Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

花右京メイド隊 LaVerite #01

閲覧: 9 回
最初の未読メッセージにスキップ

佐々木 英朗

未読、
2004/04/07 11:52:172004/04/07
To:
佐々木@横浜市在住です。

ご奉仕♪~(違)


●花右京メイド隊 LaVerite
第1話『初めまして 御主人様』についての雑感。

# 以前のTVシリーズの終わったわずか後にぽんぽんぽんとOVAが出たので
# 第2シリーズはすぐにも始まるかと期待した『メイド隊』が3年ぶりに
# 帰ってきました。とは言いつつ別物ですが。(笑)
# LaVeriteってのは …“真説・メイド隊”みたいな感じ?

・本作/前シリーズ(M.O.E版)/原作のネタバレが多々あります。
 そういう代物が気になる方は以下は読まないで頂いた方が良いかと。

・なるべくなら作品その物に関する話(ウラ読みとか)を中心にしたいところ
 ですが、幸か不幸か原作も前シリーズ(M.O.E版、以下単に萌版と記述)も
 両方知っているのでどうしても「**の方ではこうだったのだが」的な
 比較論になってしまいがちです。ごめんなさい。
 (実は原作の7~9巻を未だ読んでないので最近の展開には疎いです ^^;)












さて第1話ですが、基本設定(物語の背景/キャラの性格)は原作と同じ
ながらストーリー展開に関してはかなり大幅にアレンジしてきています。
既に原作に(一部を除き、ほぼ)忠実なアニメが萌版として存在する為、
ここは敢えて変えてきたという事なのでしょう。

ちなみに原作と本シリーズで違っている部分をざっと上げておくと…
●太郎とマリエルが最初に会う場所(原作/萌版では屋敷に着いた後)
●太郎はどうやって屋敷に行ったか(原作/萌版では徒歩で山越え)
●太郎がコノヱさんと最初に会う日(原作/萌版では太郎が屋敷に慣れた後日)
等が違います。逆に萌版よりも原作に忠実に戻った部分は…
○シンシアの頭に変な小動物が居ない(萌版ではフェレットを飼っていた)
○八島ちゃんがアホ(笑)に戻った(萌版では警備部の中の真面目な一人)
○太郎が女性アレルギーでは無くなった(笑)
○花右京のジジィが怪しさ大爆発(萌版ではただのヘンタイ)
と、こんな感じでしょうか。

第1話にしては話がサクサクっと進んだ印象です。特に主要なキャラの
“表面的な”性格はほとんど描き切ってしまいました。その所為か、
ちょっと慌ただしいというか勿体無いという気がしないでもありません。
# イクヨっちとかは裏表部分描写だけで丸々1話作れそうなのに、
# いきなり全開で暴走しちゃってますなぁ。^^;

冒頭、お茶を勧めるマリエルと太郎の会話が微妙に噛み合っていません。
ここではマリエルの太郎を見る視点(太郎の何を気にするか)と、太郎が
聞きたい事(太郎がマリエルに求めるもの)がズレている様に見えます。
# これは多分原作のアノ話への伏線になっていると思われるのですが、
# 原作でもそれなりに後で出るネタを第1話からいきなり振ってきたのには
# 少し驚きました。どうやらとっととダークサイドに話を進めたいらしい。

私個人の思いは別にして、本作は(多分 ^^;)太郎とマリエルの物語な訳ですが、
その辺りがどう描かれていくのかが注目点でしょう。
特に本シリーズは萌版では完全にオミットされていた原作のダークサイドも
ちゃんと描いてくれそうな気配ですので、そっちも含めて楽しみです。

# 得体の知れない生物の丸焼きは食ってみたいなぁ。

絵はかなり丁寧な方だと感じました。最後までこの調子でいって欲しいところ。
# 第1話から作画が乱れてもらっては困りますが。^^;

キャストはほぼ萌版と同じメンバーですね。
# もちろん、個人的にこのキャストは合っていると思っていますので歓迎です。
# お傍御用隊の三人組はキャラ名とともに変わっちゃいましたが。^^;
# あと殆どチョイ役だった八島ちゃんも中の人が交替しちゃってます。

## 純粋な呟き
## シズ様とかジィさんとか出るかなぁ。出て欲しいなぁ。
## 囲碁部とかソフトボール大会も外して欲しくないぞぅ。
## 本当は木曜深夜枠(私の地元ではTVK『グラヴィオンツヴァイ』の後枠)で
## 放送して欲しかったなぁ。やっぱりメイドアニメの後番はメイドアニメが。^^;

