Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

Using Serial ATA in Unix

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

Yasushi Shinjo

未読、
2003/10/30 6:36:532003/10/30
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

最近のマザーボードには、Serial ATA が付いているものがありま
すが、Serial ATA って、そもそも普通の ATA よりどんないいこと
があるのでしょう。だいぶ速いんですか。特に、OSとしてUnix
系(Linux, BSD含む)で使っている時には、どうでしようか。

インストールがうまくいくかは、インストールCDのカーネルにド
ライバが入っているかどうかでしょうね。実際問題、どうなんでしょ
うか。

続きは、Followup-To: fj.comp.dev.disk でお願いします。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

TANAKA Jiro

未読、
2003/10/30 17:47:182003/10/30
To:
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes:
:最近のマザーボードには、Serial ATA が付いているものがありま

:すが、Serial ATA って、そもそも普通の ATA よりどんないいこと
:があるのでしょう。だいぶ速いんですか。特に、OSとしてUnix
:系(Linux, BSD含む)で使っている時には、どうでしようか。

色々と速度を測ってみたんですが、結局、ドライブ自身の能力によるようで‥‥
http://nerimadors.or.jp/~jiro/dd.png

SATA・WD360 は10000回転で発熱がすごいですが、50MB/s程度でます。
対してIDE・6Y120P0 は7200回転で安いのですが、40MB/s弱です。

また、SATA・WD360をストライプ(FreeBSD5.1R#0)で使うと、
書き込み(dd if=/dev/zero of=ファイル)が100MB/s程度になりました。

#もう1ヶ 6YP120 を買って、実験するべきかな? R.田中二郎

P.S.dd if=/dev/zero of=/dev/null の速さが bs=256k で最大になるのは何故?

Takeshi SUYAMA

未読、
2003/10/30 20:18:062003/10/30
To:
須山です。

Yasushi Shinjoさんの<YAS.03Oc...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>から


>最近のマザーボードには、Serial ATA が付いているものがありま
>すが、Serial ATA って、そもそも普通の ATA よりどんないいこと
>があるのでしょう。だいぶ速いんですか。特に、OSとしてUnix
>系(Linux, BSD含む)で使っている時には、どうでしようか。

Linuxの場合,そもそも,最新のカーネルでSerial ATAに対応して
いるのでしょうか?

--
Takeshi Suyama mailto:tsu...@be.to

Nobuhiro Shibuya at Office

未読、
2003/10/31 2:14:542003/10/31
To:
渋谷@職場から です

Yasushi Shinjo wrote:

> 新城@筑波大学情報です。こんにちは。
>
> 最近のマザーボードには、Serial ATA が付いているものがありま
> すが、Serial ATA って、そもそも普通の ATA よりどんないいこと
> があるのでしょう。だいぶ速いんですか。特に、OSとしてUnix
> 系(Linux, BSD含む)で使っている時には、どうでしようか。

龍谷大学の小島さんが

>>> "SerialATAはもうちょっと待った方がよいのかなあ"

URI: http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/
http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/

とおっしゃっていることくらいしか知りませんが
開拓者の道を目指すのでなければ待った方がいいのではないでしょうか。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp
Nobuhiro Shibuya at Office
Tokyo Japan

Yasushi Shinjo

未読、
2003/10/31 2:14:412003/10/31
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <873cdab...@ace.nerimadors.or.jp>


TANAKA Jiro <ji...@nerimadors.or.jp> writes:
> 色々と速度を測ってみたんですが、結局、ドライブ自身の能力によるようで‥‥
> http://nerimadors.or.jp/~jiro/dd.png

面白いですね。この dd の結果は、raw device ですか。

> また、SATA・WD360をストライプ(FreeBSD5.1R#0)で使うと、
> 書き込み(dd if=/dev/zero of=ファイル)が100MB/s程度になりました。

100MB/s というと、800M bps。FireWire (IEEE 1394) の速いやつ
の速度ですね。

> P.S.dd if=/dev/zero of=/dev/null の速さが bs=256k で最大になるのは何故?

