Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

SuicaとICOCAの共存

閲覧: 1 回
最初の未読メッセージにスキップ

SAEKI Kosuke

未読、
2003/11/03 11:33:082003/11/03
To:
 東京都調布市 佐伯浩介です。


 今月から、JR西日本でICOCAが使えるようになりました。今日(11
月3日)、大阪と神戸に行く用事があったので、早速ICOCAを買い、
Suica、せたまる回数券と一緒に定期入れに入れておいたのです
が、大阪天満宮駅で入場しようとすると、[枚数超過]というエラー
が出てしまいました。ICOCAは、Suica、せたまる回数券の少なくと
も一方と干渉してしまうようです。
 Suicaとせたまる回数券が問題なく併用できたときには、「さす
がICカードだ。」とか思ってたんですが、意外に狭い範囲の情報し
か持ってないんですね。

 ただ、「枚数超過」というエラーメッセージが出たということ
は、もしかして、Suica、せたまる回数券のどちらかが、ICOCAとし
て認識されてたんでしょうか。

# 試す勇気はないなぁ。

--
佐伯浩介 (東京・調布) / SAEKI Kosuke (Tokyo, Chofu)
mailto:sae...@vesta.dti.ne.jp
http://www.vesta.dti.ne.jp/~saeki-k/

Tanabe Takahiro

未読、
2003/11/04 0:24:092003/11/04
To:
たなべです。

SAEKI Kosuke wrote:
>  ただ、「枚数超過」というエラーメッセージが出たということ
> は、もしかして、Suica、せたまる回数券のどちらかが、ICOCAとし
> て認識されてたんでしょうか。

Suica と ICOCA は、ほとんど共通仕様みたい。
Suica をJR-Wで使おうとすると、「このカードはご使用できません」と
表示されるようです。

で、私の場合、会社のビルの入館カードに干渉して、
定期いれの中に両方入れておくと、エラーで入場できません。

---
たなべ

IIJIMA Hiromitsu

未読、
2003/11/04 4:39:222003/11/04
To:
いいじまです。

> >  ただ、「枚数超過」というエラーメッセージが出たということ
> > は、もしかして、Suica、せたまる回数券のどちらかが、ICOCAとし
> > て認識されてたんでしょうか。
>
> Suica と ICOCA は、ほとんど共通仕様みたい。
> Suica をJR-Wで使おうとすると、「このカードはご使用できません」と
> 表示されるようです。

Suica と ICOCA は共通仕様で、将来的には統合を前提にしています。ただ、運賃
・料金の相互精算のためのシステムがまだできていないので、現時点では受け付
けないのでしょう。

#そういえば IC カードとは話が外れますが、磁気券でも、東京の某私鉄某駅で
#は、JR からの乗り換え口の自動券売機は、オレンジカードや Suica は受け付
#けないけれどイオカードを受け付けるという……理由は簡単、パスネットと仕
#様が同じだから。

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta mailto:delm...@ht.sakura.ne.jp

SHIMADA,makoto

未読、
2003/11/04 8:40:002003/11/04
To:
 嶋田@京都です。

SAEKI Kosuke wrote:
>
>  ただ、「枚数超過」というエラーメッセージが出たということ
> は、もしかして、Suica、せたまる回数券のどちらかが、ICOCAとし
> て認識されてたんでしょうか。

 ICOCAは将来的にSuicaやPITACAとの「相互乗り入れ」を
目論んでいるそうです。裏面にはそういう「含み」を
持たせたと思われる「ご利用案内」があります。

 で、Suicaの方を認識したのではないでしょうか。


--
/------ 嶋田 誠 (SHIMADA,makoto) ------------
/______ e-mail: ogs...@js9.so-net.ne.jp ______
○○ ○○

SHIMADA,makoto

未読、
2003/11/04 8:49:322003/11/04
To:
 嶋田@京都です。

Tanabe Takahiro wrote:
>
> で、私の場合、会社のビルの入館カードに干渉して、
> 定期いれの中に両方入れておくと、エラーで入場できません。

 ICカードが入っているとマズいんでしょうかね。私も
カードケースの中にICテレカを入れているせいか、今まで
6回入出場しましたが、どちらもスンナリ通れたケースは
皆無。終いには頭に来てカードケースからICOCAだけ
取り出し、改札機のセンサー部分に「張り付け」ても
「もう一度タッチして下さい」ですって。Jスルーの方が
よっぽど便利です。あれは「TACOCA」と改称するべきです。
記念カードのキャラクターはカモノハシをやめて明石海峡
名産のタコにするべきでしょう。

