n9899$am7$1...@nw042.infoweb.ne.jp>
SGU0...@nifty.ne.jp writes:

>> >  うーん、ドラマやっていませんでしたっけ? 南野主演だったかな? アニメも

>>  どちらもまともにみた記憶が無いので、機会があったらみてみたいですね。
>> #いまさら見つかるか?

邦画ですが南野陽子?の歌が好きだったので、LDの中古を衝動買いしました
#8年前位かな? 一回しか見てないです(汗)。でもまだ持ってたりします。
あんまり面白くなかったような…
--
yna...@st.rim.or.jp /* Sailormars と斉藤慶子さんと灰原哀と闇の美夕と… */

Nagata Yoshihiro

未読、
2000/08/14 3:00:002000/08/14
To:
長田@闇の火川柿生です。

☆Subject: Re: バージンフリート

In article <8n9893$f78$1...@news0.netlaputa.ne.jp>
maya...@yk.NetLaputa.ne.jp writes:

>> 最近だと「KAIKANフレーズ」ですかね。

私もおもい浮かべていました。で、当時おもってたこと。
作品に入ってて、さぞかし凄いバンドの演奏だろう、当然そうだろう
と無意識に曲を聞いて、がっかりしていました。

#というかあまりのギャップの大きさに笑ってしまったような。
設定が、超一流バンドで、そのメンバーがのりまくっての演奏がこれ?って

慣れればそれなりに聞けるんですけどね>演奏


--
yna...@st.rim.or.jp /* Sailormars と斉藤慶子さんと灰原哀と闇の美夕と… */

声優さんの声が素敵だったのか、バックの演奏がいまいちだったのかは
忘れました。

Mayahara Noriyuki

未読、
2000/08/14 12:53:262000/08/14
To:
SGU0...@nifty.ne.jp (Koichi Soraku) wrote
in article <8n8rrj$6j8$2...@nw042.infoweb.ne.jp> ...

>
>  なかなか面白かったのがマクロス7での歌は別人方式ですね。いきなり声が
> 変わってしまうのに最初は違和感を感じていましたが、慣れると一挙両得で良
> いかなぁと思うようになってしまいました。

最近だと「KAIKANフレーズ」ですかね。

その「歌の時の別の人」の方がアレだった「アイドル伝説えり子」や「アイドル
天使ようこそようこ」というのもありましたが…^^;

--
馬屋原 憲幸(Mayahara Noriyuki)
maya...@yk.NetLaputa.ne.jp

"とどめの拳を受けてみろ!"

nonolin

未読、
2000/08/14 13:56:462000/08/14
To:
ののりん@自宅です。

Mayahara Noriyuki さんがお書きになった
<8n988m$f73$1...@news0.netlaputa.ne.jp> へのフォローです。

> > 『セラフィムコール』…番組開始5分でさぶいぼ(鳥肌)のたつ異質の恥ずかしさ
>
> あれは、第1話と第2話が美少女物にしてはまるでとんでもない方向にぶっ飛び
> すぎていて、かなりの人が引いてしまったのが敗因ではないかと思います。他の、
> 割と普通めの話を最初に持ってきて、アクの強い話を後ろに持ってきていたら、
> 評価が多少変わっていたかもしれません。

個人的に1話は面白かったです。中CM がどうのとかでてきて(苦笑
七瀬 葵キャラとしても好みでしたし。

ただ、第2話は、かなり問題でしたね。
ED の歌も強烈ですし...

全体としては第10話が一番よかったかな。
にうよくシーソもあったし(笑

> 『メダロット魂』…
> パンチドランカーになったカーロスに再会したジョーのような心境です。
> 「ああ…あの閃光のようだったジャブがこんなになっちまって…
>  こんな…見る影もないほどボロボロに…」

第1話でキクヒメのキャラを一気に壊しちゃうところがなんとも...
あれ以来見てませんけど。

------------------------------------------------------------
// \丶 青山 啓 Handle Name / irc Nick Name : nonolin
/| |ノ)ノ )) 慶應義塾大学理工学部 システムデザイン工学科
C||> <|| E-Mail:non...@alles.or.jp (直通)
\|、▽ノ|/ rieri...@i.am (転送)
------------------------------------------------------------

MIO

未読、
2000/08/14 14:20:272000/08/14
To:
> 『モルダイバー』…内容の無さにOVAの最期を見た作品
> ぱっと思いつくのはこんなところですね。

 前半のほのぼのしたカンジで最後まで続けていたら、手放しで誉められた作品
 だったと思うのですが...;

 クライマックスで倒すべき敵が、敵対する動機が弱い「身内」と「根はいいヒト
 (の従者)」という ひじょーに「痛い」展開に、寒気すら覚えました。

 アレでどーやってカタルシスを得ろとゆーのか?


#コミック版はひたすら軽いノリですごく面白かったですね。
 カタキ役も動機が(一応)しっかりしてたし。

Hiroaki Takahashi

未読、
2000/08/14 14:23:482000/08/14
To:
高橋です。

"Koichi Soraku" <SGU0...@nifty.ne.jp> wrote in message
news:8n8rrf$6j8$1...@nw042.infoweb.ne.jp...
> In article <8n74tv$1c2$1...@nn-os102.ocn.ad.jp>,
> #わざわざそういうネタ借りてきて使わなくても他に日本オリジナルな使える
> #ネタがあるだろうって思ってしまう…。

飯塚さんの記事でも触れられていますが、和風の妖術師と
戦っていたと思ったら、というやつですよね?
私も、あれには頭をかかえました。(^^;

『まんが猿飛佐助』の後半の敵、バテレン妖術師軍団(正式名称
失念)を思わせて好きだったのに、黒之巣会。
でも、黒之巣会が『まんが猿飛佐助』のバテレン妖術師への
オマージュだとすると、前半が和風で、後半が洋風という、
あの構造で正しいのかもしれませんね?

---
高橋宏明
hir...@ma.neweb.ne.jp


Akio Ishikawa

未読、
2000/08/14 23:57:282000/08/14
To:
石川@KDD研です。

#調子に乗って書きすぎてしまいました。
#長文なので、興味ない人は読み飛ばして下さい。

In article <8n3tup$kk1$1...@netnews.rim.or.jp>,
wes...@t3.rim.or.jp (NISHIGAWA Kazutaka) wrote:
> 西川です。
> In article <20000812230...@ma3.seikyou.ne.jp>,
> ma31...@ma3.seikyou.ne.jp (Masaya Haga) writes:
> > これまでで見てて辛い、やるせない思いをしたアニメって何がありますか?

ありますねえ。辛く、やるせない思いをする作品が。
これらの作品を観ていると、なぜ辛く感じるのか、その訳を考えてみました。
おそらく、この種の作品からは、制作者の「本当はこうしたかったんだ。」と
いう予想図が読みとれてしまい、それと実際の脚本や演出が滑りまくっている
様とのギャップが分かってしまうからでしょう。
例えば、作画が酷過ぎて観ていて辛い作品の場合、脚本家や演出家が期待して
いたであろう絵が頭に思い浮かんでしまい、実際の絵とのギャップのあまりの
大きさに、やるせなく思うのではないかと。
#「こんな筈じゃなかったのに」と無念の涙をのんでいるかも知れない制作者
#への同情なのだろうか。(^_^;

以下で西川さんが挙げられた作品は、サブジェクトを読んで真っ先に私の脳裏
に浮かんだ作品と、かなりの割合で一致しています……(^_^;
#西川さんと私でたまたま感性が似ていたのか、それともダメなものは誰が観
#てもダメなのか。

> 『ネクスト戦記エーアガイツ』…なに見せたいんか分からない。

制作者の予想と実際にギャップがある作品の見本です。
きっと、制作者は、巨大な力をめぐる世界規模の陰謀に、若者達が巻き込まれ
ていく様を描きたかったのでしょうね。すなわち、宇宙版「AKIRA」を作りた
かったのでしょう。
#自分で書いてて、失笑してしまった。(^o^;
#でも、キャストだけ「AKIRA」です。金田と鉄雄が出ているから。;-P

> 『AWOL』…素材がいいんだから、もーちっと魅せるもん作ってくれ。
>      工夫がなさ過ぎ。

これもギャップのある作品の見本です。
前半、軍がテロリストにひたすらコテンパンにされるのは、これから主人公が
戦うであろう敵の狡猾さと強大さを強調する意図があったのでしょう。実際は、
軍の際限ない無能さの影で、敵の印象がまるごとかき消されてしまいました。
敵の強大さが印象づけられなくて、主人公と仲間達の優秀さが描けるわけはあ
りません。それを実証したのが、後半です。

上記二作品により、私の中での川瀬監督に対する評価は急降下しました。
#まあ、監督1人が悪いわけではないのでしょうけど。(^_^;

> 『新・天地無用!』…魎呼はこんなアバズレじゃねえ。阿重霞はこんな
>          アバズレじゃねえ。魎皇鬼はこんな怪しいメカじゃ
>          ねえ。