FreeBSD 5.1 ですか。なんなんでしょうね。

うちの FreeBSD 4.7 (Pentium III 1GHz) は、こんな感じ。
------------------------------------------------------------
% dd if=/dev/zero of=/dev/null bs=256k count=10000
10000+0 records in
10000+0 records out
2621440000 bytes transferred in 1.030118 secs (2544795867 bytes/sec)
% dd if=/dev/zero of=/dev/null bs=1m count=1000
1000+0 records in
1000+0 records out
1048576000 bytes transferred in 3.925317 secs (267131551 bytes/sec)
%
------------------------------------------------------------

In article <bnsd8e$m50$1...@news-est.ocn.ad.jp>
Takeshi SUYAMA <tsu...@be.to> writes:
> 須山です。


> Linuxの場合,そもそも,最新のカーネルでSerial ATAに対応して
> いるのでしょうか?

Linux も、新しいものだと Serial ATA に対応しているんじゃない
ですか。libata で。
ftp://ftp.kernel.org/pub/linux/kernel/people/jgarzik/libata/

> Linuxの場合,そもそも,最新のカーネルでSerial ATAに対応して
> いるのでしょうか?

「最新の」ということは、実は古いものの方が対応しているものが
多いのですか?

Takeshi SUYAMA

未読、
2003/10/31 3:33:462003/10/31
To:
須山です。

フォローありがとうございます。

Yasushi Shinjoさんの<YAS.03Oc...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>から


>Linux も、新しいものだと Serial ATA に対応しているんじゃない
>ですか。libata で。
> ftp://ftp.kernel.org/pub/linux/kernel/people/jgarzik/libata/

2.4.22に対するpatchですね。まだ,マージされていないのかな。

>> Linuxの場合,そもそも,最新のカーネルでSerial ATAに対応して
>> いるのでしょうか?
>
>「最新の」ということは、実は古いものの方が対応しているものが
>多いのですか?

いえ,特に深い意味はありません。単に,最新のカーネル方が対応
している可能性が高いと思っただけです。

TANAKA Jiro

未読、
2003/10/31 8:34:472003/10/31
To:
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes:
:> http://nerimadors.or.jp/~jiro/dd.png

:面白いですね。この dd の結果は、raw device ですか。

ファイルです。IDE はOSをインストールした直後に近い状態、
SATA は newfs した直後に計測しています。

:> P.S.dd if=/dev/zero of=/dev/null の速さが bs=256k で最大になるのは何故?
:うちの FreeBSD 4.7 (Pentium III 1GHz) は、こんな感じ。

256KB で 2426.91MB/s、1MB で 254.76MB/s ですか。10倍の差ですね。
♪なんでだろぅ~?

#もう1枚のマザーが SiI3112 なので、5.1-current にしないと:-X R.田中二郎

Yasushi Shinjo

未読、
2003/11/01 10:42:372003/11/01
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <8765i58...@ace.nerimadors.or.jp>


TANAKA Jiro <ji...@nerimadors.or.jp> writes:
> :> http://nerimadors.or.jp/~jiro/dd.png
> :面白いですね。この dd の結果は、raw device ですか。
> ファイルです。IDE はOSをインストールした直後に近い状態、
> SATA は newfs した直後に計測しています。

速いですね。

Serial ATA にすると、ケーブルが長く引き回せるとかあったんで
したっけ?

NFS にした時に、何か得する

> :> P.S.dd if=/dev/zero of=/dev/null の速さが bs=256k で最大になるのは何故?
> :うちの FreeBSD 4.7 (Pentium III 1GHz) は、こんな感じ。
> 256KB で 2426.91MB/s、1MB で 254.76MB/s ですか。10倍の差ですね。
> ♪なんでだろぅ~?

あ。1桁違っていたのか。気が付かなかった。
/dev/null 側の問題なんでしょうね。

In article <3FA20BEE...@dd.iij4u.or.jp>
Nobuhiro Shibuya at Office <shi...@dd.iij4u.or.jp> writes:
> 渋谷@職場から です


> 龍谷大学の小島さんが
> >>> "SerialATAはもうちょっと待った方がよいのかなあ"
> URI: http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/
> http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
> とおっしゃっていることくらいしか知りませんが
> 開拓者の道を目指すのでなければ待った方がいいのではないでしょうか。

