Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

夏時間は日本には向かない 。なぜか?

閲覧: 6 回
最初の未読メッセージにスキップ

HATTORI nobuo

未読、
2003/03/31 23:42:032003/03/31
To:
本来は夏時間は必要と思うのです。しかし
日本では夏時間は必要ないのでしょう。
なぜか?物重視だからですね。

すなわち銀行を救うよりゴルフ場を救うべきと思うのです。
物重視でなく、レジャー産業重視の経済が必要と思うのです。次を

http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/865
--
ーーーーーーーーー
●アメリカ見聞記(03年3月)飛行機での重病人、外務省の親切、シニアの電車賃は1/3、保険医療の一例、盲人用ブロックで考えの違いが、ホームレス.シェルター、レジャー大国になろう、夏時間の必要性、カメラの価格、新生児赤ちゃんのミルクの温度、小学校の給食費、葬儀の車の列、木屑の活用、エネルギの無駄使い、その他などなど

http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/

Kaz Hagiwara

未読、
2003/04/01 4:16:052003/04/01
To:
HATTORI nobuo wrote:
> 日本では夏時間は必要ないのでしょう。
> なぜか?物重視だからですね。

物重視は関係ないのでは?

「夏時間」または「省日光時間」の問題点

1 夏冬時間の切り替え時の混乱

2 動物飼育を仕事とする人たちには時間が一時間変っても
  餌をやる時間は一定なので、変った時間に合わせた生活
  リズムとずれが生じて不便らしい。

3 朝、昼はよくても、晩ご飯を日が高いうちに食べるのに
  抵抗がある。

4 日が暮れてすぐに寝る時間になるのだが、そんなこと言
  っても、身についた宵っ張りはなおらず、かといって、
  会社の始業時間は待ってくれず、寝不足になる都市生活
  者が続出する。

いや、実は慣れればそんなに不便でもないんですけどね。<経験者

萩原@グリフィス大学

Taro Yoshida

未読、
2003/04/01 21:28:022003/04/01
To:
In article <hattorin-010...@news01.so-net.ne.jp>, hatt...@ta2.so-net.ne.jp says...

>
>本来は夏時間は必要と思うのです。しかし
>日本では夏時間は必要ないのでしょう。
>なぜか?物重視だからですね。

ヨーロッパが高緯度なだけでしょう。
ロンドンの例ですと1月に比べて6月は日の出が4時間以上も早いわけ。
それをサマータイムで3時間ちょっとに調整している。
日本では札幌が3時間ちょっとの差、東京で2時間半程度。


--
----------------------------------------------------
Taro Yoshida E-mail ta...@dcc.co.jp
----------------------------------------------------

HATTORI nobuo

未読、
2003/04/02 3:43:272003/04/02
To:
In article <3E8958D5...@gu.edu.au>, Kaz Hagiwara
<K.Hag...@gu.edu.au> wrote:

> HATTORI nobuo wrote:
> > 日本では夏時間は必要ないのでしょう。
> > なぜか?物重視だからですね。
>
> 物重視は関係ないのでは?
>

レジャーの時間が必要だから夏時間は意味あるのです。
日本で受け入れられない理由は日本人は休日以外には遊ばないと言うことでしょう
ね。

Nobuhiro Shibuya

未読、
2003/04/02 3:52:502003/04/02
To:
渋谷@家から です

Taro Yoshida wrote:

> ヨーロッパが高緯度なだけでしょう。

イラクもDST(daylight saving time)を利用していて4月1日から移行。
3月31日までは日本との時差が6時間だったのが現在は5時間の時差。
琉球諸島とだいたい等緯度だったような。
高緯度であるかを理由にすればイラクも不向きな国の一例ですね。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp
Nobuhiro Shibuya, Tokyo Japan

Kaz Hagiwara

未読、
2003/04/02 7:03:362003/04/02
To:
HATTORI nobuo wrote:
> In article <3E8958D5...@gu.edu.au>, Kaz Hagiwara
> <K.Hag...@gu.edu.au> wrote:
> > HATTORI nobuo wrote:
> > > 日本では夏時間は必要ないのでしょう。
> > > なぜか?物重視だからですね。
> >
> > 物重視は関係ないのでは?
>
> レジャーの時間が必要だから夏時間は意味あるのです。
> 日本で受け入れられない理由は日本人は休日以外には遊ばないと言うことでしょう
> ね。

なら、物重視とは関係ないのでは?

