Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

Change servers from UNIX to Windows

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

NAKAJI Hiroyuki

未読、
2000/04/13 3:00:002000/04/13
To:
中治@豊橋です。

時代に逆流するような話ですが、私が卒業してしまって、誰も面倒を見られな
くなったので、かつての所属研究室で、UNIX (SunOS) で動いているサーバー
を Windows ベースなものに移行することになりました。UNIX を全くさわった
ことがない人が今後の管理をすることになったので、「Windowsでなきゃダメ」
という状態です。

現在、SunOS 5.4/5.5 で

o sendmail 8.9.3
o apache 1.3.?
o samba 2.0.3

が動いています。これらを Windows へ移行する場合、

1. Windows NT serverと 2000 server なら、どちらがマシか。
2. Windows98 でも動くものか? いっそのことマックの方が信頼できる?
3. どういうアプリケーションがあるか? (商用、フリー問わず)
4. 参考書でオススメのものは?
5. 維持管理上、特に注意することは?

以上、私は UNIX な人間ですので、基本的なことがわかりません。しかも、時
期管理者を教育しなきゃならんという…

自分でもこれから探してみるつもりですが、Windows サーバーに関しては、まっ
たくド素人ですので、あつかましいことですが、教えていただけると助かりま
す。

特に、3, 5 について、よろしくお願いします。
--
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)

UCHIDA Toshiaki

未読、
2000/04/13 3:00:002000/04/13
To:
"NAKAJI Hiroyuki" <nak...@tutrp.tut.ac.jp> wrote in message
news:87g0sqb...@nakaji.tutrp.tut.ac.jp...

> o sendmail 8.9.3
> o apache 1.3.?
> o samba 2.0.3

samba は Windows ならまるで気にする必要ないですし、Apache は Windows
版もありますし、security に多少不安があるとはいえ IIS があるのでまあな
んとかなるのですが、問題は MTA。

Windows 版 sendmail もありますが…。かといって、MS Exchange とかのわけ
のわからんものをつかうのはもっといやですし。

あと、Windows にせよ UNIX にせよ、結局 Internet に関する知識をつけさせ
る必要があるので、OS がなんであろうが大して変わらないということを研究
室の面々に理解させるべきだと思います。

#Windows だと簡単だと思い込んでいる人が多いんですよね…。


> 1. Windows NT serverと 2000 server なら、どちらがマシか。

2000 server は Active Directory がかなり難しいとのことですが、Internet
server に関してならどちらでも関係ないんじゃないかと思います。


> 2. Windows98 でも動くものか? いっそのことマックの方が信頼できる?

Win98 で server をやるというのは全くお勧めできません。Mac は MacOS X
や MacOS X server でやるというのならもろ手を上げて賛成しますけど、
MacOS 9 では Win98 以上に悲しいことになります。


> 3. どういうアプリケーションがあるか? (商用、フリー問わず)

web server: IIS (NT server 2000server に付属) Apache (free) その他
MTA: Exchange Domino sendmail その他


> 4. 参考書でオススメのものは?

IIS や Exchange の本は山のように出ていますが、基本はオフィシャルマニュ
アル。


> 5. 維持管理上、特に注意することは?

研究室の面々に UNIX のほうがいいと説得することに注意を払うべきでしょう
:-)
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)


NAKAJI Hiroyuki

未読、
2000/04/13 3:00:002000/04/13
To:
どうもありがとうございます。

>>>>> In <_QeJ4.303$b15....@news1.dion.ne.jp>
>>>>> "UCHIDA Toshiaki" <uch...@hmx12.com> wrote:

> o sendmail 8.9.3
> o apache 1.3.?
> o samba 2.0.3

U> samba は Windows ならまるで気にする必要ないですし、Apache は
U> Windows 版もありますし、security に多少不安があるとはいえ IIS があ
U> るのでまあなんとかなるのですが、問題は MTA。

そうですね。

U> あと、Windows にせよ UNIX にせよ、結局 Internet に関する知識をつけ
U> させる必要があるので、OS がなんであろうが大して変わらないということ
U> を研究室の面々に理解させるべきだと思います。

はい。これが一番重要ですね。

U> #Windows だと簡単だと思い込んでいる人が多いんですよね…。

いや、まぁ、取っつきやすいことは確かなので…。(^_^;

> 1. Windows NT serverと 2000 server なら、どちらがマシか。

U> 2000 server は Active Directory がかなり難しいとのことですが、
U> Internet server に関してならどちらでも関係ないんじゃないかと思いま
U> す。

はい。

U> Win98 で server をやるというのは全くお勧めできません。Mac は MacOS
U> X や MacOS X server でやるというのならもろ手を上げて賛成しますけど、
U> MacOS 9 では Win98 以上に悲しいことになります。

G4 を1台買っているようなので、それに OS X server を入れるというのも提
案してみることにします。

> 3. どういうアプリケーションがあるか? (商用、フリー問わず)

U> web server: IIS (NT server 2000server に付属) Apache (free) その他
U> MTA: Exchange Domino sendmail その他

あとで、解説ページを探して調べます。

> 5. 維持管理上、特に注意することは?

U> 研究室の面々に UNIX のほうがいいと説得することに注意を払うべきでしょ
U> う:-)

そうなんですが、今度ばかりは、そうも行かないのですよ。ただ、Windows で
どこまでできるのかどうか、私も興味がありますので、ちょっと調べてみるこ
とにします。

「そんなこともできん」ことだらけだとは思いますが、彼らにしてみれば、
「できないからしない」という言訳になるので、それはそれで良いのです。

UCHIDA Toshiaki

未読、
2000/04/13 3:00:002000/04/13
To:
"NAKAJI Hiroyuki" <nak...@tutrp.tut.ac.jp> wrote in message
news:87d7nub...@nakaji.tutrp.tut.ac.jp...

> U> あと、Windows にせよ UNIX にせよ、結局 Internet に

> U> 関する知識をつけさせる必要があるので、OS がなんであ
> U> ろうが大して変わらないということを研究室の面々に理解
> U> させるべきだと思います。
>
> はい。これが一番重要ですね。

ええ、最低でも「IP address というものは…」「TCP や UDP では port とい
うものがあって…」程度のことは教えないといけないです。


> U> #Windows だと簡単だと思い込んでいる人が多いんですよね…。
>
> いや、まぁ、取っつきやすいことは確かなので…。(^_^;

トラブルが起きたときの、原因追求の複雑さが悲しくなるというのは、後々の
問題ということで無視ですね:-)


> G4 を1台買っているようなので、それに OS X server を入れると
> いうのも提案してみることにします。

OS X server ならば、中身が OpenSTEP (Mach + BSD server) なんで、結構嬉
しいと思います。


> U> web server: IIS (NT server 2000server に付属) Apache (free) その

> U> MTA: Exchange Domino sendmail その他
>
> あとで、解説ページを探して調べます。

IIS は http://www.asia.microsoft.com/japan/Products/IIS/default.htm
公式 site となっています。あと詳しいことは Internet Information Server
オフィシャルマニュアルを見るべきでしょう。

Apache は http://www.apache.org/ ですね。現在 1.3.x で運用中とのことで
すから、2.0alpha には見向きもせずに、1.3.12 for Win32 を使うべきかな?

MTA ですが、Exchange server (MTA というと語弊ありまくり) の公式 site
http://www.asia.microsoft.com/japan/BackOffice/Exchange/default.htm
です。Domino は http://www.lotus.co.jp/ 以下をたどってみてください。ど
ちらもグループウェアですから、MTA として使うには帯にも長すぎると思いま
すけど:-)

sendmail は NT 版はアスキーネットワークテクノロジー
http://www.ant.co.jp/ が国内代理店です。価格は¥89,800 だったかな?