セキュリティホール memo の小島さんが言ったからという理由はちょっ
とあれなんだけど(永遠に Security Watch の閉店をたたるつもり
なのか)、、、

http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Makoto Matsushita FreeBSD おぼえがき
------------------------------------------------------------
2003年10月20日(月)21時23分15秒
current ねた。 sos 氏が SiI3112A で起きる SATA な話だしてい
る。「本物」の SATA drive だと問題は起きないけど、 PATA
drive に変換コネクタつけてたりするやつ (SATA drive の中にも、
本当は PATA で、変換チップをドライブに内蔵、 とかいうのがあ
るらしい)だと、DMA ほげな問題が簡単に起きるらしい。 確かにタ
イミングなりなんなりっぽい。 そんな中途半端な製品があるのねっ
てかんじ。
------------------------------------------------------------

変換チップか。ディスク・ヘッドから読み出した時には、シリアル
のはずなんだけど。なんでそれをパラレルにして、もう一度シリア
ルにしないといけないんでしょう。

NAKAMURA Kazushi

未読、
2003/11/01 23:56:512003/11/01
To:
中村和志@神戸です。

In article <YAS.03No...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>


y...@is.tsukuba.ac.jp writes:
>Serial ATA にすると、ケーブルが長く引き回せるとかあったんで
>したっけ?
>
>NFS にした時に、何か得する

SCSIにIEEE1394が登場したように、ATAもSATA化しようというだけでしょう。
とりあえず、一般論としてシリアルケーブルの方が引き回しが楽になります
から。もっと重要なのが、RAID対応でしょうね。SCSIと違ってATAはホット
スワップについて特に考慮されていないのが普通なので、RAID組んでも
SCSIと違って、ATAの場合は一旦システムの電源を落してdisk交換しないと
いけない。これがSCSIなら昔の10年くらい前のdiskでもリムーバブルトレー
の鍵回して(diskの電源だけが切れる)システムの電源は入れたままdisk
の交換が出来る。SATAはATA RAIDでもSCSIみたいなことが出来るように
しようとしているのではないでしょうか。

>Makoto Matsushita FreeBSD おぼえがき
>------------------------------------------------------------
>2003年10月20日(月)21時23分15秒
> current ねた。 sos 氏が SiI3112A で起きる SATA な話だしてい
> る。「本物」の SATA drive だと問題は起きないけど、 PATA
> drive に変換コネクタつけてたりするやつ (SATA drive の中にも、
> 本当は PATA で、変換チップをドライブに内蔵、 とかいうのがあ
> るらしい)だと、DMA ほげな問題が簡単に起きるらしい。 確かにタ
> イミングなりなんなりっぽい。 そんな中途半端な製品があるのねっ
> てかんじ。
>------------------------------------------------------------

巷でよく見掛ける安い製品は大抵この中途半端なやつじゃないかな。
過去の資産というか遺物を変換チップ付けて売り捌くというのは
しばしば行われていて、そしてトラブルの原因になると。職場でも
ATAドライブに変換ボード噛ましてSCSIに見せかけたIO-DATAやメルコ
の外付ドライブたくさん使ってましたが、とてもとても遅いし、
こいつらが繋がっているとリカバリテープなりCD-ROMなりからboot
出来ないとか最低の出来でした。

>変換チップか。ディスク・ヘッドから読み出した時には、シリアル
>のはずなんだけど。なんでそれをパラレルにして、もう一度シリア
>ルにしないといけないんでしょう。

PCの内部なんて12Vとそこからドロッパで落した5V,3.3Vでたいてい
済むのに、車載で使う時はインバータで一旦12V->100V変換してから、
専用ACアダプタで15Vくらいに落してノートPCに供給して、それから
内部のレギュレータで12Vに落して使われているのと同じようなもの
では。ITX規格とか12V入力で動く筐体、M/Bも有るみたいですが、
CPUにVIA C3しか使えないみたいなんですよね。Athlon4とかのSSE
と、BT8x8キャプチャの使える車載PCが欲しいんだけど。

HDDに関しては、diskを4枚、ヘッドを8個、またはその倍数にして
パラレルのまま読み書きすりゃ、シリアル<->パラレル変換せずに
済んで速くなるじゃん、と学生時代にサークルの連中がHDDベンダに
バイトに行ってた頃から思うんだけど。何百台ものHDDを並べてRAID
するより、1台で十分速いHDDを数台の方が管理も楽だし、場所も
取らないし。
--
中村和志@神戸 <mailto:k...@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE <http://kobe1995.net/>
- Break the hate chain. No more kill!
administrator@127.1

Kawaguti Ginga

未読、
2003/11/02 20:22:172003/11/02
To:
川口です

<873cdab...@ace.nerimadors.or.jp>の記事において
ji...@nerimadors.or.jpさんは書きました。


> P.S.dd if=/dev/zero of=/dev/null の速さが bs=256k で最大になるのは何故?