#途中から観るのを止めてしまったので全体の評価はできません。従って、最
#初の数話を観た感想です。

私は、個人的に、キャラの性格や設定が原作からかけ離れていることを理由に
評価を下げるべきではない、と考えています。中途半端に原作に合わせるくら
いなら、いっそ大幅に変更してしまった方がよいとも考えています。だから、
魎呼や阿重霞がアバズレでも、魎皇鬼が怪しいメカで最初から砂沙美のペット
であっても、砂沙美が自分勝手なクソガキでも、そうすることが作品に有益な
らそれはそれで構いません。
しかし、原作からかけ離れるということは、原作の庇護を離れる、ということ
です。原作にある程度忠実であれば、少なくとも原作の魅力を継承することは
できます。しかし、そうでないならば、自力で独自の魅力を作り出さなければ
なりません。それに失敗すると、長所を捨て去っただけで何も残らないことに
なってしまいます。
で、結局何も残らなかった例が本作(の最初)だと考えています。

> 『天地無用! 遥かなる想い』(劇場)…
>      天地はこんなに俗人じゃありません。
>      自分の描きたい物語は自分のキャラで描いてください。

未見です。
「天地無用! in love」の「2」ということはその続編ということであり、すな
わちTV版「天地無用!」の続きという位置づけなのですよね。
#録画はしてあるので、暇があったら、観てみようかな。

> 『神秘の世界エルハザード2』…見飽きた手口で続編化しますねぇ。

前シリーズのファンを失望させるためだけに作ったようにしか思えません。(^_^;

新しい魔神が登場しますよね。このシリーズのゲストキャラであり、ヒロイン
である筈です。しかし、視聴者は彼女をどう扱えばよいのでしょうか?
 彼女に感情移入するのでしょうか?……何考えているのか分かりません。
 彼女に萌えればよいのでしょうか?……凶悪すぎて萌えません。
 それとも彼女は他のキャラの引き立て役でしかなかったのでしょうか?
                 ……誰も引き立てていませんでした。
結局、彼女は何だったのでしょうか?

> 『それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』(TV)…
>      あなたがた、ちゃんと原作読んでる? ストーリーはともかく
>      SFをでたらめにすんのはヤメテー。性格も違ってるし。
>      #雪乃さんと高山さん出てなかったら見るのやめたのに。

何と言うか、制作者に原作を読ませず、文章だけの設定資料を渡して作らせた
らあんなふうになるだろう、というレベルに感じました。というのも、洋子の
決め台詞「誰にケンカ売ったか……」は知っていても、この台詞が劇中でどの
ような意味を持つのか理解していない、まどかが洋子をライバル視していると
いう設定は知っていても、その設定が原作の中でどのような役割を果たしてい
るのか理解していない、などといった原作に対するあまりにも浅い理解と、原
作からの中途半端な引用が目に付いたからです。中途半端に原作に合わせるく
らいなら、全くの別物にしてしまえばよかったと思います。
#まさかとは思うけど、本当に原作を読んでなかったんじゃないだろうな?

> 『トランスフォーマーカーロボット』…
>      あのー君、お父さん心配じゃないの?
>      三兄弟のかけあいなんかも寒すぎ。
>      #既に見てません。

私も既に観ていませんし、放映中なので、まだ評価は下せません。が、少なく
とも最初の数話を見た限りでの評価は、別スレッドでも述べたとおり、「子供
だまし」です。私の観た話数のことごとくに「子供は、主人公の少年がピンチ
になりさえすればハラハラドキドキするだろう。」「子供は、乗り物がロボッ
トに変形しさえすれば喜ぶだろう。」「子供は、最後に悪が敗北しさえすれば
安心するだろう。」などといった安直さに満ち溢れていました。
もちろん、制作者が本当に上のようなことを考えているわけではないでしょう。
しかし、肝心の、その先の工夫が見当たらないのです。
#キャラが「○○メーザー」などと叫んで交替で光線を放射しているだけの退
#屈な戦闘シーン、まずこれを何とかするべきでしょう。

西川さんが挙げていない作品を1個追加します。

『ありす・イン・サイバーランド』
#題名、間違っているかも知れません。
考え得るダメな要素が全て入っていると感じました。私には、もはや評価すべ
き言葉を持ち得ません。
私の中では、つまらない作品の基準点となっている作品です。私は、他作品の
面白さを定量的に評価しなければならないときは、この作品の面白さを減算し
た数値で代用します。今のところ、その数値が負になったことはありません。

--
┏ 石 川 彰 夫 ( いしかわ あきお ) ┓
┃ 株式会社 ケイディディ研究所 ( KDD R&D Laboratories Inc. ) ┃
┃ E-mail address < ak...@kddlabs.co.jp > ┃
┗ Web Site URL < http://www.hc.t.u-tokyo.ac.jp/~kageo/ > ┛

Akio Ishikawa

未読、
2000/08/15 0:01:452000/08/15
To:
石川@KDD研です。

In article <017l9l6q...@rina.pflab.ecl.ntt.co.jp>,


Nakayama Ryu~ji <nakayam...@lab.ntt.co.jp> wrote:
> Article <8n1su6$a9e$1...@netnews.rim.or.jp> にて、
> wes...@t3.rim.or.jp (NISHIGAWA Kazutaka) さん、
> > In article <8mva28$ovc$1...@nn-os106.ocn.ad.jp>,
> > ばご~ん <b...@orange.ocn.ne.jp> writes:
> > > こういう古き良き日本を舞台にしたストーリーを書ける人って
> > > 広井王子氏くらいですね。
> > こういう言い切りが出来るのは、いつも思いますがサスガですね。
> > ほんとーにほかには居ないんですかって尋ねるだけ無駄なの分かって
> > るので尋ねませんけど。

いわゆるギャルゲーと呼ばれるジャンルにおいて、古き良き日本(に似た世界)
を舞台に設定して大成功した、という意味なら、広井王子氏は先駆者と言える
と思いますし、その後同様の舞台設定の作品(ギャルゲーに限らず)で「サク
ラ大戦」に匹敵するヒットが見当たらないことから、広井氏の功績をたたえる
のはアリだと思います。

> 「サクラ大戦」という作品自身は非常に好きな作品なのですが、絶対的なレ
> ベルという点においてはあまり誉められたものではないと思っています。
> 近過去を舞台とする以上、広瀬正並の取材と描写の正確さがあってはじめて
> 意味のある作品になるんじゃないかと思っていますので。

> 取材力不足を「フィクションだから(太正だから)」とごまかしている部分が
> かなり見られると思います。でも「サクラ大戦」はそれでいい作品だとも思
> います。

そもそも「サクラ大戦」はファンタジーだと思います。中世ヨーロッパ風の剣
と魔法の世界はやり尽くされているし飽きられてもいるので、日本の過去の一
時代というそれまであまり使われていなかった舞台を持ち出してきたのでしょ
う。
それが、あえて大正時代(に似た世界)であるのは、関東大震災の前であるこ
とがポイントでしょうか。その後の東京大空襲や高度経済成長もあって当時の
建造物は現在ほとんど残っていませんし、人々の風俗・価値観もかなり変化し
ています。だからこそファンタジーとして成立するのでしょう。
描写を正確にすることに意味はないと思います。考証を厳密にしていたら、ファ
ンタジーとしての利点がかえってスポイルされてしまったかも知れません。
#故に、大正時代が舞台であっても、水着はハイレグでなければならないので
#す。(^_^)
#和風か洋風かの区別にも意味はないと思います。

Mayahara Noriyuki

未読、
2000/08/15 3:00:002000/08/15
To:
ma31...@ma3.seikyou.ne.jp (Masaya Haga) wrote
in article <20000812230...@ma3.seikyou.ne.jp> ...
>
> 『セラフィムコール』…番組開始5分でさぶいぼ(鳥肌)のたつ異質の恥ずかしさ

あれは、第1話と第2話が美少女物にしてはまるでとんでもない方向にぶっ飛び
すぎていて、かなりの人が引いてしまったのが敗因ではないかと思います。他の、
割と普通めの話を最初に持ってきて、アクの強い話を後ろに持ってきていたら、
評価が多少変わっていたかもしれません。

wes...@t3.rim.or.jp (NISHIGAWA Kazutaka) wrote
in article <8n3tup$kk1$1...@netnews.rim.or.jp> ...
>
> 『それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』(TV)…

オールドタイマーの遺産が出てくるまでは結構好きでした。
それ以降は、全然ダメ。

"Sakurai Renca" <renc...@mb.infoweb.ne.jp> wrote
in article <8n4sev$cco$3...@nw042.infoweb.ne.jp> ...
>
> 『X』…劇場版ですね。私は原作ファンでして、その出来具合に非常
> に期待したのですが。
> 見ていて、ひたすら眠い、眠い。超睡眠誘導おねむムービーに仕上が
> ってしまいました。綺麗な作画。壮大なストーリー。豪華な声優陣。

