Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

貨幣経済の弱点

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

M_SHIRAISHI

未読、
2003/09/29 11:32:462003/09/29
To:

Miya_S wrote:

> 赤字国債というのは、実質、貨幣なんだよ。

馬鹿言ちゃあイケナイ。

貨幣とは一般交換手段の役割を果たす財貨
のことを言う。

赤字国債を、例えば、酒屋へ持参して、焼酎
一本でも買えるかい?

Masako

未読、
2003/10/02 1:21:162003/10/02
To:

"Miya_S" <kmiya...@firemail.de> wrote in message
news:3f7847cb$1...@127.0.0.1...
>
> バブルも実は、無形の貨幣が働いている。これを買えば、必ず誰かがも
> っと高値で買うだろうという確信、予想という、無形の貨幣が働いてい
> るんです。これ、現代の経済学ではまだ論文にして誰も出してないから
> 日本の経済学者諸君で理論化して数値化すれば、穴だよ、やってごらん。
> そうだな
> 「無形貨幣の実体経済に及ぼす有効需要性」とでも題名するといいだろ
> う。

今の考えないお子様にしては珍しく、考えるお子様ですね。
お友達からは天才と呼ばれているのでしょうね。
「鳥無き里のこうもり」

アメリカの子供は貨幣を一銭も持っていません。
お小遣いはカードにして持ち歩いています。

日本は安全大国なので、こんな必要は無いのですが、
逆にあなたの様に、貨幣しか知らないお子様が育つのです。


Taro Yoshida

未読、
2003/10/02 22:30:022003/10/02
To:
In article <3f7847cb$1...@127.0.0.1>, kmiya...@firemail.de says...
>みんなが認めうように規則にすれば、何でも貨幣になるということだ。
>何でもというのは、物、つまり、固体である必要はないことになる。
>時代的には女性を貨幣代わりにしたところもあったと聞く。
>
>この際、無形を貨幣にしてはどうか。

間に合ってます。
給料の自動振込みとクレジットカード払い使ってますんで。


--
----------------------------------------------------
Taro Yoshida E-mail ta...@dcc.co.jp
----------------------------------------------------

新着メール 0 件