萩原@グリフィス大学

Taro Yoshida

未読、
2003/04/02 21:06:342003/04/02
To:
In article <3E8AA4E2...@dd.iij4u.or.jp>, shi...@dd.iij4u.or.jp says...

>
>渋谷@家から です
>
>Taro Yoshida wrote:
>
>> ヨーロッパが高緯度なだけでしょう。
>
>イラクもDST(daylight saving time)を利用していて4月1日から移行。
>3月31日までは日本との時差が6時間だったのが現在は5時間の時差。
>琉球諸島とだいたい等緯度だったような。
>高緯度であるかを理由にすればイラクも不向きな国の一例ですね。

これは確かにそうですね。

HATTORI nobuo

未読、
2003/04/03 9:41:472003/04/03
To:
In article <3E8AD19B...@yahoo.co.jp>, kazha...@yahoo.co.jp
wrote:

デフレと騒いでいるのは物についてでしょう。海外から安いのが輸入されるから。

銀行やスーパーを税金で救うより、ゴルフ場を救うべきと言うことです。
すなわちレジャー産業を重視すべきと言うことです。

Kaz Hagiwara

未読、
2003/04/03 19:59:512003/04/03
To:
HATTORI nobuo wrote:
> 銀行やスーパーを税金で救うより、ゴルフ場を救うべきと言うことです。
> すなわちレジャー産業を重視すべきと言うことです。

なら、今度は「夏時間」とは関係ないのでは? それにどうして「レジャー産業」
の代表が「ゴルフ」なのかもわかりませんし。

萩原@グリフィス大学

HATTORI nobuo

未読、
2003/04/03 21:56:202003/04/03
To:
In article <3E8CD907...@yahoo.co.jp>, kazha...@yahoo.co.jp
wrote:

勤めが終わってからゴルフですよ。このために夏時間が必要なのです。むしろ1日
がかりでのゴルフは異常でしょう。ゴルフに限りませんが。価格もグンと下げてね

それにご存知ないのですか。ゴルフ場に限らず、企業のスポーツクラブもどんどん
潰れていますね、大学生が練習していたローラースケート場が駐車場に転身、ホテ
ルも、地方の動物園、レジャー産業、スポーツ産業が苦境なのです。これは国民生
活レベルが急落した証でしょう。勿論豪華版は潰れてしかるべきです。
現状は、物あまり時代と言われています。レジャー産業やスポーツ産業は物作りよ
り重視すべきと思うのです。それで夏時間を有効に利用できるようにしたいもので
す。人間は働くためにのみ生きているのではないのです。

萩原さんは何が言いたいのですか。

Woods war

未読、
2003/04/04 7:32:372003/04/04
To:
"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-040...@news01.so-net.ne.jp...

> 勤めが終わってからゴルフですよ。このために夏時間が必要なのです。むしろ1日
> がかりでのゴルフは異常でしょう。ゴルフに限りませんが。価格もグンと下げてね

実質的に終業時間が繰りあっがっても、どうせ残業が増えるだけでしょう。

多くの企業ではリストラの結果、減らした人員でオペレーションしています。
仕事自体はそれほど減っていないので(単価は下がっている)残った人員
一人あたりの仕事は増えているのです。

#企業にしてみてれば、3人を8時間働かせるより、2人を12時間働かせる方が
ずっと安くあがる。


--
*************
* Woods war *
*************

Kaz Hagiwara

未読、
2003/04/04 10:07:462003/04/04
To:
HATTORI nobuo wrote:
> 勤めが終わってからゴルフですよ。このために夏時間が必要なのです。

たしかにナイター設備を持つゴルフ場はほとんどないですが、それにしてもどう
して務めを終わったあと「ゴルフ」をしないといけないんですか。別にテニスで
も、ビールでも、ボーリングでも、ジムでもなんでもいいのでは? そして、ゴ
ルフ以外のレジャーの大半はナイター照明設備を備えています。そのために夏時
間にする必要はありません。