# これからクレジットカードもどんどんICカードに
# なるのに・・・

SHIMADA,makoto

未読、
2003/11/04 8:57:242003/11/04
To:
 嶋田@京都です。

IIJIMA Hiromitsu wrote:
>
> #そういえば IC カードとは話が外れますが、磁気券でも、東京の某私鉄某駅で
> #は、JR からの乗り換え口の自動券売機は、オレンジカードや Suica は受け付
> #けないけれどイオカードを受け付けるという……理由は簡単、パスネットと仕
> #様が同じだから。

 京都の某駅でもJR←→私鉄(近鉄ではない)乗換口の自動改札機は
JスルーとスルッとKANSAIの「2枚通し」ができます。もちろん、
それぞれの会社の分の運賃引き落としともう一方の入場記録しか
できないのですが。

Tanabe Takahiro

未読、
2003/11/05 5:51:282003/11/05
To:
たなべです。

"SHIMADA,makoto" wrote:
> よっぽど便利です。あれは「TACOCA」と改称するべきです。
> 記念カードのキャラクターはカモノハシをやめて明石海峡
> 名産のタコにするべきでしょう。

香港と共通仕様で?

---
たなべ

SHIMADA,makoto

未読、
2003/11/05 9:06:372003/11/05
To:
 嶋田@京都です。

Tanabe Takahiro wrote:
>
> > あれは「TACOCA」と改称するべきです。
> > 記念カードのキャラクターはカモノハシをやめて明石海峡
> > 名産のタコにするべきでしょう。
>
> 香港と共通仕様で?

 外国のことはトンと知らないのですが、香港のICカードには
タコが描いてあるんですか?

 因みに記念カードは一部の駅では売り切れたようです。
そんなに売れるとは思いませんでした。

ishida yuusuke

未読、
2003/11/06 5:11:072003/11/06
To:
こんにちわ、いしだゆうすけです。
せたまる回数券とSuicaイオカードはおなじパスケースに入れていて
どっちもつかうときはケースから取り出して改札機にタッチさせてます。
(せたまるのほうはめったにつかわんけど :)

"SHIMADA,makoto" <shimada181@184_spam_yahoo.co.jp> wrote in message news:<3FA903ED.858F2F0F@184_spam_yahoo.co.jp>...
>  外国のことはトンと知らないのですが、香港のICカードには
> タコが描いてあるんですか?
香港のは通称が「オクトパス」なんです。
漢字では「八達通」かなんからしいですが
8つの交通機関で使えるかどうかはしりません。

で、伝え聞くところによると
SuicaもICOCAもPITAPAも件のオクトパスも
そのうち関東圏の私鉄やバスで採用される(ことになっている)ICカードも
ぜーんぶハードウェアは Sony Felica らしいんですけど
せたまる回数券はちがうのか
それともSuicaとの干渉対策が入っているからICOCAとも干渉しないのか...

--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)

SHIMADA,makoto

未読、
2003/11/06 5:59:242003/11/06
To:
 嶋田@京都です。

ishida yuusuke wrote:
>
> > 香港のICカードにはタコが描いてあるんですか?

> 香港のは通称が「オクトパス」なんです。

 なるほど、それでわかりました。どうもありがとう
ございます。

IIJIMA Hiromitsu

未読、
2003/11/07 4:22:152003/11/07
To:
いいじまです。

> で、伝え聞くところによると
> SuicaもICOCAもPITAPAも件のオクトパスも
> そのうち関東圏の私鉄やバスで採用される(ことになっている)ICカードも
> ぜーんぶハードウェアは Sony Felica らしいんですけど
> せたまる回数券はちがうのか
> それともSuicaとの干渉対策が入っているからICOCAとも干渉しないのか...

せたまるも Felica だそうです。
http://homepage1.nifty.com/yuiis/ic/transit.html

ということは、干渉対策が入っているか、プロトコルが違うか、どちらかでしょ
うね。ICOCA は将来の Suica(さらにはスルっと KANSAI、パスネット)との相
互乗り入れを想定して、意図的に同じプロトコルで干渉するようにしてあるのだ
と思います。

ishida yuusuke

未読、
2003/11/09 22:50:042003/11/09
To:
こんにちわ、いしだゆうすけです。

IIJIMA Hiromitsu <delm...@ht.sakura.ne.jp> wrote in message news:<3FAB6447...@ht.sakura.ne.jp>...


