Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

[RESULT] Touya-ko/Hakodate

閲覧: 5 回
最初の未読メッセージにスキップ

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/05/06 9:18:572003/05/06
To:
久野です。

yas...@horae.dti.ne.jpさん:
> >[0日目]
> > ゆっくり夕食すませてからシャワーカード購入して交替でシャワーを
> >あびる。あんまり知られていないのか、空いてますね。
>
> (ここだけはfj.rec.rail.carsのほうがふさわしいかもしれませんが)
> 感想はいかがでした?

北斗星のシャワーはいいですよ。6分間お湯がたっぷり出ます。温度
調節はサーモスタット水栓ですから好みの温度にできます。石鹸とかシャ
ンプー使ってる間はsuspendでき、その分だけ時間は延長されますから、
普通に洗うぶんには十分です。残り1分になるとブザーが鳴って警告し
ますから石鹸つけたまま時間切れという心配もない(でも秒数のカウン
トダウンもあるんでなくたって分かる気もしますし、ブザーが鳴るとびっ
くりしますね)。

> >[1日目]
> > 札幌に着いた。奥さんが非常にそろりそろりとしか歩けないので改札
> >から出るまでに20分掛かる。とにかく観光案内所に行き、休日診療して
> >いる病院を尋ねる。「ちょっと遠いけど」と言われて紹介されたのは北
> >41東16だったかな、の水谷外科というところ。
>
> そりゃ遠いわ(^_^;

まあ3連休の日ですから病院があるだけよかったです。なお、奥さん
の状態ですが、薬もらって飲んだら夕方くらいからよくなってあとは普
通に旅行を楽しめました。初日に札幌に寄らない予定だったらどうなっ
ていたことか…

> 東16丁目ですよね。栄町駅ってそんなに東だったかな…(自信なし)

そういえば東6だったかも知れません。地下鉄東豊線って駅では南北
線とほぼ接しているけど北に駅を出たとこでクランク状に東に移るんで
すよね。しかし栄町駅ってなんにもない所にいきなり地下鉄の駅がどー
んとあって、しかもそこが終点だっていうのは不思議な感じです。

東京だと新井素子さんが小竹向原駅を「住宅街の真中にコツゼンとあ
る駅」と評してますが(というか、いちおうフィクションの主人公にそ
う語らせている…「結婚物語」というまるで随筆みたいな小説です)、
終点ではないしね…

もっとも半蔵門線延長開業前の水天宮なんかもそういう意味では同じ
ことか。これから延長するんですかね?>>東豊線

> 学生の頃、家庭教師のアルバイトで栄町まで行ったことがありますが、
> 住所までは覚えていないなぁ。

ダイエーだかもあるんですよね。 久野

P.S. あとrail的に言えば地下鉄の駅が異常に立派ですね。空間がどー
んと広い。東豊線大通なんてだーれもいない巨大空間を柵が仕切っ
ていてちょっぴり自動改札が設置されていた。東京では地下空間
ですら貴重だからあんなに広い空間のコンコースなんてないもの。

Hiroki Kashiwazaki

未読、
2003/05/06 11:58:242003/05/06
To:
柏崎@北海道です.

At 6 May 2003 13:18:57 GMT,
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:

> P.S. あとrail的に言えば地下鉄の駅が異常に立派ですね。空間がどー
> んと広い。東豊線大通なんてだーれもいない巨大空間を柵が仕切っ
> ていてちょっぴり自動改札が設置されていた。東京では地下空間
> ですら貴重だからあんなに広い空間のコンコースなんてないもの。

まあそんな訳で,ひとけが全然ないものだからいちゃいちゃカップルの
巣窟となっている訳です.若いっていいなあ.

僕にとっては東京の地下鉄の,どこまでもどこまでも下って行く構造の
方がカルチャーショックでした.

空間がどーんと広いのは札幌には結構あって,

・札幌駅北口地下駐車場周辺 (地下鉄南北線さっぽろ駅徒歩五分)
・北一条地下駐車場周辺 (地下鉄大通駅徒歩三分)
・地下鉄東西線宮の沢駅出口周辺

なんかがおすすめです.今度余裕があるときにでも漫遊してみて下さい.

--
柏崎 礼生 (Hiroki Kashiwazaki)@HUIIC
Ph.D candidate in the Division of Electronics & Information
Engineering, Hokkaido University
mailto:r...@cc.hokudai.ac.jp
Tel:+81-11-706-2998

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/05/06 12:08:442003/05/06
To:
久野です。

r...@cc.hokudai.ac.jpさん:


> > P.S. あとrail的に言えば地下鉄の駅が異常に立派ですね。空間がどー
> > んと広い。東豊線大通なんてだーれもいない巨大空間を柵が仕切っ
> > ていてちょっぴり自動改札が設置されていた。東京では地下空間
> > ですら貴重だからあんなに広い空間のコンコースなんてないもの。

> まあそんな訳で,ひとけが全然ないものだからいちゃいちゃカップルの
> 巣窟となっている訳です.若いっていいなあ.

うーん。東京の地下鉄は確かにそういう場所はない。つーかそんなも
の不要で劇混みの電車でもホームでも構わずいちゃいちゃしてるカップ
ル多いし。

> 僕にとっては東京の地下鉄の,どこまでもどこまでも下って行く構造の
> 方がカルチャーショックでした.

あああれは、どんどん下って行くと東京タワーの特別展望台に出ます(嘘)

しかし銀座線溜池山王の「地下鉄なのにホームから出ていくのは下り
階段しかない」というのは熟知するまでは「???」でしたね。

> 空間がどーんと広いのは札幌には結構あって,
>
> ・札幌駅北口地下駐車場周辺 (地下鉄南北線さっぽろ駅徒歩五分)
> ・北一条地下駐車場周辺 (地下鉄大通駅徒歩三分)
> ・地下鉄東西線宮の沢駅出口周辺
>
> なんかがおすすめです.今度余裕があるときにでも漫遊してみて下さい.

地下街は好きですが広いよりもくねくね曲がったりして続いているの
がいいなあ。

名古屋の栄地下街なんか堪能しました 久野

SASAKI Masato

未読、
2003/05/15 8:45:192003/05/15
To:
佐々木将人@函館 です。

>From:ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp
>Date:2003/05/06 13:18:57 JST
>Message-ID:<b98co1$m...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
>
>しかし栄町駅ってなんにもない所にいきなり地下鉄の駅がどー
>んとあって、しかもそこが終点だっていうのは不思議な感じです。

それが札幌市東区~。
東区の特徴は「東区の中心がないこと」

> 東京だと新井素子さんが小竹向原駅を「住宅街の真中にコツゼンとあ
>る駅」と評してますが(というか、いちおうフィクションの主人公にそ
>う語らせている…「結婚物語」というまるで随筆みたいな小説です)、
>終点ではないしね…

……あたしそれ読んで実体験するためだけに
  小竹向原で下車したことあります。

> もっとも半蔵門線延長開業前の水天宮なんかもそういう意味では同じ
>ことか。これから延長するんですかね?>>東豊線

赤字なので困難。

>P.S. あとrail的に言えば地下鉄の駅が異常に立派ですね。空間がどー
> んと広い。東豊線大通なんてだーれもいない巨大空間を柵が仕切っ
> ていてちょっぴり自動改札が設置されていた。東京では地下空間
> ですら貴重だからあんなに広い空間のコンコースなんてないもの。

利用者の増加が見込めるなら賢明な策なんだけど……。
実際2ドアで足りると思ったり
客が少なけりゃ4両や6両編成でいいやと思っていた南北線が
始終8両編成で4ドア化せざるを得ない実体験をしているし……。

----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
c...@nn.iij4u.or.jp 佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「私のアンソロ本を書くって本当?」
まさと  「それ、微妙に間違っている……。」

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/05/15 9:26:322003/05/15
To:
久野です。

c...@nn.iij4u.or.jpさん:
> それが札幌市東区~。東区の特徴は「東区の中心がないこと」

そんなこというけど。東京23区だって「ここが中心」なんてないとこ
が多いんじゃないかな。目黒区なんか目黒駅は区外だし。

> > 東京だと新井素子さんが小竹向原駅を「住宅街の真中にコツゼンとあ
> >る駅」と評してますが(というか、いちおうフィクションの主人公にそ
> >う語らせている…「結婚物語」というまるで随筆みたいな小説です)、
> >終点ではないしね…
>
> ……あたしそれ読んで実体験するためだけに
>   小竹向原で下車したことあります。

ほーそれはそれは。私はまだ通過しただけで下車したことはないです。
今度小竹向原へいらしたら近くだから私の大学の方へもぜひ(2度と行か
ないって? まあそうかも…)

> 利用者の増加が見込めるなら賢明な策なんだけど……。
> 実際2ドアで足りると思ったり
> 客が少なけりゃ4両や6両編成でいいやと思っていた南北線が
> 始終8両編成で4ドア化せざるを得ない実体験をしているし……。

1路線だけ劇混みというのは大阪みたいですかね。 久野

SASAKI Masato

未読、
2003/05/15 10:46:432003/05/15
To:
佐々木将人@函館 です。

>From:ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp
>Date:2003/05/15 13:26:32 JST
>Message-ID:<ba04i8$1...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
>
> そんなこというけど。東京23区だって「ここが中心」なんてないとこ
>が多いんじゃないかな。目黒区なんか目黒駅は区外だし。

東京がむしろ例外なのかもしれませんよ。
東京23区について言うと
「旧東京市とそれ以外」とした方がいいかもしれないし……。

で、札幌の話になると
「東区に中心なし」というのは割とみんな言っているんじゃないかな。
(……あたしも複数人から聞いたし。)
中央区 駅前通りのあたりを指すことに異論はないと思う
    区役所所在地が中心でないことは一緒かもしれないが
    間違っても盤渓は中心じゃない。
北区  やはし北24条西5丁目と麻生~新琴似4番通とが中心でしょ。
西区  琴似
南区  真駒内本町と川沿
白石区 白石本通(せいぜい8丁目まで)と地下鉄白石駅
    (もっとも地下鉄白石駅は地下鉄開業後かも。)
    菊水という意見は個人的に却下(笑)
豊平区 国道36号線
    ここも区役所が中心ではないと思う
手稲区 昔は手稲本町、今は前田
厚別区 昔はJR厚別駅あたり、今は地下鉄新札幌駅あたり
……たぶん札幌市民からチェックが入るでしょう。

> ほーそれはそれは。私はまだ通過しただけで下車したことはないです。
>今度小竹向原へいらしたら近くだから私の大学の方へもぜひ

ぜひ!

