Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

環境変数の定義

閲覧: 10 回
最初の未読メッセージにスキップ

T. Yamamoto

未読、
2003/07/31 1:09:412003/07/31
To:
私はLinuxのまったくの初心・・圓如い弔だ莉気・蕕い・虔拔・鮖呂瓩燭个・蠅任后・・w)これから使用するウ髟阡札廛螢院・・ションをLinuxにインスト・踉札襪靴茲・逅擦箸靴討い襪里任垢・ご靄榲、瞥儻譴・虔拔・靴討い襴苳歯況です.
そこで,そのインスト・踉札襪忘櫃掘た靴靴ご超?竸瑤鯆蟲舛靴討笋詆・廚・・・・るのですが,その方法がわかりません.
かなり・・楮戮淵謄?好箸鬢踉至元に用意しているのですが,その辺の記載がう髟阡擦蠅泙擦鵝・・w)非・・錣暴虔眦、弗踉餐問で恐縮なのですが,どなかたご教・・┐い燭世韻覆い任靴腓・逅擦・・・w)よろしくお願いいたします.

NAKAMURA Kazushi

未読、
2003/07/31 8:57:252003/07/31
To:
In article <9b9cfad8.03073...@posting.google.com>
ty...@sahs.med.osaka-u.ac.jp writes:
>私はLinuxのまったくの初心・・圓如い弔だ莉気・
>(cut)

japanの定期投稿ですが、
>◆google を使って投稿すると、往々にして文字化けしてしまいます。
>なるべく、普通のニュースサーバを使いましょう。

ということで。そもそも阪大ならまともなニュースサーバいくらでも
有るだろうに。何故にわざわざ外まで重たいgoogle groupsを見に行く
のやら。

それに阪大ならLinuxに詳しい連中がいくらでも周りに居るだろうに。
世界中に流れるNetnewsに質問出すより、隣の人に聞いた方が早いの
では?医学部なら南江さんとか、色々居るのでは?
#悪魔教に洗脳されるかも :-)
--
中村和志@神戸 <mailto:k...@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE <http://kobe1995.jp/>
- Be Free(BSD), or Die...

Sutah Koura

未読、
2003/07/31 18:02:432003/07/31
To:
日本語subject使用時には
character setを配慮したニュースリーダー使用してもらいたいものです
"NAKAMURA Kazushi" <k...@kobe1995.net> wrote in message
news:0307312157...@ns.kobe1995.net...

NAKAMURA Kazushi

未読、
2003/08/06 0:44:512003/08/06
To:
In article <AmgWa.20$O6...@news7.dion.ne.jp>
これだと、まるで私が文字化けさせるニュースリーダを使っているかの
ように読めてしまいます。

今回のは、元記事の人がgoogle groupsという、日本語のcharactor set
を考慮していない「ニュースリーダ」もどきを使っているのが原因なので。

そして何故Subject限定?まさか、MIME拡張を義務だとか勘違いしている
んじゃないでしょうね。MIMEはあくまで拡張仕様で、そもそもヘッダに
使うべき物ではなく、本文に平テキスト以外のマルチメディア情報を
エンコードして流せるようにするための拡張です。マルチメディア情報
でもない、平テキストは当然、平テキスト(生JIS)で流すのが本来の
姿です。最近になってMIME拡張で流して「も」構わないようになりまし
たが。MIMEエンコードしてしまうと、MIME拡張に対応したソフトウェア
でしか読めなくなってしまいます。それに対し「生JIS」は、どんな
ソフトウェアでも読めますし、また読めるように作らなければ(must)
なりません。

Shinji KONO

未読、
2003/08/06 1:44:192003/08/06
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <0308061344...@ns.kobe1995.net>, k...@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) writes


> そして何故Subject限定?まさか、MIME拡張を義務だとか勘違いしている
> んじゃないでしょうね。MIMEはあくまで拡張仕様で、そもそもヘッダに
> 使うべき物ではなく、本文に平テキスト以外のマルチメディア情報を
> エンコードして流せるようにするための拡張です。

まぁ、そうなんだけど、みんなで勝手なコードを使ったおかげで、
自動判定が破綻してしまったので、Charset/Encode の指定のない
平テキストは、もはや、読めなくなってしまったってことだと
思います。

> マルチメディア情報
> でもない、平テキストは当然、平テキスト(生JIS)で流すのが本来の
> 姿です。最近になってMIME拡張で流して「も」構わないようになりまし
> たが。MIMEエンコードしてしまうと、MIME拡張に対応したソフトウェア
> でしか読めなくなってしまいます。それに対し「生JIS」は、どんな
> ソフトウェアでも読めますし、また読めるように作らなければ(must)
> なりません。

な、はずだと僕も思いますが、google がなぁ... もっとも、完全
に化けちゃって読めないのはなんとかして欲しいとは思う。

他にも生JISがだめなものがたくさんある一方で、MIME
にすれば結構通ることも確かなので...