さて、次回は“もう”『10番勝負』の登場です。(早っ ^^;;;;;;;;;)
原作ではマリエル/太郎/リュウカさんの関係がアレやコレやナニした後に
来るエピソードなので、シリーズ序盤のエピソードにすると色々と意味が
変わってくる可能性がありますが、どんなもんでしょう。

# 佐々木の記事にしては下ネタに全然触れてないのは変だ!
# とお思いの方がおられるかもしれませんが、
# 本作では下ネタはデフォルトなので触れるまでも無いかなぁと。^^;

# それとシンシアが萌えなのは、これまた言うまでも無い事なので。
# とはいえ太郎の着替えが終わったかドアの陰から覗くシンシア激萌え。
## でも本当はグレースの方が好きだったり。(爆)

では、また。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 佐々木 英朗 ■■■■■■■
■■■■ hid...@po.iijnet.or.jp ■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Miyakoshi Kazufumi

未読、
2004/04/08 11:12:222004/04/08
To:
ども、みやこしです。

佐々木 英朗 wrote:
>
> 佐々木@横浜市在住です。
>
> ご奉仕♪~(違)

この歌が一時期頭の中で無限ループしてました(^_^;

> ●花右京メイド隊 LaVerite
> 第1話『初めまして 御主人様』についての雑感。
>
> # 以前のTVシリーズの終わったわずか後にぽんぽんぽんとOVAが出たので

復習のつもりでこのOVA3巻を見直してみたのですが、やっぱり今観ても
面白かったですね。
#何故か本編のDVDは買ってなかったり(^_^;

> # 第2シリーズはすぐにも始まるかと期待した『メイド隊』が3年ぶりに
> # 帰ってきました。とは言いつつ別物ですが。(笑)

サブタイトルを見て「まさか」と思っていたのですが、本当に別物…という
かリメイクでしたね。

> # LaVeriteってのは …“真説・メイド隊”みたいな感じ?

「メイド隊の真実」とか言うと、何か怪しいバラエティ番組みたいな(^_^;

> ・本作/前シリーズ(M.O.E版)/原作のネタバレが多々あります。
>  そういう代物が気になる方は以下は読まないで頂いた方が良いかと。

同じく。

>  (実は原作の7~9巻を未だ読んでないので最近の展開には疎いです ^^;)

原作は、確か5巻以降を読んでいないので、最近どころかもっと前の展開にも
疎いです<おい(^_^;

> ネ
> タ
> バ
> レ
> 防
> 止
> 改
> 行
> は
> 控
> え
> め
>

> ○シンシアの頭に変な小動物が居ない(萌版ではフェレットを飼っていた)

あれ、フェレットだったのか(^_^;

> ○八島ちゃんがアホ(笑)に戻った(萌版では警備部の中の真面目な一人)

アホ(笑)なのはともかく、原作での登場はもっと後だったような…。

> ○太郎が女性アレルギーでは無くなった(笑)

これはm・o・e版最大の改変だったと思うので、これが元に戻ったということ
は、かなり原作寄りになるように思えます。

> ○花右京のジジィが怪しさ大爆発(萌版ではただのヘンタイ)

こいつも、原作ではもう少し登場が後だったかも…。
#要するに、読んだところもよく覚えていないらしい<おい(^_^;

> 第1話にしては話がサクサクっと進んだ印象です。特に主要なキャラの
> “表面的な”性格はほとんど描き切ってしまいました。その所為か、
> ちょっと慌ただしいというか勿体無いという気がしないでもありません。

主要キャラの顔見せという点では、(ジジィも含めて)まあ過不足無く
上手く描いたな、という感じです。
#シンシアちゃんがちょっと弱かったかな?ぐらい。

> # イクヨっちとかは裏表部分描写だけで丸々1話作れそうなのに、
> # いきなり全開で暴走しちゃってますなぁ。^^;

裏の顔は、もうちょっと後のお楽しみでも良かったかもしれませんね。

> 冒頭、お茶を勧めるマリエルと太郎の会話が微妙に噛み合っていません。
> ここではマリエルの太郎を見る視点(太郎の何を気にするか)と、太郎が
> 聞きたい事(太郎がマリエルに求めるもの)がズレている様に見えます。

事情を了解しているマリエルと、全くワケが判らない太郎との違い
でしょうね。
#て言うか、何であんな所にテーブルやらティー・セットやらが用意
#されているのかが謎(^_^;