> 1路線だけ劇混みというのは大阪みたいですかね。 久野

東豊線はともかく東西線はそこそこ混んでいるんじゃないかなあ……。

Yasuyuki Nagashima

未読、
2003/05/15 11:40:242003/05/15
To:
長島です。
Followup-To: fj.life.hometown.hokkaidoのみです。

In article <20030515...@nn.iij4u.or.jp>,
c...@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) wrote:

>で、札幌の話になると
>「東区に中心なし」というのは割とみんな言っているんじゃないかな。

北13条あたりの東7丁目~8丁目界隈はどうでしょう?
そこそこ繁華街だったような…。
(あれで繁華か?って突っ込みはありでしょうが)

>北区  やはし北24条西5丁目と麻生~新琴似4番通とが中心でしょ。

これは異論なし。

>西区  琴似

手稲が西区だった頃…でもやっぱり琴似だろうな(^_^;
地下鉄琴似駅とJR琴似駅って、
両白石駅ほどには離れていないんでしたっけ。

>南区  真駒内本町と川沿

澄川も捨てがたいけど…

>白石区 白石本通(せいぜい8丁目まで)と地下鉄白石駅
>    (もっとも地下鉄白石駅は地下鉄開業後かも。)
>    菊水という意見は個人的に却下(笑)

東札幌…だめかな。

>豊平区 国道36号線
>    ここも区役所が中心ではないと思う

異論なし。しいて言うなら、月寒?

>手稲区 昔は手稲本町、今は前田

手稲駅って札幌駅と並ぶ札幌市のターミナル駅のはずなのに、
駅周りは何もないなぁ…って印象有り。
(もっとも、1,2度しか降りたことはなく、
それも15年近く前のことですが)

>厚別区 昔はJR厚別駅あたり、今は地下鉄新札幌駅あたり

小姑つっこみ…「新札幌」はJR、地下鉄は「新さっぽろ」…

-------------------------------------------
Yasuyuki Nagashima
yas...@horae.dti.ne.jp
-------------------------------------------

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/05/16 1:51:342003/05/16
To:
久野です。

c...@nn.iij4u.or.jpさん:
> 東京23区について言うと「旧東京市とそれ以外」とした方がいいか
> もしれないし……。

どうせ目黒村と衾村ですよ…

> で、札幌の話になると「東区に中心なし」というのは割とみんな言っ
> ているんじゃないかな。

そうですか…広島の南区なんかはどこが中心なんだろうな…

> > ほーそれはそれは。私はまだ通過しただけで下車したことはないです。
> > 今度小竹向原へいらしたら近くだから私の大学の方へもぜひ

> ぜひ!

はい、上京される時はご一報ください。

> > 1路線だけ劇混みというのは大阪みたいですかね。
>
> 東豊線はともかく東西線はそこそこ混んでいるんじゃないかなあ……。

そうですか。大阪の中央線がガラガラなのは近鉄が並行してるから?

東西線、南北線といわれると東京のが思い浮かんでしまいますね。な
んでこういう個性のない名前をつけるかねえ、営団も。

中央線なんてのもそうか 久野

Masahiko_KODERA

未読、
2003/05/16 5:44:162003/05/16
To:
古寺です。

話変わるので、とりあえずFollowup-To:を付けときます。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんwrote:

> c...@nn.iij4u.or.jpさん:
> > 東京23区について言うと「旧東京市とそれ以外」とした方がいいか
> > もしれないし……。
>
> どうせ目黒村と衾村ですよ…

ええっ? 「目黒村と」という階層だと「碑衾村」なのに...(;_;)

#しどいわ(^^;

> そうですか。大阪の中央線がガラガラなのは近鉄が並行してるから?

異論が有りますので、フォロー先絞った後の別記事にします。

> 東西線、南北線といわれると東京のが思い浮かんでしまいますね。な
> んでこういう個性のない名前をつけるかねえ、営団も。
>
> 中央線なんてのもそうか 久野

なんか、いつかフォローしたような覚えが有るんですが...
東西、南北というと「東京は東西線が有るが、南北線は長らく存在しなかっ
た都市だ」という印象が有ります。そのくらい東京での南北線というネーミ
ングは後発かと。
「東京のが」というのは個人的な通勤経路の関係とかではないのでしょうか?(^^;
たとえていうなら「だいたいチンチン電車というネーミングだって関東以北
の人」以下自粛(^^;

中小都市だと、東西軸・南北軸と作って、それでほぼ集結。でネーミングが
「東西線・南北線」だと「まんまやないけ」と思うって感じですかね。両方
早くに揃って「東西! 南北!」ってピシっと出来てた筆頭が札幌なので、
その時点では無個性だなんて思いやしなかったです。
なお、本当に東西・南北が最初に揃ったのは神戸だと思います。こちらは路
線の性格かあんまり線名で呼ばれているのを聞かないので札幌の方が印象が
強いかなと。

#交通分野では地下鉄と認知されていますが、市営のでは有りません:-)

東西軸と南北軸を作るパターンと書きましたが、たとえば京都でもそういう
計画で先に南北軸が出来たのですが、これは烏丸線としました。その上で東
西軸がまんまだったのでアレ?って感じでした。しかも、それは都心部は東
西貫通するのですけど、郊外部に出たところで環状に曲がり込んでいく計画
のもので(既に山科以遠は南下していく)。
都心部では途中三条と二条を跨いでしまうんで通りの名前も付けにくかった
んでしょうね~。

他に仙台が南北線に続いて東西線の計画が持ち上がっていますが、これはそ
のままの線名を使うのか、そもそも作るのかがよく分かりません。
いずれにしろ、数本の路線しか計画されず、東西軸南北軸を押える形の都市
では、分かり易い、実を取ったネーミングだと思っています。大阪みたく
碁盤の目状になってるところで避けてるのは懸命ですね。

一方路線網がかなりもつれた東京の営団が、あの時代になってから、他都市
で散々使っている南北線を敢えて7号に持ってきた理由が見出せませんでし
た。営団は公募ケースも有るんですけど、ここはどうでしたっけ? こういう
出し方をされると「発想枯れ」の印象が有るのですが。

まとめると、

> んでこういう個性のない名前をつけるかねえ、営団も。

営団「も?」っていうことで:-)

#「南北」に絞れば、「は」に一票。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/05/16 5:46:192003/05/16
To:
久野です。

kod...@sp8sun.spring8.or.jpさん:


> ええっ? 「目黒村と」という階層だと「碑衾村」なのに...(;_;)

しまったです。

> #しどいわ(^^;

碑小学校の出だけあるわ :-) 久野

Masahiko_KODERA

未読、
2003/05/16 7:12:092003/05/16
To:
古寺です。

Masahiko_KODERA wrote:

> ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんwrote:

> > そうですか。大阪の中央線がガラガラなのは近鉄が並行してるから?
>
> 異論が有りますので、フォロー先絞った後の別記事にします。

まず「ガラガラ」という状況はピークとボトムで輸送力調整が付かない
ケースであって、これはむしろ(都心でバイトしてたのは15年以上前だ
けど^^;)千代田線の日中とか、路線の性格によってはむしろ東京で顕
著に出そうな話です。
もっとも大阪の混雑時間帯はせいぜい平日夕刻しか知らず、良い事です
が御堂筋線以外は楽だなぁという感じは有ります。あと、妙に機能して
ない中間駅間折り返しが有って、混んでる電車と空いてる電車を生じて
しまってたり(^^;

中央線は大阪では比較的輸送量/力とも有りますし、近鉄との関係で言う
と奈良線の混雑解消目的を兼ねてますよね。この間で旅客が分散してるの
は目的どおりと思えます。
市営モンロー主義だの言われ、相互直通を積極展開しなかった反面、私鉄
と運輸省の間では私鉄自力の都心直通が認められたりで、二重投資的に問
題視する意見も有るのは別の線だと思ってます。
奈良線・同都心延長線と競合で輸送量が小さいのは千日前線のなんば~新
深江かと。東京でも大手町~日比谷で千代田線と三田線が同時施工され、
駅部は千鳥にして周辺からの徒歩アクセスを良くしたのは知られています
が、ここのは特に鶴橋までの並走ぶりは凄いなと。
ここの場合完全競合で、地下鉄から見ると近鉄とかち合わないのは新深江
側末端の3駅と、阪神線からなんばへの短絡になる野田阪神からなんば(阪
神も難波乗り入れ計画が有りますねぇ...経路は離れますが)までの部分、
あとの半分ほどはべったり近鉄とくっついて鶴橋までの駅位置もほぼ同一
ですから、4両編成も無理はないかと。

大阪市としては、路面電車の直接代替性格が東京より強いようで、私鉄の
自前都心延長も認めてるんだから、市内用には自前も用意するって感じだ
ったんでしょうか? 東京の方は、山手線各駅での郊外路線・山手・都電3
者間での相互乗換の輻輳が問題で。答申毎に郊外路線のどれを都心へ直接
流すのが何線って感じに、相互直通も含めて地下鉄各線に郊外何線の流動
を受け持つってラベルが付いていきましたからね。

他に、市営地下鉄が私鉄エリアに入ってきて私鉄の旅客が減ったという言
われ方をされてたケースで、谷町線の守口方面と最近の鶴見緑地線が京阪
を挟撃。南海が堺筋線の天下茶屋延長と御堂筋線の中百舌延長でやはりダ
ブルパンチのような状況が有ります。
これらも東京には同じような物は有り、対京阪の2線(特に後の)は、既設
路線から離れたエリアを補完し、結果的に近くの駅から乗るようになって、
旅客が減った例。
東京だと都営1号線の五反田から先で、東急との間でかなりスッタモンダし
た話がよく伝えられています。これはベッタリ付けてしまってますが、既
設線補完だと都心ですが国鉄中央線に対する東西線とか。ロケーションも
似てるかなと思えるのは西武などに対する12号放射部。舍人新線は既設線
へ影響するでしょうか?(直接バスで日暮里出てるのかな?>今の流動)。

