> 店員「お待ちどうさま、こちら新潟丼です」
>
> 客「……ちょっと、これ、ご飯しか入ってないよ!?」
>
> 店員「いえ、下のご飯の上に具のササニシキが盛ってございます」
他県の銘柄米を使っているあたりがジョークなんでしょうか・・・?
http://www.sasanishiki.com/
まー、コシヒカリも新潟発祥ではないし。
あーっ、それそれ。コシヒカリのことを書こうとしてたの。
間違えちゃった。両方とも、物心ついてから食べた記憶が
無いから、なんか遠い国のおいしい穀物、という感じですが。
でもササニシキもコシヒカリも片仮名で同じような響きの
言葉だから、きっと気が付いたの西尾さんくらいだと思う。
しかし、なんでみんな片仮名で書くのかなあ、日本語なのに。
いや、まあ片仮名も日本語ですけど……。
玉川厚徳
> あーっ、それそれ。コシヒカリのことを書こうとしてたの。
> 間違えちゃった。両方とも、物心ついてから食べた記憶が
> 無いから、なんか遠い国のおいしい穀物、という感じですが。
コンビニ弁当でも銘柄米を使うご時世ですから、きっと知らないうちに食べている
ことでしょう。全国のコメ作付面積の3分の1以上は「コシヒカリ」だそうですし。
店頭で見かけるのは、「コシヒカリ」「ひとめぼれ」「あきたこまち」が多いです。
次いで「きらら397」「どまんなか」「はえぬき」「ミルキークイーン」など。
「ササニシキ」はあまり見なくなりました。地域によって違うと思いますが。
> しかし、なんでみんな片仮名で書くのかなあ、日本語なのに。
かつては、農水省や県の指定農業試験場で育種された品種はカタカナ、それ以外は
漢字かひらがなだったそうです。今はそういう区分はなく自由に命名しているとか。
「ミルキークイーン」は最近の遺伝子品改良種の傑作みたいですね。
僕はどっちかというと、味に注目した遺伝子組み換え(GM)操作を
経た新種なんてお米があったら是非食べてみたいです。
コシヒカリとササニシキの遺伝子を解読して、美味しさを受け持つ
遺伝子をどっちかに組み込むと、コシニシキとかが出来たりして。
日本じゃまだ食べるお米に関しては、遺伝子組み換えは研究段階
なのか、安全性審査を経た種のリストに載ってませんでした。
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/list.html
それにしてもリストが小さいですねえ。
アメリカだとばんばんGM作物が作られてて、ヨーロッパへ輸出
したくてたまらないもんだから、ずいぶんと圧力かけてたみたい
ですが、つい数日前にEUがGMであることの表示等をより明確に
行う条件で認可してました。それでも、アメリカは不満みたいです。
玉川厚徳