Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

http in Japanese??

閲覧: 1 回
最初の未読メッセージにスキップ

Oonishi Yutaka

未読、
2000/03/04 3:00:002000/03/04
To:

日文です。
本来、fj.net.wordsの方が適切かなあ、と思ったのですが、うちの
プロバイダからは見えないので、fj.questions.internetへ。

こないだ、某所であるURLをひらがなで書いている表記を見かけました。
まあ暗号のつもりみたいなのですが、書き出しが「ひっととっぷ」。
ちょっと考えて、httpのことだとわかったのですが、

httpを「ヒットトップ」と読み下す方法というのは(ある程度でも)
一般的なのでしょうか?
それとも単に書いた人の暗号ごっこのたまものかしらん。

--
◆野火子「これからもずっと背負ってくれますか?」◆
◆ from「おにいちゃんといっしょ」FISH CAFE◆
◆ 日文 酔夢 yuta...@fsinet.or.jp
◆ URL http://www.fsinet.or.jp/~hifumi/◆

Yasushi Hayashi

未読、
2000/03/05 3:00:002000/03/05
To:
Oonishi Yutaka wrote:
>
> httpを「ヒットトップ」と読み下す方法というのは(ある程度でも)
> 一般的なのでしょうか?
> それとも単に書いた人の暗号ごっこのたまものかしらん。

私は、そんな読み下し方は初めて見ました。
「http」は、「 HyperText Transfer Protocol 」を略したものだ
と聞いていますので、本来、「ヒットトップ」という音が入る余地は
無いと思います。

以上から、httpを「ヒットトップ」と読ませるのは、一般的ではなく
そのページを書いた人の暗語だろうと、私は思います。

他の方々は、どうお考えでしょうか?

saryux

未読、
2000/03/05 3:00:002000/03/05
To:

"Oonishi Yutaka" <yuta...@fsinet.or.jp> wrote in message
news:38C05EE1...@fsinet.or.jp...

> httpを「ヒットトップ」と読み下す方法というのは(ある程度でも)
> 一般的なのでしょうか?
> それとも単に書いた人の暗号ごっこのたまものかしらん。

ヒットトップと読めるものなら、
ホットタップでも、ハットテップでもいいんじゃないですか?
まあ HyperText Transfer Protocol を知ってて
わざとそういう読み方(読ませ方)しているならいいんですが、
実は誰かに騙されていて、本当にそう読むんだと思っていたりして。
#私の発音は「エイチティティピー」。あたりまえか。

##昔某社の製品で型番が「DEP-3」というのがあって
##みんな「でっぷすりー」と呼んでいた。
##その後「GEP-XX」という製品が出たが、さすがに「げっぷ」
##とは呼ばず「ジーイーピー」と発音した。(メーカーがそう呼ばせた)

--
さりゅう

Yasuhiro Tanikawa

未読、
2000/03/05 3:00:002000/03/05
To:
In article <89rk7c$h0c$3...@news01cj.so-net.ne.jp>, sar...@anet.ne.jp says...
(snip)

>まあ HyperText Transfer Protocol を知ってて
>わざとそういう読み方(読ませ方)しているならいいんですが、

いいのかなぁ...という気はしますけど,まあどう読もうと勝手ですからね。
# ただし,他人に悪影響を及ぼさない限りは。

>実は誰かに騙されていて、本当にそう読むんだと思っていたりして。
>#私の発音は「エイチティティピー」。あたりまえか。

「エイチテエテエペエ」と読む人もいるようです :-)

-------


F.,Tomo.

未読、
2000/03/06 3:00:002000/03/06
To:
saryux wrote in message <89rk7c$h0c$3...@news01cj.so-net.ne.jp>...
>#私の発音は「エイチティティピー」。あたりまえか。

 私は「エイチティーティーピー」と読んでいたのですが、
この読み方はあまり当たり前ではないのでしょうか。

--
 ◇ディスプレイを見るときは、部屋を明るくして、
  近づき過ぎないようにして見て下さいね。
F.,Tomo. f_tomo...@mail.goo.ne.jp


saryux

未読、
2000/03/07 3:00:002000/03/07
To:

"F.,Tomo." <f_tomo...@mail.goo.ne.jp> wrote in message
news:8a08dg$raf$1...@search.hiroshima-cdas.or.jp...
>  私は「エイチティーティーピー」と読んでいたのですが、
> この読み方はあまり当たり前ではないのでしょうか。

失礼しました。私の発音も多分F.,Tomo. さんとおなじです。
tは、ほぼ「tea」と発音しますので。

#たしかに「ティ」じゃちがうよな、言われてみりゃ。
#書いてる時点ではあってるとおもってた(^^;


--
さりゅう

Kunihito Takayashiki

未読、
2000/03/07 3:00:002000/03/07
To:
> 想像2 FTPだと研究や仕事というイメージと直結するけど、WWWは
> お遊びなイメージが付随するので、ちょっとふざけた発音に
> なってしまっている。

WWWっていうのも言いにくいけど、すくなくともシリコンバレーの
あたりでのテレビとかラジオを聞いている限り、
「だぶりゅだぶりゅだぶりゅ」って聞こえます。
でも、NCAAとかは「えぬしーだぶりゅえー」って言うんですよね。
なんで「とりぷるだぶりゅ」じゃないんだろうなぁ。

高屋敷 一仁 Kunihito Takayashiki
ニュースグループの新設などについては以下のWeb pageを参照してください
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/