関係あるかどうかは分かりませんが,
cstream (dd の高性能版,みたいなもの)の作者によれば
/dev/zero,/dev/null は性能計測には向かないのだそうで,
(それが確実にボトルネックになってないのでない限り)
cstream などを使ってみる方が良い気がします.

http://www.cons.org/cracauer/cstream.html
--
∧∧
Zzz.. (- - )⌒⌒⊇~ 川口 銀河
############## ginga-fj-s...@ginganet.org

Hideki Kato

未読、
2003/11/03 13:34:552003/11/03
To:
加藤@ODNです.

In article <0311021356...@ns.kobe1995.net>, NAKAMURA Kazushi wrote:
>中村和志@神戸です。
>
>In article <YAS.03No...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
>y...@is.tsukuba.ac.jp writes:

>>変換チップか。ディスク・ヘッドから読み出した時には、シリアル
>>のはずなんだけど。なんでそれをパラレルにして、もう一度シリア
>>ルにしないといけないんでしょう。

今時の HDD は 0/1 の割合を同じにするとかエラー訂正とか色々なエンコー
ドが掛かってる(確か1割位冗長になってる)ので,その処理は並列の方が
楽なんじゃないかと思います.シリアルのままだと動作周波数が高いし.

>PCの内部なんて12Vとそこからドロッパで落した5V,3.3Vでたいてい
>済むのに、車載で使う時はインバータで一旦12V->100V変換してから、
>専用ACアダプタで15Vくらいに落してノートPCに供給して、それから
>内部のレギュレータで12Vに落して使われているのと同じようなもの
>では。ITX規格とか12V入力で動く筐体、M/Bも有るみたいですが、
>CPUにVIA C3しか使えないみたいなんですよね。Athlon4とかのSSE
>と、BT8x8キャプチャの使える車載PCが欲しいんだけど。

最近の自動車の 12 V ってどの位の変動幅ですか? 昔は下は 6 V 位まで
下がってもいいことになってましたけど,これでは直接使うのはきつい.

>HDDに関しては、diskを4枚、ヘッドを8個、またはその倍数にして
>パラレルのまま読み書きすりゃ、シリアル<->パラレル変換せずに
>済んで速くなるじゃん、と学生時代にサークルの連中がHDDベンダに
>バイトに行ってた頃から思うんだけど。何百台ものHDDを並べてRAID
>するより、1台で十分速いHDDを数台の方が管理も楽だし、場所も
>取らないし。

上にも書いた様にそう単純にはいきません.HDD の部品で一番高価なのは
GMR ヘッドだそうですし,その後のプリアンプも GaAs FET を使ってるはず
(確か GHz オーダーの帯域)で,かなり高価だと思います.それにプラッ
タ4枚ってのは発熱,騒音,寿命等の問題もあって,いい部品を使わないと
いけなくなり高くつきます(Seagate なんか ATA では円板2枚のモデルま
でしか売ってない位).

とは言え,高価に(プリアンプやデコーダ etc が2倍要るので)なっても
良ければ一台で独立したマスターとスレーブになるようなドライブなら作る
のはそれほど難しくないはずで,ドライブ一台の容量が大きくなり過ぎ始め
た現状では,実速度の改善としてけっこう意味があると思います.問題は売
れるかどうかの判断だけでしょう.
--
Hideki Kato <mailto:ka...@pop12.odn.ne.jp>


----== Posted via Newsfeed.Com - Unlimited-Uncensored-Secure Usenet News==----
http://www.newsfeed.com The #1 Newsgroup Service in the World! >100,000 Newsgroups
---= 19 East/West-Coast Specialized Servers - Total Privacy via Encryption =---

JR K Yoshikawa

未読、
2003/11/06 12:22:302003/11/06
To:
MicrosoftのNewsgroup
Microsoft.public.jp.windowsxp.setup
での投稿でしたが、Redhat9で使えたと言う報告がありました。

news:3F835A35...@mindspring.com...

MicrosoftのNews Serverは下記です。
msnews.microsoft.com

"Takeshi SUYAMA" <tsu...@be.to> wrote in message news:bnsd8e$m50$1...@news-est.ocn.ad.jp...

新着メール 0 件