Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

自己棚上げとマシ (Re: 社会的見地に基づく定性化

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

wacky

未読、
2004/01/30 12:15:252004/01/30
To:
KGK == Keiji KOSAKAさんの<bvd7sm$thn$1...@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>一体、どこが「スタイル」なんでしょう?

それは「スタイル」に持ち込んだ人に言って欲しいな。^^;
取り敢えず、この話が本来戻るべき所へ一足先に戻しておきましょう。

>どんどんサイズが増えるのは、論者の一人が、一つ一つの議論に結着をつけず
>に、別の話題を持ち出すからですね。

普通、別の話題だと思った人がスレッドを別けたりするんじゃないですか?
本論に無関係であれば無視したって良いわけだし、何も一言一句毎に*言い返
す*必要はないでしょう。

>で、省略された部分に、wacky氏流の「絶対的に正しい」という評価方法に対
>する質問があります。

#またしても「どのような何が」については触れないのですね。

>これは、wacky氏流の「行為の評価」のスキームを作る上で根幹をなすべく部
>分のはずですが、

#と勝手に決め付けられてもなぁ…

>これを「些細なこと」として省略したということは、自分で
>何かを主張するのが目的なわけでなく、ただひたすら難癖をつけたいだけであ
>ることを強く推定させますね。

真実そう思うのであればフォローしなけりゃ良いと思いますが…。「難癖をつ
けたいだけ」の人を相手にしたって何の意味もないと思いますよ。

さて、閑話休題。

=====

>>> もし「乱数発生器の目的」のことであれば、私はそんなものは扱っていません。
>
>> 「乱数発生器の目的」でも状況次第で通じないこともなさそうですが、正確に
>> は「乱数発生器によって乱数を発生させる目的」でしょうね。設問から具体的
>> に分かる範囲では「-0.9~0.1の範囲で一様乱数を発生すること」といったと
>> ころでしょう。
>
>本来の話題でそれに対応するのは、「ある人がさまざまな行動をするトータル
>の目的」あたりですね。
>私はそんなものは扱ってません。

もうワケワカランです。
何でたかが乱数の発生が「人生の目的」とか「トータルの目的」とかになっ
ちゃうんでしょうか?

>> で、問題は…というか詭弁は、本来の目的が「-0.9~0.1の範囲の値」である
>> にもかかわらず「負の値を発生する」目的が存在するかのように摩り替えてい
>> る点にあるわけです。
>
>そうそう。
>まさにその通りのことをwacky氏がしてたという指摘です。

乱数の喩においてそれを行っているのは明らかにKGK氏でしょう。
まあ、具体的にキチンと説明できるというのなら、どうぞ…。

=====

>>> これから行なう行為の起点としては関係ありますが、それ以外の関係はありま
>>> せん。
>
>> それだけ関係ありゃあ充分じゃん。
>
>何が充分なんでしょう?

それは明らかに行為の行われた状況であって、状況は考慮せにゃならんとKGK
氏自身も述べておりましたよね。だから、それで充分でしょ。

=====

>> 「バケツに水を汲んで火に掛ける→消火」というだけの情報で一意に評価を決
>> することは不可能ですね。KGK氏は「火事の火である」という情報は取り入れ
>> て「放火した」という情報は無視するという*恣意的な情報の選択*を行ってい
>> るに過ぎないと思います。
>
>いいえ。どちらも無視せずに取り入れてます。

#じゃあそれは「消火という行為そのもの」の評価とは言えんわな。

>この差は、
>・「火事の火である」という情報は、「消火」という目的の効果の一つが「財
> 産価値の減少を食い止める」と想定されることを明らかにする。
>・「自分で放火した」という情報は、「消火」という目的の効果の一つが「よ
> い行為によって世間の注目を浴びる」と想定されることを推定させる。
>というところにあります。
>行為の正しさの評価において、普通、「財産価値の減少を食い止める」に比べ
>れば、注目を浴びるかどうかなんて大したことじゃないでしょう。

その「目的の効果」とかいう新たな用語がまた詭弁臭いですよ。^^;
その「財産価値の減少を食い止める」ってのは「目的の効果」というよりは
「財産価値の減少を食い止めた」という*結果から推測される目的*に過ぎな
いでしょう。それは「行為の目的が確かに*それ*である」ことをなんら保証す
るものではありませんね。
だ・か・ら、
「自分で放火した」という情報に直面した時、最早「財産価値の減少を食い止
める」が「目的の効果」の地位に留まり続ける事は不可能です。
「世間の注目を浴びる」をより確からしい「目的の効果」であると認めた時点
で、普通の人ならば「財産価値の減少を食い止める」ってのは副次的な結果に
過ぎないことに気づくのではないでしょうか。
#車を運転する目的は「どこかへ行く」ことにあるわけです。結果としてそう
#なるからといって「ガソリンを消費すること」が目的であると考えるのは明
#白な誤りです。

--
wacky@勿論、「排ガスで迷惑かけること」でもない

wacky

未読、
2004/02/17 7:04:412004/02/17
To:
そこまでして「最後の記事」になりたいんならご希望に沿いましょ。:-P

wackyの<401a912b$1$19833$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>から
(略)

たとえばさ、「乱数が出てくるから」ってこの記事へのフォローをイキナリ
fj.sci.math とかに付けたって得られるのは自己満足くらいのモンじゃあない
のかなあ。

#アビューズとまでは言わんが、マトモに議論をしたい者にとっては迷惑でし
#かない。お行儀の悪い行為だよね。
#自分の言いたいことだけ言って反論されたくないんなら、最初から議論の場
#へなど出てくるべきではないでしょう。

--
wacky@大抵「自分のかける迷惑」には鈍感なんだよね

新着メール 0 件