> # これは多分原作のアノ話への伏線になっていると思われるのですが、
> # 原作でもそれなりに後で出るネタを第1話からいきなり振ってきたのには
> # 少し驚きました。どうやらとっととダークサイドに話を進めたいらしい。

m・o・e版でやった範囲は、最低限にしてくるのかもしれません。

> 私個人の思いは別にして、本作は(多分 ^^;)太郎とマリエルの物語な訳ですが、
> その辺りがどう描かれていくのかが注目点でしょう。
> 特に本シリーズは萌版では完全にオミットされていた原作のダークサイドも
> ちゃんと描いてくれそうな気配ですので、そっちも含めて楽しみです。

同じく。

> キャストはほぼ萌版と同じメンバーですね。
> # もちろん、個人的にこのキャストは合っていると思っていますので歓迎です。

こちらも同じく。前のキャスティングは絶妙だったと思います。

> # お傍御用隊の三人組はキャラ名とともに変わっちゃいましたが。^^;

今回は、服の色まで三人とも同じなので、全く区別がつかなくなってるような。

> # あと殆どチョイ役だった八島ちゃんも中の人が交替しちゃってます。

オープニングには始めから出てたんですけどねぇ…(^_^;

> # 佐々木の記事にしては下ネタに全然触れてないのは変だ!
> # とお思いの方がおられるかもしれませんが、
> # 本作では下ネタはデフォルトなので触れるまでも無いかなぁと。^^;

あわおどりとかあわおどりとかあわおどりとか(^_^;

> # それとシンシアが萌えなのは、これまた言うまでも無い事なので。
> # とはいえ太郎の着替えが終わったかドアの陰から覗くシンシア激萌え。

この「何かの陰から覗く」というのがまた何とも。
前作でも、オープニングで頭半分覗いているところが破壊力絶大
でした(^_^;

> ## でも本当はグレースの方が好きだったり。(爆)

グレースちゃんと言えば、今回夜の廊下に一人で居たのが、実はグレース
ちゃんではないか、という噂もあります。言われてみれば、そんな気も。

> では、また。

では。

--
宮越 和史@大阪在住(アドレスから_NOSPAMは抜いてください)
BGM : トウキビ畑でつかまえて by Four Seasons

佐々木 英朗

未読、
2004/04/11 1:08:042004/04/11
To:
佐々木@横浜市在住です。

<40756BD6...@tim.hi-ho.ne.jp> において、
Miyakoshi Kazufumi <miyakosh...@tim.hi-ho.ne.jp> さんは書かれています。

> ども、みやこしです。

こんにちわ。

> > ご奉仕♪~(違)
>
> この歌が一時期頭の中で無限ループしてました(^_^;

何か耳に憑く ^^; のですよね、この曲。
# 最近は曜日によって、その日に放送されるアニメの曲が
# 脳内リピートされるというヤバげな状態になってます。^^;

> > # 以前のTVシリーズの終わったわずか後にぽんぽんぽんとOVAが出たので
>
> 復習のつもりでこのOVA3巻を見直してみたのですが、やっぱり今観ても
> 面白かったですね。

ぎゅっと凝縮されていまして、実のある15分ですよね。
# 後が続かなかったのが本当に惜しい。

> > # LaVeriteってのは …“真説・メイド隊”みたいな感じ?
>
> 「メイド隊の真実」とか言うと、何か怪しいバラエティ番組みたいな(^_^;

“隊”を取るとエロビデオのタイトルみたい。(ぉぃ ^^;)

> >  (実は原作の7~9巻を未だ読んでないので最近の展開には疎いです ^^;)
>
> 原作は、確か5巻以降を読んでいないので、最近どころかもっと前の展開にも
> 疎いです<おい(^_^;

昨夜、7巻を読みました。内容には触れませんが、どうも原作は2巻毎に
大きな展開がある様な感じです。

> > ネ
> > タ
> > バ
> > レ
> > 防
> > 止
> > 改
> > 行
> > は
> > 控
> > え
> > め
> >

> > ○シンシアの頭に変な小動物が居ない(萌版ではフェレットを飼っていた)
>
> あれ、フェレットだったのか(^_^;