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)

Tsukamoto Chiaki

未読、
2003/08/06 5:23:432003/08/06
To:
工繊大の塚本と申します.

In article <3988744...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>


Shinji KONO <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> writes:
> まぁ、そうなんだけど、みんなで勝手なコードを使ったおかげで、
> 自動判定が破綻してしまったので、Charset/Encode の指定のない
> 平テキストは、もはや、読めなくなってしまったってことだと
> 思います。

確かに全世界に伝わっていく以上, ISO-2022-JP で記述されて
いることはどこかで断っておく方が良いと思います.

> な、はずだと僕も思いますが、google がなぁ... もっとも、完全
> に化けちゃって読めないのはなんとかして欲しいとは思う。

ということで, Subject: は生JISにするままで,

Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp

の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.

# かべさんから指摘されて, .mnews_setup に
# news_field: Mime-Version: 1.0\nContent-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
# の一行を入れることにしたのでありました.
--
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chi...@ipc.kit.ac.jp

Shinji KONO

未読、
2003/08/06 5:52:242003/08/06
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <03080618234...@ims.ipc.kit.ac.jp>, chi...@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki) writes


> ということで, Subject: は生JISにするままで,
> Mime-Version: 1.0
> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.

ところがさ。それを入れると規格上は生JISサブジェクトは
規格違反って話があってさ.... (あと、MHがそうしちゃう
って話もあって...)

実際、それを理由にはねるML serverとかあるらしくって...

というわけで、僕は日和りました。

Tsukamoto Chiaki

未読、
2003/08/06 8:15:082003/08/06
To:
工繊大の塚本です.

In article <3988748...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
Shinji KONO <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> writes:
> In article <03080618234...@ims.ipc.kit.ac.jp>


> Tsukamoto Chiaki <chi...@ipc.kit.ac.jp> writes:
> > ということで, Subject: は生JISにするままで,
> > Mime-Version: 1.0
> > Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> > の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.
>
> ところがさ。それを入れると規格上は生JISサブジェクトは
> 規格違反って話があってさ.... (あと、MHがそうしちゃう
> って話もあって...)

あら, そうなんですか.

> 実際、それを理由にはねるML serverとかあるらしくって...

mail の時は, 相手を見ては MIME にしたりしていますが,

> というわけで、僕は日和りました。

News server がはねないなら, 面倒だからこのままで良いや.

Yasushi Shinjo

未読、
2003/08/06 10:49:162003/08/06
To:
筑波大学の新城と申します。

In article <03080618234...@ims.ipc.kit.ac.jp>


chi...@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki) writes:
> ということで, Subject: は生JISにするままで,
> Mime-Version: 1.0
> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.

AU の携帯電話行きのメールは、これ入れないと文字化けして読め
ないと言うんだよね。AU 行きの時だけ、手動でこれを入れていま
す。(担当者出てこい!)

というわけで、fj.mail, fj.news.misc, fj.net.phones.mobile 引
き回しの上、Followup-To: fj.net.mime 送りの刑。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

From ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp 6 Aug 2003 05:44:19 GMT
From: ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.os.linux
Subject: MIME Subject / 生JIS Subject (Re:環境変数の定義)
Date: 6 Aug 2003 05:44:19 GMT
Message-ID: <3988744...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>

河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <0308061344...@ns.kobe1995.net>, k...@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) writes


> そして何故Subject限定?まさか、MIME拡張を義務だとか勘違いしている
> んじゃないでしょうね。MIMEはあくまで拡張仕様で、そもそもヘッダに
> 使うべき物ではなく、本文に平テキスト以外のマルチメディア情報を
> エンコードして流せるようにするための拡張です。

