Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

はじめてのMTB

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

grappa

未読、
2003/07/06 2:56:342003/07/06
To:
grappa@いつまで続くやら。
3週間ほどカタログとにらめっこして先ほど注文してきました。
初めてのMTBです。

小学校にあがるときに補助輪付きのやつ。
里子に出した代わりの今でいうママチャリの小さめのもの。
中高はコテコテのウインカーブームが過ぎたあとのもの。
大学でブリヂストンのスポーツタイプ。
お尻が痛くて代替した宮田のママチャリ。
免停原因となり、深夜の雨の飲酒運転で血だらけになって
手放した原チャリの代わりの現行、ブリヂストンのベルトド
ライブのシティーサイクル。

記憶にある「私の自転車遍歴」はこんなもんです。特に現行
のものはまだ、1年とか2年ぐらいしか経っていないし、フレ
ームやハンドルなどの細身で直線的なデザイン、シルバー
というカラー、大きめのステンレス製のカゴなど、むしろなじ
んでそれなりに気に入っています。お値段も4万円足らず
といった具合。

今回、買い替えをするのはやはり「シフト段数(ブリヂストン
カタログ用語)」が3段じゃ結構きつく感じる場面に遭遇す
る機会が増えたことと、車に乗っているときには気になら
ない程度の小さな段差でハンドルを取られて怖い思いを
何度もしているからです。

といって、MTB(タイプ)にしたのに問題が解決されないと
かなりショックかも。ベルト式のものはチェーン式のものの
ように外れて指が油でドロドロなんてことがなかったので、
この点の不利益変更の選択に期待する効果はかなり大
きいです。

http://www.bscycle.co.jp/catalog/2003crossfire/XF3.html
ブリヂストンクロスファイヤー

XF342で色はシルバー。泥除けにカゴもつけました。現行
のもので使えるものは使おうと思ったのですが、どうやら
ダイナモ、ベル、あと付けのライトぐらい。さすがにこれで草
津へ行こうとは(現在は)思いません。

タイヤ交換さえすれば今乗っているものはこれからもまだま
だ使えるのですが、粗大ゴミになるだけだから引き取っても
らうことにしました。「空気ミハル君」とはお別れです。

前回、平和台@練馬区のダイクマで買ったのですが、購入
直後に撤退(現在はヤマダ電機?器?)で、今回は個人商
店で購入。そこはBMWのバイクも取り扱っていて早速、変
な予感がしています。

grappa

未読、
2003/07/06 4:42:472003/07/06
To:
grappa@追伸。
#来週が楽しみ。

in message news:be8gl0$a1$1...@nn-tk102.ocn.ad.jp...


> 記憶にある「私の自転車遍歴」はこんなもんです。特に現行
> のものはまだ、1年とか2年ぐらいしか経っていないし、フレ
> ームやハンドルなどの細身で直線的なデザイン、シルバー
> というカラー、大きめのステンレス製のカゴなど、むしろなじ
> んでそれなりに気に入っています。お値段も4万円足らず
> といった具合。

新しく買うほうも最低限のものをつけて結局値段は同じくらい
かな。

#キャリアをつけているわけでもないし、つける予定もないの
#で車に載せてってことにはならないと思います。

大して関心もなかったのですが、いろいろ見てみると最近では
前輪のブレーキシステムが太い軸に内蔵されていたり、そこへ
ダイナモの代わりになる発電装置も内蔵されている模様。

#製造元が想定している使用年数が気になるところ。
#長く使う上では機構が単純なほうがありがたいです。

Sawaki, Takayuki

未読、
2003/07/06 23:31:182003/07/06
To:
#全然フォロー記事ではないんですが、サブジェクトだけ借ります。 (^_^;
#まあ、当時の道路事情は、現在の状態よりも悪かったでしょうから、その仕様は
#よりオフロード的・マウンテンバイク的だっと言えるかも、ということで。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030705-00001074-mai-soci
にありますが、自転車を発明したのは日本人、という説が出されたみたいです。
しかし、この「新型陸船車」の元になった「陸船車」って、どうなっていたん
でしょうね?