多過ぎるキャラをきちんと動かせるのだろうかと思っていたら、情け容赦なくサ
クサク殺しまくってくれるので、結構間は保ちました。私の場合。
つうか、原作が話が全っ然進まなくて読んでて眠くてたるいので、この映画一本
くらいの内容で丁度いいです。
ただ、原作を全然知らない人が見たら、キャラが出てくる端から(観客がキャラ
を把握する間もなく)サクサク死んでいくのでチンプンカンプンだろうな、とは
思います。

『メダロット魂』…
パンチドランカーになったカーロスに再会したジョーのような心境です。
「ああ…あの閃光のようだったジャブがこんなになっちまって…
 こんな…見る影もないほどボロボロに…」

--

Mitsutaka Nakamura

未読、
2000/08/15 3:00:002000/08/15
To:
In article <akio-15080...@ishikawa.we.kddlabs.co.jp>,
Akio Ishikawa <ak...@kddlabs.co.jp> wrote:

>いわゆるギャルゲーと呼ばれるジャンルにおいて、古き良き日本(に似た世界)
>を舞台に設定して大成功した、という意味なら、広井王子氏は先駆者と言える
>と思いますし、その後同様の舞台設定の作品(ギャルゲーに限らず)で「サク
>ラ大戦」に匹敵するヒットが見当たらないことから、広井氏の功績をたたえる
>のはアリだと思います。

『サクラ大戦』以前から、古き良き日本(的な世界)を舞台とするのは
広井王子の十八番(おはこ)であり、『サクラ大戦』の設定も
「広井王子らしいな」って感じですよね。

ただ、『帝都物語』(映画)の影響がモロ入っているという感じがありますから、
先駆者と言われるとちょっと…。

>そもそも「サクラ大戦」はファンタジーだと思います。中世ヨーロッパ風の剣
>と魔法の世界はやり尽くされているし飽きられてもいるので、日本の過去の一
>時代というそれまであまり使われていなかった舞台を持ち出してきたのでしょ
>う。

功績とまで言うとちょっとアレな気がしますが、
中世ヨーロッパ風の剣と魔法の世界で埋め尽くされている(た)ゲームの
世界(特にRPG)で、日本的な世界を舞台設定として持ち出したこと自体は
新鮮だったし、良かったと思います。作品全体の評価はまた別として。


>それが、あえて大正時代(に似た世界)であるのは、関東大震災の前であるこ
>とがポイントでしょうか。その後の東京大空襲や高度経済成長もあって当時の
>建造物は現在ほとんど残っていませんし、人々の風俗・価値観もかなり変化し
>ています。だからこそファンタジーとして成立するのでしょう。

・意外と安定していた時期
・技術、経済的には成長期
・日本軍がらみでネタを作れる

という点でいろいろ面白いもんだと思います。
3つのうち上2点に関しては、最近流行りの60~70年代や、
江戸時代中期などもあてはまると思います。


>描写を正確にすることに意味はないと思います。考証を厳密にしていたら、ファ
>ンタジーとしての利点がかえってスポイルされてしまったかも知れません。

これはまったくその通りですね。
ドラマでも、時代劇にしても刑事物にしても、史実や事実とは
全然違うものが多いもんです。要はエンタテインメントとして
オイシイとこ取りをうまくできてるかどうかって問題ですね。


/* (カンガルーはおこっています)
* 中村充タカ ( http://www.st.rim.or.jp/~minaka/ )
*/

Masaya Haga

未読、
2000/08/15 3:00:002000/08/15
To:
元ネタの張本人です。どうやらお盆休みは持ちこたえそう。

In article of <akio-15080...@ishikawa.we.kddlabs.co.jp>,


Akio Ishikawa wrote:
>>いわゆるギャルゲーと呼ばれるジャンルにおいて、古き良き日本(に似た世界)
>>を舞台に設定して大成功した、という意味なら、広井王子氏は先駆者と言える
>>と思いますし、その後同様の舞台設定の作品(ギャルゲーに限らず)で「サク
>>ラ大戦」に匹敵するヒットが見当たらないことから、広井氏の功績をたたえる
>>のはアリだと思います。

それまでのギャルゲーと言えば『ときめきメモリアル』に代表されるようないわゆる
現代を舞台にした恋愛シミュレーションゲームがほとんどでしたね。そこに仮想の
近過去という舞台設定を敷いて戦闘システムを持ち込むという手法自体は広井氏の
オリジナルと言っていいでしょう。
# システムとしてはありだけど、中身がやっぱりあかほりかいな、ではねぇ:-p

>>そもそも「サクラ大戦」はファンタジーだと思います。中世ヨーロッパ風の剣
>>と魔法の世界はやり尽くされているし飽きられてもいるので、日本の過去の一
>>時代というそれまであまり使われていなかった舞台を持ち出してきたのでしょ
>>う。

確かサクラ大戦が世に出た当時って、丁度『紺碧の艦隊』等といった仮想戦記物が
ブームになっていた頃ではなかったでしょうか。ならば近過去の設定として大正~
昭和初期ぐらいまでが考察されるのも無理はないのではないかと。
# 出た当初、ブーム便乗か、って思ったことあり。

>>描写を正確にすることに意味はないと思います。考証を厳密にしていたら、ファ
>>ンタジーとしての利点がかえってスポイルされてしまったかも知れません。

細かな時代考証は不要とも思いますが、細かいところで時代考証がきっちりなされて
いるとそれだけで評価が上がることもありますしねぇ。

>>#故に、大正時代が舞台であっても、水着はハイレグでなければならないので
>>#す。(^_^)

水着がハイレグなのはアニメとしては舞台考証よりも最優先事項です:-)

Nakayama Ryu~ji

未読、
2000/08/15 3:00:002000/08/15
To:
Article <8n8jpj$o3l$1...@pin2.tky.plala.or.jp> にて、
"Denkiya" <den...@ebony.plala.or.jp> さん、

> "Nakayama Ryu~ji" <nakayam...@lab.ntt.co.jp> wrote in message
> news:017l9l6q...@rina.pflab.ecl.ntt.co.jp...
> <<<<略>>>>

> > 「サクラ大戦」という作品自身は非常に好きな作品なのですが、絶対的なレベ
> > ルという点においてはあまり誉められたものではないと思っています。
> >


> > 近過去を舞台とする以上、広瀬正並の取材と描写の正確さがあってはじめて意
> > 味のある作品になるんじゃないかと思っていますので。
>
>  ええんですヨ、アレは別に近い過去を舞台にしてるワケぢゃ
> ないっスから。

その辺はもちろん承知しています。だからこそ、

> > 取材力不足を「フィクションだから(太正だから)」とごまかしている部分がか
> > なり見られると思います。でも「サクラ大戦」はそれでいい作品だとも思いま
> > す。

「太正だから」と書いたのですよ。

# 「フィクションだから」はちょっと筆が滑ったかもしれません。申し訳ない。

もともと「サクラ大戦」は舞台設定が「大正時代っぽい」世界をベースに、広
井王子+あかほりさとるの考えるままを盛り込んだストーリですからそれでな
んの問題もないんです。

それを「古きよき日本を舞台に…広井王子氏くらいですね」なんてお書きにな
られるから、「いや、そりゃ違う」と一言言いたくもなるものです。

--
中山隆二
nakayam...@lab.ntt.co.jp

Jun Goto

未読、
2000/08/15 3:00:002000/08/15
To:
後藤@百草園です。

ばご~んさんの<8n8ont$rff$1...@nn-os106.ocn.ad.jp>から


>アニメ作品全体に話を広げたとしても、この時代を舞台にしたアニメって
>紺碧の艦隊(これは照話時代だけど)ぐらいしか思いつきません。
>
>ほかにどんなアニメがありますか?

 機神兵団とか

--
Jun Goto mailto:go...@jun.email.ne.jp

Nachi Yumesawa

未読、
2000/08/15 3:00:002000/08/15
To:

Nagata Yoshihiro様 wrote:
>
> 続かないでしょうから、とくにFollow... 指定しませんが (^^;


 うーむ、「japan.manga」とかに振った方が良いので
しょうか・・・。とりあえず、このままで。


> >> >  うーん、ドラマやっていませんでしたっけ? 南野主演だったかな? アニメも
>
> >>  どちらもまともにみた記憶が無いので、機会があったらみてみたいですね。
> >> #いまさら見つかるか?
>
> 邦画ですが南野陽子?の歌が好きだったので、LDの中古を衝動買いしました
> #8年前位かな? 一回しか見てないです(汗)。でもまだ持ってたりします。
> あんまり面白くなかったような…


 私は大和和紀の原作と、アニメだけしか知りません。

 原作のマンガは基本的にコメディですが、大正ロウマンス
(何だそりゃ(^^;))の薫り高い恋愛作品でもありました。

 そういえば、かなり前にNHKの朝の連続TV小説で「はいからさん」
というのがあって、私は最初「はいからさんが通る」の実写版だと
勘違いしていました。

--
*************************************
 パンツを被れば開運招福! 素人詩人
  ▲ Nachi Yumesawa --夢沢那智--
φ(^^;) ema...@nna.so-net.ne.jp
*************************************
 

Koichi Soraku

未読、
2000/08/15 3:00:002000/08/15
To:
 『サクラ大戦』の一作目のゲームのネタに触れています。まだ遊んでいない
人はご注意下さい。

#そーいえば、fj.rec.games.video.home.saturnでもその昔色々といわれてい
#たような記憶が…。
#まぁ、ストーリーのできの善し悪しは別にして、個人的には十分楽しめたの
#で、買って良かった作品です。:-)

In article <8n9dbs$kko$1...@news.telewaynet.ad.jp>,
hir...@ma.neweb.ne.jp wrote:
> 飯塚さんの記事でも触れられていますが、和風の妖術師と
> 戦っていたと思ったら、というやつですよね?