Oonishi Yutaka

未読、
2000/03/08 3:00:002000/03/08
To:

日文です。
はやしさん、さりゅうさん、ありがとうございます。

saryux wrote:

> > httpを「ヒットトップ」と読み下す方法というのは(ある程度でも)
> > 一般的なのでしょうか?
> > それとも単に書いた人の暗号ごっこのたまものかしらん。

これは一般にそう読み下されているものではない(暗語だろう)
ということですね。


> #私の発音は「エイチティティピー」。あたりまえか。

ふと思って言ってみると、僕は「エイチテーテーピー」と
言っているようです。FTPなら「エフティーピー」なのに、
なんでHTTPだと「テー」になるのか?自分のことなのに
よくわからないので、想像で:-)
想像1 「ティーティーピー」だとイ段で伸ばす音が続いてうざい


想像2 FTPだと研究や仕事というイメージと直結するけど、WWWは
お遊びなイメージが付随するので、ちょっとふざけた発音に
なってしまっている。

--

Hirohisa Kuwata

未読、
2000/03/08 3:00:002000/03/08
To:
桑田@あきはばら です。

私は「エッチティーティーピー」です。

Oonishi Yutaka <yuta...@fsinet.or.jp> wrote in message

<38C5309A...@fsinet.or.jp>...

> ふと思って言ってみると、僕は「エイチテーテーピー」と
>言っているようです。FTPなら「エフティーピー」なのに、
>なんでHTTPだと「テー」になるのか?自分のことなのに
>よくわからないので、想像で:-)
>想像1 「ティーティーピー」だとイ段で伸ばす音が続いてうざい

"NTT" は同発音します? 「エヌテーテー」ですか?

--
Hirohisa Kuwata # チェーンメール募集中! 詳しくは↓
"The Velvet Fields" http://village.infoweb.ne.jp/~umajets/
mailto:uma...@nifty.com (private)

Wens YAMAMOTO

未読、
2000/03/08 3:00:002000/03/08
To:
やまもとうえんずです。

Kunihito Takayashiki wrote:
> WWWっていうのも言いにくいけど、すくなくともシリコンバレーの
> あたりでのテレビとかラジオを聞いている限り、
> 「だぶりゅだぶりゅだぶりゅ」って聞こえます。
> でも、NCAAとかは「えぬしーだぶりゅえー」って言うんですよね。
> なんで「とりぷるだぶりゅ」じゃないんだろうなぁ。

わたしゃ「えぬしーえーえー」という読みしか知りませんでした。
でも、なんであめりか人はわざわざ長い発音のほうをするのだろう?

#そういえば昔、「NCAA」というドリンクがあったなぁ。(^^)
##これも「えぬしーえーえー」と読んだはず


--
┌───┬───────────────────────┬───┐
│ ∧∧ │ 山本迂遠途(やまもとうえんず)Wens YAMAMOTO │ ∩∩ │
│ 00 │ 私の Web ページ“It's Fine!”のアドレス↓ │ 00 │
│ ▽ │ http://www2s.biglobe.ne.jp/~wens/index.htm │ - │
└───┴───────────────────────┴───┘

mo...@peach.design.co.jp

未読、
2000/03/08 3:00:002000/03/08
To:
From article <8a3f1e$mlv$1...@nw041.infoweb.ne.jp>
by Hirohisa Kuwata <uma...@nifty.com>

> 桑田@あきはばら です。
>
> 私は「エッチティーティーピー」です。
>
> Oonishi Yutaka <yuta...@fsinet.or.jp> wrote in message
> <38C5309A...@fsinet.or.jp>...
>
> > ふと思って言ってみると、僕は「エイチテーテーピー」と
> >言っているようです。FTPなら「エフティーピー」なのに、
> >なんでHTTPだと「テー」になるのか?自分のことなのに
> >よくわからないので、想像で:-)
> >想像1 「ティーティーピー」だとイ段で伸ばす音が続いてうざい
>
> "NTT" は同発音します? 「エヌテーテー」ですか?

私は
HTTP 「エッチ テー テー ピー」
FTP 「エフ テー ピー」
です。

私は違和感あるので使いませんが、「エヌ テー テー」(NTT)というのも
よく耳にします。
だけど、WindowsNT は「エヌ テー」だったりします。(^^;

T を テー と発音するのってコンピュータメーカでは
割と普通のことだと思っているのですが、実際どうなんでしょう?


太郎 <mo...@peach.design.co.jp>

Daisuke Yamane

未読、
2000/03/08 3:00:002000/03/08
To:
In article <38C5309A...@fsinet.or.jp>, yuta...@fsinet.or.jp says...

> ふと思って言ってみると、僕は「エイチテーテーピー」と
>言っているようです。FTPなら「エフティーピー」なのに、
>なんでHTTPだと「テー」になるのか?自分のことなのに
>よくわからないので、想像で:-)
>想像1 「ティーティーピー」だとイ段で伸ばす音が続いてうざい

たいてい「T」を「てー」って言う人は、技術系の仕事や研究を
やってる人に多いみたいですね。会話や電話でのやりとりなどで、
聞き間違えなどが起き難いように、わざと

「えぬてーてー」
「けーでーでー」
「でーでーあい」

とか言いますね。

----以下余談----
「てー」「てい」くらいなら、元の言葉を想像できるのでよいのですが、
最近「うざい」「きらい」という理由でまったく違った読み方に変える
人、多いですね。特にオンラインゲーム関係とかの掲示板などで、そう
いう意見がたまに出ますね。
「なんて読むの?」
「***」
「え?でも、おれ、+++って読むよ」
「それ、おかしいよ」
「こっちのほうが響きがいいじゃない」
「それじゃ外国の人に通じないって」
「どう読もうと勝手だろ!?」

響きとか、好みの問題じゃぁないと思ったりするのは私だけでしょうか?