まぁ、そうなんだけど、みんなで勝手なコードを使ったおかげで、


自動判定が破綻してしまったので、Charset/Encode の指定のない
平テキストは、もはや、読めなくなってしまったってことだと
思います。

> マルチメディア情報


> でもない、平テキストは当然、平テキスト(生JIS)で流すのが本来の
> 姿です。最近になってMIME拡張で流して「も」構わないようになりまし
> たが。MIMEエンコードしてしまうと、MIME拡張に対応したソフトウェア
> でしか読めなくなってしまいます。それに対し「生JIS」は、どんな
> ソフトウェアでも読めますし、また読めるように作らなければ(must)
> なりません。

な、はずだと僕も思いますが、google がなぁ... もっとも、完全
に化けちゃって読めないのはなんとかして欲しいとは思う。

他にも生JISがだめなものがたくさんある一方で、MIME
にすれば結構通ることも確かなので...

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)


From chi...@ipc.kit.ac.jp Wed, 6 Aug 2003 18:23:43 +0900
From: chi...@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki)
Newsgroups: fj.os.linux
Subject: Re: MIME Subject / 生JIS Subject (Re:環境変数の定義)
Date: Wed, 6 Aug 2003 18:23:43 +0900
Message-ID: <03080618234...@ims.ipc.kit.ac.jp>

工繊大の塚本と申します.

In article <3988744...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
Shinji KONO <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> writes:
> まぁ、そうなんだけど、みんなで勝手なコードを使ったおかげで、
> 自動判定が破綻してしまったので、Charset/Encode の指定のない
> 平テキストは、もはや、読めなくなってしまったってことだと
> 思います。

確かに全世界に伝わっていく以上, ISO-2022-JP で記述されて
いることはどこかで断っておく方が良いと思います.

> な、はずだと僕も思いますが、google がなぁ... もっとも、完全
> に化けちゃって読めないのはなんとかして欲しいとは思う。

ということで, Subject: は生JISにするままで,

Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp

の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.

# かべさんから指摘されて, .mnews_setup に


# news_field: Mime-Version: 1.0\nContent-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
# の一行を入れることにしたのでありました.

--
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chi...@ipc.kit.ac.jp


From ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp 6 Aug 2003 09:52:24 GMT
From: ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.os.linux
Subject: Re: MIME Subject / 生JIS Subject (Re:環境変数の定義)
Date: 6 Aug 2003 09:52:24 GMT
Message-ID: <3988748...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>

河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <03080618234...@ims.ipc.kit.ac.jp>, chi...@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki) writes


> ということで, Subject: は生JISにするままで,
> Mime-Version: 1.0
> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.

ところがさ。それを入れると規格上は生JISサブジェクトは
規格違反って話があってさ.... (あと、MHがそうしちゃう
って話もあって...)

実際、それを理由にはねるML serverとかあるらしくって...

というわけで、僕は日和りました。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)


From chi...@ipc.kit.ac.jp Wed, 6 Aug 2003 21:15:08 +0900
From: chi...@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki)
Newsgroups: fj.os.linux
Subject: Re: MIME Subject / 生JIS Subject(Re:環境変数の定義)
Date: Wed, 6 Aug 2003 21:15:08 +0900
Message-ID: <03080621150...@ims.ipc.kit.ac.jp>

Takashi SHIRAI

未読、
2003/08/06 10:52:312003/08/06
To:
 しらいです。

 既に fj.os.linux ではないと思いますが、振るのに適切な news
group が思いつかないのでこのままに。fj.mail.* でも fj.news.*
でもなくて、fj.rfc.2822 とかあればいいんだけど。

# MIME の是非の話でもないので fj.net.mime も違うし。

In article <3988748...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>,
Shinji KONO <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote:
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

>> ということで, Subject: は生JISにするままで,
>> Mime-Version: 1.0
>> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
>> の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.
>
>ところがさ。それを入れると規格上は生JISサブジェクトは
>規格違反って話があってさ.... (あと、MHがそうしちゃう
>って話もあって...)