計画に留まったり実行されないあたりが大阪と違うのかも知れませんけど、
8号11号計画線での押上から先の部分... 押上東武直通を目指して半蔵門
線として開通しましたけど、もともと8号として亀有とか野田とか答申され
てる区間の一部なんですよね。これなんか、早くから答申されてた区間(亀
有)までの大部分は常磐線と京成の間を埋めますが、京成に対して規格が大
きいですし、亀有までだと既設との喰いあいだけではと思ってました。
そのためか今では野田方面への一部とされています(常磐新線との絡みは?)
が。先の半蔵門延伸部では、答申通り8号との共用部分としての設計になっ
てますね。8号(有楽町)って後からの計画(和光市への13号とこの11号)に、
先に使われたり、系統を本流を取られたりが面白いですが。

逸れましたが、南海中百舌(地下鉄はなかもず)、天下茶屋へ接続して影響
が出ている件については、直通するしないの違いで、東京だと代々木上原、
練馬(13号との分岐部から西武8号なのは1号の京急的ですが)、和光市など
での接続形態と類似です。東京のそれらも、自社ターミナルまでの客が途中
から逸れてしまう>直通車をあまり積極的に増やせない事を指摘されてます
が。大阪の場合、阪急以外の既設路線(他に地下鉄と直接一体にリンクして
いる北急・近鉄とOTS)と直通してない印象の違いでしょうか?
「混雑緩和」と既設側の「利用減」という、全く表現の違いだけで同一の事
なのですが、どうも後者で表現され勝ちに思えるのです。勿論、編成を短く
してガラガラを防いでるにしても、絶対輸送量が小さければ地下鉄と言うボ
リュームが有るインフラの利用率が低い事にはなります。

SASAKI Masato

未読、
2003/05/16 8:18:332003/05/16
To:
佐々木将人@函館 です。

>From:ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp
>Date:2003/05/16 05:51:34 JST
>Message-ID:<ba1u96$s...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
>
>> ぜひ!
>
> はい、上京される時はご一報ください。

へ~い。

> 東西線、南北線といわれると東京のが思い浮かんでしまいますね。な
>んでこういう個性のない名前をつけるかねえ、営団も。
>
> 中央線なんてのもそうか 久野

あれだけたくさんあると個性のないのが個性かも……。
地方在住者にとっては結構難解ですよ
千代田線と丸の内線の違いとか
銀座線以外に銀座を通る路線があんなにあることとか。
……だからって「X号線」の方がよかったとは思わないけど。

#「Take the A train」は「銀座線で行こう」と訳すべきだったな。

to...@lbm.go.jp

未読、
2003/05/16 9:01:572003/05/16
To:
In article <3EC4B2F0...@sp8sun.spring8.or.jp> kod...@sp8sun.spring8.or.jp writes:
>なお、本当に東西・南北が最初に揃ったのは神戸だと思います。こちらは路
>線の性格かあんまり線名で呼ばれているのを聞かないので札幌の方が印象が
>強いかなと。
>#交通分野では地下鉄と認知されていますが、市営のでは有りません:-)
一瞬考えてしまった^_^;
確かに「東西線」「南北線」ですけど、実用的には全く使わない呼称ですね。
街が東西に細長いということもあって、
「南北線」には「南北方向の軸」という性格が全然ありませんし、
#そもそも、1駅間しか無いし……
今の話題の中では神戸のことは考慮しない方が良さそうですね。

>東西軸と南北軸を作るパターンと書きましたが、たとえば京都でもそういう
>計画で先に南北軸が出来たのですが、これは烏丸線としました。その上で東
>西軸がまんまだったのでアレ?って感じでした。

(中略)
>都心部では途中三条と二条を跨いでしまうんで通りの名前も付けにくかった
>んでしょうね~。
御説のとおり、本当は通り名を付けたかったんだと思います。
#但し、二条通りへは行きませんよ。
「押小路←→御池←→三条」とシフトして進む路線になっていて、
特に「御池」と「三条」については、どちらに決めても
印象の強い部分で矛盾するので、一方に決められなかったのでしょう。
#いっそ「御池三条線」という手もあったかも^_^;

>一方路線網がかなりもつれた東京の営団が、あの時代になってから、他都市
>で散々使っている南北線を敢えて7号に持ってきた理由が見出せませんでし
>た。営団は公募ケースも有るんですけど、ここはどうでしたっけ? こういう
>出し方をされると「発想枯れ」の印象が有るのですが。

東京の南北線って、バイパス機能を持たせる路線なわけで、
混むような地域を敢えて避けて走っているようなところがありますよね。
そうなると、「丸の内」とか「銀座」とかいう
「強い地名」が沿線に無いことになって、
有力候補が無くなってしまったのかもしれません。

ただ、「それにしても」という感じはありますけどね。
今でこそ新宿線・半蔵門線・有楽町線と多数揃っていますが、
古い路線で都心部を東西に貫くのは東西線のみです。
南北に走る他の路線を一気に串刺しにする形状を
「東西線」という呼称は端的に表現していると思います。
それに対して「南北」は別に南北線だけの特徴ではないわけで、
「何でやねん」という印象は否めません。

#皇居の西を抜けることに着目した命名案って無かったのかな?

戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
to...@lbm.go.jp

EBATA Toshihiko

未読、
2003/05/16 9:37:392003/05/16
To:

From article <ba1u96$s...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
by ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

> そうですか。大阪の中央線がガラガラなのは近鉄が並行してるから?

これは思うに近鉄がどうのというよりは、
・大阪の街の中心は私鉄のターミナルである。
・ターミナル間は南北方向の地下鉄、または大阪環状線である。
・比較すると東西方向の地下鉄はすいている
ということなのではないかと思います。
---
恵畑俊彦 "This unit is programmed to provide sources of
eb...@nippon.email.ne.jp acceptable nutritional value." replicator
======================== == http://www.ne.jp/asahi/ebata/tos/ ==

Shiino Masayoshi

未読、
2003/05/16 11:23:452003/05/16
To:
In article <ba1u96$s...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
>c...@nn.iij4u.or.jpさん:
>> 東京23区について言うと「旧東京市とそれ以外」とした方がいいか
>> もしれないし……。

> どうせ目黒村と衾村ですよ…

旧「郡部」もさる事ながら、旧15区だって、必ずしも中心が一意に決まる
とは限りません。例えば、台東区の中心は上野、浅草のどっち? とか、中
央区の中心は日本橋、京橋、銀座... さて何処でしょう? 千代田区の中心
もよく判らない。皇居だとも言えるけど、殆ど住人もオフィスも無い。
# 区役所の所在地は必ずしも適当ではないんです
場所に拠っては有名な地名が徒歩10分位の所に幾つも有って、地下鉄の駅
なんかも「同じ」駅に複数の名が有ったり、「同じ」駅の乗換えより近い
「別の」駅が有ったり...

そうそう、大江戸線が出来て上野広小路・仲御徒町のラチ外乗換えが出来
る様になったのに最近気付きました。30分以内だと、上野広小路で降りて、
松坂屋・吉池・多慶屋等々で買物して、仲御徒町で乗って、ってのが出来
ちゃうんですね。

> そうですか…広島の南区なんかはどこが中心なんだろうな…

北端に当たる広島駅ってえ事ぁないでしょうし、他にあんまり「繁華街」
って感じの場所も有りませんねえ。宇品が一つの纏りかも知れませんが、
有る意味で「広島じゃない」独立な町だし。

> 東西線、南北線といわれると東京のが思い浮かんでしまいますね。な
>んでこういう個性のない名前をつけるかねえ、営団も。

南北線はごく最近ですね。東西線はかなり前ですが、あれが出来た時、子
供心にも「何てセンスの無い名だろう」と思いました。当時の他の線と比
べるとあんまりくねくねせず、東西にデーっと延びてますがね。
--
椎野正元 (しいの まさよし)

Masamichi Takatsu

未読、
2003/05/16 12:05:372003/05/16
To:
高津@ドーガです。

誰か指摘するだろうと思ってたら誰も指摘してないし…

記事 <ba1u96$s...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> で
kunoさんは書きました
> そうですか。大阪の中央線がガラガラなのは近鉄が並行してるから?

近鉄と並行してるのは地下鉄千日前線で、中央線は近鉄東大阪線・OTSテクノ
ポート線に乗り入れで、並行する私鉄路線はありません。

でもって、中央線の方は上記乗り入れがあったり、天保山に行けるせいか、
まぁまぁ人が乗ってます。

一方、千日前線の方はすごくガラガラです。
#車内で殺人事件が起きてもラッシュ時間になるまで発見されそうにないぐらい…


PROJECT TEAM DoGA 高津正道 ta...@doga.jp
TBD0...@nifty.ne.jp
PROJECT TEAM DoGAのホームページ → http://doga.jp/
5月17日(土) 今日のマーフィーの法則 [マーフィーの法則のおまけ]
数学では、1 + 1 = 2 と定義される。この場合、等号記号(=)は、「ほとんどありえない」と解釈する。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/05/16 21:31:322003/05/16
To:
久野です。

ta...@doga.jpさん:
> 誰か指摘するだろうと思ってたら誰も指摘してないし…

はいはい、間違えましたがその記事もこの記事もfj.rec.railだけ
に行っているので…

> 一方、千日前線の方はすごくガラガラです。

やっぱりそうですよね…

> #車内で殺人事件が起きてもラッシュ時間になるまで発見されそうにないぐらい…

それはすごすぎる。

折り返しで乗務員は車内を確認しないんですか? :-) 久野

kunihito takaYASHIKI

未読、
2003/05/17 1:24:362003/05/17
To:
高屋敷です。

中心というのを何に求めるかと思うんですが。
集客力みたいなものなのかな? 一点で示すのは難しいと思う。

>中央区 駅前通りのあたりを指すことに異論はないと思う
>    区役所所在地が中心でないことは一緒かもしれないが
>    間違っても盤渓は中心じゃない。

円山公園周辺もそれなりに華やかではありますね。

>北区  やはし北24条西5丁目と麻生~新琴似4番通とが中心でしょ。

4番どおりといっても、中央バス自動車学校あたりまでは含めちゃだめ。

>西区  琴似

いちおうそうかな?

>南区  真駒内本町と川沿

ここも中心ぽいところが無い。

>白石区 白石本通(せいぜい8丁目まで)と地下鉄白石駅
>    (もっとも地下鉄白石駅は地下鉄開業後かも。)
>    菊水という意見は個人的に却下(笑)

地下鉄白石駅はたいしてないようなきがする。
本通とするならば、映画館のある周辺か?

>豊平区 国道36号線
>    ここも区役所が中心ではないと思う

月寒中央7丁目あたりかな?