 はい、そこです。まぁ、こっち(プレーヤー側)は元々多国籍軍(^^;なので百
歩譲って許せるかなぁ、でもちょっといやって感じなのですが、黒之巣会が最
後でそれはちょっと日本を舞台にした意味が無いというか、いっその事こちら
も海外公演^H^H派兵するくらいして、決戦は海外という位ぶっ飛んでくれれば
まだ納得できたかもしれないと思いました。:-)

 あと、まぁゲームの目的の関係もあるのでしょうが、ラスト近辺のヒロイン
以外が順番に特攻していって消えていくあたりもプレーヤーは黙ってみている
しかなくて、辛いですね。お約束といえばそれまでなのですが…。

 直前まで良くも悪くもこういう如何にも日本的な展開でかためているのも、
ラストのぉぃぉぃ感を強めてくれます。

> 私も、あれには頭をかかえました。(^^;

 だしょ。

> でも、黒之巣会が『まんが猿飛佐助』のバテレン妖術師への
> オマージュだとすると、前半が和風で、後半が洋風という、
> あの構造で正しいのかもしれませんね?

 うーん、せっかくの舞台をぶち壊し(と私は感じた)にしてまでバテレン妖術
師のオマージュにする必要があるのかが疑問ですし、仮にそうするならそうす
るで、西洋ネタを引き込む為の前振りなどもう一工夫あればラスト近辺が物語
の世界観から浮いてしまう事は無かったと思うのですが…。

 前振り的なモノというと、名前位しか記憶に残っていないのですが、他に何
かありましたっけ?

アーガティック

未読、
2000/08/15 3:00:002000/08/15
To:
Akio Ishikawa wrote in message ...>
>美少女版「沈黙の艦隊」だと思っていた私は、大馬鹿。

潜水艦が、空を飛んでるーー!!
・・・あれはいいものです。


>「アニメージュ」の「今月の星とり」で、あさりよしとお氏が、キャラデザが
>北爪氏であることばかりを、やたらと高く評価していました。
>#逆に言えば、キャラデザ以外は評価に値しない、と氏は考えているというこ
>#とか。(^_^;

北爪氏って、私の見る限り作画監督しかやってるとこ見たことないんですぅ(汗)。
私の見てきたものは評価に値しないものなのか・・・。
<MUDA>
それにしても「北爪」って、字が私の本名に似ててドキっとくる(汗)。健康に
悪ぃ~
</MUDA>

アーガティック・アィスタット(Awagatik Ayustat)

新・さくら時計2000Version0.7Rレリーズ完了!!
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/3110/sakura/index.htm


NISHIGAWA Kazutaka

未読、
2000/08/15 11:50:592000/08/15
To:
西川です。

In article <8n9893$f78$1...@news0.netlaputa.ne.jp>,
Mayahara Noriyuki <maya...@yk.NetLaputa.ne.jp> writes:

>>  なかなか面白かったのがマクロス7での歌は別人方式ですね。いきなり声が
>> 変わってしまうのに最初は違和感を感じていましたが、慣れると一挙両得で良
>> いかなぁと思うようになってしまいました。
> 最近だと「KAIKANフレーズ」ですかね。

「KAIKANフレーズ」って、歌は声優本人じゃありませんでしたっけ?

もちろん演奏してるほかのバンドメンバーは声優とは別の人だった
わけですが。


--
西川和隆 (NISHIGAWA Kazutaka)
wes...@t3.rim.or.jp

NISHIGAWA Kazutaka

未読、
2000/08/15 11:14:472000/08/15
To:
西川です。

In article <akio-15080...@ishikawa.we.kddlabs.co.jp>,
ak...@kddlabs.co.jp (Akio Ishikawa) writes:

> #調子に乗って書きすぎてしまいました。
> #長文なので、興味ない人は読み飛ばして下さい。

fj.rec.animation/japan.animeへの投稿って基本的に興味なければ
読み飛ばすものだと思うので、断り書きしなくてもいいかも。:-)

> これらの作品を観ていると、なぜ辛く感じるのか、その訳を考えてみました。
> おそらく、この種の作品からは、制作者の「本当はこうしたかったんだ。」と
> いう予想図が読みとれてしまい、それと実際の脚本や演出が滑りまくっている
> 様とのギャップが分かってしまうからでしょう。

『AWOL』『マーメノイド』などだと、こういう思いは持ちましたね。
でも、アニメ制作スタッフに対しては全然そういう残念さを感じない
ダメダメ作品ていうのもわりとあるんじゃないでしょうか。
『ヨーコ』『カーロボ』は、私にとってそれです。「こうしたい」
そのものがきちんと形になって、それがアレ、と感じられるので。

>> 『新・天地無用!』…魎呼はこんなアバズレじゃねえ。阿重霞はこんな
>>          アバズレじゃねえ。魎皇鬼はこんな怪しいメカじゃ
>>          ねえ。

> 私は、個人的に、キャラの性格や設定が原作からかけ離れていることを理由に
> 評価を下げるべきではない、と考えています。中途半端に原作に合わせるくら
> いなら、いっそ大幅に変更してしまった方がよいとも考えています。

そうすると、「なんで『天地無用!』なの?」という当然な疑問に
作品を通じて答える必要があると思いませんか?
大幅に変えるぐらいなら、借りてきたキャラなんか使わずに、自
分で自前のキャラを創ればいいわけです。

もっともこの批判は長谷川菜穂子(OVAの脚本は非常に高く評価して
る)とねぎしひろし(in LOVEは好きよ、念のため)にのみ当てはまる
こと。三匹目を狙ったPIONEER LDCに振りまわされた感の強い『新』
のスタッフには酷過ぎて言うつもりはありません。『エルハザード
2』も同じく、主犯はスタッフではないよなぁというところ。
でも作品はヘボ。

#しかしこう考えると、『あずまんが』ってヤケに出来がいいですね。
#原作理解がしっかりしてて抑えるとこはじけるとこのめりはりが絶妙
#なんでしょうなあ。だから、あれだけキャラを崩しつつファンの心も
#つかめる。

> 『ありす・イン・サイバーランド』


> 考え得るダメな要素が全て入っていると感じました。私には、もはや評価すべ
> き言葉を持ち得ません。
> 私の中では、つまらない作品の基準点となっている作品です。私は、他作品の
> 面白さを定量的に評価しなければならないときは、この作品の面白さを減算し
> た数値で代用します。今のところ、その数値が負になったことはありません。

グラムスがつぶれて発売されなかった幻の2巻のことは、おいときます。

1巻は言うほど悪かったでしょうか。話として中身はなかったですが、
いちおー絵は綺麗だったしキャストもなかなかだったし、美少女キャラ
ゲー原作アニメとしては平均的なもんだと思いました。

#あの幻の2巻をテレビ東京が買ったいきさつってのは知りたいんだけど。
#あのフィルム(ビデオ)って今でもどこか債権者だったとこが所有して
#るのかなぁ。

tanaka takahisa

未読、
2000/08/15 12:09:202000/08/15
To:

Koichi Soraku <SGU0...@nifty.ne.jp> wrote in message
news:8n9899$am7$1...@nw042.infoweb.ne.jp...

>  アニメもあったようで、
>
> http://www.geocities.com/Tokyo/Bridge/2508/tva/ から辿って
> http://www.geocities.co.jp/Playtown/3064/Hkr.htm
>
> というモノが引っかかりました。
>
>  どちらもまともにみた記憶が無いので、機会があったらみてみたいです
ね。
> #いまさら見つかるか?

私が小学生の頃(約15年前ほど)。テレビ東京の夕方6時半から再
放送(?)をやっておりました。その後ずっと下って、夕5時ぐ
らいにも再放送(こちらは見ていないのですが)をしていたよう
な。

で、小学校の頃みていた思い出からいえば、作品は途中で
ひどい打ちきり方をされておりました。

主人公の彼はロシアで頭打って記憶喪失。で、どっかの
ロシア貴族に「あなたは私の主人なの」と言い含められて
その気になって…、来日した折に主人公は彼と再開するも、
彼は主人公のことなど、これっぽっちも覚えていないので
ありました…。主人公、大ショック!


