fj.soc.traffic.mannersから引っ越してきました。
In article <VTBJa.1393$t6....@news1.dion.ne.jp> at Mon, 23 Jun 2003 20:47:54
+0900, yam says...
># 車関連は純正教だったりするかも・・・。そうそう、ようやくSTF135
># 買うかも状態になっています。
このレンズ、同じくミノルタAF500mmF8.0ミラーとともにいつかは買わないと
いけないレンズリストに入ってます。他メーカーではペンタックス
AF28mmF2.8ソフトも気になります。STF135というとポートレート撮影用途を
想像しますが、ボケを活かした近接撮影気味の風景撮影に使っても
面白いじゃないかな、って思ってます。
--
Webページ見にきてねヾ(^v^)k↓
http://eng-oil.hp.infoseek.co.jp/
http://ohsaki.hp.infoseek.co.jp/
一眼レフはミノルタ系なので、こいつは当然?持ってます:P。
カメラ屋のおじさんに「AFが働くミラーはミノルタだけだからねえ~」って
言われて買ったけど、焦点深度が浅すぎて(しかも、ピントあわせ時も
撮影時も絞りが変わらないことも相まって)AF任せではとても使えません。
しかも、かなり暗いのでα9のM型スクリーンでは暗くてピーカンでもないと
使えません。
一方、あのサイズで500mmなのと、2xテレコン付ければ(もっぱらコレ)
1000mmになるので貴重です。
> AF28mmF2.8ソフトも気になります。STF135というとポートレート撮影用途を
> 想像しますが、ボケを活かした近接撮影気味の風景撮影に使っても
> 面白いじゃないかな、って思ってます。
ボケという意味では全く逆の性格ですね。
レフレックスの方は、二線ボケどころか、リングボケ・ドーナッツボケ
ですから。
ミノルタって非常に面白いレンズを出している(あと、持ってるのでは
L-mountのG-ROKKORとか)ので、頑張ってほしいのですが・・・・
In article <6a5Ka.1472$t6....@news1.dion.ne.jp> at Wed, 25 Jun 2003 08:23:01 +0900, yam says...
>"YUJI OHSAKI" <wa5y...@asahi-net.or.jp> wrote in message
>news:3ef7c026$0$265$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...
>> このレンズ、同じくミノルタAF500mmF8.0ミラーとともにいつかは買わないと
>> いけないレンズリストに入ってます。
> 一眼レフはミノルタ系なので、こいつは当然?持ってます:P。
やっぱりd(-_^;
> カメラ屋のおじさんに「AFが働くミラーはミノルタだけだからねえ~」って
> 言われて買ったけど、焦点深度が浅すぎて(しかも、ピントあわせ時も
> 撮影時も絞りが変わらないことも相まって)AF任せではとても使えません。
ゲゲッ。そんな品物なんですかf(^^;
> しかも、かなり暗いのでα9のM型スクリーンでは暗くてピーカンでもないと
> 使えません。
> 一方、あのサイズで500mmなのと、2xテレコン付ければ(もっぱらコレ)
> 1000mmになるので貴重です。
X2のテレコンで1000mmF1.6、X1.4で700mmF8.0になりますね。ピントさえ
うまく合わせられれば重宝しそうですね。
>> AF28mmF2.8ソフトも気になります。STF135というとポートレート撮影用途を
>> 想像しますが、ボケを活かした近接撮影気味の風景撮影に使っても
>> 面白いじゃないかな、って思ってます。
> ボケという意味では全く逆の性格ですね。
> レフレックスの方は、二線ボケどころか、リングボケ・ドーナッツボケ
> ですから。
私はけっこうこのミラーレンズ独特のボケが好きなんですヽ(^。^)ノ
> ミノルタって非常に面白いレンズを出している(あと、持ってるのでは
> L-mountのG-ROKKORとか)ので、頑張ってほしいのですが・・・・
MFレンズになりますが、250mmF5.6/800mmF8.0/1600mmF11ミラー、
ソフト量を絞りとは独立に可変できるバリソフト85mmF2.8というのも
ありました。この種のソフトフォーカスレンズはキヤノンのMFレンズにも
ありました。
In article <3ef9153c$0$267$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 25 Jun 2003 03:21:33 GMT, YUJI OHSAKI says...
> MFレンズになりますが、250mmF5.6/800mmF8.0/1600mmF11ミラー、
>ソフト量を絞りとは独立に可変できるバリソフト85mmF2.8というのも
>ありました。この種のソフトフォーカスレンズはキヤノンのMFレンズにも
>ありました。
あと非電子マウントにも関わらず、自動絞り機構を備えたシフトレンズも
MFレンズにありました。
やはり500mmと絞りなしが効いているのでしょう。
一応、合焦はするのですが(被写体にもよりますが)
思ったようには行きません。まあ、MFと割り切って
しまえば(ちゅうか、このレンズに限らずレバーMF
にしたままですが・・)悪いレンズとは思ってません。
> > しかも、かなり暗いのでα9のM型スクリーンでは暗くてピーカンでもないと
> > 使えません。
> > 一方、あのサイズで500mmなのと、2xテレコン付ければ(もっぱらコ
レ)
> > 1000mmになるので貴重です。
>
> X2のテレコンで1000mmF1.6、X1.4で700mmF8.0になりますね。ピントさえ
> うまく合わせられれば重宝しそうですね。
標準スクリーンなら、大丈夫だと思います。
# 常用レンズがF1.4Gとか暗くても2.8のズームとかなので
# M型スクリーンを装着しているのですが、これが「暗い」のに
# 弱いです。
> > ボケという意味では全く逆の性格ですね。
> > レフレックスの方は、二線ボケどころか、リングボケ・ドーナッツボケ
> > ですから。
>
> 私はけっこうこのミラーレンズ独特のボケが好きなんですヽ(^。^)ノ
ロシアンレンズとかにもありますよね。
# あと、ミロターとか?