>手稲区 昔は手稲本町、今は前田

最近はよくわかりません。

>厚別区 昔はJR厚別駅あたり、今は地下鉄新札幌駅あたり

昔といっても、だいぶ前じゃないですか? 少なくとも私が小学
くらいにはすでに新札幌だったと思う。厚別駅のあたりなんかだと
農協があるくらいだった気がする。

高屋敷 一仁 Kunihito Takayashiki
ニュースグループの新設関係はhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/
fjの歩き方メーリングリストでの成果を公開中
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/arukikata/ です。

ABE Keisuke

未読、
2003/05/17 8:45:092003/05/17
To:
阿部です。

In article <ba04i8$1...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:

> > それが札幌市東区~。東区の特徴は「東区の中心がないこと」
>
> そんなこというけど。東京23区だって「ここが中心」なんてないとこ
> が多いんじゃないかな。目黒区なんか目黒駅は区外だし。

ちょっと(かなり)話がずれますが、わたしは千葉ロッテ
マリーンズが優勝したときに、どこでパレードをすれば
よいのか悩んでいます。

千葉市の中心をパレードすると考えると、千葉駅前になりそう
ですが、千葉マリンスタジアム周辺(幕張メッセ付近)でも、
必ずしもおかしくはなさそうです。

千葉駅周辺にはホテルが少ないし、市役所やちばぎん本店は
千葉みなとの方、県庁は本千葉の方にあり、千葉市はさまざまな
施設が分散している印象があります。

千葉駅は県内の乗降客1位というわけではないですし。

--
阿部圭介(ABE Keisuke)
ko...@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)

ABE Keisuke

未読、
2003/05/17 8:51:202003/05/17
To:
阿部です。

In article <20030516...@nn.iij4u.or.jp>,
c...@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) wrote:

> ……だからって「X号線」の方がよかったとは思わないけど。

思い切って、色名で呼ぶ方のはどうでしょう。
黄色線とか赤色線とか水色線とか。

というか、路線図の色分けが微妙な色になりすぎと感じます。
ツートンカラーにしてはいけなかったのでしょうか?

ABE Keisuke

未読、
2003/05/17 8:58:102003/05/17
To:
阿部です。

In article <ba2vq1$19hm$1...@mozart.shiino.taito.tokyo.jp>,
alc...@shiino.taito.tokyo.jp (Shiino Masayoshi) wrote:

> 旧「郡部」もさる事ながら、旧15区だって、必ずしも中心が一意に決まる
> とは限りません。例えば、台東区の中心は上野、浅草のどっち? とか、中
> 央区の中心は日本橋、京橋、銀座... さて何処でしょう?

合併によってできた区が多いですから、どうしても
分かれてしまうんでしょうね。中央区の場合は、日本橋区と
京橋区の合併で、旧日本橋区の人は日本橋の名前を残すために、
町名の頭に必ず「日本橋」を付けたという経緯があるそうです。

京橋区であったとしても、今となっては京橋と銀座の争いに
なるのでしょうね。

中心がないというよりむしろ、中心がいくつもあると考えた
ほうがいいのかも。

Junn Ohta

未読、
2003/05/17 13:11:162003/05/17
To:
fj.life.hometown.hokkaido,fj.rec.railの記事<koabe-B92B92....@news.fu-berlin.de>で
ko...@mcc.sst.ne.jpさんは書きました。
> 思い切って、色名で呼ぶ方のはどうでしょう。
> 黄色線とか赤色線とか水色線とか。

で、郊外に赤外線と紫外線がある、と。(^^;
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー/新横浜事業所
oh...@sdg.mdd.ricoh.co.jp

SASAKI Masato

未読、
2003/05/17 21:42:032003/05/17
To:
佐々木将人@函館 です。

>From:oh...@src.ricoh.co.jp unn Ohta)
>Date:2003/05/17 17:11:16 JST
>Message-ID:<ba5qfk$35k$2...@ns.src.ricoh.co.jp>
>
>> 思い切って、色名で呼ぶ方のはどうでしょう。
>> 黄色線とか赤色線とか水色線とか。
>
>で、郊外に赤外線と紫外線がある、と。(^^;

うまい!

……ただ問題は3本目の郊外線のネーミングだな……。

Wakabayasi Yasusi

未読、
2003/05/18 0:05:402003/05/18
To:
わかん です。

SASAKI Masatoさんの<20030518...@nn.iij4u.or.jp>から


> >で、郊外に赤外線と紫外線がある、と。(^^;
> うまい!
> ……ただ問題は3本目の郊外線のネーミングだな……。

アルファ線、ベータ線、ガンマ線とか。
エックス線とやると、推理小説とかポルノ小説の名所になったり……。

--
若林 泰志(わかん) wa...@ta2.so-net.ne.jp

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/05/16 7:28:482003/05/16
To:
久野です。

kod...@sp8sun.spring8.or.jpさん:


> まず「ガラガラ」という状況はピークとボトムで輸送力調整が付かない
> ケースであって、これはむしろ(都心でバイトしてたのは15年以上前だ
> けど^^;)千代田線の日中とか、路線の性格によってはむしろ東京で顕
> 著に出そうな話です。

ああ、確かに昼間乗っただけではダメダメでしたねえ。

> 奈良線・同都心延長線と競合で輸送量が小さいのは千日前線のなんば~新
> 深江かと。東京でも大手町~日比谷で千代田線と三田線が同時施工され、
> 駅部は千鳥にして周辺からの徒歩アクセスを良くしたのは知られています
> が、ここのは特に鶴橋までの並走ぶりは凄いなと。

いまさらですが、私はもしかしたら中央線と千日前線を間違えている
かも知れません ^_^;;;

> 大阪市としては、路面電車の直接代替性格が東京より強いようで、私鉄の
> 自前都心延長も認めてるんだから、市内用には自前も用意するって感じだ
> ったんでしょうか? 東京の方は、山手線各駅での郊外路線・山手・都電3
> 者間での相互乗換の輻輳が問題で。答申毎に郊外路線のどれを都心へ直接
> 流すのが何線って感じに、相互直通も含めて地下鉄各線に郊外何線の流動
> を受け持つってラベルが付いていきましたからね。

東京ではそういう性質がないのは銀座線と丸の内線だけですよね。

> 東京だと都営1号線の五反田から先で、東急との間でかなりスッタモンダし
> た話がよく伝えられています。これはベッタリ付けてしまってますが、既
> 設線補完だと都心ですが国鉄中央線に対する東西線とか。ロケーションも

東西線は私あたりには普通の地下鉄に感じられます。並行してると思
うのは武蔵野や千葉の方の人でしょ?

> 逸れましたが、南海中百舌(地下鉄はなかもず)、天下茶屋へ接続して影響
> が出ている件については、直通するしないの違いで、東京だと代々木上原、
> 練馬(13号との分岐部から西武8号なのは1号の京急的ですが)、和光市など
> での接続形態と類似です。東京のそれらも、自社ターミナルまでの客が途中
> から逸れてしまう>直通車をあまり積極的に増やせない事を指摘されてます
> が。大阪の場合、阪急以外の既設路線(他に地下鉄と直接一体にリンクして
> いる北急・近鉄とOTS)と直通してない印象の違いでしょうか?

しかし小田急なんてそれこそ1日中混雑してて、代々木上原で地下鉄
へ行く人なんて昼間は微小だと感じます。ラッシュ時はそうでもないん
だろうけど、それは混雑解消に寄与するありがたい人なんでは。

> 「混雑緩和」と既設側の「利用減」という、全く表現の違いだけで同一の事
> なのですが、どうも後者で表現され勝ちに思えるのです。勿論、編成を短く
> してガラガラを防いでるにしても、絶対輸送量が小さければ地下鉄と言うボ
> リュームが有るインフラの利用率が低い事にはなります。

東京ではインフラ(ホーム長)より短い編成で運用してるのは南北線・
三田線だけですよね、たぶん。

大阪では多いの? 久野


Masahiko_KODERA

未読、
2003/05/18 2:23:492003/05/18
To:
古寺です。

ABE Keisuke さんwrote:

> In article <20030516...@nn.iij4u.or.jp>,
> c...@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) wrote:
>
> > ……だからって「X号線」の方がよかったとは思わないけど。
>
> 思い切って、色名で呼ぶ方のはどうでしょう。
> 黄色線とか赤色線とか水色線とか。

記憶の小さな断片なのですが、色で呼ぶ国(のどっかの都市)って有りません
でしたっけ? 東京の国電を外人さんがそう呼んでたって話だったかもしれま
せんが。レッドラインとか、カストロー(違っ!)...

横須賀のネイビーが、京急の優等列車をレッドだのグリーンだの呼んでると
いう話は、何度か紹介されてるのを見ましたけど、意味合いが異なりますね。

Wakabayasi Yasusi さんwrote:

> SASAKI Masatoさんの<20030518...@nn.iij4u.or.jp>から
> > >で、郊外に赤外線と紫外線がある、と。(^^;
> > うまい!
> > ……ただ問題は3本目の郊外線のネーミングだな……。
>
> アルファ線、ベータ線、ガンマ線とか。

東京だと中央・総武あたりは角度的にどうも思わないんですが、品川からの
東海道(京浜東北)、池袋からの埼京(赤羽)、田端の京浜東北は、なんか放
射光を出してしまいそうな...

> エックス線とやると、推理小説とかポルノ小説の名所になったり……。

いきなり赤線、青線が浮かんでましたが(^^;

Shiino Masayoshi

未読、
2003/05/17 23:51:292003/05/17
To:
どんどん rail じゃない話になっちゃいますが、

In article <koabe-2294C1....@news.fu-berlin.de> ABE Keisuke <ko...@mcc.sst.ne.jp> writes:
>In article <ba2vq1$19hm$1...@mozart.shiino.taito.tokyo.jp>,
> alc...@shiino.taito.tokyo.jp (Shiino Masayoshi) wrote:

>> 旧「郡部」もさる事ながら、旧15区だって、必ずしも中心が一意に決まる
>> とは限りません。例えば、台東区の中心は上野、浅草のどっち? とか、中
>> 央区の中心は日本橋、京橋、銀座... さて何処でしょう?