 生 JIS Subject 反対派の方々は、「それ入れると」という条件
無しに「規格違反」と主張していると思います。
 私自身は、母国語の「文字」を「画像」とか「音声」とかと一緒
くたにされるのがどうにも鼻持ちならないので、敢えて Subject:
の MIME encode はしないようにしています。
 なので、自分で使うツールにも MIME decoder は実装しても MIME
encoder は実装しないという偏屈なことしてるし。

 MH の話は何か誤解があるんじゃないでしょうか。素の MH は確
か MIME 対応出来ていないと思いますし、拡張版の MHplus にして
もそういった頑なな開発 policy を持っているようには見えないし。
 Mew についてはこの手の policy の話を良く聞きました。ソフト
の仕様に作者の主義や思想を持ち込まないで欲しいと思ったもので
すけど。
http://www.mew.org/Newsletters/

# 規格は「syntax に読まず semantics に読め」だそうで、そん
#なん規格ちゃうやんと思ったものだが :-)


>というわけで、僕は日和りました。

 JUNET 時代に苦労して ISO-2022-JP を通した先人の努力を思う
と、そう簡単に日和る訳にもいかないんじゃないかと思ってます。

--
しらい たかし

Shinji KONO

未読、
2003/08/06 11:22:252003/08/06
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bgr4mi$dp0$1...@nsvn01.zaq.ne.jp>, shi...@unixusers.net (Takashi SHIRAI) writes


>  生 JIS Subject 反対派の方々は、「それ入れると」という条件
> 無しに「規格違反」と主張していると思います。

MIME でなければ、Subject のような構造の無いヘッダと本文の規
定が同じなので、「Subject にダメなら、本文もダメだろ?」って
論法が使えるんです。でも、MIMEの規格では、ヘッダーに使える文
字がより厳格に決まっているのでだめ。逆に本文に生JIS Okっての
も保証されます。どっかひっくり返せば規格が出て来るはずなんだ
が。

>  MH の話は何か誤解があるんじゃないでしょうか。素の MH は確
> か MIME 対応出来ていないと思いますし、拡張版の MHplus にして
> もそういった頑なな開発 policy を持っているようには見えないし。

細かい話になるんだけど、MHplus は、mhn がコード変換を行なっ
ていて、送信時にmhnするようにしないと、自前でJIS変換する必要
があります。自前で変換すると、「context header あり、生JISサ
ブジェクト」は可能です。(最近までそうしていた) しかし、mhn
で変換すると、必ず MIME header が付いて、Subject は base64に
なるということになってます。これは、さっき言った規格に添うた
めです。

>  JUNET 時代に苦労して ISO-2022-JP を通した先人の努力を思う
> と、そう簡単に日和る訳にもいかないんじゃないかと思ってます。

JUNET 時代でもSubjectは通らないのが普通だったと思う。通るよ
うになった方が少し後で、実は、MIMEの時期とほとんど変わらなか
ったみたい。

SAITOH akinori

未読、
2003/08/06 22:57:562003/08/06
To:
大阪大学の齊藤です

Shinji KONO wrote:
> JUNET 時代でもSubjectは通らないのが普通だったと思う。通るよ
> うになった方が少し後で、実は、MIMEの時期とほとんど変わらなか
> ったみたい。

本文に生JISが通るのと同時にSubjectの生JISも通ってません
でしたっけ?
ただし、ESCが落とされずに伝達されるだけで、表示するソフト
のほうが対応していなかったので表示できなかったような。

齊藤明紀 sai...@ist.osaka-u.ac.jp

Shinji KONO

未読、
2003/08/06 23:18:282003/08/06
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bgsfc7$ng3$1...@newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp>, SAITOH akinori <sai...@ist.osaka-u.ac.jp> writes
> 本文に生JISが通るのと同時にSubjectの生JISも通ってません
> でしたっけ?

なんか、いくつか細かい問題があって... 古い sendmail とか
C News の inews script とか...

> ただし、ESCが落とされずに伝達されるだけで、表示するソフト
> のほうが対応していなかったので表示できなかったような。

それもありましたね。

とはいえども、負けは確定したんじゃないかと... でもない?

Masamichi Takatsu

未読、
2003/08/07 0:16:022003/08/07
To:
高津@ドーガです。

記事 <bgsfc7$ng3$1...@newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp> で
SAITOH akinoriさんは書きました
> 本文に生JISが通るのと同時にSubjectの生JISも通ってません
> でしたっけ?

