Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

pentium 4 対応電源

閲覧: 4 回
最初の未読メッセージにスキップ

KOBAYASHI Kaori

未読、
2004/03/02 7:46:292004/03/02
To:
kaori といいます.
ATX電源について情報がありましたら教えてください.

pentium 3 1.0GHz マシン(M/B Elite P6IPAT)の電源ファンの音が大き
くなったので,安全のため電源を交換しようと考えました.

手元にある代替用の ATX電源は ATX12Vコネクタのついた pentium 4 対
応のオウルテックの 350W 電源です.これを pentium 3 には不要の
ATX12Vコネクタを浮かせた状態でつないだところ,電源スイッチを入れ
ても起動しませんでした.

購入してから半年ほど経つので電源自体がダメになったかもと,新規に
電源を購入しようと,パソコンショップへ行きましたが,もはや,
pentium 3 用の電源はないとのこと.

ショップの人に尋ねると,pentium 4 対応の ATX12V コネクタのついた
ものを ATX12Vコネクタを浮かせた状態でつなげば大丈夫なはず...との
返事に,Enermax(定評有りとのこと) の350W電源を購入しました.

件のマシンの電源を買ってきたものに交換し,電源スイッチを押すと,
今度は起動し,windows xp のログイン画面が表示されました.しかし,
windows update に接続した途端に,再起動がかかりました.

その後は,BIOS画面から windowsの起動に移行するタイミングで
リセットがかかるかのように BIOS画面が繰り返され,windows xp は
全く起動されません.

しようがないので,(pentium 4用の電源をつけたまま) windows xp の
再インストール作業に入りましたが,途中で「青い画面」になってしまっ
て,メモリダンプに入ってしまいました(しかも画面が更新されていな
いので,ダンプもしていない様子).
そのときに,ハードディスクに傷が入ったらしく,ファンの不調な
pentium 3用電源に交換しても,インストールは出来ませんでした.

pentium 3用電源に交換したあとは,中古 10GB HDD に windows xp が
正常にインストールされました.

長々と書きましたが,尋ねたいことは,pentium 3 のマザーボードに
pentium 4 対応の電源のATX12Vコネクタを浮かせてつけた場合,
今回のように「電源自体が起動しない」あるいは「互換性はない」とい
う事例があるのかということです.

# まだ,十分使える pentium 3マシンがいくつか有りますし,
# 代替電源を備えておかないと,不安です.

--
ka...@pu-toyama.ac.jp

sora

未読、
2004/03/02 13:10:472004/03/02
To:
fj.comp.dev.misc
japan.handmade.comp

あたりがふさわしいかとも思うんですが、とりあえずこのまま。

In article <uead2zl...@pu-toyama.ac.jp>,
KOBAYASHI Kaori <ka...@pu-toyama.ac.jp> wrote:

>手元にある代替用の ATX電源は ATX12Vコネクタのついた pentium 4 対
>応のオウルテックの 350W 電源です.

オウルテック箱に入ったDELTA製電源かな?

>もはや,pentium 3 用の電源はないとのこと.

Pentium3用電源 + ATX12V仕様 = Pentium4対応電源
とわたしは理解していますが、どうなんでしょうね?

>長々と書きましたが,尋ねたいことは,pentium 3 のマザーボードに
>pentium 4 対応の電源のATX12Vコネクタを浮かせてつけた場合,
>今回のように「電源自体が起動しない」あるいは「互換性はない」とい
>う事例があるのかということです.

電源ユニット自体のトラブルは決して少なくないと思いますが、これは
P4対応電源ならずともありうる話ですよね。

むろんマザー側にATX12Vコネクタがなければ、これは遊ばせておくほか
ありません。コネクタ先端をカバーして、フレームなどに縛りつけておくといい
です。ただ、これによって電源が起動しないという話は聞いたことがないです。

# ATX12Vラインに規定の負荷が必要な電源もあるのかも。

わたしの所でもPentium3マシンがごろごろ現役でして、リプレイス用のATX
電源として、P4対応のものやそうでないものを用意しています。

わたしなら電源ユニット交換時にマザー上のリチウム電池の電圧をチェックして、
必要ならば交換しておきます。

そして、マザーボードのBIOS設定画面でカレンダ時計をチェックしてから、
デフォルト・ロード&セーブして、起動シーケンスなどの設定事項も再確認
しておきます。

ただ、マザーボードと電源ユニットとの相性?のようなものも確かにあるようですし、
電源ユニットが固有のトラブルを抱えていたとしてもそれはマザーに接続しない
限り見えてきませんから、カレンダ時計ほか BIOS設定に問題が無いのに
Windows XPの SetUp中にコケるような電源はその時点でダウトとしたほうが
賢明でしょうね。

># 代替電源を備えておかないと,不安です.

P4対応でないATX250W~350W電源は、今となっては案外と安く買える場合も
ありますから、名の通った製品ならばそういうのも狙い目かもしれませんね。

# P4用のATX12Vコネクタが未装備でも、4P→ATX12の変換ハーネスを
# 介せばP4マザーでも使えます。

--
sora

K.Moriyama

未読、
2004/03/03 9:53:582004/03/03
To:
森山です。

On 02 Mar 2004 21:46:29 +0900
KOBAYASHI Kaori <ka...@pu-toyama.ac.jp> wrote:

> 長々と書きましたが,尋ねたいことは,pentium 3 のマザーボードに
> pentium 4 対応の電源のATX12Vコネクタを浮かせてつけた場合,
> 今回のように「電源自体が起動しない」あるいは「互換性はない」とい
> う事例があるのかということです.

意外に容量不足という事はないでしょうか?

電源によっては、各電圧に割り当て有る電力容量の配分が
異なります。pentium 4 用と成っている場合、12V系に重点的
に割り当ててあって、5V系や3.3V系の容量が少ないという
可能性も有ります。

# 450W クラスの電源で、試してみると良いかも...

K.Moriyama

KOBAYASHI Kaori

未読、
2004/03/04 1:15:542004/03/04
To:
kaori です.

マザーボード名と電源名でいろいろ検索をかけたのですが,
ほとんど情報がありません.もはや相性だけなのか...

"K.Moriyama" <for...@ma.kcom.ne.jp> writes
in <20040303235358....@ma.kcom.ne.jp>:

> 森山です。
>
> On 02 Mar 2004 21:46:29 +0900
> KOBAYASHI Kaori <ka...@pu-toyama.ac.jp> wrote:
>
> > 長々と書きましたが,尋ねたいことは,pentium 3 のマザーボードに
> > pentium 4 対応の電源のATX12Vコネクタを浮かせてつけた場合,
> > 今回のように「電源自体が起動しない」あるいは「互換性はない」とい
> > う事例があるのかということです.
>
> 意外に容量不足という事はないでしょうか?
>
> 電源によっては、各電圧に割り当て有る電力容量の配分が
> 異なります。pentium 4 用と成っている場合、12V系に重点的
> に割り当ててあって、5V系や3.3V系の容量が少ないという
> 可能性も有ります。

こういうことがあるんですね.

件のマシンは,HDD1つ,CD-ROM 1つ,AGPのビデオカード1枚だけしか
つけていないので,そんなに電源容量を必要としていないと判断して
しまいました.

> # 450W クラスの電源で、試してみると良いかも...

1つめのオウルテックの 400W 電源がうんともすんとも言わず...だったので,
試してみる価値はあるかもしれませんが,気力が出ません.
450W の電源を新規購入することと,ダメだったときの交換HDDの値段を
考えると,二の足を踏んでしまいます.

--
ka...@pu-toyama.ac.jp

新着メール 0 件