>合併によってできた区が多いですから、どうしても
>分かれてしまうんでしょうね。中央区の場合は、日本橋区と
>京橋区の合併で、旧日本橋区の人は日本橋の名前を残すために、
>町名の頭に必ず「日本橋」を付けたという経緯があるそうです。

「残すため」かどうかは不明ですが、35 -> 22の時の合併区の殆どで、「主要」
な一区以外は旧区名かそれに準ずる名を冠した例が多い筈です。新区名は旧区
名を踏襲している訳ではないので、結果として「主要」だった方の名が消えて
しまう場合も有ります。例えば「下谷」は合併で (小中学校名に残るが) 一旦
無くなってます。今は、住居表示変更のドサクサで当初の下谷から随分外れた、
下谷神社の氏子ですらない辺りに「下谷 n丁目」が出来てますけど。

>京橋区であったとしても、今となっては京橋と銀座の争いに

実は、京橋と云う橋の辺りとか、京橋 n丁目近辺とかを中央区の中心と感じる
人がどれだけ居るかは疑問です。中央区役所と京橋郵便局は築地に有ります。
京橋・銀座辺りを管轄する警察も築地署です。
# だからと言って旧京橋区の中心が築地とも思わないが
繁華さとか有名さとかから言えば、銀座が中心と言えましょう。只、中央区全
体で見た時に、日本橋地区 (と言っても結構広いが) 迄含めて銀座に求心力が
有るかは怪しい。橋としての日本橋は有る意味「日本の中心」ですが、でも中
央区全体とか東京全体とかに対して求心力を持つかは極めて怪しい。

昔の路面電車とか、最近ならば地下鉄の路線が沢山集まってる所ってのが一つ
の「中心」たり得るかと云う気もしますが、絶対基準にはならんでしょうねえ。
# と無理矢理 rail な話題を入れる :-)

>中心がないというよりむしろ、中心がいくつもあると考えた

幾つも有る中心の間に「強弱」の有る所も無い所も有ります。しかも、比較的
近い範囲に「中心」候補が転がってる所も無きにしも非ず。
そうそう、新宿区の中心は、現在は「新宿」と言うか現在の西新宿周辺と考え
て良さそうですが、ここは旧15区の四谷・牛込 (市谷) を抑えて旧郡部の淀橋
区の地名なんですね。それも本来の内藤新宿でなく淀橋村辺りが中心です。こ
れは鉄道のお蔭が大きいかな。
--
椎野正元 (しいの まさよし)
#! rnews 2282
Path: castan

Masahiko_KODERA

未読、
2003/05/18 2:51:302003/05/18
To:
古寺です。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんwrote:

> kod...@sp8sun.spring8.or.jpさん:
> > まず「ガラガラ」という状況はピークとボトムで輸送力調整が付かない
> > ケースであって、これはむしろ(都心でバイトしてたのは15年以上前だ
> > けど^^;)千代田線の日中とか、路線の性格によってはむしろ東京で顕
> > 著に出そうな話です。
>
> ああ、確かに昼間乗っただけではダメダメでしたねえ。

大阪市中央線に関してはそこそこ編成長が有るので、「ピークの輸送量はそ
れなりに有るが、オフピークには差が目立つ」方に一応分類されるんじゃな
いかと思うんですよね。

> いまさらですが、私はもしかしたら中央線と千日前線を間違えている
> かも知れません ^_^;;;

千日前の方はそういう状況で4連なんで、車内の密度的には極端に人が少な
いという感じでも無いようには思うんです。絶対輸送量が小さくて、オフ
ピークとの比についてはそうでも...ってとこですかね??

> 東京ではそういう性質がないのは銀座線と丸の内線だけですよね。

そこまでの時点では、山手線のとこで旅客が環状、或は都心交通(都電)に
乗り換えるのが当然で、都電に変わる大量輸送機関を登場させたという発
想になってるみたいですね。計画や答申関係の文献を読んでると共通して
るのが。で、この時点で大阪との差異というのはとても小さかったと思い
ます。
あと、この辺の時点まで、地下鉄の総延長とかで東京・大阪の差が小さい
というか、延長か保有車両かで抜きつ抜かれつだったような気もしますが、
もう忘れちゃいました(学生時代以降、それを復習させてくれる記事・文
献に意外に会ってないので、記憶が^^;)。



> > 東京だと都営1号線の五反田から先で、東急との間でかなりスッタモンダし
> > た話がよく伝えられています。これはベッタリ付けてしまってますが、既
> > 設線補完だと都心ですが国鉄中央線に対する東西線とか。ロケーションも
>
> 東西線は私あたりには普通の地下鉄に感じられます。並行してると思
> うのは武蔵野や千葉の方の人でしょ?

勿論市内交通として使用可能ですが、整備を急いだ主旨としてあれは露骨
に中央・総武のバイパスであり、そういう目的で国鉄車両規格まで一気に
大型化していて、経路も影響を受けてるって事です。
東京での地下鉄計画は、戦争挟んで大手私鉄の都心直接乗り入れ(八重洲
などが人気^^;)の免許申請乱発をベースに調整していった経緯も有り、
たとえば答申1号は昭和初期からの京浜地下鉄計画(会社も作ったのに没)
の続きと京成の申請を調整してくっつけたようなものなんですね。日比谷
線にしても、東急・東武のそれぞれの申請を調整した結果ですし、都心を
境に自ずと二つの性格を持つ路線をくっつけてスルーしてるだけというの
が初期には案外多いんです。
それに対して東西線は中央・総武の経路を意識して一本で引かれてるなと。

#初出時点からそうだったかは覚えてません(^^;



> しかし小田急なんてそれこそ1日中混雑してて、代々木上原で地下鉄
> へ行く人なんて昼間は微小だと感じます。ラッシュ時はそうでもないん
> だろうけど、それは混雑解消に寄与するありがたい人なんでは。

なんです。ガラガラか、混雑緩和が出来てると見るかは、結局は採算で語
るかに影響されてることで。妙に常時輸送力過剰でも無い限りっつーか、
一応それは起こり得ないはず(ピークには適切(大抵は*以上*)になるはず)
の都市鉄道では空いてりゃラッキーな...
代々木上原などでは、新設分岐線への分流が弱いという指摘はありますね。
新規の高額投資の方が浮き気味になると言う、どうしても既設ターミナル
は強いので。
ただこれ、大阪の折り返し運転並に勿体無いことになってる印象が強いで
す。大阪の折り返し運転と言うのは話の次元が全然違いますけど、途中駅
間折り返しが一本毎に入る系統が御堂筋線はじめ何線か有るんですが、
えらく「トータルの量を与えてやってる」って感じの走らせ方で。全線直
通の電車ばかり混むんですよね。特に夕刻は混んでる方が積みこぼし出す
ほどじゃないですから、そっちが「普通にラッシュ」で、間の折り返し電
車は場所によっては座れちゃうほど。



> > してガラガラを防いでるにしても、絶対輸送量が小さければ地下鉄と言うボ
> > リュームが有るインフラの利用率が低い事にはなります。
>
> 東京ではインフラ(ホーム長)より短い編成で運用してるのは南北線・
> 三田線だけですよね、たぶん。

というかですね、複線地下鉄を建設するからには、編成長によるコストは
あまり支配的でないんで。千日前線は4連だからオフピークでもそんなに
勿体無くないというのは列車の話で、設備コスト上はやっぱり、同じ金の
掛かってるトンネルなら10連なりが高頻度に走った方がインフラ(地下鉄
設備トータル)の利用率が高い事になるんです。前の記事で、輸送力調整が
出来てれば良しみたいに読めるかもしれないけど、路線毎の投資効果は結
局絶対的輸送量の方が重要と言うことで。

#ローカル線の廃止なんかも同じような指標(の低い側)で見られたのです
#から、当たり前すぎる話ですけど。

Masahiko_KODERA

未読、
2003/05/18 3:09:302003/05/18
To:
古寺@そういやfjにそういう事書いていてから10年くらい?

Masahiko_KODERA wrote:

> ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんwrote:
>
> > kod...@sp8sun.spring8.or.jpさん:
> > > まず「ガラガラ」という状況はピークとボトムで輸送力調整が付かない
> > > ケースであって、これはむしろ(都心でバイトしてたのは15年以上前だ
> > > けど^^;)千代田線の日中とか、路線の性格によってはむしろ東京で顕
> > > 著に出そうな話です。
> >
> > ああ、確かに昼間乗っただけではダメダメでしたねえ。
>
> 大阪市中央線に関してはそこそこ編成長が有るので、「ピークの輸送量はそ
> れなりに有るが、オフピークには差が目立つ」方に一応分類されるんじゃな
> いかと思うんですよね。

東京の方で編成長設定がうまくいかずガラガラ...という悪例が、いわゆる1号
線絡みで有りました。北総線が高砂に到達した際ですが。ここの初期車、登場
時に「ええーっ?、そんな堂々と直通規格外しますみたいな宣言しちゃって、い
ざ全通したらどうすんのよアンタ」と思っちゃったような作りだった('78だっ
たか)のですが。要はお客さんには高加速はよく無いよね、とか言ってたんです
けど、乗り入れ実現時には加速を上げるためM車を挟む事になりました。予想さ
れた解決では有ったのですけど、ラッシュ時すらフリークエンシーが確保できな
いという...
このケース、必ずしもピーク時の必然で編成長が決まった訳じゃないという貴重
な例で。最短6両で直通可能だったら、間違いなくそうしたようなケースでした。
淘汰中の1号の旧型、5000形の6連組は優先的に入ってましたしね。

#他にも、先頭電動車化改造とかまでする羽目になりましたしねぇ。バタバタ...

暫くしてからピーク時数本だけの急行運転とかはじめました(通過区間に途中駅
救済の短編成普通を設定して)けど、8連20分サイクルじゃ常時急行運転は無理。
それなりに距離が有り、一方急行運転すれば開通区間の時間地図を書き換えるよ
うな高規格路線だったなのに。
そうでなくとも京急以外は常時8連なんか要りそうになかった当時の1号で、いき
なり8連は無理有り過ぎでした。

#都交は都交で、それまでホーム要員とかで揉めて日中の8連に消極的だったの
#に、解決した途端新型を8連基本で出し、余剰の旧型も組変えつつ有ったので、
#北総内での空きっぷりと言ったら...

