ネットスケープ7.1(win98SE)を使ってます。
画面解像度は、800*600です。
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nan_/ (推奨画面解像度 1024*768)
を見に行くと、左のフレームにメニュー項目、右側がそれぞれのメニューに
対応した内容が表示されるようになっているんですが・・・
トップページの表示がどうにも不可解なのです。
メニュー項目のフレームの部分で、MENUの直後の「HOME」しか
表示してくれません。
実際には、もっとメニュー項目があります。
上記サイトのソースを見てみると、
<table>タグの中に<iframe>タグがあり、
http://my.reset.jp/‾nan/index_new.htm
を読みこんでいることがわかったので、
<table>タグと<iframe>タグの組合せの問題かと思い、
http://my.reset.jp/‾nan/index_new.htm
を直接URL指定すると、きちんとフレーム左側のメニュー項目
を表示してくれます。
なぜ、こんなことになるのでしょう?
ちなみに、IE5.0で
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nan_/
http://my.reset.jp/‾nan/index_new.htm
どちらを見ても、作者が意図しているだろうと思う表示結果がでました。
#作者はIE6で動作確認してるみたいですけど。
#OPERA7.*系は削除してしまったので未確認です。
ではでは。
--
笠原 励(氷炎 雷光風/ひえん らいこふ)12/9までfj.*第10期委員選出投票実施中!
cun...@uranus.interq.or.jp -受信専用-cun...@yahoo.co.jp
オリジナルストーリーの感想・選管活動に関しては、if_t...@infoseek.jpまで。
http://www.interq.or.jp/uranus/cuncuku/nihongo/fjapanihon.html
25 Nov 2003 15:27:52 GMT,
笠原 励(氷炎 雷光風) <cun...@uranus.interq.or.jp> wrote in message
<20031126002752.5...@uranus.interq.or.jp>
Message-ID: <20031126022059...@excite.co.jp>
においてrexさんは書きました。
> iframeのheight="100%"というのに対応してないからでは?
> 値をpxにするとちゃんと表示されますが
あ、そうかもしれません。
http://my.reset.jp/‾nan/index_new.htm
を直接指定すると、正しく動作するようなので。
どうもありがとうございました。
> Opera7の表示はNetscape7と同じだと思います(=IEとは違う)
余裕を見てOpera7系をインストールして、どうなるか確認したい
と思います。
笠原 励(氷炎 雷光風) <cun...@uranus.interq.or.jp> wrote in message
<20031126002752.5...@uranus.interq.or.jp>...
>#OPERA7.*系は削除してしまったので未確認です。
Opera 7.22でブラウズしてみました。環境はWin2Kです。
Copyrightの表記が画面の真ん中にあります。で、Menuはスペースの都合
でHomeしか出てませんね……。
Netscape 7.1は持ってないので未確認ですが(7.02ならあるんですけど、
更に酷い状態になっちゃってます(^^;)、同じ状況ですか?
ではでは。
--
Hirohisa Kuwata
"The Velvet Fields" http://village.infoweb.ne.jp/~umajets/
mailto:uma...@nifty.com (private)
Message-ID: <3fc93d4d.9079%uma...@nifty.com>
において桑田さんは書きました。
> Opera 7.22でブラウズしてみました。環境はWin2Kです。
>
> Copyrightの表記が画面の真ん中にあります。で、Menuはスペースの都合
> でHomeしか出てませんね……。
>
> Netscape 7.1は持ってないので未確認ですが(7.02ならあるんですけど、
> 更に酷い状態になっちゃってます(^^;)、同じ状況ですか?
同じですね。ということは、Opera7.*とNetScape 7.1は
<iframe>タグに対応していないと見るべきなんでしょうね。
はっきりと対応タグを調べたわけではないのですが、
翔泳社刊「ホームページ辞典第3版」(アンク著)によると、
Netscape 6.2が<iframe>タグ対応ブラウザとして掲載されていて、
「Netscape 6.2:対応(ピクセル、%指定どちらも可)」
となっています。
そのため、Netscape 6.2よりも新しいNetscape 7.*でも対応していると
思っていたのですが、対応していないのかも。
In message news:20031126002752.5...@uranus.interq.or.jp
"笠原 励(氷炎 雷光風)" <cun...@uranus.interq.or.jp> wrote ...
> http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nan_/ (推奨画面解像度 1024*768)
~ 略 ~
> メニュー項目のフレームの部分で、MENUの直後の「HOME」しか
> 表示してくれません。
> 実際には、もっとメニュー項目があります。
~ 略 ~
> なぜ、こんなことになるのでしょう?