> そうなんですが、今度ばかりは、そうも行かないのですよ。ただ、
> Windows でどこまでできるのかどうか、私も興味がありますので、
> ちょっと調べてみることにします。

web では Apache & ActivePerl とあるので、Perl script を用いた CGI も動
きます。IIS と ActivePerl を組み合わせると、ASP で Perl を使うことが出
来たはず。

MTA では、アスキーNT の sendmail は 8.9.3 base なので、SMTP auth はで
きませんが、anti spam には対応しています。あ、あと POP3 server がつい
てきます。
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)


NAKAJI Hiroyuki

未読、
2000/04/13 3:00:002000/04/13
To:
CD-R でバックアップを取っていたので、FreeBSD の Netscape Navigator で
www.microsoft.com を見ていたのですが、表示されないページが多すぎました。

というわけで、ポインタまで示していただき、恐縮です。すみませんが、あと
で、本人たちに、このうちださんの記事を転送させていただきます。

>>>>> In <v4gJ4.315$b15....@news1.dion.ne.jp>
>>>>> "UCHIDA Toshiaki" <uch...@hmx12.com> wrote:

U> ええ、最低でも「IP address というものは…」「TCP や UDP では port とい
U> うものがあって…」程度のことは教えないといけないです。

ところがどっこい、僕もきちんとは知らないのです。それでも UNIX でなんと
かなるのに…

はい、ちゃんと伝える努力をしますです。

U> トラブルが起きたときの、原因追求の複雑さが悲しくなるというのは、後々
U> の問題ということで無視ですね:-)

きっと、トラブルが起きると電話がかかってくるんだとあきらめていますが、
「Windows なサーバーのことは知らん」と突っぱねる用意があります。:-)

U> OS X server ならば、中身が OpenSTEP (Mach + BSD server) なんで、結
U> 構嬉しいと思います。

えぇ、個人的にも興味があるのですが、そのためだけに Mac を買うお金はな
いのです。(^^;

U> IIS は http://www.asia.microsoft.com/japan/Products/IIS/default.htm
U> 公式 site となっています。あと詳しいことは Internet Information Server
U> オフィシャルマニュアルを見るべきでしょう。

さっき発見して、見ております。オフィシャルな情報が、それが正しいか、時
期ハズレでないかはともかく、あるというのは、「そこを見て」と言えるので
ありがたいです。

U> Apache は http://www.apache.org/ ですね。現在 1.3.x で運用中とのことで
U> すから、2.0alpha には見向きもせずに、1.3.12 for Win32 を使うべきかな?

U> sendmail は NT 版はアスキーネットワークテクノロジー
U> http://www.ant.co.jp/ が国内代理店です。価格は¥89,800 だったかな?

おぉ、そんなものがあるんですか。オススメしておきます。

U> web では Apache & ActivePerl とあるので、Perl script を用いた CGI も動
U> きます。IIS と ActivePerl を組み合わせると、ASP で Perl を使うことが出
U> 来たはず。

U> MTA では、アスキーNT の sendmail は 8.9.3 base なので、SMTP auth はで
U> きませんが、anti spam には対応しています。あ、あと POP3 server がつい
U> てきます。

こいつらで決めてもらおうかな…

TATSUMI Takeo

未読、
2000/04/13 3:00:002000/04/13
To:
たつみといいます。

NAKAJI Hiroyuki <nak...@tutrp.tut.ac.jp> writes:
> かつての所属研究室で、UNIX (SunOS) で動いているサーバーを Windows ベー
> スなものに移行することになりました。UNIX を全くさわったことがない人
> が今後の管理をすることになったので、「Windowsでなきゃダメ」という状
> 態です。

> 5. 維持管理上、特に注意することは?

惜しみなく、お金を使うこと。

買ってきたものが使えないものだとしても腹を立てないこと。
(監査が来る前に、ちょっとでも使いみちを探しておくこと。)

じゃないですか?

NAKAJI Hiroyuki

未読、
2000/04/13 3:00:002000/04/13
To:
>>>>> In <m2r9caz...@qef.h.kobe-u.ac.jp>
>>>>> TATSUMI Takeo <tat...@qef.h.kobe-u.ac.jp> wrote:

> 5. 維持管理上、特に注意することは?

T> 惜しみなく、お金を使うこと。

T> 買ってきたものが使えないものだとしても腹を立てないこと。
T> (監査が来る前に、ちょっとでも使いみちを探しておくこと。)

僕は貧乏性の学生管理者だったので、そのように考えたことはなかったのです
が、それも進言することにします。最近、その通りだと思うようになりました
し。

Takahiro Kambe

未読、
2000/04/13 3:00:002000/04/13
To:
In article <874s96b...@nakaji.tutrp.tut.ac.jp>

NAKAJI Hiroyuki <nak...@tutrp.tut.ac.jp> writes:
> T> 惜しみなく、お金を使うこと。
>
> T> 買ってきたものが使えないものだとしても腹を立てないこと。
> T> (監査が来る前に、ちょっとでも使いみちを探しておくこと。)
>
> 僕は貧乏性の学生管理者だったので、そのように考えたことはなかったのです
> が、それも進言することにします。最近、その通りだと思うようになりました
> し。
ほんとうに惜しみなく金が使えるなら、サーバは何であっても構いませんよ
ね。どっかの業者にサーバのおもりも頼めば良いのですから。:-)

--
神戸 隆博 / Takahiro Kambe

Narita Takaoki

未読、
2000/04/13 3:00:002000/04/13
To:
成田です。

NAKAJI Hiroyuki <nak...@tutrp.tut.ac.jp> wrote in message news:877le2b...@nakaji.tutrp.tut.ac.jp...


> U> web では Apache & ActivePerl とあるので、Perl script を用いた CGI も動
> U> きます。IIS と ActivePerl を組み合わせると、ASP で Perl を使うことが出
> U> 来たはず。
>
> U> MTA では、アスキーNT の sendmail は 8.9.3 base なので、SMTP auth はで
> U> きませんが、anti spam には対応しています。あ、あと POP3 server がつい
> U> てきます。
>
> こいつらで決めてもらおうかな…

なんだかなぁ、NT とかに Apache やら sendmail をわざわざ入れるなら、
端っから Linux なり FreeBSD なりの方が、はるかに簡単で、後々もはる
かに簡単で、幸せな道を歩めるような気がするのは、私だけ(じゃないな)?

# きっと fj.questions.UNIX に投げた時点で、読者の大半はそう思ったの
# では。;-)

後に問題が起こって相談してきても、SunOS(SVR4.0) は知っているけれ
ど、PC-UNIX は分からないという韜晦も、そのくらい分かっていない人た
ち相手なら効きそうだし。(^-^;;;

--
Narita Takaoki @A.I.SOFT,INC.


Takahiro Kambe

未読、
2000/04/13 3:00:002000/04/13
To:
本筋には何の力にもなれませんが、

In article <_QeJ4.303$b15....@news1.dion.ne.jp>


"UCHIDA Toshiaki" <uch...@hmx12.com> writes:
> > 1. Windows NT serverと 2000 server なら、どちらがマシか。
>

> 2000 server は Active Directory がかなり難しいとのことですが、Internet
> server に関してならどちらでも関係ないんじゃないかと思います。
Active Directoryがネームサーバ・アタックをしてくれる(実際はdynamic
updateを懲りずに続けるだけだ)とか、聞いたことはあります。

既に話には出ていますが、GUIを被っただけでも実際に何を行っているのか
がわからないと辛いんじゃないでしょうか。

NAKAJI Hiroyuki

未読、
2000/04/13 3:00:002000/04/13
To:
PC-UNIX にすればいい、という議論は続けたくありません。今 UNIX でやっ
ていることを Windows に移す場合に、一番マシなものを探しているので、こ
ういうクロスポストにしました。それが適当でないのなら、ごめんなさい。

>>>>> In <8d47j5$6sl$1...@epsongw6.epson.co.jp>
>>>>> "Narita Takaoki" <tak...@aisoft.co.jp> wrote:

NT> なんだかなぁ、NT とかに Apache やら sendmail をわざわざ入れるなら、
NT> 端っから Linux なり FreeBSD なりの方が、はるかに簡単で、後々もはる
NT> かに簡単で、幸せな道を歩めるような気がするのは、私だけ(じゃないな)?