そろそろ忘却の彼方なのですが、確か B News は わざわざヘッダ中の ESC
(というか0x01~0x1Fの文字) を落とすような実装になっていたかと思います。

#確か C News も。

ほとんど日の目を見ずに消えていった X-NSubject ヘッダなんかは、ESC が
落ちるのを前提に、適当にがんばって復元する仕様だったような…


メールの場合は、sendmail は昔から結構問題なく Subject に JIS が使えた
ような覚えがありますが、生JIS が MIME に負けたのは、「From とかには生
JIS が使えない」からじゃないでしょうか。

PROJECT TEAM DoGA 高津正道 ta...@doga.jp
TBD0...@nifty.ne.jp
PROJECT TEAM DoGAのホームページ → http://doga.jp/
8月7日(木) 今日のマーフィーの法則 [H.L.メンケンの法則]
できる者は、実行する。できない者は、教える。

SAITOH akinori

未読、
2003/08/07 2:36:272003/08/07
To:

Masamichi Takatsu wrote:

> 高津@ドーガです。
>
> 記事 <bgsfc7$ng3$1...@newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp> で
> SAITOH akinoriさんは書きました
>>本文に生JISが通るのと同時にSubjectの生JISも通ってません
>>でしたっけ?

> そろそろ忘却の彼方なのですが、確か B News は わざわざヘッダ中の ESC
> (というか0x01~0x1Fの文字) を落とすような実装になっていたかと思います。

そうです。
ニュースの配送系はJUNET漢字コード対応パッチは非常に簡単
だったのですが、記事の閲覧/ポストツールの日本語かが大変
だった。

最初の頃は記事一つごとに日本語lessを起動してたり。

齊藤明紀 sai...@ist.osaka-u.ac.jp

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2003/08/07 4:41:452003/08/07
To:

In article <bgsfc7$ng3$1...@newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp>,

SAITOH akinori <sai...@ist.osaka-u.ac.jp> writes:
> 大阪大学の齊藤です
>
> Shinji KONO wrote:
> > JUNET 時代でもSubjectは通らないのが普通だったと思う。通るよ
> > うになった方が少し後で、実は、MIMEの時期とほとんど変わらなか
> > ったみたい。
>
> 本文に生JISが通るのと同時にSubjectの生JISも通ってません
> でしたっけ?
> ただし、ESCが落とされずに伝達されるだけで、表示するソフト
> のほうが対応していなかったので表示できなかったような。

B-NewsはSubject:で\033パッチとbodyの\033のパッチは違ったと思います。と
いうか、少しの間Subject:だけ\033が通らなかったのを使っていたような気が
する。

--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

Shinji KONO

未読、
2003/08/07 5:27:152003/08/07
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <squ4r0t...@stellar.co.jp>, man...@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) writes


> B-NewsはSubject:で\033パッチとbodyの\033のパッチは違ったと思います。と
> いうか、少しの間Subject:だけ\033が通らなかったのを使っていたような気が
> する。

でさ、なんか調べたことがあったんだよね。どこで通らなくなるの
か... 奈良のどっかというところが、その通らないB Newsで、しか
も、なんらかの理由でアップデートすることはないという宣言まで
あったと記憶します。

そこで、fj では、生JISサブジェクトは通らないということが確定
したわけですね。そのように歴史はなっているというわけだな。

別に forcing してもしょうがないし。まぁ、そういうことだった
わっけ。なので、fj では今でも通らないんだと思います。僕も trn
に ESC を落されたものを復元するコードをいれて使っているので。

もちろん、メールの方では、ほぼ確実に通るんですけどね。
その後、Netscape でダメだとか、google でダメだとかいろいろ
出てきたわけですね。

Takashi SHIRAI

未読、
2003/08/07 14:01:062003/08/07
To:
 しらいです。

In article <3988757...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>,


Shinji KONO <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote:
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

>>  生 JIS Subject 反対派の方々は、「それ入れると」という条件


>> 無しに「規格違反」と主張していると思います。
>
>MIME でなければ、Subject のような構造の無いヘッダと本文の規
>定が同じなので、「Subject にダメなら、本文もダメだろ?」って

 私の言ってる「生 JIS Subject 反対派」の方々は、その論法す
ら通用しないんで厄介なんですよね。その論法は「日本人固有の偏
見」なんだそうで。
 私の解釈では、mail や news の記事に生 JIS Sublect を入れて
はならない理由は、規格でそう決まっているからではなく、規格の
とおりに実装出来ていない一部の環境に配慮するためだと思ってい
ます。
 その代表格だった B news だって、今じゃもう現役では存在しな
いなんじゃないかしらん?