多分。^^;
丁度世間でもフェレットの認知度が上昇し始めた時期だった様に記憶してます。
# アニメで放送当時の世情も判るみたいな。

> > ○八島ちゃんがアホ(笑)に戻った(萌版では警備部の中の真面目な一人)
>
> アホ(笑)なのはともかく、原作での登場はもっと後だったような…。

原作では『タロ子ちゃん』の回が初登場だったはずです。
# 研修という名目で留守にしていて太郎が来た時は不在だった。

> > ○太郎が女性アレルギーでは無くなった(笑)
>
> これはm・o・e版最大の改変だったと思うので、これが元に戻ったということ
> は、かなり原作寄りになるように思えます。

アレルギー設定は、あれはあれで悪くは無かったのですけれどね。
萌版第13話(OVA1巻)ではこの設定が太郎の優しさを効果的に
表すのに大いに役立っていますし。
# もっとも、この設定は原作通りに作る際には制約ともなってしまうので
# 今回元に戻ったのは当然の選択かも。

> > ○花右京のジジィが怪しさ大爆発(萌版ではただのヘンタイ)
>
> こいつも、原作ではもう少し登場が後だったかも…。
> #要するに、読んだところもよく覚えていないらしい<おい(^_^;

ここ、読み返してみたのですが原作では(も)太郎への家督委譲の
言葉は手紙(本シリーズ)では無く映画(萌版と同じ)でした。
ですから登場のタイミングは寧ろ原作よりも遅い感じ。

> 主要キャラの顔見せという点では、(ジジィも含めて)まあ過不足無く
> 上手く描いたな、という感じです。

そうですね。どんなキャラが動き回る舞台なのか?は一発で判りました。

> #シンシアちゃんがちょっと弱かったかな?ぐらい。

# 居るだけで強力だと思うのですが。(爆)

> > # これは多分原作のアノ話への伏線になっていると思われるのですが、
> > # 原作でもそれなりに後で出るネタを第1話からいきなり振ってきたのには
> > # 少し驚きました。どうやらとっととダークサイドに話を進めたいらしい。
>
> m・o・e版でやった範囲は、最低限にしてくるのかもしれません。

そんな気がしますね。つまり萌版で使われたネタは一部を除いては
使ってこない可能性が大きそう。
# シンシア/グレースねたは外し様が無いとは思いますが。
## 或いは情況を少し変えてネタを使うのかも。

> > # お傍御用隊の三人組はキャラ名とともに変わっちゃいましたが。^^;
>
> 今回は、服の色まで三人とも同じなので、全く区別がつかなくなってるような。

原作ですら(声はありませんが)髪型だけは違うんですよね、三人組。

> > # あと殆どチョイ役だった八島ちゃんも中の人が交替しちゃってます。
>
> オープニングには始めから出てたんですけどねぇ…(^_^;

結構目立っている割に本編では目立たず。^^;;;;;

> あわおどりとかあわおどりとかあわおどりとか(^_^;

肌色の洪水だけは原作/萌版/本シリーズの全てに共通。(笑)

> グレースちゃんと言えば、今回夜の廊下に一人で居たのが、実はグレース
> ちゃんではないか、という噂もあります。言われてみれば、そんな気も。

なるほど。確かに夜なので交替していてもおかしく無い時間ですね。
# グレース、早く出ないかな。(声的に ^^;)

Miyakoshi Kazufumi

未読、
2004/04/11 5:12:192004/04/11
To:
ども、みやこしです。

佐々木 英朗 wrote:
> 何か耳に憑く ^^; のですよね、この曲。

うっかり「復習」してしまったためにまた憑かれてしまった気が(^_^;

> # 最近は曜日によって、その日に放送されるアニメの曲が
> # 脳内リピートされるというヤバげな状態になってます。^^;

個人的には、今期の新番組に「憑かれる」ような曲が無いのが残念。
今のところは、「ふたりはプリキュア」のオープニングがダントツで
憑かれてます(^_^;

> ぎゅっと凝縮されていまして、実のある15分ですよね。

グレースちゃんの話、コノヱさんの話、イクヨっちの話と、インパクト
のあるエピソードを選択してましたし。

> # 後が続かなかったのが本当に惜しい。

同感です。

> “隊”を取るとエロビデオのタイトルみたい。(ぉぃ ^^;)

それはそれで…(爆)

> 昨夜、7巻を読みました。内容には触れませんが、どうも原作は2巻毎に
> 大きな展開がある様な感じです。

そうですか。とりあえずマンガ喫茶ででも読んでみましょう。

> > > ネ
> > > タ
> > > バ
> > > レ
> > > 防
> > > 止
> > > 改
> > > 行
> > > は
> > > 控
> > > え
> > > め
> > >
>