その直後、今度は京急方で空港線暫定延長による6両制限が出まして。北総の自
社8連は朝地下鉄に入ると、そのまま地下鉄線内折り返しで帰ってこないという、
先日、変わりだねの直通運用スレッドで出た話に繋がると。関係路線で6両の運
用が増えた(回復した)のに乗じて、北総のオフラッシュ時の輸送力調整が行なわ
れたんです。元々8/6混在だったので分かりにくかったと思いますけど、明らか
にトータルでの車両キロ削減をやって、それでもなお余裕でした。

SAEKI Kosuke

未読、
2003/05/18 11:01:332003/05/18
To:
 東京都調布市 佐伯浩介です。


久野さんの
<ba2i1g$16...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>から引用
> 東京ではインフラ(ホーム長)より短い編成で運用してるのは南北線・
>三田線だけですよね、たぶん。

 「朝夕のラッシュ時に、京王相模原線と直通している通勤快速・
快速が10連になっているのを除いて8連」という都営新宿線が残念
賞(?)でしょうか。ということは、東京の地下鉄で、編成長が可変
なのは都営新宿線だけなんですね。

# VVVF車が走ったことのない、(東京で)唯一の路線でもあるかも。


> 大阪では多いの?   

 そういう路線が多いという印象はありますけど、これはどちらか
と言うと、余裕を持たせて造った路線が多いという側面があるかも
しれません。御堂筋線だって、編成長がホーム長と同じ10連になっ
たのは、そんなに古い話ではないですから。

--
佐伯浩介 (東京・調布) / SAEKI Kosuke (Tokyo, Chofu)
mailto:sae...@vesta.dti.ne.jp
http://www.vesta.dti.ne.jp/~saeki-k/

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/05/18 11:10:172003/05/18
To:
久野です。

sae...@vesta.dti.ne.jpさん:


>  「朝夕のラッシュ時に、京王相模原線と直通している通勤快速・
> 快速が10連になっているのを除いて8連」という都営新宿線が残念
> 賞(?)でしょうか。ということは、東京の地下鉄で、編成長が可変
> なのは都営新宿線だけなんですね。

なるほど。半蔵門線の営団8連が解消されたのはいつ? そういえば
13号線が東横線と直通したら8連と10連の混合は必須ですね。

増結しても面白いと思うけど 久野

>  そういう路線が多いという印象はありますけど、これはどちらか
> と言うと、余裕を持たせて造った路線が多いという側面があるかも
> しれません。御堂筋線だって、編成長がホーム長と同じ10連になっ
> たのは、そんなに古い話ではないですから。

P.S. なるほど、で、全部10連対応なんですか? >>大阪地下鉄

Junn Ohta

未読、
2003/05/18 23:52:492003/05/18
To:
fj.life.hometown.hokkaido,fj.rec.railの記事<3EC726F5...@sp8sun.spring8.or.jp>で
kod...@sp8sun.spring8.or.jpさんは書きました。
> 記憶の小さな断片なのですが、色で呼ぶ国(のどっかの都市)って有りません
> でしたっけ?

世界の地下鉄の路線地図
http://osamuabe.infoseek.livedoor.com/subway/

によれば、以下の都市に路線が色名の地下鉄があるよう
です。モスクワの地下鉄は現地では違う呼び名かもしれ
ませんが...。

米国
ワシントン: Red Orange Blue Green Yellow
ボストン: Green Red Blue Orange
シカゴ: Purple Red Blue Orange Brown Green Yellow
クリーブランド: Red
ロサンゼルス: Red(Subway) Blue(Light Rail)

英国
ニューカッスル: Green Yellow

ロシア
モスクワ: Red Green Blue Light-Blue Brown Orange Magenta Yellow Gray Cyan

SHIMADA,makoto

未読、
2003/05/19 11:23:412003/05/19
To:
 嶋田@京都です。

Masahiko_KODERA wrote:
>
> 東西軸と南北軸を作るパターンと書きましたが、たとえば京都でもそういう
> 計画で先に南北軸が出来たのですが、これは烏丸線としました。その上で東
> 西軸がまんまだったのでアレ?って感じでした。しかも、それは都心部は東
> 西貫通するのですけど、郊外部に出たところで環状に曲がり込んでいく計画
> のもので(既に山科以遠は南下していく)。
> 都心部では途中三条と二条を跨いでしまうんで通りの名前も付けにくかった
> んでしょうね~。

 計画段階では、一応「御池線」と呼ばれていたと思うのですが、
蓋を開けてみると・・・

 やたらあちこちに「東西線」がありますが、日本人は「お披露目」
の「とざい、と~ざい・・・」の口上の如く「東西」が好きなのかも
知れません。


--
/------ 嶋田 誠 (SHIMADA,makoto) ------------
/______ e-mail: ogs...@js9.so-net.ne.jp ______
○○ ○○

ABE Keisuke

未読、
2003/05/19 11:30:192003/05/19
To:
阿部です。

In article <ba9keh$94j$1...@ns.src.ricoh.co.jp>,
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote:

> fj.life.hometown.hokkaido,fj.rec.railの記事<3EC726F5...@sp8sun.spring8.or.jp>で
> kod...@sp8sun.spring8.or.jpさんは書きました。
> > 記憶の小さな断片なのですが、色で呼ぶ国(のどっかの都市)って有りません
> > でしたっけ?
>
> 世界の地下鉄の路線地図
> http://osamuabe.infoseek.livedoor.com/subway/
>
> によれば、以下の都市に路線が色名の地下鉄があるよう
> です。モスクワの地下鉄は現地では違う呼び名かもしれ
> ませんが...。

(以下略)

さすがに東京の地下鉄のように路線が多く、色が微妙だと
色名では呼ばないか。

SHIMADA,makoto

未読、
2003/05/19 11:34:112003/05/19
To:
 嶋田@京都です。

SASAKI Masato wrote:
>
> ……だからって「X号線」の方がよかったとは思わないけど。

 「X号線」ではありませんが、JR西日本が「北近畿Xルート」
とかいうのをしきりにキャンペーンやってます。車両に
ステッカー貼ってまで。
 山陰本線(京都-城崎間)と福知山線、舞鶴線を「X」の字に
見立てているのですが、交点がが綾部と福知山の2ヶ所あり、
綾部-福知山間は1本の線なので、かなり苦しいです。

SAEKI Kosuke

未読、
2003/05/20 12:09:312003/05/20
To:
 東京都調布市 佐伯浩介です。


久野さんの
<ba87op$c...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>から引用


>>  そういう路線が多いという印象はありますけど、これはどちらか
>> と言うと、余裕を持たせて造った路線が多いという側面があるかも
>> しれません。御堂筋線だって、編成長がホーム長と同じ10連になっ
>> たのは、そんなに古い話ではないですから。
>
>P.S. なるほど、で、全部10連対応なんですか? >>大阪地下鉄

 いえ、10連対応は御堂筋線だけではないかと(確実に調べたわけ
ではないんですが)。千日前線や長堀鶴見緑地線は、8連(?)対応の
ホームに、走っている編成は4連ですし(^^;)。

 東京の場合は、大半の路線について建設当初から10連分の需要が
あって、余裕を持たせる(=10連を超える編成を走らせる)のは現実
的ではないんでしょうね。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/05/20 19:23:252003/05/20
To:
久野です。

sae...@vesta.dti.ne.jpさん:


> いえ、10連対応は御堂筋線だけではないかと(確実に調べたわけ
> ではないんですが)。千日前線や長堀鶴見緑地線は、8連(?)対応の
> ホームに、走っている編成は4連ですし(^^;)。

東京でも延長前の南北線が8連対応で4連でした。

> 東京の場合は、大半の路線について建設当初から10連分の需要が
> あって、余裕を持たせる(=10連を超える編成を走らせる)のは現実
> 的ではないんでしょうね。

どうでしょうね、16連とかにしてもいいとは思うのですが…

隣の駅とホームがつながってしまう(ウソ) 久野

Shiino Masayoshi

未読、
2003/05/20 23:43:072003/05/20
To:
In article <baeddd$j...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> 東京でも延長前の南北線が8連対応で4連でした。

え、最近作った南北線でもたった 8連なんですか? もっと古い有楽町線なんか、
最初から 10 連だった様に記憶してます。
# さすがに現常磐線快速の 15 連ではないが

>sae...@vesta.dti.ne.jpさん:


>> 東京の場合は、大半の路線について建設当初から10連分の需要が
>> あって、余裕を持たせる(=10連を超える編成を走らせる)のは現実
>> 的ではないんでしょうね。

作った時期によりましょう。さすがに銀座線建設当時に 6連で足りなくなる事
態なんて想像出来ないだろうし。確か 6連対応も延長じゃなかったかな。
日比谷線は、昭和40年頃は 4連だったのか 5連だったのか判りませんが、随分
ホームが余ってました。現在は 8連でもラッシュ時には苦しいし、東武からの
乗入れには制約になるんじゃないかしら。
2-3 年なら兎も角、20年、30年先を見越してってのは難しいもんです。大体、
2001年には何とかの大王が来て地球が滅びる筈じゃなかったっけ? :-p

> どうでしょうね、16連とかにしてもいいとは思うのですが…
> 隣の駅とホームがつながってしまう(ウソ) 久野

日比谷線の銀座辺りはマジで危ないっすよ。特に、日比谷駅は多分銀座方面に
しか延ばせないので、日比谷方面に延ばすのも辛いし、東銀座はすぐ傍だし…
--
椎野正元 (しいの まさよし)

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/05/21 0:36:032003/05/21
To:
久野です。

alc...@shiino.taito.tokyo.jpさん:
> え、最近作った南北線でもたった 8連なんですか? もっと古い有楽町
> 線なんか、最初から 10 連だった様に記憶してます。

そうなんです。これは相手方が東急東横線(目黒線をはさんで)だから、
という事情があると思います。東横線はできれば10連にしたかったろう
けどもはや困難、ということですよね。

あとは、同じく8連最大の三田線(これも東急乗り入れだから8連対応
にしたんでしょうね)と途中合流しているという事情もあるかも知れま
せん。

もったいないですが、ホーム両端に階段がある駅もいくつかあるので、
10連対応設備で4連で走ったら1つの駅に2回停車しないと…「溜池山王
南です。次は溜池山王北…」とか。

> # さすがに現常磐線快速の 15 連ではないが

そういえば千代田線を15連にしてもよかったのにねえ。私は代々木上
原を20連対応にして急行を新宿行と地下鉄直通に分割してはとずっと言っ
ていますが。分割併合こそ小田急のアイデンティティでしょ(違)。

> 作った時期によりましょう。さすがに銀座線建設当時に 6連で足りな
> くなる事態なんて想像出来ないだろうし。確か 6連対応も延長じゃな
> かったかな。

ですよね。最初は3連? 4連?