なんせ、質問者自身がそう思ってます。

NT> 後に問題が起こって相談してきても、SunOS(SVR4.0) は知っているけれ
NT> ど、PC-UNIX は分からないという韜晦も、そのくらい分かっていない人た
NT> ち相手なら効きそうだし。(^-^;;;

SunOS も知らない人が管理者ですから、とりあえず、取っつきやすいものを与
えようと思っています。何か問題があれば、そのホストから/へのパケットを
ルーターですべて落されるはずです。

しかし、GUI だから取っつきやすいという意味では、Solaris8 なんかでもい
いのかも知れないという気もしてきています。

SHIROYAMA Takayuki

未読、
2000/04/13 3:00:002000/04/13
To:
しろやまです。


In <<_QeJ4.303$b15....@news1.dion.ne.jp>>, UCHIDA Toshiaki wrote:
>
> > 2. Windows98 でも動くものか? いっそのことマックの方が信頼できる?
>
> Win98 で server をやるというのは全くお勧めできません。Mac は MacOS X


> や MacOS X server でやるというのならもろ手を上げて賛成しますけど、

> MacOS 9 では Win98 以上に悲しいことになります。
>

MacOS Xは現状まだ未知数(発売されてもいないのですから)
だからおいておくとしても、 MacOS X Serverは結局の所
普通のapacheにsendmailですから、結局テキストでsendma
il.cfを生成したり apacheの設定ファイルをいじることに
変わりなく、実の所 FreeBSDやLinuxとそう大きな差がな
かったりします。
# まぁ、Tenonの iToolsというWebベースの設定ツールが
# 別売りされてはおりますが。

逆に、FreeBSDや Linuxと違って参考書籍も少ないですし、
独特な点(例えば NetInfo)もありますので、それなりに
他の UNIXで設定ができる人じゃないと、UNIX一般の話と
MacOS X Server 独自の事を一気に勉強する事になって
しんどいかも知れません。
# NetInfoはすごくいいシステムだと思うのですが、致命
# 的に参考資料が少ないのです。。。


そういう意味では、私は「もろ手をあげて賛成」とはけっ
していえないと思うのですが、いかがでしょうか?
# もちろん、WebObjectsをいじる、AppleShareのサーバ
# をしつつ NetBootに手を出すなどの用途ならば MacOS
# X Serverはすすめられる選択なのですが。

----
SHIROYAMA Takayuki ;p...@fortune.nest.or.jp

Narita Takaoki

未読、
2000/04/13 3:00:002000/04/13
To:
成田です。

NAKAJI Hiroyuki <nak...@tutrp.tut.ac.jp> wrote in message news:868zyi9...@xa12.heimat.gr.jp...


> PC-UNIX にすればいい、という議論は続けたくありません。今 UNIX でやっ
> ていることを Windows に移す場合に、一番マシなものを探しているので、こ
> ういうクロスポストにしました。それが適当でないのなら、ごめんなさい。

始めに MS 系 Windows ありきでしたら、NT4.0 が妥当な選択だ
と思います。W2K は install で苦労しそう。動いちゃえば良いん
ですけどね。

# fj.os.ms-windows.win2000 などを発売前の記事含めて眺めて
# いただくとなんとなく得心されるかと。

NT は、Windows 同士のネットの動作が(私の理解が浅いのかも
しれないけれど)、理解不能に怪しいところがあるので、その点は
W2k の方がちゃんとしている気がします。でも、みんな導入で苦
労するので、W2K にするならプレインストールとかそういう方を考
えて導入されるのがよいでしょうね。

TCP/IP 周りの使い勝手というかに関しては、恐らく NT も W2K
も大差無いのでは。

> しかし、GUI だから取っつきやすいという意味では、Solaris8 なんかでもい
> いのかも知れないという気もしてきています。

で、封じられちゃったけど敢えて書けば、上記のような GUI だから
・・・なら、そっち(Linux)の状況は良くは知らないのですが(私は
FreeBSDの人なので)、Linux + GNOME ってその辺の設定って
GUI 化を押し進めていませんでしたっけ?

--
Narita Takaoki @A.I.SOFT,INC.
『未知の謎が私をまっている、まだまだ死ねない』


MORI Kouji

未読、
2000/04/14 3:00:002000/04/14
To:
森です。遂に来るべき時が来ちゃった…ってことなんでしょうね。
本題の方は内田さんのフォローがついてるようなので、他のとこで…

NAKAJI Hiroyuki <nak...@tutrp.tut.ac.jp> writes:

> PC-UNIX にすればいい、という議論は続けたくありません。今 UNIX でやっ
> ていることを Windows に移す場合に、一番マシなものを探しているので、こ
> ういうクロスポストにしました。それが適当でないのなら、ごめんなさい。

今やってることと同等のことを Windows で…というのではなくて、
新規に Windows で構築するわけだから担当者が可能な範囲で妥協する、
とでも考えるしかないんじゃないかなあ。

web server とか無理して立ちあげる必要ってあるんですか?

管理者の能力に合わせて提供するサービスを縮小するという選択って
大事だと思う。

薄情過ぎるかな?

--
森 浩二 (MORI Kouji)
E-mail: mor...@hh.iij4u.or.jp
+++ under construction +++

NAKAJI Hiroyuki

未読、
2000/04/14 3:00:002000/04/14
To:
サブジェクトを変えて、fj.questions.internet を追加してみます。
Followup-To: fj.questions.internet

>>>>> In <8d47p9$me7$3...@lyra.kyoto.jepro.co.jp>
>>>>> ta...@kyoto.jepro.co.jp (Takahiro Kambe) wrote:

T> 本筋には何の力にもなれませんが、

いえいえ、私もあらためて勉強になっております。m(__)m
それに、自分で読み返せば、なんとムシのいい質問をしているのかと、恥ずか
しくなっています。

T> 既に話には出ていますが、GUIを被っただけでも実際に何を行っているのか
T> がわからないと辛いんじゃないでしょうか。

「何を行っているか」については、学習する意欲のある方ですので安心してい
ますが、実際の作業は簡単な方がいいという、ある種矛盾を含んだ要求を受け
ているので、困って質問した次第です。

さて、まったくの素人に、LAN, internet, TCP/IP などに関する入門書を与え
るとしたら、何がいいでしょうか? 具体的には、

Windows98 + Outlook Express でメールの読み書きはできるが、そこで設定す
る内容の何たるかについては全く知らない人

が対象です。読みやすくて、ウソが混ざってなくて、1冊にまとまって… など
というムシのいいものは少ないかも知れませんが。
## そういう人に管理をさせない、というのは却下です。仕方ないから、とは
## 言え、本人はやる気になってますから。しかし、今まで放置していた分、
## 短期決戦を強いられています。(^^;

私は、水越賢治著『UNIXネットワークの日々』というのを持っていて、雰囲気
を掴むのに役立ったと自分で思っているのですが、今、これをオススメして良
いものか…。

UCHIDA Toshiaki

未読、
2000/04/14 3:00:002000/04/14
To:
"SHIROYAMA Takayuki" <p...@felicia.fortune.nest.or.jp> wrote in message
news:8d4ihq$r4a$1...@pastel.front.nest.or.jp...

> MacOS Xは現状まだ未知数(発売されてもいないのですから)
> だからおいておくとしても、 MacOS X Serverは結局の所
> 普通のapacheにsendmailですから、結局テキストでsendma
> il.cfを生成したり apacheの設定ファイルをいじることに
> 変わりなく、実の所 FreeBSDやLinuxとそう大きな差がな
> かったりします。

ええ、そうですけど、UNIX には見えないというのが重要でして:-)

UNIX は難しそう、Windows のほうが簡単そうだと漠然と思っているだけの人
に対して、MacOS X server の画面は敷居が低いんじゃないかなぁと。

まあ、それをいったら (Linux or *BSD) + GNOME とか Solaris8 とかでも
いっしょなんですけど、これらは相手に UNIX という印象を与えてしまうの
で。


> そういう意味では、私は「もろ手をあげて賛成」とはけっ
> していえないと思うのですが、いかがでしょうか?