やまねだいすけ


MINAMI

未読、
2000/03/08 3:00:002000/03/08
To:
Daisuke Yamaneさんの<8a4bqi$ej...@news0.cr.anritsu.co.jp>から
>
>響きとか、好みの問題じゃぁないと思ったりするのは私だけでしょうか?

私は何となく「ラウター」という発音に特に根拠はないものの違和感が
あったのですが、最近はこの発音を耳にすることがなくなってきています。

#何かの流儀でもあったのかな?
--------
みなみ

Satoru Manita

未読、
2000/03/08 3:00:002000/03/08
To:
まにたです。
# fj.sci.lang.englishにもクロスポストします。

In the message <38C54867...@mcric.com>,


Kunihito Takayashiki <yas...@mcric.com> wrote:
>WWWっていうのも言いにくいけど、すくなくともシリコンバレーの
>あたりでのテレビとかラジオを聞いている限り、
>「だぶりゅだぶりゅだぶりゅ」って聞こえます。
>でも、NCAAとかは「えぬしーだぶりゅえー」って言うんですよね。
>なんで「とりぷるだぶりゅ」じゃないんだろうなぁ。

米語では AAA (Automobile Association of America)のことは「とりぷる
えー」と言うくせに、WWWは「とりぷるだぶりゅ」とは言わないんですよね。
私の妄想ではWは元々Double-Uなんで、Triple-Double-Uになるのを嫌って
「とりぷるだぶりゅ」とは言わないのかなぁと思っているのですが。

# 日本では WWWA (World Women's Wrestling Association)のことを
# 「すりーだぶりゅえー」と言ったりするようですが(^^)

--
Satoru Manita <mailto:sat...@manita.com>

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2000/03/08 3:00:002000/03/08
To:
久野です。

sat...@manita.comさん:
> 私の妄想ではWは元々Double-Uなんで、Triple-Double-Uになるのを嫌って
> 「とりぷるだぶりゅ」とは言わないのかなぁと思っているのですが。

そうそう。そうか、じゃあUが6個だから…「Hex-U」で「へくちゅー」

どう見てもくしゃみみたい ^_^; 久野

KISHIMOTO Shinsuke

未読、
2000/03/08 3:00:002000/03/08
To:
きしもとです。

From: MINAMI <min...@ntt-it.co.jp>
Date: Wed, 08 Mar 2000 13:20:07 +0900
Subject: Re: http in Japanese??
Newsgroups: fj.questions.internet
Message-ID: <8a4ki9$i9a$1...@news.ntt-it.co.jp>

>私は何となく「ラウター」という発音に特に根拠はないものの違和感が
>あったのですが、最近はこの発音を耳にすることがなくなってきています。

私も「ルータ」と読むしかないと思っていたんですけど、router
には rout(探し出す) + er と route(経路を通る) + (e)r との、
両方の単語があるみたいです。
--
○ASCII
American Standard Code for Information Interchangeの頭文字をと
った語で、米国規格協会 (ANSI、旧ASA) が定めた文字コード体系。
~私家版fj用語集より~ http://www3.justnet.ne.jp/~s_kishimoto/

Kunihito Takayashiki

未読、
2000/03/08 3:00:002000/03/08
To:
> 私も「ルータ」と読むしかないと思っていたんですけど、router
> には rout(探し出す) + er と route(経路を通る) + (e)r との、
> 両方の単語があるみたいです。

routeそのものが「らうと」とも「るーと」とも言いますよね。
「らうと」っていうひとが私の関係する人たちでは多いですけど。

Kunihito Takayashiki

未読、
2000/03/08 3:00:002000/03/08
To:
> NTTでは「エヌ テッ テッ」と発音するとかいう話を聞いたことがあります。

さすがに「みかか」とは言わないんだろうなぁ。
私の友達のNTT社員は「みかか」って言うときもあったけど。

Oonishi Yutaka

未読、
2000/03/09 3:00:002000/03/09
To:

日文%「NTT」の日常生活内での読み方は「でんでんこうしゃ」(爆)
まあお仕事の際にはさすがにそうは読みませんが、「えぬてーてー」
「えぬてぃーてぃー」がその時の気分次第かな。「T」を「てー」
と読むのがエンジニア式として、NTTの場合はTVのニュースとかで
「えぬてぃーてぃー」と言っているから、半分そっち、半分エンジニア
で中途半端なのかも^^;;

Kunihito Takayashiki wrote:

> WWWっていうのも言いにくいけど、すくなくともシリコンバレーの

日本語の場合ですが、以前誰かのパソコン解説書(インターネット
解説書だったかも。挿絵目当てで買ったんで、内容がタコかどうか
すら忘れました)に載ってた、ともびきちなつさんの挿絵だった
と思うのですが、URLの「www」をともびき先生の周囲では
「さんだぶ」と呼んでいるそうです。
#周囲で試しに使ってみたら、wwwを指していることはわかったみたい。

他の同じ文字3字というと、KKKは「けーけーけー」か、正式名称の
「くーくらっくすくらん」、PPPは「ぴーぴーぴー」、GGGは「がおがいがー」
または「がっつぃーぎゃらくしーがーど」(おい)、JJJは「すりーじぇい」
(って誰もサスライガーなんて覚えてないよ)、VVVは「びくとりー、こーん
ばいん(以下自粛)」、おおおは「上大岡」なら「かみおおか」で「大岡山」
なら「おおかやま」……
#すんません、悪乗りしすぎました。

Yuuichi Naruoka

未読、
2000/03/09 3:00:002000/03/09
To:
成岡@DTI静岡です。

mo...@peach.design.co.jp wrote in message
<8a4b37$h8a$1...@meshsv230.tk.mesh.ad.jp>...