ってところでなんだか終ってしまったような。
もちろん原作はこんなところで終りはしませんが。


同じ原作者で「NY小町」も好きでした。

--
takahisa.


Mayahara Noriyuki

未読、
2000/08/15 17:19:522000/08/15
To:
wes...@t3.rim.or.jp (NISHIGAWA Kazutaka) wrote
in article <8nbp4k$nmr$2...@netnews.rim.or.jp> ...

>
> >>  なかなか面白かったのがマクロス7での歌は別人方式ですね。いきなり声が
> >> 変わってしまうのに最初は違和感を感じていましたが、慣れると一挙両得で良
> >> いかなぁと思うようになってしまいました。
> > 最近だと「KAIKANフレーズ」ですかね。
>
> 「KAIKANフレーズ」って、歌は声優本人じゃありませんでしたっけ?

他の曲はどうだか知りませんが、少なくとも番組主題歌に使用されている曲を
歌っていたのは声優本人ではなかったと思うのですが。

ばご~ん

未読、
2000/08/15 17:24:202000/08/15
To:
Jun Goto <go...@jun.email.ne.jp> wrote in message
news:8nbint$l46$1...@father.asahi-net.or.jp...
> 後藤@百草園です。

> ばご~んさんの<8n8ont$rff$1...@nn-os106.ocn.ad.jp>から
> >アニメ作品全体に話を広げたとしても、この時代を舞台にしたアニメって
> >紺碧の艦隊(これは照話時代だけど)ぐらいしか思いつきません。
> >
> >ほかにどんなアニメがありますか?
>
>  機神兵団とか

見た見た。
ロボットが出るやつね。

しかし、大正時代では....なかったですね?


-----------------
ばご~ん
b...@orange.ocn.ne.jp

Jun Goto

未読、
2000/08/15 21:08:382000/08/15
To:
後藤@百草園です。

ばご~んさんの<8nccj7$aub$1...@nn-os104.ocn.ad.jp>から


>>  機神兵団とか
>
>見た見た。
>ロボットが出るやつね。
>
>しかし、大正時代では....なかったですね?

 ん? 紺碧の艦隊が話題になっているので、大正~昭和初期が
対象と判断したんですが違います?

 んじゃぁ 帝都物語(OVA)は? アレは大正がメインですよね?

Ohsawa Rulisa

未読、
2000/08/16 3:00:002000/08/16
To:
In article <8nbp4k$nmr$2...@netnews.rim.or.jp>, wes...@t3.rim.or.jp
(NISHIGAWA Kazutaka) wrote:
>「KAIKANフレーズ」って、歌は声優本人じゃありませんでしたっけ?

いえいえ、
声は松風雅也さん、歌は実在する(まだ実在しているのかな?)
リュシフェルのボーカルです(名前、忘れました。OPでくね
くねしている彼です)。

--
るりさ
http://www.asahi-net.or.jp/~rh7r-oosw/

天空 つんつく

未読、
2000/08/16 3:00:002000/08/16
To:
どうも。天空 つんつくです。

Message-ID: <8ne5so$5rg$3...@mother.asahi-net.or.jp>
において、るりささんは書きました。

> In article <8nbp4k$nmr$2...@netnews.rim.or.jp>, wes...@t3.rim.or.jp
> (NISHIGAWA Kazutaka) wrote:
> >「KAIKANフレーズ」って、歌は声優本人じゃありませんでしたっけ?
>
> いえいえ、
> 声は松風雅也さん、歌は実在する(まだ実在しているのかな?)
> リュシフェルのボーカルです(名前、忘れました。OPでくねく
> ねしている彼です)。

リュシフェルはまだ実在してますよ~^^;
つい最近もシングルが出たばかりのはず。
ボーカルの彼はMAKOTOという人です。
さすがに咲也を名乗るのは避けたらしい。
それ以外のメンバーは漫画・アニメと一緒。


私は、KAIKANフレーズをアニメから見始めたので
(まともに見始めた・読み始めた)
原作におけるリュシフェルの伝説ぶりはあとから
コミックを読んで知ったのですが、
実在のリュシフェルはこういうもんだと
すんなり割り切れましたね。

むしろ、歌咲也=MAKOTOの図式が完全に成立
していたためにシングルなどを聞いて違和感をそれほど
感じなかったです。

ではでは。
*******************
*    天空 つんつく      *
*                 *
cun...@uranus.interq.or.jp   *
*                 *
*******************

NISHIGAWA Kazutaka

未読、
2000/08/16 18:23:332000/08/16
To:
西川です。

訊くは一時の恥とはいうが…。(^^;;;

In article <20000816230229.1...@uranus.interq.or.jp>,
天空 つんつく <cun...@uranus.interq.or.jp> writes:

> Message-ID: <8ne5so$5rg$3...@mother.asahi-net.or.jp>
> において、るりささんは書きました。


>> 声は松風雅也さん、歌は実在する(まだ実在しているのかな?)
>> リュシフェルのボーカルです(名前、忘れました。OPでくねく
>> ねしている彼です)。

了解しました。今までずっと勘違いしてたのね。
みなさん、ありがとうございました。_O_

> リュシフェルはまだ実在してますよ~^^;
> つい最近もシングルが出たばかりのはず。

しかも、わりと売れてなかったですかね。
ヒットチャートのそこそこのところに名前を見かけたような…。

Sakurai Renca

未読、
2000/08/17 3:00:002000/08/17
To:
マーガリン危機一髪です。

NISHIGAWA Kazutaka <wes...@t3.rim.or.jp> wrote in message news:8nf56k$sfs$1...@netnews.rim.or.jp...
| しかも、わりと売れてなかったですかね。
| ヒットチャートのそこそこのところに名前を見かけたような…。

最近下火なヴィジュアル系では健闘してますね。オリコンで新曲が
初登場九位だそうで。レーベルが強いというのもあるかも知れませ
んが、みんなが多用して没個性の要因ともなったルビがなければ読
めないバンド名。これを使いながらも、それなりに存在をアピール
してるみたいですね。

--
By Sakurai -aslan- Renca/e-mail renc...@mb.infoweb.ne.jp
##


Akio Ishikawa

未読、
2000/08/21 23:09:182000/08/21
To:
石川@KDD研です。

In article <8n9bt0$mb1$1...@news-jp.alles.or.jp>,


nonolin <non...@alles.or.jp> wrote:
> ののりん@自宅です。
> Mayahara Noriyuki さんがお書きになった
> <8n988m$f73$1...@news0.netlaputa.ne.jp> へのフォローです。
> > > 『セラフィムコール』…番組開始5分でさぶいぼ(鳥肌)のたつ異質の恥
> > > ずかしさ

私は、ついつい「センチメンタルジャーニー」と比較してしまって、評価が厳
しくなってしまいました。

> > 『メダロット魂』…
> > パンチドランカーになったカーロスに再会したジョーのような心境です。
> > 「ああ…あの閃光のようだったジャブがこんなになっちまって…
> >  こんな…見る影もないほどボロボロに…」

前シリーズが傑作過ぎたために、辛さが増幅されてしまうパターンですね。
まさに、見ているだけで辛くなるアニメ。
メインスタッフが違うと、ここまで違うものだとは……(T_T)
せめて監督は岡村天斎氏に続投して欲しかったです。
#仕方ない。「人造人間キカイダーTHE ANIMATION」に期待するとしよう。

> 第1話でキクヒメのキャラを一気に壊しちゃうところがなんとも...

あれはショックでした。

> あれ以来見てませんけど。

3話ほど見続けましたが、回復の見込みなしと思い、現在、録画だけしている
状態です。
#面白くなってきたら、誰か知らせてね。 < 人に頼るな(爆)

そうそう忘れちゃいけない。これと同じ理由で見ていて辛いアニメと言えば、
これ。→『劇場版「不思議の海のナディア」』
先日のアニメ特選で観たのですが、風評通りの悲惨な出来でした。なにしろ、
ナディアの回想で流れるTVシリーズの使い回し部分が一番面白いのです。
しかも、回想が終わってメインストーリーに入ると、絵のクオリティーがガクッ
と下がる始末です。
#普通、逆だろ。(^_^#

UCHIDA Toshiaki

未読、
2000/08/21 23:27:522000/08/21
To:
"Akio Ishikawa" <ak...@kddlabs.co.jp> wrote in message
news:akio-22080...@ishikawa.we.kddlabs.co.jp...