> > あれ、フェレットだったのか(^_^;
>
> 多分。^^;
> 丁度世間でもフェレットの認知度が上昇し始めた時期だった様に記憶してます。
> # アニメで放送当時の世情も判るみたいな。

あの動物と戯れているシンシアちゃんの図、というのもなかなか可愛い
かったのですが。

> > アホ(笑)なのはともかく、原作での登場はもっと後だったような…。
>
> 原作では『タロ子ちゃん』の回が初登場だったはずです。
> # 研修という名目で留守にしていて太郎が来た時は不在だった。

そう言えば。

> アレルギー設定は、あれはあれで悪くは無かったのですけれどね。
> 萌版第13話(OVA1巻)ではこの設定が太郎の優しさを効果的に
> 表すのに大いに役立っていますし。

あれは良い感じでした。
色がだんだん変わっていくのが可笑しいですし(^_^;

> ここ、読み返してみたのですが原作では(も)太郎への家督委譲の
> 言葉は手紙(本シリーズ)では無く映画(萌版と同じ)でした。
> ですから登場のタイミングは寧ろ原作よりも遅い感じ。

なるほど。やっぱり始めから読み直してみよう。

> > #シンシアちゃんがちょっと弱かったかな?ぐらい。
>
> # 居るだけで強力だと思うのですが。(爆)

彼女は、おそらく「喋った時」が一番破壊力があるように思います。
あの息遣いが強烈なんですよね。
#そう言えば、前作でも始めは彼女が「そういう境遇」なのが判りにくかった
#かも。

> そんな気がしますね。つまり萌版で使われたネタは一部を除いては
> 使ってこない可能性が大きそう。
> # シンシア/グレースねたは外し様が無いとは思いますが。
> ## 或いは情況を少し変えてネタを使うのかも。

確かに、これを外すのは難しそうですね。

> 原作ですら(声はありませんが)髪型だけは違うんですよね、三人組。

そう言えばそんな気も。
#酒飲んでくだまいている場面はあるのだろーか(^_^;

> 結構目立っている割に本編では目立たず。^^;;;;;

前作では、いつ出るかいつ出るかと楽しみにしていたら結局…、という
酷い扱いでしたし(^_^;

> 肌色の洪水だけは原作/萌版/本シリーズの全てに共通。(笑)

よくあれが放送に乗ったなぁ、と思いますね。

> # グレース、早く出ないかな。(声的に ^^;)

今回もやっぱり「とんがり帽子のメモル」なのかな?

Shibuya, Nobuhiro

未読、
2004/04/11 6:11:522004/04/11
To:
Miyakoshi Kazufumi wrote:

> ども、みやこしです。

> 佐々木 英朗 wrote:
> > 何か耳に憑く ^^; のですよね、この曲。
>
> うっかり「復習」してしまったためにまた憑かれてしまった気が(^_^;
>
> > # 最近は曜日によって、その日に放送されるアニメの曲が
> > # 脳内リピートされるというヤバげな状態になってます。^^;
>
> 個人的には、今期の新番組に「憑かれる」ような曲が無いのが残念。
> 今のところは、「ふたりはプリキュア」のオープニングがダントツで
> 憑かれてます(^_^;

『君望』EDの『星空のワルツ』なんかドラマの陰鬱さを忘れさせてくれる
実にありがたい歌でした。この歌とあゆまゆ劇場がなかりせば…

次にOP/ED曲ではなくBGMですが
STRATOS4の中で使われたホルストの木星モドキ
みさきクロニクルで使われたサティのジムノペディ/グノシエンヌもどき
がここ2年では最も憑かれた曲の筆頭です。

♪なんとなく北へ。行っちゃおうかな
もなかなかいい線。前作の♪北へ。行こうランラランに匹敵するかも。

曲じゃなく番宣ですがグラヴィオンZweiDVDの投げキッスが好きだなあ

別格『魔法遣いに大切なこと』主役の一人称
同様の意味で「ひでき。ぱんつ」も好き。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩

Terada Haruo

未読、
2004/04/11 8:05:312004/04/11
To:
寺田です。

"Miyakoshi Kazufumi" <miyakosh...@tim.hi-ho.ne.jp> wrote in message
news:40790BF3...@tim.hi-ho.ne.jp...