>From article <8a3f1e$mlv$1...@nw041.infoweb.ne.jp>
> by Hirohisa Kuwata <uma...@nifty.com>

>私は違和感あるので使いませんが、「エヌ テー テー」(NTT)というのも
>よく耳にします。
>だけど、WindowsNT は「エヌ テー」だったりします。(^^;
>
>T を テー と発音するのってコンピュータメーカでは
>割と普通のことだと思っているのですが、実際どうなんでしょう?

NTTでは「エヌ テッ テッ」と発音するとかいう話を聞いたことがあります。

--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)


Kawaguti Ginga

未読、
2000/03/09 3:00:002000/03/09
To:
川口です

<38C5309A...@fsinet.or.jp>の記事において
yuta...@fsinet.or.jpさんは書きました。
> > #私の発音は「エイチティティピー」。あたりまえか。


>
> ふと思って言ってみると、僕は「エイチテーテーピー」と
> 言っているようです。FTPなら「エフティーピー」なのに、

T: ティ/テー
P: ピー/ペー
というバリエーションがあるのならなんで
H: エイチ/ハー
というのがないのでしょう。やはりみなさんこの文字だけは譲れないようで。

# いかん、下向きになっている...
--
∧∧
Zzz.. (- - )⌒⌒⊇~ 川口 銀河
############## gi...@athena.club.ne.jp

Kawaguti Ginga

未読、
2000/03/09 3:00:002000/03/09
To:
川口です

<38c5dc8d.1109%sat...@manita.com>の記事において
sat...@manita.comさんは書きました。


> 米語では AAA (Automobile Association of America)のことは「とりぷる
> えー」と言うくせに、WWWは「とりぷるだぶりゅ」とは言わないんですよね。
> 私の妄想ではWは元々Double-Uなんで、Triple-Double-Uになるのを嫌って
> 「とりぷるだぶりゅ」とは言わないのかなぁと思っているのですが。

トリプル系統でいえばそういえば 3M は正しい表記も"3M"ですが
"すりーえむ"と読みますね(よね???)。

Takeo Ugai/鵜飼 健生

未読、
2000/03/09 3:00:002000/03/09
To:
In article <8a5nco$2ckg$1...@news.tcn.ne.jp> KISHIMOTO Shinsuke <kisi...@mb.tcn.ne.jp> writes:

> >私は何となく「ラウター」という発音に特に根拠はないものの違和感が
> >あったのですが、最近はこの発音を耳にすることがなくなってきています。
>

> 私も「ルータ」と読むしかないと思っていたんですけど、router
> には rout(探し出す) + er と route(経路を通る) + (e)r との、
> 両方の単語があるみたいです。

放送/業務用のビデオ機器に routing switcher というものがあって、これは
「ラウター」と呼ばれています。
一方、ネットワークの router は「ルータ」もしくは「ルーター」と呼んでます。
--
うがい@厚木.ソニー
ug...@vsp.cpg.sony.co.jp

MWE

未読、
2000/03/09 3:00:002000/03/09
To:
水野@秋田大学です。

<a_Bx4.5476$PN1.4...@newsall.dti.ne.jp>のお話で,
yn...@jade.dti.ne.jp さんが言ったとさ:

> >私は違和感あるので使いませんが、「エヌ テー テー」(NTT)というのも
> >よく耳にします。
> >だけど、WindowsNT は「エヌ テー」だったりします。(^^;
> >
> >T を テー と発音するのってコンピュータメーカでは
> >割と普通のことだと思っているのですが、実際どうなんでしょう?
>
> NTTでは「エヌ テッ テッ」と発音するとかいう話を聞いたことがあります。

NTT-TE秋田支店のとある人は, 「イヌテーテー」と発音しているそうです。
(情報元: 同僚の人)


--
水野夢絵@秋田大学鉱山学部情報工学科
s709...@ipc.akita-u.ac.jp
--< Powered by FreeBSD(98) >--

Masayasu Ishikawa

未読、
2000/03/09 3:00:002000/03/09
To:
私の記憶が確かならば、JST 時間2000年03月08日(水) 03時20分23秒頃、
fj.questions.internet の <38C54867...@mcric.com> の記事において
yas...@mcric.com さんは書きました。

>WWWっていうのも言いにくいけど、すくなくともシリコンバレーの
>あたりでのテレビとかラジオを聞いている限り、
>「だぶりゅだぶりゅだぶりゅ」って聞こえます。

ウチの職場では大抵みんな「うぇぶ」で通じるのであえて「だぶりゅだぶりゅ
だぶりゅ」と発音することはあまりありませんが…フランスの人達はたまに
「うぃうぃうぃ」と読んだりします。