> 現状は、物あまり時代と言われています。レジャー産業やスポーツ産業は物作りよ
> り重視すべきと思うのです。


レジャーに関しては、ゴルフ」以外はたいして関係のない「夏時間」を問題にす
る意図は何ですか。


そもそも、夏時間にして日没時間を一時間後ろにずらしても、大都市圏ではその
一時間はすでに帰宅に要する時間でつぶれています。職住が接近している環境に
なければ有効に利用できませんし、残業体質がある企業なら夏時間でできた「明
るい夕方」は宝の持ち腐れです。また、夏の楽しみのひとつ、花火は、暗くなら
なければ用を成しません。ところが暗くなるのが一時間遅れて花火大会の開始時
間をおそくしても、終了時間まで遅らすわけにはいきません。しかも翌朝の始業
時間は夏時間により一時間早まっています。

夏時間の意義を言いたいなら、レジャーよりも他のことで言ったほうがいいので
は?


萩原@グリフィス大学

Taku

未読、
2003/04/04 22:24:492003/04/04
To:
議論の途中で出てきたかも判りませんが,
日本も戦後の進駐軍の指導で夏時間を採り入れたことがあったと
聞いたことがあります。
暫くしてやめになった。
理由は,「夏時になっても早く帰ることはなく,残業時間が
伸びた。」からです。
今の労働者とは考え方が違うので一概にこれをあてはめることは
できませんが,今でも夏時間を有効に使えるのは一部の人だけだと思います。


□■ Taku q...@yahoo.co.jp
■□■ powered by Pentium Pro 200 with FreeBSD 4.7-RELEASE-p7

Kleist

未読、
2003/04/05 1:31:582003/04/05
To:
日本のゴルフは環境破壊という面でも
HATTORI先生の憎む
資本主義社会の悪習と言うべきスポーツだと思えるんですが

ここのとこどうなんでしょう?

Kleist


HATTORI nobuo wrote in message ...


>
>> HATTORI nobuo wrote:
>> > 銀行やスーパーを税金で救うより、ゴルフ場を救うべきと言うことです。
>> > すなわちレジャー産業を重視すべきと言うことです。
>>
>

Choihen2001

未読、
2003/04/08 20:49:522003/04/08
To:
<article>
<quote cite="news:b6ju1f$67h2c$1...@ID-131345.news.dfncis.de">
#企業にしてみてれば、3人を8時間働かせるより、2人を12時間働かせる方が
ずっと安くあがる。
</quote>
<message>
政治家はそういう場合に3人雇用している企業に対して、税制面での優遇策を考えるべきだな。そうでもしないと、失業率が下がらないのだ。
</message>
</article>

GON

未読、
2003/04/09 12:38:162003/04/09
To:
無意味にXML形式で投稿するのは見づらいわけでありますが・・・

"Choihen2001" <choih...@yahoo.co.jp> wrote in message news:e202368b.03040...@posting.google.com...

サービス残業当たり前の日本で企業にあまい政党がいつまでも
政権を取ってても貯金が増えるだけで一向に景気は良くなりません。
失業率は増える一方です。

リストラで企業だけが好決算、所得は減り、益々景気が悪くなる。

まさに縮小経済まんま。

大本は銀行がいまだに大企業偏重で中小企業に金を貸そうとしないところ。
銀行幹部が従来型の人間で占められている限りは日本の本格的景気回復は
ありえません。

昨日の深夜NHKスペシャルでやってましたが、韓国の銀行は金融危機以降
大企業偏重の融資を改めて中小企業向け融資を拡大させて、なんと中国並みの
経済成長率を確保しているとのこと。

日本も韓国の銀行を見習うべきです。

ということで、話はそれましたが失業率を減らすには景気回復以外にありえず
そのためには企業や大銀行や高額所得者に厳しくあたれる政党が政権を取って
大なたを振るわない限り無理ってことです。

HATTORI nobuo

未読、
2003/05/12 11:33:352003/05/12
To:
In article <b6dhrg$oqc$1...@dccns.dcc.co.jp>, ta...@dcc.co.jp (Taro Yoshida)
wrote:

> In article <hattorin-010...@news01.so-net.ne.jp>,
hatt...@ta2.so-net.ne.jp says...
> >
> >本来は夏時間は必要と思うのです。しかし
> >日本では夏時間は必要ないのでしょう。
> >なぜか?物重視だからですね。
>
> ヨーロッパが高緯度なだけでしょう。
> ロンドンの例ですと1月に比べて6月は日の出が4時間以上も早いわけ。
> それをサマータイムで3時間ちょっとに調整している。
> 日本では札幌が3時間ちょっとの差、東京で2時間半程度。
>

アメリカでは夏時間が好評ののようです。レジャーのため、遊ぶために。
仕事が終わってから遊ぶ。ゴルフとか、テニスとか、フィッシングとか、日曜大工
や家族レジャーとか。
日本ではウィークデーは遊ばないと言う感覚があるのでしょうね。日本人はもっと
遊んだらどうでしょう。

「レジャー重視の社会を」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/865.htm
--
ーーーーーーーーー
「学識の府が官僚の軍門に下る」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/883.htm

Matsumoto Hiroshi

未読、
2003/05/12 12:01:542003/05/12
To:
<hattorin-130...@news01.so-net.ne.jp>の記事において
hatt...@ta2.so-net.ne.jpさんは書きました。

>アメリカでは夏時間が好評ののようです。レジャーのため、遊ぶために。
>仕事が終わってから遊ぶ。ゴルフとか、テニスとか、フィッシングとか、日曜大工
>や家族レジャーとか。
>日本ではウィークデーは遊ばないと言う感覚があるのでしょうね。日本人はもっと
>遊んだらどうでしょう。

だめですよ、ハットリさん。IARCの発ガン物質の最上位
ランクであるグループ1に含まれている物質をどんどん
浴びさせて、日本人を殺すつもりですか。

グループ1には太陽光線が含まれているのですよ。発ガ
ン性があるかもしれないなぁ、というグループ2Bではな
く、ハッキリと発ガン性が確認されているグループ1で
すよ太陽光線は。

そして、レジャーのあとはビールを飲むんでしょ。
アルコール飲料も発ガン性がハッキリ確認されている
グループ1に分類されているんですよ。

どうします?
--
hi...@kke.co.jp
松本博@構造計画研究所.株式会社.日本

suzukis

未読、
2003/05/12 18:21:452003/05/12
To:
夏時間にすると損する企業があるのかもね。

suzukis

未読、
2003/05/12 18:28:342003/05/12
To:
結局、一日の長さが変わらないと言うことに気がついていないからでしょう。
別に、遊べる時間が増える訳ではなく、ただ、一時間自分のペースを早めるだけ。
個人にとっては何のメリットもない。と考えている。
だけど、太陽の光を有効に活用できる、逆に言えば、照明にようする電気を使わ
ない有効性が実感できないのだろう。

決して、長く遊べる訳ではないし、事務職だったら、ほとんど関係ない。
6時にでかけて、21時に戻ってくる。ほとんど太陽の存在は関係ない。

suzukis wrote:

>夏時間にすると損する企業があるのかもね。
>
>
>

yam

未読、
2003/05/13 19:51:472003/05/13
To:

"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-130...@news01.so-net.ne.jp...

> アメリカでは夏時間が好評ののようです。レジャーのため、遊ぶために。
> 仕事が終わってから遊ぶ。ゴルフとか、テニスとか、フィッシングとか、日曜大工

 いくら夏時間になっても、平日就業後ゴルフに行くのは
 ちょっと厳しいね。それに日曜にやるから日曜大工では?
 だいたい、ちょっとした工作なら、夏時間にならなくても、
 帰宅後でもできますね。それを夏時間でないせいにしているだけ。
 問題のすり替えでしかありませんね。>ハットリ

> 日本ではウィークデーは遊ばないと言う感覚があるのでしょうね。日本人はもっと
> 遊んだらどうでしょう。

 平日である事に拘る必要はありませんね。
 平日はきっちり働いて、休日はしっかり遊ぶ。
 そういうメリハリのある生活が効率がいいですね。
# まあ、夏時間でなくても毎日遊んでいるハットリ
# には理解できないでしょうけど・・・・


Yoshitaka Ikeda

未読、
2003/05/15 21:27:502003/05/15
To:
From <uFfwa.76$nf4....@news1.dion.ne.jp> Written by yam