>
> > # 最近は曜日によって、その日に放送されるアニメの曲が
> > # 脳内リピートされるというヤバげな状態になってます。^^;
>
> 個人的には、今期の新番組に「憑かれる」ような曲が無いのが残念。
> 今のところは、「ふたりはプリキュア」のオープニングがダントツで
> 憑かれてます(^_^;

おいらはEDの方です。

#仕事の最中にオモワヅ呟いてしまうもの。

長澤奈央もポップなOPよりもバラードなEDの方が良かったねぇ。

--
======================================================================
寺田晴男
wah...@pop01.odn.ne.jp
======================================================================


Shibuya, Nobuhiro

未読、
2004/04/11 11:11:522004/04/11
To:
Terada Haruo wrote:

> 寺田です。

> おいらはEDの方です。

アニメ込みで好きです、これ。登場人物がマーチングする構図が
なんとも楽しい。

> 長澤奈央もポップなOPよりもバラードなEDの方が良かったねぇ。

わたしはどっちも好きです。

CDシングル KICM 91095 をガンスリンガーガールのDVDを買いに行く
途中で道草して買ったんですが
OP/ED、それぞれのカラオケバージョン、おまけに初回特典でDVDつき
という大盤ふるまいについ応援してしまいたくなりました。

Divergence EVEの主題歌OPのCDシングルKICM 91076も初回特典DVDつき
だった。なんて大盤ふるまいの人なのだろうとあらためてびっくり。

でもNN BOXはDVDつきCDが手に入った上でも買うかといわれると
買わないかも。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩

Terada Haruo

未読、
2004/04/11 13:07:482004/04/11
To:
寺田です。

プラネテスを録り損ねて愕然としてます。
ハガレンはCATVで補完できるんだけど。

"Shibuya, Nobuhiro" <shi...@dd.iij4u.or.jp> wrote in message
news:407919E7...@dd.iij4u.or.jp...

> 次にOP/ED曲ではなくBGMですが
> STRATOS4の中で使われたホルストの木星モドキ
> みさきクロニクルで使われたサティのジムノペディ/グノシエンヌもどき
> がここ2年では最も憑かれた曲の筆頭です。

そういえば、花右京の音楽って劇伴の大家、大島ミチルさんなんですよね。
去年ぐらいから久しぶりにアニメ界に参戦のようですが、こちらでも仕事は
選びませんねぇ。復帰したとたんに複数の作品に参加してるし。

でもさすがですな、「ハガレン」も「まっすぐ」もきっちり世界観?に合った
音楽だし。

##現在実写ドラマだと「御宿かわせみ」と「セーラームーン」も担当してるんだ。
##すごいなー

Shibuya, Nobuhiro

未読、
2004/04/11 14:27:382004/04/11
To:
Terada Haruo wrote:

> 寺田です。

> そういえば、花右京の音楽って劇伴の大家、大島ミチルさんなんですよね。

うん。けっこうびっくりしました。ドラマ作品の音楽では有名なわけだし。

わたしが大島ミチルさんの名前を知ったのはPS2用ゲーム『ICO』
がきっかけだったのですが、このICOのEDもすばらしいものです。
ICOのBGMの何本かは別の人ですが大半は大島ミチルさんのお仕事。
PS2のゲームではピカイチでNo.1に好きなゲーム。
音楽よし、システムよし、美術よし。

> 去年ぐらいから久しぶりにアニメ界に参戦のようですが、こちらでも仕事は
> 選びませんねぇ。復帰したとたんに複数の作品に参加してるし。

以前の作品というのを知らないのですが、評判になるくらいいい仕事を
いつもする人らしいというのはぼんやりと伺っております。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩

Miyakoshi Kazufumi

未読、
2004/05/08 2:58:082004/05/08
To:
ども、みやこしです。

浦島な上に自己フォローですが。

Miyakoshi Kazufumi wrote:
> 個人的には、今期の新番組に「憑かれる」ような曲が無いのが残念。

とか以前に言ってましたが、しっかり取り憑かれたのが一曲。
「MADLAX」の挿入歌「ヤンマーニ」…もとい、「nowhere」。

なんちゅうか、もうこの曲が本編でいつ流れるかいつ流れるか、と
毎週楽しみで、前回(第5話)みたいにイントロ部分だけしか流れないと、
一週間がもの足りなくてしょうがありません(^_^;

で、今日マキシシングル発売という事で、早速買ってきて無限ループ中。
これでもう大丈夫(^_^;

#次の第6話では、この曲に乗ってメイドのエリノアさん大活躍?

では。

--
宮越 和史@大阪在住(アドレスから_NOSPAMは抜いてください)
BGM : nowhere by 南里侑香 ヤンマーニヤンマーニヤンマーニヤーイヤ♪

新着メール 0 件