ええ、勉強が大変という意味ではそうですが、要は敷居が高いか低いかという
ことでして。


> # もちろん、WebObjectsをいじる、AppleShareのサーバ
> # をしつつ NetBootに手を出すなどの用途ならば MacOS
> # X Serverはすすめられる選択なのですが。

WebObjects っていいシステムだと思うのに、いまいち広まっていないなぁ。
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)


NIDE Naoyuki

未読、
2000/04/14 3:00:002000/04/14
To:
In article <87g0sqb...@nakaji.tutrp.tut.ac.jp>,

nak...@tutrp.tut.ac.jp writes:
> 以上、私は UNIX な人間ですので、基本的なことがわかりません。しかも、時
> 期管理者を教育しなきゃならんという…

Windowsに関して知らないのに、あえてWindowsで管理したいという管理者のた
めに、自分が苦労して教育してあげることはないのではないでしょうか。

UNIXなら教えてあげられるけど、Windowsは知らないから教えられない、どう
してもWindowsでやりたいなら一から自分で学んでくれ、と突き放してはだめな
んでしょうか。

私なら、できないことはできないと言います。

ni...@ics.nara-wu.ac.jp

NAKAJI Hiroyuki

未読、
2000/04/14 3:00:002000/04/14
To:
中治@豊橋です。

>>>>> In <8d6a46$1gn$2...@narans.cc.nara-wu.ac.jp>
>>>>> ni...@ics.nara-wu.ac.jp (NIDE Naoyuki) wrote:

NIDE> Windowsに関して知らないのに、あえてWindowsで管理したいという管
NIDE> 理者のために、自分が苦労して教育してあげることはないのではないで
NIDE> しょうか。

その通りです。今は一息つける状況ですので、このように調べものをできてい
ますが、それでも面倒です。

NIDE> UNIXなら教えてあげられるけど、Windowsは知らないから教えられな
NIDE> い、どうしてもWindowsでやりたいなら一から自分で学んでくれ、と突
NIDE> き放してはだめなんでしょうか。

突き放したいのは山々ですが、ほったらかしで卒業してしまったと弱気になっ
ている上、相手は大先輩なので、無下にもできません。

NIDE> 私なら、できないことはできないと言います。

うらやましい… というのはサテオキ、

自分の方針も決めていないので、いろいろとボロが出て、このように指摘を受
けていますが、それはそれで、自分でも勉強になっているとありがたく聞いて
おります。

枝分かれが激しくなってしまいましたが、今後、

0. ネットワーク管理の上で最低限知っておく必要なことを学習するのに適当
な読み物を紹介する。
1. Windows でやってやれないことはないが、UNIX をおすすめする。どうして
も Windows で、という場合は、ツールだけ紹介して、「あとは知らん」と
言う。
2. UNIX でメンテナンスが簡単にできるものを紹介する。Sun からいろいろ出
ているようだし。(現在のサーバー群は、すべてSolaris 2.[45]で動いてい
る)

という線で攻めてみようと思います。

皆様、いろいろとご指摘、ご指導ありがとうございます。

Takuhiro Nishioka

未読、
2000/04/14 3:00:002000/04/14
To:
ちゃちゃなんですが...。

UCHIDA Toshiaki さん:


> ええ、そうですけど、UNIX には見えないというのが重要でして:-)

UNIX らしい、というのがどういうものかわかりませんが、私は
Enlightenment + Gnome を FreeBSD 上で使っていて、これほど
かっこいいのはないなあとか思うのですが...。

たとえば、E + Gnome 入れて e-Mac のテーマに設定して「これ
は新しい MacOS なんだ!!!」とか言い張るのはいかがでしょ? (やっ
ぱだめ?)

こんな感じ: http://www.win.ne.jp/~takuhiro/image_files/e-mac.png

--
西岡拓洋 mailto:taku...@super.win.ne.jp

UCHIDA Toshiaki

未読、
2000/04/14 3:00:002000/04/14
To:
"MORI Kouji" <mor...@hh.iij4u.or.jp> wrote in message
news:87n1my8...@saorin.noe.mcu.or.jp...

> 管理者の能力に合わせて提供するサービスを縮小するという
> 選択って大事だと思う。

ということで、某大学の学科ドメインが消滅したこともありました。
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)


SHIROYAMA Takayuki

未読、
2000/04/15 3:00:002000/04/15
To:

しろやま%出先です

まぁ、確かに MacOS X Server ってのは悪い選択肢じゃないのは
分かるんですが。。。(引っ掛かってるのは「手放しで」の所
だったりします)

In <<WtvJ4.420$b15....@news1.dion.ne.jp>>, UCHIDA Toshiaki wrote:
> > 普通のapacheにsendmailですから、結局テキストでsendma
> > il.cfを生成したり apacheの設定ファイルをいじることに
> > 変わりなく、実の所 FreeBSDやLinuxとそう大きな差がな
> > かったりします。
>

> ええ、そうですけど、UNIX には見えないというのが重要でして:-)
>

いや、sendmail.cfやapacheの設定ファイルをいじる標準の
GUIはないので、UNIXをみなければならないという意味では
大差ないかと思います。

付属のTextEdit.appはデフォルトの設定が rtfファイルと
なっているので、慣れてない人だと「設定ファイルをrtfで
保存してしまってはまる」という、笑えない事態も実際に
おこってまして。。。結局、Terminal.appからviで編集する
のが一番となってしまうわけなんですよ。
# Tenon iToolsがあるとそこらへんの設定は逃げれますが
# あれはWebベースなので、そもそもMacOS X ServerのGUI
# なんて何の関係もないし。。。そーいうWebで設定する
# ツールって、FreeBSDとかでもありませんでしたっけ?

>
> > # もちろん、WebObjectsをいじる、AppleShareのサーバ
> > # をしつつ NetBootに手を出すなどの用途ならば MacOS
> > # X Serverはすすめられる選択なのですが。
>
> WebObjects っていいシステムだと思うのに、いまいち広まっていないなぁ。
>

3.1まではライセンスがきつくて、実質unlimited版を買わないと
インターネットで公開とかできなかったのですが、4.0からは
かなりましな(「利用しうるユーザ数」ではなく「アクセス数」
で規定する)ライセンスになったし、WebObjects本も出てきた
ので、まぁぼちぼちひろまるかなぁっとおもってます。

けど、自前でWebサーバやアプリサーバをたてれる人ならともかく、
プロバイダにPerlのCGIおいてもらう感覚ではアプリをおけないの
で、一般に広まるにはみちが遠いかなぁっと。。。(^^;


--
SHIROYAMA Takayuki : p...@fortune.nest.or.jp,p...@stellar.co.jp


Hiroshi Ozeki

未読、
2000/04/15 3:00:002000/04/15
To:
小関@千葉佐原と申します。遅いレスですが、あくまでもWindowsというのなら、

私もやはり同じようにWindowsでサーバを立ててほしいと頼まれた時、「WindowsNT
武装化計画」 秀和システム 国安 和広著 が参考になりました。WindowsNT
Workstation とフリーのソフトでインターネットを構築する方法を解説していま
す。mail についてはIMSを使用しメーリングリストも可能。PC-UNIXでのサー
ビスは大体において可能です。(わざわざWindowsでやることないのに、という議論
はさて置きます)インターネットサーバならばNT ServerではなくNT Workstation
で十分だと著者は述べています。(というか、変わらない。フリーのソフトを使用
するため)バーチャルドメインなどの説明もあります。

以下にフリーソフトのURL(一部)を記します。
IMS SUPPORT PAGE
http://www1.sica.com/ims/ ftp://www.emwac.ed.ac.uk/pub/IMS/IMSi386.zip

BIND http://www.isc.org/bind.html

AN HTTPD http://www.st.rim.or.jp/~nakata/

apache http://www.apache.org/ (参考 、必要ないと思うけど)

WarFTP Daemon http://www.jgaa.com/downloadpage.htm
等があります。

SASABE Tetsuro

未読、
2000/04/16 3:00:002000/04/16
To:
In article <87zoqxq...@nakaji.tutrp.tut.ac.jp>
NAKAJI Hiroyuki <nak...@tutrp.tut.ac.jp> writes:

|NIDE> Windowsに関して知らないのに、あえてWindowsで管理したいという管
|NIDE> 理者のために、自分が苦労して教育してあげることはないのではないで
|NIDE> しょうか。
|その通りです。今は一息つける状況ですので、このように調べものをできてい
|ますが、それでも面倒です。

うーん。

|突き放したいのは山々ですが、ほったらかしで卒業してしまったと弱気になっ
|ている上、相手は大先輩なので、無下にもできません。

今のセンで中治さんが Widows マシン導入を手伝うと「導入だけあれこれ口
を出しておいて運用になったら放ったらかしにされた」と言われる結果になり
そうな…。

--
笹部 哲郎(ささべ てつろう)
イソターネットの木ームページをご覧ください。

NAKAJI Hiroyuki

未読、
2000/04/16 3:00:002000/04/16
To:
>>>>> In <8dbfr2$5...@news.nc.u-tokyo.ac.jp>
>>>>> t...@isoternet.org (SASABE Tetsuro) wrote:

S> 今のセンで中治さんが Widows マシン導入を手伝うと「導入だけあれこれ口
S> を出しておいて運用になったら放ったらかしにされた」と言われる結果になり
S> そうな…。

む、そりゃマズイ。
いいんです。どうせ、何かあれば呼び出される立場ですから。(;_;)

それに、導入にあれこれ口を出す気もありません。:-p 聞かれたことに答える
だけです。

TANAKA Satoshi

未読、
2000/04/16 3:00:002000/04/16
To:
> > 5. 維持管理上、特に注意することは?