>
>"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
>news:hattorin-130...@news01.so-net.ne.jp...
>> アメリカでは夏時間が好評ののようです。レジャーのため、遊ぶために。
>> 仕事が終わってから遊ぶ。ゴルフとか、テニスとか、フィッシングとか、日曜大工
>
> いくら夏時間になっても、平日就業後ゴルフに行くのは
> ちょっと厳しいね。それに日曜にやるから日曜大工では?
> だいたい、ちょっとした工作なら、夏時間にならなくても、
> 帰宅後でもできますね。それを夏時間でないせいにしているだけ。
> 問題のすり替えでしかありませんね。>ハットリ

×日曜大工
○日用大工

なぜ日曜日に?祝日にやろうと土曜日にやろうと有給とって平日にやろうと、
日用に使うものを作成するのが日用大工です。

>> 日本ではウィークデーは遊ばないと言う感覚があるのでしょうね。日本人はもっと
>> 遊んだらどうでしょう。
>
> 平日である事に拘る必要はありませんね。
> 平日はきっちり働いて、休日はしっかり遊ぶ。
> そういうメリハリのある生活が効率がいいですね。
># まあ、夏時間でなくても毎日遊んでいるハットリ
># には理解できないでしょうけど・・・・

夏時間になって伸びるのは余暇の時間じゃなくサービス残業の時間だからです
よ。

--
池田 尚隆(Yoshitaka Ikeda) mailto:ik...@4bn.ne.jp

HATTORI nobuo

未読、
2003/05/21 9:07:352003/05/21
To:
In article <uFfwa.76$nf4....@news1.dion.ne.jp>, "yam"
<h_...@h8.dion.ne.jp> wrote:

>
> > 日本ではウィークデーは遊ばないと言う感覚があるのでしょうね。日本人はも


っと
> > 遊んだらどうでしょう。
>
>  平日である事に拘る必要はありませんね。
>  平日はきっちり働いて、休日はしっかり遊ぶ。
>  そういうメリハリのある生活が効率がいいですね。
> # まあ、夏時間でなくても毎日遊んでいるハットリ
> # には理解できないでしょうけど・・・・

>平日はきっちり働いて、休日はしっかり遊ぶ。

6日も働いて1日しか遊べないの。これじゃ、夏時間は必要ないわけですね。
勤務時間内に仕事が終わらない人には必要ないでしょうね。

働くのも遊ぶのも平日ですよ。きっちり働いて、早く帰って、遊びましょう。
このほうが人生は楽しいのではないですか。
海外での夏時間はこのためのようですよ。遊ぶためですよ。

それで休日はゆっくり休息しましょう。一家団欒で休息しましょう。
休日を1日がかりで、それも、おやじだけで、ゴルフはむしろ異常です。
--
ーーーーーーーーー
学識の府が官僚の軍門に下る。天下り3倍増とか
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/883.htm

yam

未読、
2003/05/21 10:30:392003/05/21
To:

"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-210...@news01.so-net.ne.jp...

> >平日はきっちり働いて、休日はしっかり遊ぶ。
>
> 6日も働いて1日しか遊べないの。これじゃ、夏時間は必要ないわけですね。

 いまどき、週休1日って、どういう会社に勤めているんだろうね?

> 勤務時間内に仕事が終わらない人には必要ないでしょうね。

 そもそも、勤務時間ってものがない職種も多いんだけど?
# 裁量労働って、知らないの?

> 働くのも遊ぶのも平日ですよ。きっちり働いて、早く帰って、遊びましょう。

 きっちり働いて、休日遊べばいいじゃん。

> このほうが人生は楽しいのではないですか。

 遊ぶために生きている人間って、虚しくないですか?

> それで休日はゆっくり休息しましょう。一家団欒で休息しましょう。

 平日は遊んで、休日は休む?なんじゃそりゃ。
 あんた、全く働いてないな?