>でも、NCAAとかは「えぬしーだぶりゅえー」って言うんですよね。
>なんで「とりぷるだぶりゅ」じゃないんだろうなぁ。

`World Wide Web Consortium' が `W3C'、`International World Wide Web
Conference Committee' が `IW3C2' とか略されてるので、WWW に関しては
「だぶりゅすりー」の方が一般的かもしれません。

# が、`Web Content Accessibility Guidelines' とかの Conformance Level
# `AAA' は「とりぷるえい」と読むんですよね…

--
Masayasu Ishikawa

Wens YAMAMOTO

未読、
2000/03/09 3:00:002000/03/09
To:
Kawaguti Ginga wrote:
> > ふと思って言ってみると、僕は「エイチテーテーピー」と
> > 言っているようです。FTPなら「エフティーピー」なのに、
>
> T: ティ/テー
> P: ピー/ペー
> というバリエーションがあるのならなんで
> H: エイチ/ハー
> というのがないのでしょう。やはりみなさんこの文字だけは譲れないようで。

H: エイチ/エッチ

ということはないんでしょうか。(^^;

HTTPをフランス人が発音するとやっぱり「アッシュテーテーペー」、
ドイツ人だと「ハーテーテーペー」なのでしょうか? (^^;

Daisuke Yamane

未読、
2000/03/09 3:00:002000/03/09
To:
In article <38C684E3...@fsinet.or.jp>, yuta...@fsinet.or.jp says...
>「さんだぶ」と呼んでいるそうです。
>#周囲で試しに使ってみたら、wwwを指していることはわかったみたい。

サンダブ、、、ですか、、、
自分たちだけの言葉だってわかってて使う分にはいいんですけどね。
そういうもんだと思ってしまう人がいそうで怖い、、

#っていうか、傍で見てて恥ずかしい


---- 一人で悪乗りさせておくのも悪いので、、 ----- 以下は余談、、

>または「がっつぃーぎゃらくしーがーど」(おい)、JJJは「すりーじぇい」
>(って誰もサスライガーなんて覚えてないよ)、VVVは「びくとりー、こーん

♪J9、J9、、、、はっ!? (@_@;


VVV、、、、もしかしたら、某仮面ライダーの名称は、VVVの略だったのかも。


やまねだいすけ


yoshiya

未読、
2000/03/09 3:00:002000/03/09
To:
Kunihito Takayashiki wrote:

> WWWっていうのも言いにくいけど、すくなくともシリコンバレーの
> あたりでのテレビとかラジオを聞いている限り、
> 「だぶりゅだぶりゅだぶりゅ」って聞こえます。

> でも、NCAAとかは「えぬしーだぶりゅえー」って言うんですよね。
> なんで「とりぷるだぶりゅ」じゃないんだろうなぁ。

わたしは「だぶだぶだぶ」って読んでいて
自分では疑問を感じた事が無かったのですが、
どうなんでしょう、変でしょうか、

yoshiya


SHIROYAMA Takayuki

未読、
2000/03/09 3:00:002000/03/09
To:
しろやまです。

In <<8a82o2$gk...@news0.cr.anritsu.co.jp>>, Daisuke Yamane wrote:
>
> VVV、、、、もしかしたら、某仮面ライダーの名称は、VVVの略だったのかも。
>

V,V,Vときたら、次にくる言葉は「びくとりぃー」では?

----
SHIROYAMA Takayuki :p...@fortune.nest.or.jp


saryux

未読、
2000/03/10 3:00:002000/03/10
To:

"MWE" <s709...@ipc.akita-u.ac.jp> wrote in message
news:8a7fa9$b5l$1...@news.ipc.akita-u.ac.jp...

> NTT-TE秋田支店のとある人は, 「イヌテーテー」と発音しているそうです。
> (情報元: 同僚の人)

そ、それって単なる秋田訛り・・・
(イとエの中間のような母音)

--
さりゅう around Mt.Taihei

Takuya ASADA

未読、
2000/03/10 3:00:002000/03/10
To:
石川先生>
> `World Wide Web Consortium' が `W3C'、`International World Wide Web
> Conference Committee' が `IW3C2' とか略されてるので、WWW に関しては
> 「だぶりゅすりー」の方が一般的かもしれません。

テレビなんか見ていると「とりぷるだぶりゅー」というのも、それなりに
聞くことがあるです。

ちょっと脱線すると、IEEE は「あいとりぷるいー」と読まれていますね。
「あいいーすりー」だと、どっかのブラウザのようでアレかもしれない。

# 個人的には「いえええ」というのが好きなんですが、あまり通じない
# ようです。

> # が、`Web Content Accessibility Guidelines' とかの Conformance Level
> # `AAA' は「とりぷるえい」と読むんですよね…

「すりーえー」じゃなくてよかったです。


あさだ たくや

Takuya ASADA

未読、
2000/03/10 3:00:002000/03/10
To:
成岡さん>
> >私は違和感あるので使いませんが、「エヌ テー テー」(NTT)というのも
> >よく耳にします。

> NTTでは「エヌ テッ テッ」と発音するとかいう話を聞いたことがあります。

ちなみに DoCoMo さんの正式社名は「エヌ・ティ・ティ○○移動通信網
株式会社」みたいなカンジですね。


あさだ たくや

Nagai Toshirou

未読、
2000/03/10 3:00:002000/03/10
To:
<8a6sha$n5b$2...@inb.m.ecl.ntt.co.jp>の記事において
gi...@athena.club.ne.jpさんは書きました。