~~ ◯ ~~~~~~~  ‥ ・  ~~~~~~~~~~~~~
\\             ・ : 佐脇貴幸
 \☆  /\/\  .: ・    fi-s...@yahoo.co.jp
    / /  \  ‥・
※※ /      \    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Sawaki, Takayuki

未読、
2003/07/07 4:20:332003/07/07
To:
#訂正

"Sawaki, Takayuki" wrote:
> しかし、この「新型陸船車」の元になった「陸船車」って、どうなっていたん

 「陸舟車」でした。

~~ ◯ ~~~~~~~  ‥ ・  ~~~~~~~~~~~~~
\\             ・ : 佐脇貴幸
 \☆  /\/\  .: ・    fi-s...@yahoo.co.jp
    / /  \  ‥・
※※ /      \    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Seidin

未読、
2003/07/08 7:31:252003/07/08
To:
三宅です。

grappa wrote in <be8gl0$a1$1...@nn-tk102.ocn.ad.jp>
>3週間ほどカタログとにらめっこして先ほど注文してきました。

まだ物が届いてないかもしれないところできついコメントで済みませんが、こ
れ、厳しいですね。

フレームの素材がハイテン(ション鋼)といって鉄なんですが、重いし錆びる
(アルミだった錆びますけど)ので、素材的には最悪の部類です。

例えば、あともう少し出せれば、

http://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/giant/rk4400-y.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/jamis/cc10-1.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/national/b-pxfax338.html

とか、もっと選択肢があったのに・・・。

この微妙なところで重さもそうですし、あと、パーツのグレードがまだ少しは
まともになったんですけど。

#これらは耐久性にもつながります。

>今回、買い替えをするのはやはり「シフト段数(ブリヂストン
>カタログ用語)」が3段じゃ結構きつく感じる場面に遭遇す
>る機会が増えたことと、

選ばれた自転車って凄く重いんですよね、330mmで15.5kgということは420mmだ
と16kg。登り坂での負荷がきついのか平地での最高速度がきついのか分かりま
せんが、坂だとすると車重がママチャリとそんなに変わらない上にタイヤが太
くなっているので、それほど軽くは感じないかも?

#ギア比の分だけ負荷は多少軽いけど、結局廻すので疲れる事は疲れる。
##脚が弱い人だとむしろその方がきついかも。

普段は8kg切るような自転車に乗っているので、たまに重いのに乗ると身体壊
したかと思います。

>車に乗っているときには気になら
>ない程度の小さな段差でハンドルを取られて怖い思いを
>何度もしているからです。

これは乗り方に依る部分も大です。簡単に言うと段差があるのに重心移動せず
に突進しちゃうと厳しい。

>前回、平和台@練馬区のダイクマで買ったのですが、購入
>直後に撤退(現在はヤマダ電機?器?)で、今回は個人商
>店で購入。そこはBMWのバイクも取り扱っていて早速、変
>な予感がしています。

すぐ近所(東武練馬)に住んでますので反応しちゃいましたけど、ちょっと足伸
ばしてサイクルベースアサヒ辺りで相談すれば、もう少し違う結果になったか
も?

ではでは。

FURUHASHI Toyoki

未読、
2003/07/08 9:20:232003/07/08
To:
ふるはしと申します。

Seidinさんの<beea2c$83b$1...@dojima-n0.hi-ho.ne.jp>から


>この微妙なところで重さもそうですし、あと、パーツのグレードがまだ少しは
>まともになったんですけど。
>#これらは耐久性にもつながります。

安物はこれが顕著で、車軸のベアリングがすんなりへたります。
他の可動部のガタが出てくるのが早いとか。

>>車に乗っているときには気になら
>>ない程度の小さな段差でハンドルを取られて怖い思いを
>>何度もしているからです。
>これは乗り方に依る部分も大です。簡単に言うと段差があるのに重心移動せず
>に突進しちゃうと厳しい。