ALMOC

未読、
2003/05/22 21:01:412003/05/22
To:

HATTORI nobuo wrote:
>
> 本来は夏時間は必要と思うのです。しかし
> 日本では夏時間は必要ないのでしょう。
> なぜか?物重視だからですね。

1946年ころから1948年ころ日本でも夏時間が実施されていました。
廃止された理由は、日本の夜の蒸し暑さが原因の健康問題だっ
たそうです。

熱帯夜などは深夜24:00を過ぎないと眠れる気温に下がらないため、
睡眠不足になって、国民の健康を損なうとのことでした。

ここ数年、実感として、蒸し暑さの和らぐのは深夜25:00ごろでした。

「最近ではクーラーがあるから云々」の説もあると思いますが、
クーラーで体調不良になる人もあるぐらいですから、万能とは
いえません。

やはり自然環境に促した生活の知恵に従うのが、理にかなっ
ていると思います。

> すなわち銀行を救うよりゴルフ場を救うべきと思うのです。
> 物重視でなく、レジャー産業重視の経済が必要と思うのです。次を

半病人が増えてはレジャー産業どころではないでしょう。
それとも、医療産業重視の経済に乗り替えますか?

夏時間廃止の経緯をよく検証して、それに基づいた議論展開が
必要なのでは?

> 以下略

--以上--

papa

未読、
2003/05/22 21:33:252003/05/22
To:

"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-210...@news01.so-net.ne.jp...

> In article <uFfwa.76$nf4....@news1.dion.ne.jp>, "yam"
> <h_...@h8.dion.ne.jp> wrote:
>
> >
> 働くのも遊ぶのも平日ですよ。きっちり働いて、早く帰って、遊びましょう。
> このほうが人生は楽しいのではないですか。
> 海外での夏時間はこのためのようですよ。遊ぶためですよ。
>
> それで休日はゆっくり休息しましょう。一家団欒で休息しましょう。
> 休日を1日がかりで、それも、おやじだけで、ゴルフはむしろ異常です。

私は休日は子供と遊んでいます。
貴方は家族と離れて一人で遊びに行く人なんですね。

私的には夏時間よりも土曜日を国民の休日にして欲しい。

Naoya Kinjo

未読、
2003/06/26 16:00:352003/06/26
To:
Quoted from <3EC02012...@pc5.do-net.ne.jp>
Posted by suzukis <suzu...@pc5.do-net.ne.jp>

> 結局、一日の長さが変わらないと言うことに気がついていないからでしょう。
> 別に、遊べる時間が増える訳ではなく、ただ、一時間自分のペー
> スを早めるだけ。
> 個人にとっては何のメリットもない。と考えている。

明るい光――2500ルクス以上――の下で5分間以上規則的な運
動を行うと、セロトニンの分泌が促され、その分うつ状態に陥りに
くくなるでしょう。悩める現代人にとっては、実は、大きなメリッ
トがある話なのです。

Woods war

未読、
2003/06/27 10:05:272003/06/27
To:
"Naoya Kinjo" <mg...@hotmail.com> wrote in message
news:3efa0f69.8066%mg...@hotmail.com...

> 明るい光――2500ルクス以上――の下で5分間以上規則的な運
> 動を行うと、セロトニンの分泌が促され、その分うつ状態に陥りに
> くくなるでしょう。悩める現代人にとっては、実は、大きなメリッ
> トがある話なのです。

では、深夜コンビニに買い物に行くのも大きなメリットがあるわけですね。
コンビニの店内は最低でも2000ルックス以上あるようです。

Naoya Kinjo

未読、
2003/09/10 16:00:372003/09/10
To:
Quoted from <bdhive$sld5d$1...@ID-131345.news.dfncis.de>
Posted by "Woods war" <uza...@hotmail.com>

> "Naoya Kinjo" <mg...@hotmail.com> wrote in message
> news:3efa0f69.8066%mg...@hotmail.com...
> > 明るい光――2500ルクス以上――の下で5分間以上規則的な運
> > 動を行うと、セロトニンの分泌が促され、その分うつ状態に陥りに
> > くくなるでしょう。悩める現代人にとっては、実は、大きなメリッ
> > トがある話なのです。
>
> では、深夜コンビニに買い物に行くのも大きなメリットがあるわけですね。
> コンビニの店内は最低でも2000ルックス以上あるようです。

もう一度読んでください。2000ルクスではなく、2500ルクス必要な
んです。また、2500ルクスの光があるだけではなく、5分間以上規
則的な運動を行う必要があるのです。

――

アンケート
http://futrades.s12.xrea.com/mq/multiq.cgi

新着メール 0 件