>> T: ティ/テー
>> P: ピー/ペー
>> というバリエーションがあるのならなんで
>> H: エイチ/ハー
>> というのがないのでしょう。やはりみなさんこの文字だけは譲れないようで。

pH をペーハーと読んだりしますが、これはこの言葉をドイツ語として
扱っているからです。
もちろんピーエイチとも読みます。最近はこのように読むことの方が
が多いかな。
_____________________________
n...@affrc.go.jp
____________________________

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2000/03/10 3:00:002000/03/10
To:

Oonishi Yutaka <yuta...@fsinet.or.jp> writes:
> 他の同じ文字3字というと、KKKは「けーけーけー」か、正式名称の
> 「くーくらっくすくらん」、

管理工学研究所…


--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

MWE

未読、
2000/03/10 3:00:002000/03/10
To:
水野@秋田大学です。


<8a8irb$p81$1...@news01dc.so-net.ne.jp>のお話で,
sar...@anet.ne.jp さんが言ったとさ:

> "MWE" <s709...@ipc.akita-u.ac.jp> wrote in message
> news:8a7fa9$b5l$1...@news.ipc.akita-u.ac.jp...
>
> > NTT-TE秋田支店のとある人は, 「イヌテーテー」と発音しているそうです。
> > (情報元: 同僚の人)
>
> そ、それって単なる秋田訛り・・・
> (イとエの中間のような母音)

そうなんですけど(^^;;;
電話応対やっている人がこれでいいのかなー(笑!?)

# ちなみに, 私の出身中学校の生活指導の先生は
# 自転車通学の指導の際に「ヒルミット」とのたまわってくださいました。
## すでに伝説。

nan ken

未読、
2000/03/10 3:00:002000/03/10
To:
Takeo Ugai/鵜飼 健生さん wrote:

> 放送/業務用のビデオ機器に routing switcher というものがあって、これは
> 「ラウター」と呼ばれています。

「ルーティングスイッチャ」表記
東芝、池上通信機、日本電気、朋栄、LEACH.TEC.inc、近藤製作所

「ルーティングスイッチャー」表記
ソニー、松下、マイクロ電子、イメージニクス

# 日本エレクトロニクスショー協会発行“放送機材カタログ集”より
--
 ---------------------------------------
  φ
  (;_;) ふらついています
  υυ 背後No.0008
 ナンケン aab6...@pop12.odn.ne.jp
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


Satoru Manita

未読、
2000/03/10 3:00:002000/03/10
To:
まにたです。

In the message <86put3k...@pooh.isoternet.org>,
Takuya ASADA <as...@pooh.isoternet.org> wrote:

>ちなみに DoCoMo さんの正式社名は「エヌ・ティ・ティ○○移動通信網
>株式会社」みたいなカンジですね。

この3月にも「株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ○○」に変更予定だそうで
す。<http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/99/whatnew0525b.html>

# たまたま上記webサイト見た直後にあさださんの記事が配送されてきた
# もので....でもエヌ・ティ・ティなところは一緒ですね(^^)

Yasuyuki Kato

未読、
2000/03/10 3:00:002000/03/10
To:
In article <squityv...@stellar.co.jp>,
man...@stellar.co.jp says...

>
> Oonishi Yutaka <yuta...@fsinet.or.jp> writes:
> > 他の同じ文字3字というと、KKKは「けーけーけー」か、
> > 正式名称の「くーくらっくすくらん」、
>
> 管理工学研究所…

小役キッチリカッチリ…

--
UNCHAIN Yasuyuki Kato


KISHIMOTO Shinsuke

未読、
2000/03/10 3:00:002000/03/10
To:
きしもとです。

From: man...@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita)
Date: Fri, 10 Mar 2000 01:37:03 GMT
Subject: Re: http in Japanese??
Newsgroups: fj.questions.internet

Message-ID: <squityv...@stellar.co.jp>

>> 他の同じ文字3字というと、KKKは「けーけーけー」か、正式名称の
>> 「くーくらっくすくらん」、
>
>管理工学研究所…

きんききっず……。

#いわないって。
--
○半角カタカナ
JIS X 0201とJIS X 0208の両方を含むコード (MS漢字コードなど) を使用
する場合、JIS X 0201 のカタカナを「半角カタカナ」と呼ぶことが多い。
~私家版fj用語集より~ http://www3.justnet.ne.jp/~s_kishimoto/

IWASAKI Dai

未読、
2000/03/10 3:00:002000/03/10
To:
Takuya ASADA <as...@pooh.isoternet.org> writes:
> ちなみに DoCoMo さんの正式社名は「エヌ・ティ・ティ○○移動通信網
> 株式会社」みたいなカンジですね。
ちなみのちなみですが、4月1日から「エヌ・ティ・ティ・ドコモ○○」に
社名が変更になるようです。

いわさきだい

Yasufumi Ohashi

未読、
2000/03/11 3:00:002000/03/11
To:

Satoru Manita <sat...@manita.com> wrote in message
news:38c5dc8d.1109%sat...@manita.com...
> まにたです。
> # fj.sci.lang.englishにもクロスポストします。
>
> In the message <38C54867...@mcric.com>,

> Kunihito Takayashiki <yas...@mcric.com> wrote:
> >WWWっていうのも言いにくいけど、すくなくともシリコンバレーの
> >あたりでのテレビとかラジオを聞いている限り、
> >「だぶりゅだぶりゅだぶりゅ」って聞こえます。
> >でも、NCAAとかは「えぬしーだぶりゅえー」って言うんですよね。
> >なんで「とりぷるだぶりゅ」じゃないんだろうなぁ。
>
> 米語では AAA (Automobile Association of America)のことは「とりぷる
> えー」と言うくせに、WWWは「とりぷるだぶりゅ」とは言わないんですよね。
> 私の妄想ではWは元々Double-Uなんで、Triple-Double-Uになるのを嫌って
> 「とりぷるだぶりゅ」とは言わないのかなぁと思っているのですが。

単に、母音を続けて発音することが不可能だからでは?

