Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

ワインディングロード ( オーバーホール完了 )

閲覧: 1 回
最初の未読メッセージにスキップ

YUJI OHSAKI

未読、
2003/06/30 2:47:372003/06/30
To:
大崎です。こんにちは。

 fj.rec.autosから引っ越してきました。

In article <3ecc40ac$0$3089$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 22 May 2003
03:14:53 GMT, YUJI OHSAKI says...

> 茨城県南部に住んでいるのですが、ここから交通量が少なく、走って楽しい/
>景色も良い山道って遠いです(;´・`)> 実家が京都市なので、大学生のころは
>途中越え/花脊峠/周山街道等にバイクでよく走りにいったのですが、少し北に走ると
>すぐにそういう山道に入ります。京都が懐かしい。

 特に若狭から京都市に通じるR162がお気に入りでした。
四季の変化や気象条件の変化を直接、肌で感じることができるバイクが好きでした。
しかし、事故を起こすと直接ダメージが体に及ぶバイクは危険な乗り物かも
しれません。ですから、自分で出来る、身を守ることは欠かしませんでした。
たとえば夏でも長袖/グローブをしてました。でも、ツーリングの前日の夜は、
明日のツーリングは事故もなく無事に帰ってくることができるだろうか、と
心配になったものです。ですから、無事に家に帰ってきたときは嬉しかったです。
普段はあまり考えることもない「死」というものを考えさせられることにより、
より「生」というのも実感させてくれたバイクという乗り物とともに青春を
過ごせたことに感謝しています。

--
Webページ見にきてねヾ(^v^)k↓
http://eng-oil.hp.infoseek.co.jp/
http://ohsaki.hp.infoseek.co.jp/

QUNIBA Hideyasu

未読、
2003/06/30 23:19:332003/06/30
To:
国場です。

wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) writes:

> In article <3ecc40ac$0$3089$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 22 May 2003
> 03:14:53 GMT, YUJI OHSAKI says...
>
> > 茨城県南部に住んでいるのですが、ここから交通量が少なく、走って楽しい/
> >景色も良い山道って遠いです(;´・`)> 実家が京都市なので、大学生のころは
> >途中越え/花脊峠/周山街道等にバイクでよく走りにいったのですが、少し北に走ると
> >すぐにそういう山道に入ります。京都が懐かしい。
>
>  特に若狭から京都市に通じるR162がお気に入りでした。

私も学生時代京都に住んでいました。
京見峠から周山街道に抜けるコースは定番で小一時間あるとちょっと走りに行っ
てました。暇な日は京北町から美山あたりまで行ったり。市内からすぐに
交通量も少ない山道に入れますので気軽に走りに行けましたね。
生活道路で交通量はありますが、山中峠なんぞは10分で行けましたし。

今は東京都の品川区に住んでいるのですが、気軽に走りに行くところって無い
ですね。バイクは相変わらず乗ってますが、走りに行くところと言えば鮫洲の
二輪講習会だったりします。

> 四季の変化や気象条件の変化を直接、肌で感じることができるバイクが好きでした。
> しかし、事故を起こすと直接ダメージが体に及ぶバイクは危険な乗り物かも
> しれません。ですから、自分で出来る、身を守ることは欠かしませんでした。

そうですね。エンジンにタイヤとハンドルをつけたような乗物かも。
車に比べて加速が良くてブレーキが弱いとくればより注意が必要ですね。

--
------------------------------------------------------------
国場英康 (QUNIBA Hideyasu)
email:hideyas...@nikon.co.jp Nikon Corp.

YUJI OHSAKI

未読、
2003/07/25 10:06:352003/07/25
To:
大崎です。こんにちは。

In article <3effdd08$0$260$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 30 Jun 2003
06:47:37 GMT, YUJI OHSAKI says...