>
> T> 惜しみなく、お金を使うこと。
>
> T> 買ってきたものが使えないものだとしても腹を立てないこと。
> T> (監査が来る前に、ちょっとでも使いみちを探しておくこと。)
>
> 僕は貧乏性の学生管理者だったので、そのように考えたことはなかったのです
> が、それも進言することにします。最近、その通りだと思うようになりました
> し。

たぶん、

> T> 買ってきたものが使えないものだとしても腹を立てないこと。

は、NT関係のsoftwareには、(結構沢山)
こちらの要望を全く満足させてくれないものがあることも言っていると思います。

最近試しに買ってみたNT TSEに導入したNFS packageには、
誰がfileのaccess主体であっても、最初にmountしたuserのIDで、
fileにaccessしようとするものがありました。PC NFSじゃないのに。

# そんなの導入前にいちいちcheckしないよ。NFSって名乗ってるのだから...


油断禁物なので、NTのserverを導入する時は、予算を残しておいて、
後でpackageを買い換える(予算の)準備をしておいた方がいいです。


もちろん、UNIXで運用することが叶わない時の話です。南無~。
# Solsticeとかlinuxconfじゃダメなのかな...

> いいんです。どうせ、何かあれば呼び出される立場ですから。(;_;)

これからNTと仲よくなれそうですね:-)


田中聡
TANAKA Satoshi
tan...@twcu.ac.jp

NAKAJI Hiroyuki

未読、
2000/04/17 3:00:002000/04/17
To:
中治@豊橋です。自分の方針はほぼ固まりましたが、もう少し煮えきらないの
で、お付き合い願います。

みなさんに共通するアドバイスは、

1. Windows でやろうとするのはやめたほうがいい。やってやれないことはな
いけど。
2. どうせ教えなきゃならないのなら、UNIX の管理を教える方が、中治も楽だ
ろ。
3. それでも Windows でなきゃならんのなら、云々。

というものであるようです。申し訳ありませんが、ほぼ予想通りで安心してい
ます。ま、質問しているグループがここですから。(^^;

では、なぜ僕が強気に出られないかというと、

WindowsNT のダメダメさ加減を全く知らない

からなのです。君子危うきに…とまでは行かなくとも、僕はただの UNIX ユー
ザー/管理者にすぎず、仕事上やむをえず、Windows95/98 のユーザーでもある
という、ありがちな人間なのです。ちなみに、専門は建築耐震構造のはずです。

さて、

>>>>> In <wzln2eo...@Turing.cis.twcu.ac.jp>
>>>>> TANAKA Satoshi <tan...@twcu.ac.jp> wrote:

TS> は、NT関係のsoftwareには、(結構沢山)
TS> こちらの要望を全く満足させてくれないものがあることも言っていると思います。

このような、先輩の経験に基づくアドバイスを鵜呑みにして、「ほれみぃ、やっ
ぱり Windows でサーバーなんかさすのはあかんねんて」というのは、*言えま
すが*、「ほんまか」と突っ込まれたときに自信となるものが乏しいです。
## UNIX なら、「ほ~ら、こんなに問題なく、安定稼働できるよ」と言えます
## が。

知らないものの悪口を言うのはカッコ悪いなぁと思うのですが、試しに金をか
けさせて、「ほれみぃ」と言うのも大人げない…。

TS> これからNTと仲よくなれそうですね:-)

いや、もう少しだけ、仲よくしないで済む方法を探ります。m(__)m
## ていうか、まだ、特に何もしていません。(^^;

Hiroshi Ozeki

未読、
2000/04/17 3:00:002000/04/17
To:

小関です。こんなことをいっていたら、さっそくNTが立ち上がらなくなったといっ
て電話連絡が入りました。
ブルーの画面だそうです。これから貴重な時間をつぶして見に行かなければなりま
せん。
これが現実になるとは!!絶対に身を引くべきだったと後悔しています。もしく
は、ちゃんと経費を請求できるようにはじめから契約すべきでした。(せめてお金
でももらえるのなら)

Masashi Uchino

未読、
2000/04/17 3:00:002000/04/17
To:

うちのです。

中治> 中治@豊橋です。自分の方針はほぼ固まりましたが、もう少し煮えきらないの
中治> で、お付き合い願います。

UNIXかwindowsしか考えていないようですが、最近だとコバルトキューブなど
のオールインワンでwebベースの設定画面しかないようなサーバもあると思う
のですが。

URLなどわからないので、ご存知の方、フォローして頂けませんか?

--
;;;内野@SSL
;;;uc...@ssl.fujitsu.co.jp NIFTY: HBF02533

Sumida

未読、
2000/04/17 3:00:002000/04/17
To:
<86ya6el...@xa12.heimat.gr.jp>の記事において
nak...@tutrp.tut.ac.jpさんは書きました。

>> いいんです。どうせ、何かあれば呼び出される立場ですから。(;_;)

結局もとに戻しますが、何かあれば呼び出されるのならば、
それこそ unix でいいんじゃないんでしょうか?

私の経験で申し上げますと、unix サーバの方が素人さんが
勝手にいじらない、いじれないので、呼び出される回数は
NT に比べて(はるかに)少なくなるようです。

一番困るのが、そして一番有り得るが、適当にボタンおしてたら、
動かなくなった、よろしく頼むっていう状況ではないでしょうか?
他にも、なんでもかんでもインストールしまくってたら動かなくなったとか。
(そんなもん知るかっていうやつですな:-)

unix ならリモートで管理できるので、大抵のことはわざわざ現場に
出張らなくても終っちゃいますしね。

とにかく NT でやるなら、勝手にいじるな、勝手にインストールするなと
かなり強く言っとかないと、たぶんひどい目にあうでしょう。
そして不具合がでたときには自分でなんとかしようと思うなとも
言っておく必要もあります。(ダメ押しで復旧不可能にしてくれる場合有り)

--
-- むかしの名前ででていません -- すみだはつし --

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2000/04/17 3:00:002000/04/17
To:
久野です。

al...@ryozan.rim.or.jpさん:


> とにかく NT でやるなら、勝手にいじるな、勝手にインストールする
> なとかなり強く言っとかないと、たぶんひどい目にあうでしょう。そ
> して不具合がでたときには自分でなんとかしようと思うなとも言って
> おく必要もあります。(ダメ押しで復旧不可能にしてくれる場合有り)

NTでやるなら、まっさらからのインストールを訓練してできるように
なることが最低条件、とするべきでしょう。そうすれば「駄目ならまっ
さらから全部インストールせよ」と言っておけば済むわけで。

Unixだってそうなんだけどね。 久野

Mori Kouji

未読、
2000/04/17 3:00:002000/04/17
To:
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:

> NTでやるなら、まっさらからのインストールを訓練してできるように
> なることが最低条件、とするべきでしょう。そうすれば「駄目ならまっ
> さらから全部インストールせよ」と言っておけば済むわけで。

重要ですね。そういえば以前 NT pre-installed なマシンを導入したときに
僕がまずやったのは、ディスクをまっさらにして附属の CD-ROM から
インストールする、という作業でした。

そのマシンには SCSI コントローラが 2 個ついてて、片方が wide で
もう片方が narrow、そして wide な方に HDD が narrow な方に
CD-ROM がついてたんですが、いざインストールとなったときに
narrow の方しか認識してくれなくて困ったことがあります。

3rd party なドライバが必要だ、ということを紙マニュアルを読んで
知ったのですが、それは消去してしまった HDD の中に…がーん。
ftp site にあったのを見つけましたけど、結構焦りました。

ハードウェア構成は普通にしておいた方がインストールが楽ですね。

# サービスパックとか修正モジュールとかをあてていくのがとても面倒。
# 年代順にあてていくのがトラップにかかりにくい…ような気がする。

--
森 浩二 (MORI Kouji)

(株)淺沼組 技術研究所
E-mail: mo...@tri.asanuma.co.jp

UCHIDA Toshiaki

未読、
2000/04/17 3:00:002000/04/17
To:
"SHIROYAMA Takayuki" <p...@felicia.fortune.nest.or.jp> wrote in message
news:8d97ps$482$1...@pastel.front.nest.or.jp...