ちょっとローカルに落として試してみました。
環境
Win98SE
IE5.5sp2
Firebird 0.7+ Mozilla/5.0 Gecko/20031002
<center> をコメントアウトすると期待通りに表示されるようです。
center (今なら div でしょうけど) に style を指定して、
高さを 100% にしても OK でした。
> <center> をコメントアウトすると期待通りに表示されるようです。
> center (今なら div でしょうけど) に style を指定して、
> 高さを 100% にしても OK でした。
表現指定のタグとCSSを混ぜるというのは危うそうだよね 久野
In message news:bqgl0q$29...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp
<ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> wrote ...
> 表現指定のタグとCSSを混ぜるというのは危うそうだよね
あ、そうなんですが、center をどう解釈しているかのテスト結果
という意味で書いた次第です。
Message-ID: <bqfga4$j0m$1...@news00.iij4u.or.jp>
において、すぎたさんは書きました。
> > http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nan_/ (推奨画面解像度 1024*768)
> ~ 略 ~
> > メニュー項目のフレームの部分で、MENUの直後の「HOME」しか
> > 表示してくれません。
> > 実際には、もっとメニュー項目があります。
> ~ 略 ~
> > なぜ、こんなことになるのでしょう?
>
> ちょっとローカルに落として試してみました。
>
> 環境
> Win98SE
> IE5.5sp2
> Firebird 0.7+ Mozilla/5.0 Gecko/20031002
>
> <center> をコメントアウトすると期待通りに表示されるようです。
> center (今なら div でしょうけど) に style を指定して、
> 高さを 100% にしても OK でした。
解析感謝します。
<center>タグ、そういう「悪さ」(というと語弊がありすぎかもしれませんが)
するとは思えないのですが・・・
ブラウザのタグ対応の問題でしょうか?
#だとすれば、ネットスケープに対応の要望を出すなりしか手段がなさそうですね。
> どうも。氷炎 雷光風(ひえん らいこふ)こと笠原です。
> #だとすれば、ネットスケープに対応の要望を出すなりしか手段がなさそうですね。
AOLはこの夏、Netscapeを担当していた社員の最後の一人を解雇して
すでにNetscapeをどうすることもしてくれる見込みがないのでは?
そんな状態でNetscape Launcherと名付けたれたMSIEのlauncherを開発
しているという記事をことをslashdot-J で読みました。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩
In message news:20031203032916.9...@uranus.interq.or.jp
"笠原 励(氷炎 雷光風)" <cun...@uranus.interq.or.jp> wrote ...
> <center>タグ、そういう「悪さ」(というと語弊がありすぎかもしれませんが)
> するとは思えないのですが・・・
悪さというより、他と比べて特別扱いしていないということだと
思います。
> ブラウザのタグ対応の問題でしょうか?
スタイルの継承というか % の扱いの辺りに関して、なにが正しい
所作なのかが ・・・ CSS1 の方をちょっと見てみましたが、
よくわかりませんでした。(^^;
たとえば
1)
<body>
<div>
<div style="height:100%; background-color:cyan">
test
</div>
</div>
</body>
2)
<body>
<div>
<table style="height:100%; background-color:cyan">
<tr><td>test</td></tr>
</table>
</div>
</body>
について、Gecko はどちらも同じ扱いをしますが、IEは異なる
結果になりますよね。
Gecko の方が一貫していてわかりやすいとも言えますが、
感覚的には IE の方が好みです。
Message-ID: <bqkqch$dlm$1...@news00.iij4u.or.jp>
において、すぎたさんは書きました。
すぎたさんの例示したhtmlをローカルで動作確認して、
> Gecko はどちらも同じ扱いをしますが、IEは異なる結果になりますよね。
と言う部分については納得できました。
「(タグを解釈して)どのように表示するか」は、現状「ブラウザに依存」
という結果を再認識しました。
Message-ID: <3FCCE33D...@dd.iij4u.or.jp>
において渋谷伸浩さんは書きました。
> > #だとすれば、ネットスケープに対応の要望を出すなりしか手段がなさそうですね。
>
> AOLはこの夏、Netscapeを担当していた社員の最後の一人を解雇して
> すでにNetscapeをどうすることもしてくれる見込みがないのでは?
うわぁ。そんな状態になってましたか・・・
Netscapeの開発、どうなっちゃうんだろう?
> Netscape Launcherと名付けたれたMSIEのlauncherを開発
> しているという記事をことをslashdot-J で読みました。
すみません。これ、どういうことでしょう?
Launcherって、デスクトップとかのLauncherのことですよね?
MSIEのlauncherというのは、イメージとしてNetscapeの機能をもたせた
IE用ツールバーというものを想像しましたが、
そう言う解釈でいいんですか?