> 3話ほど見続けましたが、回復の見込みなしと思い、現在、録画だけしている
> 状態です。
> #面白くなってきたら、誰か知らせてね。 < 人に頼るな(爆)

初期に比べると、少しはマシになってきましたよ。会社へお使いネタとか学校でのス
クープ合戦ネタとか、いかにもっていうのをメインに持ってきはじめましたから。

でも、無印にくらべるとギャグがあまりにもなぁ…。
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)

nonolin

未読、
2000/08/22 11:13:272000/08/22
To:
ののりん@自宅です。

Akio Ishikawa さんがお書きになった
<akio-22080...@ishikawa.we.kddlabs.co.jp> へのフォローです。

> > > > 『セラフィムコール』…番組開始5分でさぶいぼ(鳥肌)のたつ異質の恥
> > > > ずかしさ
>
> 私は、ついつい「センチメンタルジャーニー」と比較してしまって、評価が厳
> しくなってしまいました。

パクってるのかパロってるのわからない部分がありますからね。
12都市11少女でしたっけ。(ちがうかも

Sakurai Renca

未読、
2000/08/22 11:57:132000/08/22
To:
ジャンポールだにょ。

今日(8/22)放送の、「デ・ジ・キャラット」作画がとっても
よかったにょ。

nonolin <non...@alles.or.jp> wrote in message news:8nu5ap$krg$1...@news-jp.alles.or.jp...
| パクってるのかパロってるのわからない部分がありますからね。
| 12都市11少女でしたっけ。(ちがうかも

一つの都市で、十一少女。そして十二話ですね。

で、実際は内容的に、パクリでもパロディーでも無いのがミソですね。
一見同じジャンルに括れそうで、その実可成り懸け離れたテイストを
持っている…そういう作品です。
まぁ、その辺が誤解され安いというか一部の人の期待を裏切ったと
云うか何ですけど。決して美少女として見てはいけません。まぁ、
私のように萌えて見るのは多いに結構な事だとは思いますが。

Sakurai Renca

未読、
2000/08/22 12:16:112000/08/22
To:
ジャンポールです。

失礼、細かい点ですが自己フォローアップです。

Sakurai Renca <renc...@mb.infoweb.ne.jp> wrote in message news:8nu81c$74h$1...@nw042.infoweb.ne.jp...
| 云うか何ですけど。決して美少女として見てはいけません。

上記の「美少女として」は「美少女ものとして」の誤りです。

出てくる娘たちは、みんな美少女です(主観)。ただ、作風と
してその様な(美少女ものとして)見方をすると、首を傾げる
ことになるだろうと思う訳です。

アーガティック

未読、
2000/08/23 3:00:002000/08/23
To:

Masaya Haga wrote in message <20000814215...@ma3.seikyou.ne.jp>...
>In article of <8n74tv$1c2$1...@nn-os102.ocn.ad.jp>,
>何かねぇ、所謂美少女アニメを語る人ってどうも『あのキャラはかわいい』
>とか『あのキャラは萌えない』とか、キャラクターの話しかしようとしない
>傾向があるように思うんですよ。話の内容はどうでもいいからキャラクター
>さえよけりゃいいと。確かに美少女アニメがそういう美少女の観賞用に存在
>しているのはそうかもしれませんが、それなら静止画のピンナップでもいい
>ことになるんですよ。何故アニメという形態をとる必要があるのか、っての
>は少し考えてみた方がいいのではないでしょうか。
># アイドルビデオだってアイドルが映ってりゃいいものではなかろう。


声優の声を聴くためだけにアニメ見る人にも同じことが言えますねぇ。^^;
#声優の声だけ聴きたければアニメなんか見ないでCDとか買えばいいんですが。


美少女アニメについては、ユーザーに萌えてもらうためにキャラの役を出す場がいる
んです。だから頑張って(経費削って)脚本書いたり演出考えたりします。だから話
の内容なんてどうでもいい(笑)。
こんなものにしか使われない脚本や演出のスタッフは惨めですが、映画製作などで一
番ギャラを貰っているのがどんなポストであるかを考えれば諦めがつきます。(-_-)
#アイドルビデオはアイドルが映ってりゃいいものじゃないんでしょうか?


ちなみに、アニメという形態をとるのはそれがいい商売になるからです。日本のアニ
メは評価が高い。・・・文句のつけようのない立派な理由です。\(-0-)/
静止画のピンナップにならないのは、なぜ映像でなければならないのかを誰も疑問に
思わないからです。

アーガティック・アィスタット

さくら時計2000Version0.7R レリーズ!!
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/3110/sakura/index.htm


Masaya Haga

未読、
2000/08/23 3:00:002000/08/23
To:
In article of <8n8rrj$6j8$2...@nw042.infoweb.ne.jp>,

Koichi Soraku wrote:
>> なかなか面白かったのがマクロス7での歌は別人方式ですね。いきなり声が
>>変わってしまうのに最初は違和感を感じていましたが、慣れると一挙両得で良
>>いかなぁと思うようになってしまいました。

逆に、歌も演技も同一人物だった例って「マクロス」のリン・ミンメイ(飯島真里)、
「メガゾーン23」の時祭イヴ(宮里久美、高岡早紀)、の他に何かありましたっけ?
# 「アイドル防衛隊ハミングバード」等のように声優がアイドルグループを組んでいたり、
# 一回こっきりのゲスト出演は除きます。

UCHIDA Toshiaki

未読、
2000/08/23 14:53:332000/08/23
To:
"Masaya Haga" <ma31...@ma3.seikyou.ne.jp> wrote in message
news:20000823215...@ma3.seikyou.ne.jp...

> 逆に、歌も演技も同一人物だった例って「マクロス」のリン・
> ミンメイ(飯島真里)、「メガゾーン23」の時祭イヴ(宮里久美、
> 高岡早紀)、の他に何かありましたっけ?

「ラブひな」の「歌うな」の回とかはどうでしょ?
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)

palien

未読、
2000/08/23 16:16:532000/08/23
To:
「クリーミーマミ」も歌と本人が一緒です。太田貴子さん。
ぴえろ魔法少女シリーズは基本的に一緒だったと思うんですが。

あと「アッセンブル・インサート」(OVA)も。笠原弘子さん。
1話だけなら「ビックリマン」で松崎しげるさんがキャラやって
歌ってました。声でけ~。
by Palien

Mitsutaka Nakamura

未読、
2000/08/23 16:24:082000/08/23
To:
In article <20000823215...@ma3.seikyou.ne.jp>,
Masaya Haga <ma31...@ma3.seikyou.ne.jp> wrote:

>逆に、歌も演技も同一人物だった例って「マクロス」のリン・ミンメイ(飯島真里)、
>「メガゾーン23」の時祭イヴ(宮里久美、高岡早紀)、の他に何かありましたっけ?

マミとかエミとかララとか。愚問っすね。
今放映中の中ではおんぷちゃんかな。

># 一回こっきりのゲスト出演は除きます。

小六隊は?


/* (カンガルーはおこっています)
* 中村充タカ ( http://www.st.rim.or.jp/~minaka/ )
*/

Sakurai Renca

未読、
2000/08/23 18:15:492000/08/23
To:
ジャンポールです。

こういうお題の場合、その知識の差がモロに出てしまいますので、
私のように、見た作品の絶対数が少ない、つまり蓄積された情報が
余りない人の場合、思い浮かべるのに難儀いたします。

Mitsutaka Nakamura <min...@st.rim.or.jp> wrote in message news:8o1bvo$oc5$1...@netnews.rim.or.jp...
| マミとかエミとかララとか。愚問っすね。
| 今放映中の中ではおんぷちゃんかな。

「サクラ大戦」とかどうでしょう。歌手として捉えて良いか微妙と
いうか、舞台俳優ですが。
劇中は余り(つーか、全然?)歌いませんが、アイリスの誕生時の
回の様な時がありましたし、OP、EDそして数多に出ているCD群では
全てそうですね。あー、でもキャラクターソングまでいれると、
大分範囲が広がってしまいますか。

では、「アキハバラ電脳組」の代官山はとこ。これはいい感じじゃ
ないでしょうか。そしてその曲を作中で東十条つぐみがカヴァー(?)
してるのが又良いですね。浅川さんの声が好きなんで。

| ># 一回こっきりのゲスト出演は除きます。
|
| 小六隊は?

「天地無用」でカラオケでドンチャン騒ぎの回がありましたが
あれはどうでしょう?あぁ、歌手じゃないですか。あのキャラ
たち。

Hiroki Kashiwazaki

未読、
2000/08/23 19:02:082000/08/23
To:
柏崎@東京です。

from:Masaya Haga
Message-ID:<20000823215...@ma3.seikyou.ne.jp>

>逆に、歌も演技も同一人物だった例って「マクロス」のリン・ミンメイ(飯島真里)、
>「メガゾーン23」の時祭イヴ(宮里久美、高岡早紀)、の他に何かありましたっけ?