> いや、sendmail.cfやapacheの設定ファイルをいじる標準の
> GUIはないので、UNIXをみなければならないという意味では
> 大差ないかと思います。

まあ、それは NT を使っても同じようなものでして。NT 版の sendmail には
GUI があるそうですが、細かいことをしようとすると結局 sendmail.cf をい
じらなければならないようですし、Apache に至っては UNIX 版と同じく
httpd.conf をいじる必要があります。

結局、これらの application を使う場合は NT だろうが UNIX だろうが一緒
なわけですが、UNIX はいやというわけですから、ならば MacOS X server の
ほうが UNIX ではないよというごまかしが効くなぁと。


> # Tenon iToolsがあるとそこらへんの設定は逃げれますが
> # あれはWebベースなので、そもそもMacOS X ServerのGUI
> # なんて何の関係もないし。。。そーいうWebで設定する
> # ツールって、FreeBSDとかでもありませんでしたっけ?

Linux だと Gnome Linuxconf とかありますが、web から設定できたかな?

web からとなると、http://webmin.ispace.co.jp/webmin/index.html という
ものがありますね。


> 3.1まではライセンスがきつくて、実質unlimited版を買わないと
> インターネットで公開とかできなかったのですが、4.0からは
> かなりましな(「利用しうるユーザ数」ではなく「アクセス数」
> で規定する)ライセンスになったし、WebObjects本も出てきた
> ので、まぁぼちぼちひろまるかなぁっとおもってます。

ふむふむ。


> けど、自前でWebサーバやアプリサーバをたてれる人ならともかく、
> プロバイダにPerlのCGIおいてもらう感覚ではアプリをおけないの
> で、一般に広まるにはみちが遠いかなぁっと。。。(^^;

いやぁ、そういう方面への広まりは期待していないのですが、コマースサイト
構築なんかの話でも、なかなか WebObjects を使っているという話が出てこな
いので。
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)


Sumida

未読、
2000/04/17 3:00:002000/04/17
To:
<8dedms$2d...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>の記事において
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jpさんは書きました。

>> > とにかく NT でやるなら、勝手にいじるな、勝手にインストールする
>> > なとかなり強く言っとかないと、たぶんひどい目にあうでしょう。そ
>> > して不具合がでたときには自分でなんとかしようと思うなとも言って
>> > おく必要もあります。(ダメ押しで復旧不可能にしてくれる場合有り)
>>

>> NTでやるなら、まっさらからのインストールを訓練してできるように
>> なることが最低条件、とするべきでしょう。そうすれば「駄目ならまっ
>> さらから全部インストールせよ」と言っておけば済むわけで。

まっさらからのインストールができるようになるのは、ちょいとした訓練と
参考書籍を与えればできるようになるんですが、完全に元の環境に戻すのが
大変なんですよね。ここでいう元の環境っていうのは設定やデータ
(例えばメールなど)を含めた状態のことです。

先に「ダメ押しで復旧不可能にしてくれる場合有り」と述べたのは、
以前、何か調子悪くなったから OS からインストールしなおしたという
相手がいらっしゃいまして、それはそれでいいんですが、データのバックアップを
さっぱりとらずにフォーマットしてくれたんですね。さらにはあるソフトを
インストールしてのですが、そのソフトの CDKEY は紛失させてたりするし、
どうやったって元には戻せませんわっていうことになりました:-)
(このような類似例はいくらでもありますから、皆さんも良くご存知ですよね)

僕にとっては下手にやるきがあって勝手にいじりまわすやつが、
一番手におえないんですね。これは仕事であろうと、個人的に面倒を
見てあげてる人も含めてです。

そもそも本当にやるきがあって最終的に使えるようになる人は、
僕の経験では、人を頼りにはしないんですね。自分で調べてます。
自分で調べてこれでいいのかと尋ねてきます。素人ながらにも、
かなり具体的な質問をしてきます。こういう人でないと、本人が
なんといおうと絶対にものにはなりません。結局は全部面倒を、
それも必要以上にしょいこむことになります。

MINAMI

未読、
2000/04/17 3:00:002000/04/17
To:
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jpさんの<8dedms$2d...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>から

>
> NTでやるなら、まっさらからのインストールを訓練してできるように
>なることが最低条件、とするべきでしょう。そうすれば「駄目ならまっ
>さらから全部インストールせよ」と言っておけば済むわけで。

重要データのバックアップとレストアが出来るようになることも、入れて
あげて下さい。

> Unixだってそうなんだけどね。 久野

同じく。
--------
みなみ

Toshihiro KANDA

未読、
2000/04/17 3:00:002000/04/17
To:
NAKAJI Hiroyuki <nak...@tutrp.tut.ac.jp> writes:

> では、なぜ僕が強気に出られないかというと、
>
> WindowsNT のダメダメさ加減を全く知らない
>
> からなのです。君子危うきに…とまでは行かなくとも、僕はただの UNIX ユー
> ザー/管理者にすぎず、仕事上やむをえず、Windows95/98 のユーザーでもある
> という、ありがちな人間なのです。

そういうことでしたら、ちょっと古い本ですが、技術評論社の
「OCN エコノミーによるインターネット接続入門」 浅野理森+久米正浩
ISBN 4-7741-0496-5

というのがなかなかよいと思います。
FreeBSD と NT の二つのケースで、
OCN で DNS・メール・WWW サーバの設定方法を解説してあるので、
NT のダメさ加減がよ~~~くわかります。

<URL:http://hp.vector.co.jp/authors/VA004959/bsddiary/bsdd16.html#13>
に、チョロっと書いてあります。

神田敏広 <ca...@kgc.co.jp>

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2000/04/17 3:00:002000/04/17
To:
久野です。

al...@ryozan.rim.or.jpさん:


> まっさらからのインストールができるようになるのは、ちょいとした訓練と
> 参考書籍を与えればできるようになるんですが、完全に元の環境に戻すのが
> 大変なんですよね。ここでいう元の環境っていうのは設定やデータ
> (例えばメールなど)を含めた状態のことです。

もちろん、そこまでできるようになってもらわないとだめなんですよ
ね。ま、それに必要なファイルはフロッピーやMOに持っておいて複数コ
ピーしておくとかしたらいいんでしょうけど。

> そもそも本当にやるきがあって最終的に使えるようになる人は、
> 僕の経験では、人を頼りにはしないんですね。自分で調べてます。
> 自分で調べてこれでいいのかと尋ねてきます。素人ながらにも、
> かなり具体的な質問をしてきます。こういう人でないと、本人が
> なんといおうと絶対にものにはなりません。結局は全部面倒を、
> それも必要以上にしょいこむことになります。

うーん、それは分からないでもないですけど、ソフトまで含めて全部
まっさらからインストールできるように訓練しちゃうのはそれなりにい
い方法だと思うんですけどねー。

私も森さんみたくpreinstalledなのは信用しないタイプ 久野


Narita Takaoki

未読、
2000/04/17 3:00:002000/04/17
To:
成田です。

<ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> wrote in message news:8df03a$2h...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp...
> 私も森さんみたくpreinstalledなのは信用しないタイプ 久野

ところがどっこい、すっとこどっこい、最近は(Win98とかで経験したけど)
プレインストールマシンて note とかだとハードディスクのイメージを CD
に焼いて、そいつを添付しているので、OS の CD-ROM が付いてきま
せん。(;_;)

あたしゃおもわず彼岸で寝て待ちたくなりやした。

SHIROYAMA Takayuki

未読、
2000/04/17 3:00:002000/04/17
To:
しろやまです。

In <<_4AK4.894$b15....@news1.dion.ne.jp>>, UCHIDA Toshiaki wrote:
> "SHIROYAMA Takayuki" <p...@felicia.fortune.nest.or.jp> wrote in message
> news:8d97ps$482$1...@pastel.front.nest.or.jp...
>
> > いや、sendmail.cfやapacheの設定ファイルをいじる標準の
> > GUIはないので、UNIXをみなければならないという意味では
> > 大差ないかと思います。
>
> まあ、それは NT を使っても同じようなものでして。NT 版の sendmail には
> GUI があるそうですが、細かいことをしようとすると結局 sendmail.cf をい
> じらなければならないようですし、Apache に至っては UNIX 版と同じく
> httpd.conf をいじる必要があります。
>
> 結局、これらの application を使う場合は NT だろうが UNIX だろうが一緒
> なわけですが、UNIX はいやというわけですから、ならば MacOS X server の
> ほうが UNIX ではないよというごまかしが効くなぁと。
>