> 日比谷線は、昭和40年頃は 4連だったのか 5連だったのか判りません
> が、随分ホームが余ってました。現在は 8連でもラッシュ時には苦し
> いし、東武からの乗入れには制約になるんじゃないかしら。

8連もそうですが、そもそも18m級で作ってしまったので禍根を残して
いますよね。まあ東武は半蔵門線直通したからもういいんだろうけど。

> 2-3 年なら兎も角、20年、30年先を見越してってのは難しいもんです。
> 大体、2001年には何とかの大王が来て地球が滅びる筈じゃなかったっ
> け? :-p

そういえば先週滅びるって話もあったかな。

> > どうでしょうね、16連とかにしてもいいとは思うのですが…
> > 隣の駅とホームがつながってしまう(ウソ) 久野

> 日比谷線の銀座辺りはマジで危ないっすよ。特に、日比谷駅は多分銀
> 座方面にしか延ばせないので、日比谷方面に延ばすのも辛いし、東銀
> 座はすぐ傍だし…

日比谷線はねえ、もう「すべてホームにして手を挙げたら止まってく
れる」とかしたらどうですかね。

北千住から中目黒まで2時間くらい掛かりそうだけど 久野

Masahiko_KODERA

未読、
2003/05/21 5:52:362003/05/21
To:
古寺です。

昨年後半(?←記憶いー加減)あたりにも、ホーム余長の話が出てきて、南北
線に関して異論が出て。建設当初リリースされてたような話と、ホーム回り
に更に余裕が有っても引上線のレイアウトで元々苦労してるんでは?って話
までしたところで切れてた記憶が有ります。

Shiino Masayoshi さんwrote:


>
> In article <baeddd$j...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> > 東京でも延長前の南北線が8連対応で4連でした。
>
> え、最近作った南北線でもたった 8連なんですか? もっと古い有楽町線なんか、
> 最初から 10 連だった様に記憶してます。

実は古い新しいの問題じゃないんですね(^^;
'85年頃だったと思いますけど、7号線の諸元が決まって着手される際、路線
の性格上、10連の需要はないと見込む話は出ていました。久野さんが書かれて
いるように、三田線と東急の状況とも一致しますから、そこを落しどころとし
て計画するのがちょうど良いというのも当然有ったと思います。
将来的にも10両要らない(関係路線に合わせてOK)とした根拠としては、既に
路線充実していて、各線を有機的に連絡する補助的な性格が強いと。12号と
ともに建設されてる途中では、諸元・方式は違えど輸送力を大きく想定してい
ない両線が今進行中...みたいに評される事も多かったです。

「もっと古い有楽町線なんか」に関しては、明確に東西・千代田に共通する諸
元で作られていますね。7000系の諸元と付番が10連対応だったことを見れば
明らかです。対して9000系って、8連対応の4,5号車欠番で走ってるんですよ
ね。営団は6000系以降、0シリーズも含めて、ターゲットの両数を基準に付番
するポリシーが有るから分かりやすいです。
7000系発表時点では、実は13号→東武を一体整備且つ先行してしまうとは考
えられていなくて、西武直通の上でのみ語られていましたが、20m10連走行線
で密連使用などの条件で、割と6000と変更無く決まったと。
後で東武が入る事になって、非常連結にアダプタを使わせることになってる様
ですが、ここも線内で20m10連やってるのは一緒でしたしね。

東西からここまでは、乗り入れ先いずれかの都合で10連という規格がすんなり
決まってる感じで。強いて言えば千代田線が国電10連先行で、小田急の10連
はそれに追従するケースだったのかもしれません。京王は東横(別記)と小田急
(これも詳細は分けます)の中間ケースかも。

> >sae...@vesta.dti.ne.jpさん:
> >> 東京の場合は、大半の路線について建設当初から10連分の需要が
> >> あって、余裕を持たせる(=10連を超える編成を走らせる)のは現実
> >> 的ではないんでしょうね。
>
> 作った時期によりましょう。さすがに銀座線建設当時に 6連で足りなくなる事
> 態なんて想像出来ないだろうし。確か 6連対応も延長じゃなかったかな。

銀座線は新橋を境に少々作られ方が異なりますが、どうだったっけ...
赤坂見附が戦後、将来用のホームを限界拡張しただけで丸ノ内に使えた話などから、
丸ノ内の初期区間が資材ギリギリ時代の工事で1両刻みに延ばしたのほどセッパ詰
まって無かったような気もするんですが。浅草側の区間では、戦後、ドア〆切の扱
いが有ったようなのを読んだ記憶も有ります。以前のスレッドの時調べたような気
もするんですが。

> 日比谷線は、昭和40年頃は 4連だったのか 5連だったのか判りませんが、随分

東武線に繋がらない孤立開業時は2連だったそうで。接続時4連→すぐ6連で
東武側飽和で延長工事着手。霞ヶ関あたりから東急側は当初から8連対応だっ
たが、こちらはすぐには出番が無かったというのが大雑把なところだったと
思います。

#ちなみにここは奇数両数が組めません(^^;

> ホームが余ってました。現在は 8連でもラッシュ時には苦しいし、東武からの

かなりホームが余ってたとすると、南千住側孤立開業の2両/6両対応か、
恵比寿側でも東急にも北千住側にも接続しない孤立の開業が有って(碑文谷
工場で車両を整備して、工事中の中目黒の穴から入れた)、その際8両対応
に4両くらいで走ってたらしきが該当しそうですが。その先は、北千住方は
追いたてられるように8両対応に改築でしたから、東急側6/8両というのが
最後にホーム余らせてた状態だったと思います。

なお、当初見込み通り東急側だけ8連になったら、霞ヶ関あたりで折り返す
つもりだったらしいんですが、運転上も、北千住側の方が運転本数が多く
なった(特に8連改築なるまで)だったかと。

Masahiko_KODERA

未読、
2003/05/21 6:13:202003/05/21
To:
Masahiko_KODERA wrote:

> 決まってる感じで。強いて言えば千代田線が国電10連先行で、小田急の10連
> はそれに追従するケースだったのかもしれません。京王は東横(別記)と小田急
> (これも詳細は分けます)の中間ケースかも。

についてですが、小田急に関しては会社のかなり偉い人が雑誌に、

| 2-3 年なら兎も角、20年、30年先を見越してってのは難しいもんです。大体、

な話をよく書かれていました。
同社の場合、10連にふん切るのは(今でこそ、ここがやらないでどこがする?な状
況ですが)、千代田線直通規格で9000形が4+6両の仕様で登場してからなんです
よね。記憶では、6両タイプの登場は遅れた上、まだ10連が組めなかったか、運
転本数が限定されてたかで、それぞれ異系列と組んでた(9000/6は単独?)ような
記憶も有ります。
なにしろ箱根登山直通急行がまだまだ中型4連限定な時代でしたし。
20mの4+6の組成機会が増えて、普通用以外に6両の需要が出てくるのは5200登
場からなので随分後です。
この20m4連×2より前の段階になると、ロクサン形1800で20mの実績が有るに
も関わらず、17m車が基準であると明確な立場を採っていたようです。初期高性
能車を17m(車体長)で投入し、低コストタイプの2400を「平均18m」(粘着を稼
ぐためM車を19m級で重くした)に至るまでの経緯説明で、17m車3扉で乗車位置
など全部決めてるからどうのこうのというのが着いて回ってました。

車両の面以外でも小田急で需要に対して後手に回った事象としては、新宿の地下
ホームの一件だと思います。これを作った後閉鎖して、10年くらい掛けて上下層
とも長編成対応に作り直してるんですよね。
今同社オフィシャルで見ると'60年に出来て、'82年に二次改良が終ってると有
りますが。この間、最初の状態で地下ホームを使用した年数より、全体作り直し
のために閉鎖してた期間の方が長くないですかね?(^^;
自分は国電と並走でツートンの中型車が地下から上って来るようなのを一回だけ
見た覚えが有るんですが。小学校に上がった頃にはもう、着発3線で捌いている
のが定着(とりあえず地下塞いで地上伸ばしたし)した状態で、'70年頃には既に
地下使用を中止してたのでは...
ひょっとすると、'70年頃生まれくらい人なら、'82年の使用再開で初めて地下
ホームが出来たと思ってる人も多いのかもしれません。

Masahiko_KODERA

未読、
2003/05/21 6:17:412003/05/21
To:
古寺です。

椎野さんへの直接フォローで過去話、ほとんど知るところをブチまけた
(おひ)ので補足のみ。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんwrote:

> そうなんです。これは相手方が東急東横線(目黒線をはさんで)だから、
> という事情があると思います。東横線はできれば10連にしたかったろう
> けどもはや困難、ということですよね。

採算的にも合わないしというのも有るでしょうしね。この手の線だと、ホー
ムがくっつくというギャグ以前に、曲線制限区間が繋がってしまう>速度低
下というのも意外と切実だったり。目蒲線が最近まで3連だったから想像し
やすいですが、モハ510(とか言ったかな?)単行だったらここからここまで
加速して...と想像できる部分を、今は長蛇がウネウネしてるんですよね。

東横で10連を匂わすような話としては、以前書いたと思いますけど、元住吉
工場移転後に検車区の留置線(要は車両基地)拡張として再整備された際に、
10連で何本分という表現で報道されてた記憶なのですが。特に積極的に10連
にしたいという意志を感じた(^^;事は無いんですね。

#6000以後の営団車を例に付番で想定両数が分かる例を書きましたけど。
#京成の現上野駅が10両対応化のため、長期の区間運休で大改良をやり、
#それに対応して初代AEが10両対応の設計/付番だったという話があった
#と思います。ここも上野以外は8両で落ち着いちゃってますが。

8000系が新玉川線想定6連4M2Tの設計で、5連で東横へ暫定投入されてた当
時、東横に関しては京急とおんなじような理由(直通も有るし、18m単位で)
みたいなとこが有ったようで。急行・直通18m×8、普通同×6で一通り整備
されてたような感じです。普通20m6両化(代官山非扱)と、ずっと後の20m
8連急行をやるまで、それぞれ18mの方が編成長ではやや長いという状況でし
たが。
たとえば、日吉だけでなく、菊名の引上線も18mの8連で作られ(て踏切に当
たる)てたあたりなどですね。