># 「アイドル防衛隊ハミングバード」等のように声優がアイドルグループを組んでいたり、
># 一回こっきりのゲスト出演は除きます。

KEY the metal IDOL もそうだったような。
歌う必然性が全くないように思えた演出でしたが。

--
柏崎 礼生:Hiroki Kashiwazaki
mailto:r...@juno.dti.ne.jp

Masaya Haga

未読、
2000/08/23 19:57:212000/08/23
To:
あぁやっぱり説明不足でした。_o_歌手が劇中歌を歌いつつキャラクターを演じる例、
を求めていたので声優が歌っているのは自動的に不可と言うことにさせて下さい。
ということなので、<R4Vo5.1326$TI5....@news1.dion.ne.jp>の堀江由衣や
<39A43129...@jttk.zaq.ne.jp>の笠原弘子、<8o1igq$t96$1...@nw042.infoweb.ne.jp>の
横山智佐等は除外とさせて貰います。
# 歌手がレギュラーで声優に挑戦している事例を調べたかったので。

In article of <8o1bvo$oc5$1...@netnews.rim.or.jp>,
Mitsutaka Nakamura wrote:
>>マミとかエミとかララとか。愚問っすね。
>>今放映中の中ではおんぷちゃんかな。

ぴえろ魔法少女シリーズはすっかり忘れておりました^_^;いかんなぁ。

>>小六隊は?

アレは作品中でもゲスト扱いなんで今回は不可にします。
# それより、麻生かほ里や西村知美って歌手か?:-)

UCHIDA Toshiaki

未読、
2000/08/23 22:22:572000/08/23
To:
"Masaya Haga" <ma31...@ma3.seikyou.ne.jp> wrote in message
news:20000824085...@ma3.seikyou.ne.jp...

> あぁやっぱり説明不足でした。_o_歌手が劇中歌を歌いつつキャラクター
> を演じる例、を求めていたので声優が歌っているのは自動的に不可と
> 言うことにさせて下さい。

なにをもって声優というかで flame がおきかねかいかも:-)

#声優扱いされるの嫌がっている人とかもいるし…。

そういえば、姫ちゃんやチャチャでの SMAP という例があるような気が…。
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)

Yutaka Nishizawa

未読、
2000/08/23 23:17:142000/08/23
To:
In article <20000824085...@ma3.seikyou.ne.jp>,
ma31...@ma3.seikyou.ne.jp (Masaya Haga) wrote:

> 歌手が劇中歌を歌いつつキャラクターを演じる例、
> を求めていたので声優が歌っているのは自動的に不可と言うことにさせて下さい

> # 歌手がレギュラーで声優に挑戦している事例を調べたかったので。

さすがにそうですよね。声優が劇中で歌うのなど今日び珍しくもないし^^;;。

ぱっと思い付くとこで、ささきいさおが「ヤマト完結編」で、主題歌を歌うと同時
に島大介を演じてましたね…とか言うのは駄目でしょうか。

# 劇中歌を歌ったかと言われるとアレですが、そもそもレギュラーの歌手役
# がある番組ってとかなり限られてしまう様な。

あとは…荻野目洋子が「みゆき」の若松みゆきを演じてたのは(たぶん)歌手にな
る前だし、日高のり子が出演作の幾つかで主題歌も歌ってたけどあれはもう歌手と
は言えん^^;;だろうし…。

おお、そういえば、「紅の豚」の年嵩の方のヒロインを加藤登紀子が演じてました
っけ。劇中で歌も歌う役柄でしたし、これがいちばんお求めのものに近いかな?
あ、新井素子原作「おしまいの日」のラジオドラマで、主人公を谷山浩子が演じて
いた事例もあります(もちろん主題歌?も。でも役柄は歌手ではない)。
--
  子                      坎
 乾 艮   (株)数理システム 科学技術部   乾 艮
酉   卯       西澤 隆       兌   震
 坤 巽          yut...@msi.co.jp         坤 巽
  午                      離

Sakurai Renca

未読、
2000/08/24 2:52:382000/08/24
To:
ジャンポールです。

Masaya Haga <ma31...@ma3.seikyou.ne.jp> wrote in message news:20000824085...@ma3.seikyou.ne.jp...

| # 歌手がレギュラーで声優に挑戦している事例を調べたかったので。

なるほど、読解力的に不足でした。では、再度脳の中身を
洗い出したいと思います。

| アレは作品中でもゲスト扱いなんで今回は不可にします。

ということは、大作系映画なども除くわけですね。了解しました。
しかし、俳優・歌手の方が普通の役。つまり、歌わないものなら
結構思いつくのですが、それに“歌”という要素が入って来ると
難しくなりますね。

OVAでならば「バブルガムクライシス」がありますね。一応、四年に
渡るシリーズですので単発ではないということで。

・プリス 大森絹子

彼女なんかはどうでしょう?

Sakurai Renca

未読、
2000/08/24 3:00:002000/08/24
To:
ジャンポールです。

UCHIDA Toshiaki <uch...@hmx12.com> wrote in message news:6G%o5.1351$TI5....@news1.dion.ne.jp...
| #声優扱いされるの嫌がっている人とかもいるし…。

そういえば、飯島真里さんは自分のレコード(CDじゃないと思う)
をアニメコーナーに置かれることを嫌ったそうですね。気付いた人
は、ニューミュージック(この表現も時代を感じさせる)のコーナー
に置き換えて下さいとLIVEで観客に云ったことがあるそうで。

Mitsutaka Nakamura

未読、
2000/08/24 3:00:002000/08/24
To:
In article <20000824085...@ma3.seikyou.ne.jp>,
Masaya Haga <ma31...@ma3.seikyou.ne.jp> wrote:

>あぁやっぱり説明不足でした。_o_歌手が劇中歌を歌いつつキャラクターを演じる例、
>を求めていたので声優が歌っているのは自動的に不可と言うことにさせて下さい。

声優と歌手ってどうやって区別したらいいですかね。

># それより、麻生かほ里や西村知美って歌手か?:-)

第28回日本レコード大賞新人賞受賞者に向って失礼な:-)。
てゆーか、そもそも小田靜枝さん自体「声優」じゃないです。

Suguru Sato

未読、
2000/08/24 3:00:002000/08/24
To:

Masaya Haga (ma31...@ma3.seikyou.ne.jp) さんは書きました:

> 逆に、歌も演技も同一人物だった例って「マクロス」のリン・ミンメイ(飯島真里)、
> 「メガゾーン23」の時祭イヴ(宮里久美、高岡早紀)、の他に何かありましたっけ?
> # 「アイドル防衛隊ハミングバード」等のように声優がアイドルグループを組んでいたり、
> # 一回こっきりのゲスト出演は除きます。

いっぱいフォローがつきそうですが、取り敢えず新しい(?)ところでファンシー
ララ(大森玲子)ってのはどうでしょうか?

--
東京大学生産技術研究所 第3部 坂内研究室 技官 佐藤 秀(すぐる)
神子雅普及活動細やかに実施中!?

Sakurai Renca

未読、
2000/08/24 3:00:002000/08/24
To:
ジャンポールです。

本筋のフォローアップではないのですが…。
#あ、別のNewsGroupでも書いたかな。

Suguru Sato <sug...@sak.iis.u-tokyo.ac.jp> wrote in message news:8o2n0d$pge$1...@skeleton.sak.iis.u-tokyo.ac.jp...
| いっぱいフォローがつきそうですが、取り敢えず新しい(?)ところでファンシー
| ララ(大森玲子)ってのはどうでしょうか?

上記の大森玲子ちゃんですが、今年の四月から芸能活動を完全に
休止し学業に専念してるそうです。学校も、都内の高校から地元
千葉の私立高校に転校したとのこと。

休止期間は、約一年半。短いようで長いです。ファンにとって
は酷なことであります。まぁ、ご本人の判断の元のことですか
ら一番の選択と言えるかもですが…。

Masaya Haga

未読、
2000/08/24 3:00:002000/08/24
To:
芳賀です。まとめてフォロー。

In article of <8o2gph$e46$1...@nw041.infoweb.ne.jp>,


"Sakurai Renca" <renc...@mb.infoweb.ne.jp> wrote:
>>しかし、俳優・歌手の方が普通の役。つまり、歌わないものなら
>>結構思いつくのですが、それに“歌”という要素が入って来ると
>>難しくなりますね。

歌手がアニメに登場するのって単発だと沢山事例はありますけどレギュラーだと
本当に今までに出たぐらいしかないでしょうね。歌手の中にアイドルを含めると
また増えて来るんですけど、今回は別ということで。
# この手の特別出演の最高峰はやっぱり「我が青春のアルカディア」の石原裕次郎
# ですかねぇ?歌ってはないけど。

>>OVAでならば「バブルガムクライシス」がありますね。一応、四年に
>>渡るシリーズですので単発ではないということで。
>>・プリス 大森絹子
>>彼女なんかはどうでしょう?

ギリギリですねぇ。他のヒット曲が「ドリーム・シフト」ぐらいしかないですし、
おまけにこれアニソンだし。対外的に歌手か、っていわれるとちと辛いかも。
# いやまぁ、アルバムは3枚とも持ってるけど。

そういえば、堀江美都子さんでなにかそういう役柄の経験ってありませんかねぇ?