>論法が使えるんです。でも、MIMEの規格では、ヘッダーに使える文
>字がより厳格に決まっているのでだめ。逆に本文に生JIS Okっての
>も保証されます。どっかひっくり返せば規格が出て来るはずなんだ
>が。

 最新って多分 RFC 2047 ですよね?MIME で定められているのは、
「もし MIME 拡張を使って非 US-ASCII header を書きたいならこう
しろ」であって、RFC (2)822 など既存の規格を覆すような仕様には
なっていないと思うんですけど。
 特に unstructured field である Subject: には、文字種制限と
して 0-127 という範囲指定がある以外に制限は無いので、MIME 的
にも「それは encoded-word じゃないので素通し」という解釈以外
あり得ないのではないかと。


>細かい話になるんだけど、MHplus は、mhn がコード変換を行なっ
>ていて、送信時にmhnするようにしないと、自前でJIS変換する必要
>があります。自前で変換すると、「context header あり、生JISサ
>ブジェクト」は可能です。(最近までそうしていた) しかし、mhn
>で変換すると、必ず MIME header が付いて、Subject は base64に
>なるということになってます。これは、さっき言った規格に添うた
>めです。

 元々の mhn は本来の意味での multimedia mail 用のものでした
が、MHplus になって L10N 対応にも使われるようになりました。
その代表格が MIME header の対応ですね。
 確かに MHplus 拡張により、ISO-2022-JP Subject: は常に MIME
encode される仕様になりましたが、それが RFC 等の規格に準拠す
るためであるとはどこにも謳われていないと思います。
 MHplus は私も code をいじっているので、一通りの source は
眺めていますけど、私の印象としては、規格ではなく便宜が理由な
んじゃないかと思います。


>JUNET 時代でもSubjectは通らないのが普通だったと思う。通るよ
>うになった方が少し後で、実は、MIMEの時期とほとんど変わらなか
>ったみたい。

 一部の古い B news が残っていただけで「通らないのが普通」と
いう時期が長く続いていた訳ではないと思いますけど。
 最後まで極一部に残存していた B news に配慮し続けているうち
に MIME が出て来た訳ですけど、その随分前から殆んどの環境では
ISO-2022-JP Subject も通っていた筈。

--
しらい たかし

NAKAMURA Kazushi

未読、
2003/08/07 22:50:162003/08/07
To:
necoさんの記事に全く同意なのですが、少し補足。

In article <bgu43k$s9j$1...@nsvn01.zaq.ne.jp>


shi...@unixusers.net writes:
> 私の解釈では、mail や news の記事に生 JIS Sublect を入れて
>はならない理由は、規格でそう決まっているからではなく、規格の
>とおりに実装出来ていない一部の環境に配慮するためだと思ってい
>ます。

私も全く同じ理解です。

> その代表格だった B news だって、今じゃもう現役では存在しな
>いなんじゃないかしらん?

一部と言うか、1サイトだけ残っているのでは?昔からずっとあそこは
そうでしたが、あそこを通るとヘッダのESCが落ちる。rjisで大抵
直るから気にしてないけど。そもそもrjisって某サイト対策なのでは?
河野さんとこは、経路に占める某サイトの比率が高いのでは?

> 私の言ってる「生 JIS Subject 反対派」の方々は、その論法す
>ら通用しないんで厄介なんですよね。その論法は「日本人固有の偏
>見」なんだそうで。

私がよく聞くのは、日本の馬鹿役人が決めた規格なんか使うな!
#ゲイツ様の決めたSJISを使え!…って馬鹿役人のをシフトしただけやん!
だそうな。

>>JUNET 時代でもSubjectは通らないのが普通だったと思う。通るよ
>>うになった方が少し後で、実は、MIMEの時期とほとんど変わらなか
>>ったみたい。
>
> 一部の古い B news が残っていただけで「通らないのが普通」と
>いう時期が長く続いていた訳ではないと思いますけど。
> 最後まで極一部に残存していた B news に配慮し続けているうち
>に MIME が出て来た訳ですけど、その随分前から殆んどの環境では
>ISO-2022-JP Subject も通っていた筈。

ええ、'88頃のfjの記事とか手元に有りますけど、ヘッダにJIS使って
いるのも多数有りますよ。稀にパッチの当たっていないBnewsサイト
を通った記事がESC落ちしてますが。'90年代には大半のサイトでJIS
通ってたと思う。
(in Kanji)とか(romaji)とか、"日本語/romaji"併記Subject:とか
有りましたね。

#fj.kanjiに移行しないのは、かつての(決着の着いた)議論を蒸し返し
#たくないから。

新着メール 0 件