そうなんですよ。っつーことは、決して MacOS X Serverを
「比較的」で勧められるとしても、「手放しで」勧められる
わけじゃない。ってのが、私の気にするところです。
# まぁ、なんかほとんど同じ事を言い方替えて二人で言って
# いるだけのような気もしますが(^^;

>
> web からとなると、http://webmin.ispace.co.jp/webmin/index.html という
> ものがありますね。
>

なるほど、勉強になります。


>
> いやぁ、そういう方面への広まりは期待していないのですが、コマースサイト
> 構築なんかの話でも、なかなか WebObjects を使っているという話が出てこな
> いので。
>

AppleStoreという、大手コマースサイトがつこてますけど(^^;

うーん、知っている事例は結構ありますし、今の私の仕事も
かなり大きなところで結構なサイズのWebObjectsなサイトの
構築だったりするのですが。。。結構、黙ってほしいという
ところがあるので、なかなか はなせなかったりします。

あと、あれも結局 NeXTSTEP/OPENSTEPの系統の技術なので、
意外と使いこなせる人がないというのも悲しい。。。

--
SHIROYAMA Takayuki : p...@fortune.nest.or.jp


ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2000/04/17 3:00:002000/04/17
To:
久野です。

tak...@aisoft.co.jpさん:
> ところがどっこい、すっとこどっこい、最近は(Win98とかで経験した
> けど)プレインストールマシンて note とかだとハードディスクのイ


> メージを CD に焼いて、そいつを添付しているので、OS の CD-ROM
> が付いてきません。(;_;)

そうそう、いろいろ怖いのがあるよねえ。dual bootにしてやろうと
fdiskでパーティション切っても決めうちで全部1パーティションに直し
てインストールし始めるCD-ROMにはのけぞりました。

…でもどーにかこーにかそこはカットして… 久野

UCHIDA Toshiaki

未読、
2000/04/18 3:00:002000/04/18
To:
"SHIROYAMA Takayuki" <p...@felicia.fortune.nest.or.jp> wrote in message
news:8df3i1$c2o$1...@pastel.front.nest.or.jp...

> そうなんですよ。っつーことは、決して MacOS X Serverを
> 「比較的」で勧められるとしても、「手放しで」勧められる
> わけじゃない。ってのが、私の気にするところです。

ええ、そうですね。


> AppleStoreという、大手コマースサイトがつこてますけど(^^;

ははは。


> うーん、知っている事例は結構ありますし、今の私の仕事も
> かなり大きなところで結構なサイズのWebObjectsなサイトの
> 構築だったりするのですが。。。

あ、そうなのですか。WebObjects を使ったら便利だろうなぁなんて思いつ
つ、結局一から CGI とか mod_perl とかで書いていたりするので…。


> 結構、黙ってほしいという
> ところがあるので、なかなか はなせなかったりします。

なるほど。http://enterprise.apple.co.jp/WebObjects/customers.html を見
ると、海外はともかく日本の顧客は少ないなぁとか思い込んでいました。
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)


中内英裕

未読、
2000/04/19 3:00:002000/04/19
To:
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote in the message <8df72t$2i...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>.

そをそを。うちの場合WindowsNTなのですが、13GBのディスクにインストールす
ると、システムドライブ4GBとデータドライブ9GBになってしまうくせに、システ
ムのみを再インストールしようとしたら、データドライブまで消してくれたりす
るんですよね。

しかも、インストール時に必要なSCSIドライバがインストール用CDの中にあった
りして^^; それを取り出すプログラムを実行すると、ディスケットを6枚くらい
要求したりして^^;

あまりに「ムカッ」と来たので、サポートに何か方法はないかと問い合わせたら、
方法は無いと抜かすし。


以後、インストールCDでインストールしないといけないマシンには「絶対」手を
出さないことにしました。


#吸収された側のつてで、吸収した側のPCを買ったのだが、吸収された側のサポ
ートのほうが良かった。惜しいメーカーを無くしたものだ。


--
Hidehiro Nakauchi <hidehiro...@nifty.ne.jp>


SASABE Tetsuro

未読、
2000/04/19 3:00:002000/04/19
To:
In article <86ya6el...@xa12.heimat.gr.jp>
NAKAJI Hiroyuki <nak...@tutrp.tut.ac.jp> writes:

|それに、導入にあれこれ口を出す気もありません。:-p 聞かれたことに答える
|だけです。

だとすると、私なら

「ごめんなさい、私は無能なので Windows なんてわからないのです。
信じてください。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい…。」

と答えると思うなぁ。

Shiino Masayoshi

未読、
2000/04/24 3:00:002000/04/24
To:
In article <8dkcr3$p...@news.nc.u-tokyo.ac.jp> t...@isoternet.org (SASABE Tetsuro) writes:
> だとすると、私なら
> 「ごめんなさい、私は無能なので Windows なんてわからないのです。
> 信じてください。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい…。」

で、誰にも信じて貰えない、と :-p

>笹部 哲郎(ささべ てつろう)

笹部さんの「わからない」は普通の人なら「やる気が無い」としか思い
ませんよね。わからない筈無いから。

NAKAJI Hiroyuki

未読、
2000/04/25 3:00:002000/04/25
To:
中治@豊橋です。

>>>>> In <8dkcr3$p...@news.nc.u-tokyo.ac.jp>
>>>>> t...@isoternet.org (SASABE Tetsuro) wrote:

S> 「ごめんなさい、私は無能なので Windows なんてわからないのです。
S> 信じてください。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい…。」
S> と答えると思うなぁ。

それはいい考えですね。:-) ところで、

結局、ある程度の UNIX システム管理を覚えてもらうことにしました。(^^)v
まずは、現状把握から。

SASABE Tetsuro

未読、
2000/04/25 3:00:002000/04/25
To:
In article <8e0erp$2b7e$1...@mozart.shiino.taito.tokyo.jp>
alc...@shiino.taito.tokyo.jp (Shiino Masayoshi) writes:

|で、誰にも信じて貰えない、と :-p

いえ、Windows と Macintosh について私がどれだけ無知かというのは職場
では徹底しているので大丈夫です。

|笹部さんの「わからない」は普通の人なら「やる気が無い」としか思い
|ませんよね。わからない筈無いから。

つうか、年に合わせて24時間触るか触らないかの機械の運用を、日々使って
いる人から聞かれて答えられるわけがないのですが…。やる気だけは少しはあ
りますから、そういう方はハードウェアとソフトウェアの一式それに置き場所
の不動産を私にください。電気料金ぐらいは自分で持ちますんで。

SATOH Fumiyasu

未読、
2000/04/28 3:00:002000/04/28
To:
佐藤文優 @ 転職後初投稿 (でも旧職場経由 :-) です。

# Subject の英語は適当

fj.questions.unix,fj.os.ms-windows.misc の記事 <8df72t$2i...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
'00/04/17(月) 23:28:45頃、ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jpさんによると:

> そうそう、いろいろ怖いのがあるよねえ。dual bootにしてやろうと
> fdiskでパーティション切っても決めうちで全部1パーティションに直し
> てインストールし始めるCD-ROMにはのけぞりました。

fj.questions.unix,fj.os.ms-windows.misc の記事 <8dhtn8$ga0$1...@ns02.webmie.or.jp>
'00/04/19(水) 00:06:18頃、hidehiro...@nifty.ne.jpさんによると:

> そをそを。うちの場合WindowsNTなのですが、13GBのディスクにインストールす
> ると、システムドライブ4GBとデータドライブ9GBになってしまうくせに、システ
> ムのみを再インストールしようとしたら、データドライブまで消してくれたりす
> るんですよね。

そのような CD を付属してくるメーカと PC の型番などを
ご参考までに教えて頂けないでしょうか?

# 手元の PCG-N505AS もそうだったりして… (未確認)
--
佐藤文優 (さとうふみやす) @ デジタルデザイン
fsa...@d-d.co.jp http://www.bento.ad.jp/~fumiya/
fum...@samba.gr.jp http://www.samba.gr.jp/
「MCPをもたないエソジニアなんて…」という時代が来たらなんかイヤだなぁ。

SUZUKI Hitoshi

未読、
2000/04/29 3:00:002000/04/29
To:
鈴木@新潟です.