> > せたまる回数券はちがうのか
> > それともSuicaとの干渉対策が入っているからICOCAとも干渉しないのか...
> せたまるも Felica だそうです。
> http://homepage1.nifty.com/yuiis/ic/transit.html

あ、やっぱり... :)

> ということは、干渉対策が入っているか、プロトコルが違うか、どちらかでしょ
> うね。ICOCA は将来の Suica(さらにはスルっと KANSAI、パスネット)との相
> 互乗り入れを想定して、意図的に同じプロトコルで干渉するようにしてあるのだ
> と思います。

東急も数年後にはSuica互換カードを導入するはずで
せたまるはその先行導入実験的ないみあいもある(とおもう)ので
できる部分は共通化しているとはおもうんですけどね。

ここはやはり、
せたまるとSuicaを同じパスケースに入れる人はいくらでもいるけど
SuicaとICOCAをいっしょに入れる人は(ほとんど)いない
という前提というか想定なんでしょう、きっと :p

(以下、よけーなお世話)
嶋田さんに「TACOCA」といわせしめた件のカードは
ICテレカのとの同居云々はぜんぜん関係なくて
たまたまそのカード個体の障害じゃないでしょうかね。
/* かなり低い確率にあたったんで近いうちに宝くじでも...ちがうってば */

...わたしパスケースにICテレカとMydoカードとSuicaとせたまるいれてるけどなあ
--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)

Yasushi Shinjo

未読、
2003/11/11 5:00:102003/11/11
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <3FAB6447...@ht.sakura.ne.jp>


IIJIMA Hiromitsu <delm...@ht.sakura.ne.jp> writes:
> せたまるも Felica だそうです。
> http://homepage1.nifty.com/yuiis/ic/transit.html
>
> ということは、干渉対策が入っているか、プロトコルが違うか、どちらかでしょ
> うね。ICOCA は将来の Suica(さらにはスルっと KANSAI、パスネット)との相
> 互乗り入れを想定して、意図的に同じプロトコルで干渉するようにしてあるのだ
> と思います。

Felica で、意図的に干渉というのは、技術的に難しい気もします。
もともと1枚のカードで、複数の機能を持たせるように設計されて
いるみたいですし。つまり、プロトコルはどのカードも全部同じじゃ
ないかと思います。

うちの大学のコンピュータ室の入退室カードも Felica です。同じ
財布に Suica といっしょに入れてたままだと、確率1/2で
Suica 失敗してました。だいたい出ようとしたら出られないという
トラブルが多かったのですが、東京モノレールには入れないことが
ありました。急いでいたので切符を買ったんだけど、その次に JR
に乗ろうとしたら、出てないことになっていました。

コンピュータ室の入退室の方は、財布に入れたままでも全然平気です。

その後、Suica の方は、「タッチ・アンド・ゴー」というポスター
が出てから、財布から取り出しています。「タッチ・アンド・ゴー」
自体、イメージが悪いんだけど。本物は、騒音がたまりません。

そういえば、私のモノレールの初乗りは、取られっぱなしだ。あれ
以来、モノレールに乗っていないし。JR に文句いってもしょうが
ないし。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

SHIMADA,makoto

未読、
2003/11/11 10:40:222003/11/11
To:
 嶋田@京都です。

ishida yuusuke wrote:
>
> 嶋田さんに「TACOCA」といわせしめた件のカードは
> ICテレカのとの同居云々はぜんぜん関係なくて

 それは無関係でした。ICOCAだけセンサー部分にべたっと
「貼り付け」ても「もう一度タッチして下さい」でしたから。

> たまたまそのカード個体の障害じゃないでしょうかね。

 件の記念カードは使い切ってしまったのですが、「こんな
タコなカード使えへんわ」とチャージするのはやめ、JR西日本
に500円「寄付」して新しい、フツーのICOCAを買いました。
するとビミョーに異なる点があるのです。

1) ICチップの埋め込み位置が違う
2) フツーのICOCAは光を斜めに当てて見るとアンテナパターン
(って言うんでしたっけ? 万引き防止用に商品に貼って
 あるシールのような渦巻き様のパターン)が浮き出て
見えるが記念カードの方はどうがんばっても見えない
3) カード端部の接触確認用の切れ込みの数が違う

 まだ新しいフツーのICOCAは使っていないんですが、これで
スンナリ通れたら記念カード自体が怪しいです。

新着メール 0 件