日本語だと「えーえーえー」って発音できるけど、英語圏の人には難しい。

そういえば、「大岡山」って英語圏の人にはとても発音できないらしいですよ。

(007が「だぶるおーせぶん」なのもそのせいかな?)

#WWは「だぶるだぶりゅ」なのか「だぶりゅだぶりゅ」なのか?


Shiino Masayoshi

未読、
2000/03/11 3:00:002000/03/11
To:
In article <squityv...@stellar.co.jp> man...@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) writes:

>Oonishi Yutaka <yuta...@fsinet.or.jp> writes:
>> 他の同じ文字3字というと、KKKは「けーけーけー」か、正式名称の
>> 「くーくらっくすくらん」、

>管理工学研究所…

ネットの世界では余り知られてない会社ですが、日下部機械も "KKK"
を略称としてますね。工作機械・機械設備等を造る会社です。正式名
称は「日下部機械工業」だったか「日下部機械株式会社」だったか…
ヘルメットにしっかり "KKK"と書いてあります。最初見た時ちょっと
ビビリました。
--
椎野正元 (しいの まさよし)

Wens YAMAMOTO

未読、
2000/03/11 3:00:002000/03/11
To:
Shiino Masayoshi wrote:
> >> 他の同じ文字3字というと、KKKは「けーけーけー」か、正式名称の
> >> 「くーくらっくすくらん」、
>
> >管理工学研究所…
>
> ネットの世界では余り知られてない会社ですが、日下部機械も "KKK"
> を略称としてますね。工作機械・機械設備等を造る会社です。正式名
> 称は「日下部機械工業」だったか「日下部機械株式会社」だったか…
> ヘルメットにしっかり "KKK"と書いてあります。最初見た時ちょっと
> ビビリました。

fjでは「日下部」というと別の方を想像… (^^; というのはともかく、
国際興業株式会社も英文略称は「KKK」です。
国際興業バスにも「KKK」のロゴがあります。

国際興業株式会社のwebページはここです。
http://www.kokusaikogyo.co.jp/


--
__    __
\ \  / / やまもとうえんず  
 \ \/ /__  山本迂遠途  __
  \  / \ \  /\  / /
  / /   \ \/  \/ /
 / /  Wens  \  /\  /
/ /  YAMAMOTO  \/  \/
 ̄ ̄
みずしな先生非公認のファンサイト「しなしなくらぶ」
http://www2s.biglobe.ne.jp/~wens/shinashina/
コナン・てんこなのファンサイト「こなこなくらぶ」
http://www2s.biglobe.ne.jp/~wens/konakona/


Tohru Saitoh

未読、
2000/03/13 3:00:002000/03/13
To:
T-Saitoh@電子情報・福井高専です。

>> 日時 9 Mar 2000 11:42:58 GMT に
>> Yamane....@hh.anritsu.co.jp (Daisuke Yamane) さん曰く:
>> メッセージ <8a82o2$gk...@news0.cr.anritsu.co.jp> によれば:

> In article <38C684E3...@fsinet.or.jp>, yuta...@fsinet.or.jp says...
>> 「さんだぶ」と呼んでいるそうです。
>> #周囲で試しに使ってみたら、wwwを指していることはわかったみたい。

> サンダブ、、、ですか、、、

私の周りで『サンダブ』は、3回ダブッテルという意味で、
2連続留年という意味だなぁ....

でも留年を『だぶる』って言うのは、方言なのかな?
# だぶるというの自体、Double だろうし...
--
へ_へ
∧∧ / \ 斉藤 徹@電子情報・福井高専
(-o.o)ミ ^_^ ミ 。 t-sa...@ei.fukui-nct.ac.jp
~(_ _) (_ e _ )ノ http://www.fukui-nct.ac.jp/~t-saitoh/

Shiino Masayoshi

未読、
2000/03/13 3:00:002000/03/13
To:
In article <T-SAITOH.00...@nicole.ei.fukui-nct.ac.jp> t-sa...@nicole.ei.fukui-nct.ac.jp (Tohru Saitoh) writes:
> 私の周りで『サンダブ』は、3回ダブッテルという意味で、
> 2連続留年という意味だなぁ....
2 回ダブっただけの様な…

> でも留年を『だぶる』って言うのは、方言なのかな?
> # だぶるというの自体、Double だろうし...