> どうも。氷炎 雷光風(ひえん らいこふ)こと笠原です。
> > AOLはこの夏、Netscapeを担当していた社員の最後の一人を解雇して
スラッシュドット ジャパン | AOLが最後のNetscape担当社員を解雇
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/10/04/1913241&topic=53&mode=thread
訂正です。このタレコミは今年の10月だから秋ですね。夏じゃないです。
AOL Lays Off Netscape/Mozilla Transition Team - MozillaZine Talkback
http://www.mozillazine.org/talkback.html?article=3762
訂正はここまで。後はタレコミ情報のソースへのリンクを。
> > Netscape Launcherと名付けたれたMSIEのlauncherを開発
> > しているという記事をことをslashdot-J で読みました。
> すみません。これ、どういうことでしょう?
スラッシュドット ジャパン | Netscapeブラウザ救済請願運動
http://slashdot.jp/articles/03/12/02/0542244.shtml?topic=53
/.-j では"Netscape非公式FAQ日本語版"のリンクとともに
タレコミ記事があったんですが
"Netscape非公式FAQ日本語版"
http://member.nifty.ne.jp/georgei/index.html
ZDNN:AOL、ツールバー「Netscape Navigator」の開発を検討
http://www.zdnet.co.jp/news/0311/18/nebt_36.html
開発中のスクリーンショット
http://member.nifty.ne.jp/georgei/images/nnscreenshot.jpg
でもご覧ください。
> MSIEのlauncherというのは、イメージとしてNetscapeの機能をもたせた
> IE用ツールバーというものを想像しましたが、
機能のことは存じ上げないんですが、Netscapeの名前を使うということかと。
> そう言う解釈でいいんですか?
まあそんなことです。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp
Nobuhiro Shibuya at Office
Tokyo Japan
Message-ID: <3FCF1135...@dd.iij4u.or.jp>
においてNobuhiro Shibuyaさんは書きました。
> スラッシュドット ジャパン | Netscapeブラウザ救済請願運動
> http://slashdot.jp/articles/03/12/02/0542244.shtml?topic=53
「Netscapeを残そう!」というのは同意です。
mosaicの直系子孫(と私は理解してますが)のブラウザだけに、
ただ単にブラウザが消えてしまうというのとは意味合いが違うと思います。
> 開発中のスクリーンショット
>
> http://member.nifty.ne.jp/georgei/images/nnscreenshot.jpg
>
> でもご覧ください。
ブラウザというより、ブラウザのインタフェースを用いた統合的ソフト
のように見えてしまいました。感じたままの通りにソフトが出来あがって
くるとしたら、好みじゃないです。
笠原 励(氷炎 雷光風) さん wrote:
>
> どうも。氷炎 雷光風(ひえん らいこふ)こと笠原です。
>
> Message-ID: <3FCF1135...@dd.iij4u.or.jp>
> においてNobuhiro Shibuyaさんは書きました。
>
> > スラッシュドット ジャパン | Netscapeブラウザ救済請願運動
> > http://slashdot.jp/articles/03/12/02/0542244.shtml?topic=53
> 「Netscapeを残そう!」というのは同意です。
>
> mosaicの直系子孫(と私は理解してますが)のブラウザだけに、
> ただ単にブラウザが消えてしまうというのとは意味合いが違うと思います。
Mosaic の直系子孫は、むしろ Internet Explorer では。
ヘルプ参照のこと。
--
+N+ #ところで皆様、投票はお済みですか?
西4東 さいとう のぼる<j0...@cocoa.ocn.ne.jp>
+S+ # See: http://muzik.gr.jp/fj/vote_system/
Noboru SAITO wrote:
> さいとう@OCNゆーざ(えーと)です。
> > mosaicの直系子孫(と私は理解してますが)のブラウザだけに、
> > ただ単にブラウザが消えてしまうというのとは意味合いが違うと思います。
>
> Mosaic の直系子孫は、むしろ Internet Explorer では。
> ヘルプ参照のこと。
バージョン情報:
| Based on NCSA Mosaic. NCSA Mosaic(TM); was developed at
| the National Center for Supercomputing Applications at
| the University of Illinois at Urbana-Champaign.
のことですね。
Netscape社の株価が市場の華だった頃(7年位前かのお…遠い目)
Microsoft Internet Explorer がMosaic直系というのは新規性のない
…といった積極的評価をされない要素だったこともあったような。
でも時代は変わりましたものねえ。
他にも買収したデベロッパの技術とかも取り込んでいるはずなのですが
結局のところそれはMicrosoftの技術ということになるので個別には
そういう要素技術を取り込んだおおもとを述べてないのですね。
ずいぶん遠いところにきてしまったなあという感慨です。
> +N+ #ところで皆様、投票はお済みですか?
おっとっと、間合いのよい助言感謝。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