あと、轍や路面の継ぎ目を斜めに乗り越えるような時って初めのうちは意識し
ないと厳しくないですか?未だに、車道の路側を走る時なんかは特に緊張して
しまう。

--
FURUHASHI Toyoki mailto:ft...@katch.ne.jp

Tomoaki Akiyama

未読、
2003/07/09 1:53:402003/07/09
To:
FURUHASHI Toyoki <ft...@katch.ne.jp> writes:
> >#これらは耐久性にもつながります。
> 安物はこれが顕著で、車軸のベアリングがすんなりへたります。

 宮田のクロスバイクSという自転車を使っています。シフト機構やギヤ回り
はXF3と同じようです。で、2年で750kmほど乗った段階でリヤアクスルをグリ
スアップしようとしたら、シャフトが曲がっていました。このくらいのグレー
ドだと、フリーホイールがボスフリーといって軸受けが2カ所なのだそうです。
スポーツ自転車で一般的なフリーホイールだと、軸受けが3カ所になってだい
ぶ違うのだとか。

--

Tomoaki Akiyama 秋山 智朗
mailto:tom...@akiyama.nu
http://www.akiyama.nu/~tom-a/

Inagaki

未読、
2003/07/09 5:44:172003/07/09
To:
いながきです。

 元記事のgrappaさんは、今迄のシティーサイクルの替わりに使える自転車で、
よりハンドリングが安定していて、且つ細かいギアチェンジが出来る事を条件に
新しい自転車を選んだのだのだけれど、如何なものか…と言う事だと思うのです
が。

 で、grappaさんの選んだ自転車は「4万円台のシティーサイクルに対して」耐
久性が酷く劣っているのでしょうか? 本格的なMTBとの比較は今回はあまり意味
がないように思います。ご本人も「MTB(タイプ)」と明記していらっしゃいます
し。

--------------------------------------

"Tomoaki Akiyama" <to...@sun.akiyama.nu> wrote in message
news:86brw42...@sun.akiyama.nu...

FURUHASHI Toyoki

未読、
2003/07/09 6:39:282003/07/09
To:
ふるはしと申します。

Inagakiさんの<bego7a$ei3$1...@news0.alles.or.jp>から


> で、grappaさんの選んだ自転車は「4万円台のシティーサイクルに対して」耐
>久性が酷く劣っているのでしょうか? 本格的なMTBとの比較は今回はあまり意

>がないように思います。ご本人も「MTB(タイプ)」と明記していらっしゃいます
>し。

私の記事がそのように取られたようでしたら、書き方が悪かったのだと思いま
す。
コンポや部品の一般的な傾向ののつもりで書いていましたし、安物云々の表記
は量販店で売られてる外装変速機が付いて一万円を割るような価格の軽快車を
想定していました。
輪道の硬度ってどんなもん?って尋ねたくなるような類の商品です。

お気を悪くさせてしまい申し訳ありません。

Sawaki, Takayuki

未読、
2003/10/29 3:24:222003/10/29
To:
#自己フォロー。

"Sawaki, Takayuki" wrote:
> "Sawaki, Takayuki" wrote:
> > しかし、この「新型陸船車」の元になった「陸船車」って、どうなっていたん
>  「陸舟車」でした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031029-00000004-cnc-l25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031027-00000058-kyt-l25
には、「陸舟車(陸舟奔車)」復元されたとの記事が載っています。
写真を見ると、う~ん、かなり自転車とは趣が異なってますね。やっぱり舟だなあ。

~~ ◯ ~~~~ § ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
\\          ・  ・  佐脇貴幸
 \☆  /\/\         fi-s...@yahoo.co.jp
    / /  \  ・  ・      
※※ /      \       ※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Inagaki

未読、
2003/10/29 15:50:472003/10/29
To:
いながきです。

これ、テレビで観ました(^^;)。この自転車? を造ったのは、テレビで見る限り
では現役船大工さんでした。ハンドルと前輪が直結してなくて、紐で繋がってる
のが面白いです。

 んでも、復元車では後輪の軸受け辺りに結構金属を使っていたけれど、オリジ
ナルの方はどうだったんでしょうね。

"Sawaki, Takayuki" <fi_s...@yahoo.co.jp> wrote in message
news:3F9F7937...@yahoo.co.jp...

新着メール 0 件