方言というよりも大学・学校の隠語でしょう。旧制高校では「ドッペる」
とも言われてたそうですが、「ダブる」は甲な人達の言葉で「ドッペる」
は乙な人達の言葉かしら。
--
椎野正元 (しいの まさよし)

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2000/03/14 3:00:002000/03/14
To:

alc...@soe.ty.ihi.co.jp (Shiino Masayoshi) writes:

ソフト屋のバイトはdupしたって言ってました。

Oonishi Yutaka

未読、
2000/03/14 3:00:002000/03/14
To:
Shiino Masayoshi wrote:

> > 私の周りで『サンダブ』は、3回ダブッテルという意味で、
> > 2連続留年という意味だなぁ....
> 2 回ダブっただけの様な…

3本の列車が立て続けに衝突したりしても、ぶつかったのは
2回なのに「三重衝突」と言ったりした記憶があるので、
2つのもので起きる現象に関しては、n個のものでn-1回
起きた際にも、n+1個のものでn回起きた時も言う
傾向があるのかもしれません。

ということを思わせたのは、ドラえもんのどれだかのエピソードで
のび太にドラえもんがヤマタノオロチを「八つの股があるだろう」と
言ったら「八つの頭だったら股は七つしかないじゃない。なんで
ナナマタノオロチじゃないの」ってのがあったからだよなあ……

--
◆野火子「これからもずっと背負ってくれますか?」◆
◆ from「おにいちゃんといっしょ」FISH CAFE◆
◆ 日文 酔夢 yuta...@fsinet.or.jp
◆ URL http://www.fsinet.or.jp/~hifumi/◆

Keisuke Takayama

未読、
2000/03/15 3:00:002000/03/15
To:
# Followup-to: 注意.

>>>>> In article <T-SAITOH.00...@nicole.ei.fukui-nct.ac.jp>,
t-sa...@nicole.ei.fukui-nct.ac.jp (Tohru Saitoh) writes:

TS> でも留年を『だぶる』って言うのは、方言なのかな?

4年制大学卒業に5年掛けた人: いちりゅうの人材
4年制大学卒業に6年掛けた人: にりゅうの人材

以下つづく.
--
下流の人

H.Izumi

未読、
2000/03/15 3:00:002000/03/15
To:
In article <8a4bqi$ej...@news0.cr.anritsu.co.jp>, Yamane....@hh.anritsu.co.jp says...

>たいてい「T」を「てー」って言う人は、技術系の仕事や研究を
>やってる人に多いみたいですね。会話や電話でのやりとりなどで、
>聞き間違えなどが起き難いように、わざと
>
>「えぬてーてー」
>「けーでーでー」
>「でーでーあい」
>
>とか言いますね。

私もそう聞きますが、間違いにくいというのはこじつけの
ような気がしています。
「てぃー」「でぃー」を「いー」「びー」と
聞き間違えるおそれがあるなら、
「てー」「でー」を「えー」「けー」と
聞き間違えるおそれだってあるはず。


maple sugar

未読、
2000/03/16 3:00:002000/03/16
To:
in article 38CE26BC...@fsinet.or.jp, Oonishi Yutaka at

yuta...@fsinet.or.jp wrote on 2000.3.14 8:47 PM:

> ということを思わせたのは、ドラえもんのどれだかのエピソードで
> のび太にドラえもんがヤマタノオロチを「八つの股があるだろう」と
> 言ったら「八つの頭だったら股は七つしかないじゃない。なんで
> ナナマタノオロチじゃないの」ってのがあったからだよなあ……

子供の頃それを読んで悩んでました。

僕の至た結論は
ヤマタノオロチの頭を上方向から見ると

○○○○○○○○
こう並んでるのではなく

きっと
 ○○
○  ○
○  ○
 ○○
こう並んでるのだろうという物でした。

でも今考えてみると「二叉(股?)」だって、本当は叉は一つですよねえ…


--
kaede


himori

未読、
2000/03/16 3:00:002000/03/16
To:

> たいてい「T」を「てー」って言う人は、技術系の仕事や研究を
> やってる人に多いみたいですね。会話や電話でのやりとりなどで、
> 聞き間違えなどが起き難いように、わざと
>
> 「えぬてーてー」
> 「けーでーでー」
> 「でーでーあい」
>
> とか言いますね。

NTTやKDDやDDIを「え?」って聞き返されたことわにゃ~けど、
もち、聞き返されたりゃ

NTT:「ノベンヴァー」「タンゴ」「タンゴ」
KDD:「キロ」「デルタ」「デルタ」
DDI:「デルタ」「デルタ」「インディア」

っちゆぅ猫って、んじゃあ「何系」にゃの(?_?)

2000.03.16 ひも猫△▽ him...@usa.net (OLD him...@win.or.jp)


Keisuke Takayama

未読、
2000/03/17 3:00:002000/03/17
To:
>>>>> In article <38D07DC9...@usa.net>, himori <him...@usa.net> writes:

h> っちゆぅ猫って、んじゃあ「何系」にゃの(?_?)

無線技士.

Motoru KURODA

未読、
2000/03/19 3:00:002000/03/19
To:
t...@isoternet.org (SASABE Tetsuro) writes:

> |無線技士.
>
> 通話表は有線でも使いますが。

手元にあるのは古い「アマチュア局用 電波法令抄録」(平成元年3月1日発行の
第2刷) なのですが、無線局運用規則 (昭和62年郵政省令第50号) の別表第5号
で規定されてます。

というわけで、使う使わないという観点から「無線技士」が出てきたわけでは
ない、に 1 票。

# 私が真っ先に思いついたのも「無線技士」でした

--
| 黒田 基 (くろだ もとる) <mailto:mk...@mana.gcd.org>
| fingerprint: PGP = F8 CF C7 30 8C 2A 1B 95 24 D2 68 14 3B BA AF 49
| GnuPG = D16A AF9B 9654 BD1F C72E B10F 5F5A 8F4B 6A13 53F1
| 小渕:「平成」

新着メール 0 件