In article of <6G%o5.1351$TI5....@news1.dion.ne.jp>,
"UCHIDA Toshiaki" <uch...@hmx12.com> wrote:
>>そういえば、姫ちゃんやチャチャでの SMAP という例があるような気が…。

姫ちゃんで一度SMAPの草なぎが草なぎとして出演したことがありますけど、あれは
単発ネタなんで今回はダメにします。

---
芳賀匡哉
ma31...@ma3.seikyou.ne.jp
全国TVアニメ番組表:http://ha3.seikyou.ne.jp/home/hagger/

In article of <6G%o5.1351$TI5....@news1.dion.ne.jp>,


"UCHIDA Toshiaki" <uch...@hmx12.com> wrote:
>>なにをもって声優というかで flame がおきかねかいかも:-)
>>#声優扱いされるの嫌がっている人とかもいるし…。

椎名へきるのことですか?:-)

West@East as Jun Nishida

未読、
2000/08/24 3:00:002000/08/24
To:
West@Eastデス。

<20000823215...@ma3.seikyou.ne.jp>の記事において
ma31...@ma3.seikyou.ne.jpさんは書きました。

> 逆に、歌も演技も同一人物だった例って「マクロス」のリン・ミンメイ(飯島真里)、
> 「メガゾーン23」の時祭イヴ(宮里久美、高岡早紀)、の他に何かありましたっけ?

もう出ているかもしれませんが、「KEY THE METAL IDOL」鬱瀬美浦・古森紅子(芝
原チヤコ)、巳真兎季子(岩男潤子)。

--
from West@East as Jun Nishida(r...@mb.neweb.ne.jp)

Koichi Soraku

未読、
2000/08/24 3:00:002000/08/24
To:
In article <20000824223...@ma3.seikyou.ne.jp>,
ma31...@ma3.seikyou.ne.jp wrote:
> そういえば、堀江美都子さんでなにかそういう役柄の経験ってありませんかねぇ?

 『花の子ルンルン』だったっけ? 最後に花言葉を紹介する魔女っ娘ものの作
品ででヒロイン役および主題歌がみっちーだったような記憶があります。

--
Koichi Soraku
Izumi-ku Yokohama-shi KANAGAWA JAPAN
SGU0...@nifty.ne.jp,jg4...@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
「ホカホカご飯にょ。美味しそうだにょ。」

MURAKAMI Tomokazu

未読、
2000/08/24 3:00:002000/08/24
To:

村上 @奈良先端大です。

<20000824223...@ma3.seikyou.ne.jp>の記事において
ma31...@ma3.seikyou.ne.jpさんは書きました。

> 芳賀です。まとめてフォロー。
> そういえば、堀江美都子さんでなにかそういう役柄の経験ってありませんかねぇ?

家なき子レミでお母さんの歌を歌ってたとかですか?

--
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 村上 智一 ( TomOne ) 福田研究室 ┠┐
┃ 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 ┃│
┃ E-Mail: tomo...@is.aist-nara.ac.jp ┃│
http://fukuda.aist-nara.ac.jp/~tomoka-m/ ┃│
┗┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛│
└──────────────────────┘

Sakurai Renca

未読、
2000/08/24 19:46:522000/08/24
To:
ジャンポールです。

KAAI Tadatoshi <ka...@shizuokanet.ne.jp> wrote in message news:250820000331138770%ka...@shizuokanet.ne.jp...
| レモンエンジェルは?どうでしょうか?

作中、歌を歌っていたか記憶にないですが、人選的にいい感じです。
グルーヴ感がある名前ではないですか > レモンエンジェル。

しかし、櫻井智さん写真集を出した後活動休止に入りましたね。
その他、丹下桜さん、緒方恵美さん、川田妙子さん。そして、
宮村優子さんは歌手稼働からの撤退。

声優業界では、活動休止とか流行ってるのですかね?

| #初投稿がこれで良いのでしょうか?(笑)

私の個人的意見ではありますが、Okayです (^^ 。

Sakurai Renca

未読、
2000/08/24 19:37:372000/08/24
To:
ジャンポールです。

signatureの後の記述にフォローアップ。

Masaya Haga <ma31...@ma3.seikyou.ne.jp> wrote in message news:20000824223...@ma3.seikyou.ne.jp...


| >>なにをもって声優というかで flame がおきかねかいかも:-)
| >>#声優扱いされるの嫌がっている人とかもいるし…。
|
| 椎名へきるのことですか?:-)

キャー。禁句的な響きが良い塩梅です。

そういえば、以前椎名へきるさんがROCK BAND、シャムシェイド
のLIVEレヴューを書いたことがあるのですが、その時の肩書きは
“シンガー:椎名へきる”でした。

いや~、それに異論があるとかではなく、そういう事実があった
ということで。

sato...@ux02.so-net.ne.jp

未読、
2000/08/24 20:22:042000/08/24
To:
> 作中、歌を歌っていたか記憶にないですが、人選的にいい感じです。
> グルーヴ感がある名前ではないですか > レモンエンジェル。

(んー、おたくチェックにかかってしまう)

歌ってました。ソロでロンリーロリー、グループで東京ローズ19XX ?
など。
というかプローモーションビデオっぽいのは定番だったかと。

satoshis

UCHIDA Toshiaki

未読、
2000/08/24 20:40:552000/08/24
To:
"Masaya Haga" <ma31...@ma3.seikyou.ne.jp> wrote in message
news:20000824223...@ma3.seikyou.ne.jp...

> 歌手がアニメに登場するのって単発だと沢山事例はありますけど
> レギュラーだと本当に今までに出たぐらいしかないでしょうね。

歌手がレギュラーで声優をやるというのは良くあることですけど、劇中で歌を歌う例
は確かに少なそうです。


> そういえば、堀江美都子さんでなにかそういう役柄の経験ってありませんかねぇ?

声優として出演している作品で、OP や ED だけではなく、劇中歌も歌ったりする例
はあったような。挿入歌でも OK ということなら、多数あるけど…。


> >>そういえば、姫ちゃんやチャチャでの SMAP という例があるような気が…。
>
> 姫ちゃんで一度SMAPの草なぎが草なぎとして出演したことがありますけど、
> あれは単発ネタなんで今回はダメにします。

チャチャでリーヤが歌を歌ったりしたことってあったような。


> In article of <6G%o5.1351$TI5....@news1.dion.ne.jp>,
> "UCHIDA Toshiaki" <uch...@hmx12.com> wrote:

> >>なにをもって声優というかで flame がおきかねかいかも:-)
> >>#声優扱いされるの嫌がっている人とかもいるし…。
>
> 椎名へきるのことですか?:-)

せっかく名前を挙げないでおいたのにぃ:-)
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)

KAAI Tadatoshi

未読、
2000/08/25 3:00:002000/08/25
To:
In article <20000824085...@ma3.seikyou.ne.jp>, Masaya Haga
<ma31...@ma3.seikyou.ne.jp> wrote:

声優が歌っているのは自動的に不可と言うことにさせて下さい。
> ということなので、<R4Vo5.1326$TI5....@news1.dion.ne.jp>の堀江由衣や
>
> <39A43129...@jttk.zaq.ne.jp>の笠原弘子、<8o1igq$t96$1...@nw042.infoweb.ne.j
> p>の
> 横山智佐等は除外とさせて貰います。
> # 歌手がレギュラーで声優に挑戦している事例を調べたかったので。

レモンエンジェルは?どうでしょうか?

#初投稿がこれで良いのでしょうか?(笑)

--
ma...@hotmail.com

Masaya Haga

未読、
2000/08/25 3:00:002000/08/25
To:
In article of <8o2nv7$n33$1...@netnews.rim.or.jp>,
Mitsutaka Nakamura wrote:
>>声優と歌手ってどうやって区別したらいいですかね。

活動のメインがどこにあるか、今までの活動実績、事務所の方針:-)で区別するしか
ないでしょうね。
# 戸田恵子は女優で、椎名へきるはシンガー:-)

>>てゆーか、そもそも小田靜枝さん自体「声優」じゃないです。

小田さんはDJですね。歌手ではないのでやっぱり小六隊は不可ということで。
# 考えてみりゃ、こどちゃってとんでもないキャスト陣だよなぁ。
# ラジオDJに中学生に女優にお笑いタレントに元少女隊にアニメ監督;-)

Mitsutaka Nakamura

未読、
2000/08/25 3:00:002000/08/25
To:
In article <20000825112...@ma3.seikyou.ne.jp>,
Masaya Haga <ma31...@ma3.seikyou.ne.jp> wrote:

>>>てゆーか、そもそも小田靜枝さん自体「声優」じゃないです。
>
>小田さんはDJですね。歌手ではないのでやっぱり小六隊は不可ということで。

芳賀さん的に不可でも私的には可なのです。

># 考えてみりゃ、こどちゃってとんでもないキャスト陣だよなぁ。
># ラジオDJに中学生に女優にお笑いタレントに元少女隊にアニメ監督;-)

西村知美はこのうちどれになるのでしょうか?

その他のメッセージを読み込んでいます。
新着メール 0 件