普通20m6両化(代官山非扱)に踏み切った頃の報道で、次期8000は新玉川線
と11号(名前はまだ無い^^;)の直通規格が決まって仕様が変わるというのが
報じられていましたが、今にして思えばあの時点でオリジナル8000の恒久的
な追い出し先が無くなった事になります(8500組の中間車として暫定転出する
など、ごちゃごちゃになりましたが)。実際のところ、旧田園都市線向け4連
の増備を最後に、先頭車の新製が止まった(中間車はかなり造る事になる)の
も象徴的だったですが。
ここから、必要に応じて段階的に1両分ごと編成を延ばして8両でもういいだ
ろみたいになってる感じで、最終的には10連へとか目標持ってやった感じじゃ
ないんですね。
一頃東急の車両昔話がcarsあたりで花盛りでしたけど、20m8連は急行のみ
から普通も同じに延ばすと決めて、5M3T→6M2Tにした時点で、一応の落し
ところ(=全8連で、これ以上はないやろ、みたいな)は見えてたような。

> > 日比谷線は、昭和40年頃は 4連だったのか 5連だったのか判りません
> > が、随分ホームが余ってました。現在は 8連でもラッシュ時には苦し
> > いし、東武からの乗入れには制約になるんじゃないかしら。
>
> 8連もそうですが、そもそも18m級で作ってしまったので禍根を残して
> いますよね。まあ東武は半蔵門線直通したからもういいんだろうけど。

順序的には次の東西線で国電規格(広幅が入れないなど国鉄フルではない)
@営団になるわけですけど、この時点では営団的に始めて架空線式の採用で
コストアップ要因抱えましたし、その上でハコは丸ノ内と同等にしてくれと
いうのが有ったんじゃないかと。金銭的には、別記事のように丸ノ内で相当
きつきつというか、場当たりに編成延ばすような事をしてる、一番厳しい時
代で。
一般に、当初混雑が予想された東急側に合わせて小さく造っちゃたんじゃな
いか的によく言われますが、東急にしても5000で採用した車体18m(全長18.5m)
の運輸省標準なんたらタイプを捨てて18.0mを採用しなおしています。
この辺、同時期に初の相互直通となった1号規格の方と横並びとか、省の指
導、調整等も有ったんじゃないかと(推測)。地下鉄屋さんにしてみれば、こ
こからトンネルの大きさがぐんと広くさせられたわけで...

Masahiko_KODERA

未読、
2003/05/21 6:41:412003/05/21
To:
Masahiko_KODERA wrote:

> 銀座線は新橋を境に少々作られ方が異なりますが、どうだったっけ...
> 赤坂見附が戦後、将来用のホームを限界拡張しただけで丸ノ内に使えた話などから、
> 丸ノ内の初期区間が資材ギリギリ時代の工事で1両刻みに延ばしたのほどセッパ詰
> まって無かったような気もするんですが。浅草側の区間では、戦後、ドア〆切の扱
> いが有ったようなのを読んだ記憶も有ります。以前のスレッドの時調べたような気
> もするんですが。

編集してる内に落してしまいましたが、大阪との比較話。
かつて、大阪の地下鉄の方が余裕があって作りも立派とあちこちで書かれていた頃
(~'75くらい?)の話なんですが。
当時この話は、千日前線のホームは半永久的に余っていそうだという話じゃなくて、
銀座・丸ノ内は既に輸送力限界に達して他線への分散でしのいでいるが、御堂筋線は
まだまだ(結果的に今の19m10連まで)増強可能ということと比べて言われてたのが
一点。
これと、特に大阪中心部では駅の作りが豪華で、幅なんかも余裕が有ったと言う話
も重なってたと思うのですが、こちらは御堂筋線のホームを更に延ばす事で、なんか
中央部だけ妙に天井が高く豪華で、両端部が見劣りするような感じに変わってしまっ
たかもしれません。

あと、各方面で輸送の伸びに時系列的なずれが有った話。
日比谷線では東武側が予想に反して利用の伸びた話で、逆に東横はあの高度成長ピー
ク時に既に飽和路線で伸びが鈍いと定義されてたんですよね。けど結局急行18x8と
普通18x6最大を、それぞれ16m,64mですが延ばす事になってる(最大長の急行を十
分延ばせなかったので、普通への依存を増している)。
東武など比較で飽和したと言われたが、実際にはオイルショックより後、バブルより
はまだまだ前という時期にジワジワ利用がのびて、結局大型長編成に進んだと。これ
は、新玉川線計画が遅れてるのに田園都市線が延び、東武・小田急的な需要が生じて
きたのが自由が丘経由で流れ込んだという特殊事情も有ったのが一つ。さらに「目黒
線」へ動くのは、港北ニュータウンが開発され日吉から流入が予想される事態になっ
たなどで。思えば早くに熟成した路線などと言われてたのに、そこから伸びる事も
有ったんだなーと。
日比谷線計画時代だとここまで予測できませんよね。

さらに個別に踏み込むと(おひ)、新玉川線を基準に見れば、当初銀座線直通想定(田
園都市には別途、池上経由で三田線直通想定)→11号線答申で銀座線と切れ、8000
系計画(6連想定)→営団と協定まとまって8500になるまでに10連最大まで想定が拡
大と。ここは結果的にはこれでも足らないくらいですが、銀座線規格や20m×6でFIX
してたらどうしてたんだろう(^^;

SHIMADA,makoto

未読、
2003/05/21 11:45:352003/05/21
To:
 嶋田@京都です。鉄分無しですが ...

Shiino Masayoshi wrote:
>
> 大体、2001年には何とかの大王が来て地球が滅びる筈じゃなかったっけ? :-p

 「1999年7の月」でしょう。でも、その直後に「2000年
1月1日問題」や「2000年2月29日問題」が騒がれて、
すっかり忘れ去られたような気がします。

# 「恐怖の大王が舞い降りてくる」で「地球が滅びる」では
# なかったかと思いますが・・・

 まあ、「1999年7の月」の解釈を誤っている、とか
「滅亡するより悪い未来が待っているかも知れない」とかいう
話もありますね。

osa...@nn.iij4u.or

未読、
2003/05/25 8:51:542003/05/25
To:
橋元と申します

茶々です

In article <baevnj$r...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp says...
>
>久野です。

こんにちわ


> もったいないですが、ホーム両端に階段がある駅もいくつかあるので、
>10連対応設備で4連で走ったら1つの駅に2回停車しないと…「溜池山王
>南です。次は溜池山王北…」とか。

それなら
「溜池山王」
「つづいて溜池山王」
にしたほうが今すぐできそうですが(^^;

お後がよろしいようで。

Nakayama Ryu~ji

未読、
2003/05/26 11:42:142003/05/26
To:
Article <baqe99$qps$1...@news511.nifty.com> にて、
osa...@nn.iij4u.or,jp (osamu hasimoto) さん、

>> もったいないですが、ホーム両端に階段がある駅もいくつかあるので、
>>10連対応設備で4連で走ったら1つの駅に2回停車しないと…「溜池山王
>>南です。次は溜池山王北…」とか。
>
> それなら
> 「溜池山王」
> 「つづいて溜池山王」
> にしたほうが今すぐできそうですが(^^;

あまり関係ありませんが、このアナウンスで思い出したことがあります。

××→△△→○○と駅が並んでいる路線で、××駅を出た際に、車掌が「次は
○○」と言ってしまい、どう取り繕うのかと客が気にしていたところ、車掌は
平然と「次も○○」と言ったために客がドッとコケたという話があったなと思
い、Googleで「次は 次も 車掌」と検索してみたところ、250件ほどあたった
のですが、なんかいろいろな地名が。:-)

ダイジェストを見るだけでも、梅田、馬橋、新宿、渋谷、金沢、土居、銀座、
十三、葛西、札幌、すすきの、品川…と出るわ出るわ。最初の100件だけ、し
かも検索画面に出てきたダイジェストで明確にわかるだけでこれです。

駅の名前はどこでも通用するネタなので、聞いた話に自分の身近にある駅を当
てはめてしまっているようで。

--
中山隆二
nakayam...@anet.ne.jp

Toshihiko ZEP Kaneko

未読、
2003/05/26 12:49:182003/05/26
To:
かねこ(兄)ですが、

In article <ba9keh$94j$1...@ns.src.ricoh.co.jp>, oh...@src.ricoh.co.jp says...

>米国
> ワシントン: Red Orange Blue Green Yellow
> ボストン: Green Red Blue Orange
> シカゴ: Purple Red Blue Orange Brown Green Yellow
> クリーブランド: Red
> ロサンゼルス: Red(Subway) Blue(Light Rail)

ボストンのには乗りましたが、グリーン・ラインが
かなり強烈です。路面電車が地下走ってるみたいな。
--
☆★うちの兄はゴキブリでっか!?兄はゴキブリかもしれんけどうちまだ14どすえ☆★
kan...@metal.or.jp, leg...@da2.so-net.or.jp Niftyserve:GCH02541 ☆
☆PCVAN:HBM09433 重金属音楽振興会 金子敏彦 http://www.metal.or.jp/~kaneko/★
★俺の歌を聴け~!!『Like Father Like Son』 by JAMILYA(from OVER THE EDGE) ☆

Sawaki, Takayuki

未読、
2003/05/26 23:14:052003/05/26
To:
Toshihiko ZEP Kaneko wrote:
> ボストンのには乗りましたが、グリーン・ラインが
> かなり強烈です。路面電車が地下走ってるみたいな。

 路面電車が地下を走っていると言えば、たしかトロントの路面電車も、
終点(スカイドームの下辺り)では「地下鉄」になっていました。
終端では線路がつながっていて、ぐるりんこと回って方向転換してたはず。

~~ ◯ ~~~~~  ・ .・. ~~~~~~~~~~~
\\        ・ . ・.  佐脇貴幸
 \☆  /\/\      .  t-sa...@aist.go.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

March Hare

未読、
2003/05/28 12:22:492003/05/28
To:
"Sawaki, Takayuki" <t-sa...@aist.go.jp> wrote
in message news:3ED2D7FE...@aist.go.jp

>  路面電車が地下を走っていると言えば、たしかトロントの路面電車も、
> 終点(スカイドームの下辺り)では「地下鉄」になっていました。
> 終端では線路がつながっていて、ぐるりんこと回って方向転換してたはず。

ベルギーのプレメトロも路面電車が一部地下化されていますね。
将来は全線地下化される予定という意味。


--
March Hare <marc...@credo.jp>

新着メール 0 件