>四季の変化や気象条件の変化を直接、肌で感じることができるバイクが好きでした。
>しかし、事故を起こすと直接ダメージが体に及ぶバイクは危険な乗り物かも
>しれません。ですから、自分で出来る、身を守ることは欠かしませんでした。
>たとえば夏でも長袖/グローブをしてました。

 暑い季節になると、多くのライダーが薄着でグローブなしで運転してますね。
どうしてそんなルーズなカッコするの?、って聞いたら、誰かが、
自由でいたいから、って答えました。そういうカッコしないと自由になれない
なんて、なんて不自由なんでしょうね。

 暑くても「クシタニ」ブランドの長袖ウェアー/グローブをしっかりしている
女性ライダーを目撃しました。車の間をぬうように走る抜けるライダーを
多くみます。中には大型トラックのギリギリ横をかすめながら抜いていく
ライダーも| ̄▽ ̄;| そこはトラックの死角で、きっとトラックの運転手からは
あなたがぜんぜん見えてませんよ。一方、、彼女は交通の流れに乗って走り、
信号ストップの度に車群の先頭に出る、という運転スタイルでした。
要らぬリスクを増やさない良い運転スタイルだと思います。
にも関わらず、きっとバイクに乗った彼女はめいっぱい自由です\(^◇^)/

YUJI OHSAKI

未読、
2003/07/30 20:04:162003/07/30
To:
大崎です。こんにちは。

In article <3f21396a$0$251$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 25 Jul 2003
14:06:35 GMT, YUJI OHSAKI says...

> 暑い季節になると、多くのライダーが薄着でグローブなしで運転してますね。
>どうしてそんなルーズなカッコするの?、って聞いたら、誰かが、
>自由でいたいから、って答えました。そういうカッコしないと自由になれない
>なんて、なんて不自由なんでしょうね。

 通勤時の光景。信号で止まったら横に400ccくらいのバイクのライダーが
停まりました。半袖/ノーグローブ。まあ、いつも光景ですね。
で、反対車線を見ると最前列に原付スクーター。しかし、このライダー、
しっか長袖/グローブをしてます。あなたは偉い!。
原付といえどもバイク。転倒等に備える心構えは大型バイクのそれと変わらないはず。

YUJI OHSAKI

未読、
2003/11/17 22:45:272003/11/17
To:
大崎です。こんにちは。

In article <3effdd08$0$260$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 30 Jun 2003 06:47:37 GMT, YUJI OHSAKI wrote:

>In article <3ecc40ac$0$3089$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 22 May 2003
>03:14:53 GMT, YUJI OHSAKI says...

>> 茨城県南部に住んでいるのですが、ここから交通量が少なく、走って楽しい/
>>景色も良い山道って遠いです(;´・`)> 実家が京都市なので、大学生のころは
>>途中越え/花脊峠/周山街道等にバイクでよく走りにいったのですが、少し北に走ると
>>すぐにそういう山道に入ります。京都が懐かしい。

> 特に若狭から京都市に通じるR162がお気に入りでした。
>四季の変化や気象条件の変化を直接、肌で感じることができるバイクが好きでした。
>しかし、事故を起こすと直接ダメージが体に及ぶバイクは危険な乗り物かも
>しれません。ですから、自分で出来る、身を守ることは欠かしませんでした。
>たとえば夏でも長袖/グローブをしてました。でも、ツーリングの前日の夜は、
>明日のツーリングは事故もなく無事に帰ってくることができるだろうか、と
>心配になったものです。ですから、無事に家に帰ってきたときは嬉しかったです。
>普段はあまり考えることもない「死」というものを考えさせられることにより、
>より「生」というのも実感させてくれたバイクという乗り物とともに青春を
>過ごせたことに感謝しています。

 レーサー達は己の命をかけてレースに臨むのですが、全力を出し切ったときの
充実感がレーサー達を次の戦いに駆り立てるのかもしれません。

 私は2回大きな転倒を経験しました。一回は完全なもらい事故。過失割合も0対10でした。
幸い大きな怪我はありませんでした。もう一回は砂にフロントタイヤをとられた
単独での転倒です。