SATOH Fumiyasuさんの<8eb5cg$hqj$1...@hawaii.ykhm.cij.co.jp>から


>
>fj.questions.unix,fj.os.ms-windows.misc の記事 <8dhtn8$ga0$1...@ns02.webmie.or.jp>
>'00/04/19(水) 00:06:18頃、hidehiro...@nifty.ne.jpさんによると:
>
>> そをそを。うちの場合WindowsNTなのですが、13GBのディスクにインストールす
>> ると、システムドライブ4GBとデータドライブ9GBになってしまうくせに、システ
>> ムのみを再インストールしようとしたら、データドライブまで消してくれたりす
>> るんですよね。
>
>そのような CD を付属してくるメーカと PC の型番などを
>ご参考までに教えて頂けないでしょうか?
>

以前NECの省スペース型のマニュアルを読んだところ、たしか3パ
ターンありました。

あいまいな記憶で書くと、
1. パーティションを切り直して工場出荷状態
2. パーティションを1つにして工場出荷状態
3. C:\の部分だけフォーマットして再インストール

パーティション切って出荷するなら、これぐらいの選択肢を用意す
るのは当然だと思うのだけ、なにがなんでも1.の様になるのもある
んですかね。

--
鈴木 等/SUZUKI Hitoshi <suzu...@nmnet.rim.or.jp>
http://www.on.rim.or.jp/%7Enmnet/suzuki-h/

中内英裕

未読、
2000/04/29 3:00:002000/04/29
To:
SATOH Fumiyasu <fsa...@d-d.co.jp> wrote in the message <8eb5cg$hqj$1...@hawaii.ykhm.cij.co.jp>.

> fj.questions.unix,fj.os.ms-windows.misc の記事 <8dhtn8$ga0$1...@ns02.webmie.or.jp>
> '00/04/19(水) 00:06:18頃、hidehiro...@nifty.ne.jpさんによると:
>
> > そをそを。うちの場合WindowsNTなのですが、13GBのディスクにインストールす
> > ると、システムドライブ4GBとデータドライブ9GBになってしまうくせに、システ
> > ムのみを再インストールしようとしたら、データドライブまで消してくれたりす
> > るんですよね。
>
> そのような CD を付属してくるメーカと PC の型番などを
> ご参考までに教えて頂けないでしょうか?

上記の例の場合、Compaq の Prosignia Serverです。

OSは本来別売りなのですが、「Video+SCSI+Network」という構成のServer Card
という謎のカードのせいで、付属のSmart Start CDを起動してインストールしな
いと謎のカードのSCSI部分のドライバがNT Install時に組み込まれないので、そ
れを使う羽目になるんです。

本当は、そのSmart Start CDからSCSIドライバを抜き出せるのですが、いろんな
種類のサーバのSCSIドライバ全部をまとめてFD6枚に出力という取り出し方をさ
せるので…。空いているFDが6枚もあると思うな!まったく。

--
Hidehiro Nakauchi <hidehiro...@nifty.ne.jp>


NAKAJI Hiroyuki

未読、
2000/04/29 3:00:002000/04/29
To:
中治@豊橋です。

>>>>> In <8eeijq$eh3$1...@ns02.webmie.or.jp>
>>>>> 中内英裕 <hidehiro...@nifty.ne.jp> wrote:

> そのような CD を付属してくるメーカと PC の型番などを
> ご参考までに教えて頂けないでしょうか?

中内さん> 上記の例の場合、Compaq の Prosignia Serverです。

東芝の PV5000 もそういうタイプです。正確には、

o Windows95 プレインストール
o 再セットアップCDなし。ただし、再セットアップ用フロッピーを作るツール
がインストールされていて、それで、各種ドライバ、プレインストールツー
ル類のインストールフロッピーを作ることができる。
o そのフロッピーでは、「普通に」インストールすることが可能

これは面倒だ、やっとれん。というわけで、販売店と交渉のすえ、東芝から再
セットアップ用CDをゲットしたところ、内蔵2.6GBのハードディスクのパーティ
ションテーブル(?)を初期状態に*勝手に*戻しやがりました。:-<

初期状態は、先頭から2GBがDOS基本領域、のこりが空き領域です。

はい。空き領域を利用していた FreeBSD 2.2.5 の / などが吹っ飛ばされまし
た。

どうしてくれようかとも思ったのですが、大人しくあきらめて、FreeBSD(当時
は2.2.5)をインストールし直しました。

今、そのマシンでは、Windows98 もインストールされているのですが、
FreeBSD 5.0-current だけしか起動しなくなりました。

Kawaguti Ginga

未読、
2000/05/01 3:00:002000/05/01
To:
川口です

<8eb5cg$hqj$1...@hawaii.ykhm.cij.co.jp>の記事において
fsa...@d-d.co.jpさんは書きました。


> > そをそを。うちの場合WindowsNTなのですが、13GBのディスクにインストールす
> > ると、システムドライブ4GBとデータドライブ9GBになってしまうくせに、システ
> > ムのみを再インストールしようとしたら、データドライブまで消してくれたりす
> > るんですよね。
>

> そのような CD を付属してくるメーカと PC の型番などを
> ご参考までに教えて頂けないでしょうか?

# 言うまでもないことなのかもしれませんが...
# (こっちのnewsgroup は普段みていないし)

Win98SE のセットアップって fdisk 的な部分が油断していると
変なことされません?

1. ID:12 (FAT32X?)になっている領域は中身をまじめに
確認しないで使おうとする(もともとでっかい領域だったのを
fdisk 的に小さくして中はどうせあとで format するだろう、と
思ってそのまま installしようとしたら format せずに使いやがった
==> とうぜん一旦吹っ飛ばしてからやり直し)

2. FAT 領域(たしか FAT32X だったはず)用意してあるのに
勝手に(要するにどうするのかを聞いてくる dialog も何も出さない)
別なところを自分用だと思い込んでどれだけ確保するのか聞きもしないで
がめやがった。

まだ何かいじめられたような気がしますがちょっと思い出せません。

# For New PC ONLY とか言う感じのinstall disk で CDROM からの
# boot で作業をしています(関係あるかどうか知らないけど)。
--
∧∧
Zzz.. (- - )⌒⌒⊇~ 川口 銀河
############## gi...@athena.club.ne.jp

Kawaguti Ginga

未読、
2000/05/01 3:00:002000/05/01
To:
川口です

<867ldhm...@xa12.heimat.gr.jp>の記事において
nak...@tutrp.tut.ac.jpさんは書きました。
> 東芝の PV5000 もそういうタイプです。正確には、

ぎょ

> これは面倒だ、やっとれん。というわけで、販売店と交渉のすえ、東芝から再
> セットアップ用CDをゲットしたところ、内蔵2.6GBのハードディスクのパーティ
> ションテーブル(?)を初期状態に*勝手に*戻しやがりました。:-<

一時期再セットアップ CD を探していたのですが、
結果的に見つからなくてよかった :-)

# もっともそろそろおつむと背骨を入れ替えようかと思ってますが > PV5000

NAKAJI Hiroyuki

未読、
2000/05/01 3:00:002000/05/01
To:
もうひとつ恥ずかしい話を。
Followup-To: fj.sys.ibmpc

>>>>> In <8ej1s3$2pm$3...@inb.m.ecl.ntt.co.jp>
>>>>> gi...@athena.club.ne.jp (Kawaguti Ginga) wrote:

中治> 東芝の PV5000 もそういうタイプです。正確には、

K> # もっともそろそろおつむと背骨を入れ替えようかと思ってますが > PV5000

入れ替えるべく、昨日、マザーボード(P6BAT-A+)、CPU(Celeron 466)、メモリ
(PC100 128MB)を買ってきて、今朝、ふたを開けてびっくり。

スイッチ、LED などの配線用コネクタが特殊^H^Hカスタマイズされていて、そ
のままではつなげない… ケースだけはそのまま、背骨なしでもいいから、使
おうと思ったのに。

というわけで、くじけた僕は、あとでケースを買いに行くのです。(^^;
## 4000円らしい。

銀河さんは、そんなどんくさい事はしはれへんと思いますが、念のため。:-)

新着メール 0 件