 細い山間部の道でしたので、40キロくらいで走っていたと思います。
ゆるい左カーブになったので少しブレーキをかけました。少し砂がありましたが、
そんなに気になるほのでもない路面状態だと判断しました。
しかし、私はそこでアッというまに
転倒したようです。ようです、というのも、転倒で脳しんとうを起こし、そこからの
記憶がないのです。ただ、気を失った、というわけではなく、起き上がり、
近くの民家に助けを借りに行ったみたいです。で、その民家の方に、バイクに
乗っていて転倒したようなのだが、どうしてここにいるのかぜんぜん記憶がないのです、
って話しています| ̄▽ ̄;| で、民家の方が、名前とか住所とか分かりますか?、
って聞いているのですが、それにはちゃんと答えています。で、民家の方が心配して
救急車を呼んでくれました。その救急車の中で本来の意識が戻りました。
幸い、脳にも異常がなく、かすり傷程度の怪我でした。ただ、バイクという乗り物は
あのような状況でも簡単に転倒してしまうリスクがあるんだ、というのを
実感しました。親は心配していたでしょうけど、あのころはまだ若かったし、
そのリスクを引き換えにしてもバイクは魅力的でしたので、しばらくバイクに乗り続け
ました。

 今は結婚して3人の子供がいます。このNGで、「またバイクにのりたいかも」、
って発言しましたが、あの転倒事故のことを思い出すと、純粋にライディングを
楽しめる気分にはなれないみたいです。子供達が私から巣立って行ってから、
またバイクに乗りことを考えます。まだ先のことですが、それまでは雑誌、
このNG等で、イマジネーションの世界でバイクを楽しみます。

YUJI OHSAKI

未読、
2003/11/27 22:00:082003/11/27
To:
大崎です。こんにちは。

In article <3fb995d5$0$19835$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 18 Nov 2003 03:45:27 GMT, YUJI OHSAKI wrote:

> 今は結婚して3人の子供がいます。このNGで、「またバイクにのりたいかも」、
>って発言しましたが、あの転倒事故のことを思い出すと、純粋にライディングを
>楽しめる気分にはなれないみたいです。子供達が私から巣立って行ってから、
>またバイクに乗りことを考えます。まだ先のことですが、それまでは雑誌、
>このNG等で、イマジネーションの世界でバイクを楽しみます。

http://www.honda.co.jp/motor-lineup/cbr600rr/index.html

 今朝の通勤途中のこと。この↑バイクとすれ違いました。どんな人が
乗っているかな?、と見てみると、かなりの年配(60歳前後に見えました)
の方がくわえタバコで運転してました。くわえタバコはカッコイイとは
思わないけど、その年齢でこのバイクにまたがる姿はカッコイイ!。
さあーて、私はどんなバイクにまたがるかなー?。

YUJI OHSAKI

未読、
2003/11/29 9:44:082003/11/29
To:
大崎です。こんにちは。

 fj.rec.autosで「死角」の話題が出てます。

In article <3f21396a$0$251$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 25 Jul 2003

14:06:35 GMT, YUJI OHSAKI wrote:

> 暑くても「クシタニ」ブランドの長袖ウェアー/グローブをしっかりしている
>女性ライダーを目撃しました。車の間をぬうように走る抜けるライダーを
>多くみます。中には大型トラックのギリギリ横をかすめながら抜いていく
>ライダーも| ̄▽ ̄;| そこはトラックの死角で、きっとトラックの運転手からは
>あなたがぜんぜん見えてませんよ。一方、、彼女は交通の流れに乗って走り、
>信号ストップの度に車群の先頭に出る、という運転スタイルでした。
>要らぬリスクを増やさない良い運転スタイルだと思います。
>にも関わらず、きっとバイクに乗った彼女はめいっぱい自由です\(^◇^)/

 車の間をぬうように走る抜けるライダー。次々にやってくる死角を走り抜けます。
中には真横を通り過ぎるまでその存在に気が使いないような走り方をする
ライダーもいます。そんな運転をしていて、いつまでも事故らない幸運が
続くとは限りませんよ。

YUJI OHSAKI

未読、
2003/12/04 22:01:372003/12/04
To:
大崎です。こんにちは。

In article <3fc8b0b8$0$19832$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 29 Nov 2003 14:44:08 GMT, YUJI OHSAKI wrote:

> 車の間をぬうように走る抜けるライダー。次々にやってくる死角を走り抜けます。
>中には真横を通り過ぎるまでその存在に気が使いないような走り方をする
>ライダーもいます。そんな運転をしていて、いつまでも事故らない幸運が
>続くとは限りませんよ。

http://response.jp/issue/2003/1204/article56118_1.html
「都心部ではバイクによるすり抜け走行が問題となっているが、」

↑やっぱり問題になっているのね。

新着メール 0 件