Google グãƒĢãƒŧプは Usenet ぎ新čĻãŽæŠ•į¨ŋとčŗŧčĒ­ãŽã‚ĩポãƒŧトをįĩ‚äē†ã—ぞした。過åŽģãŽã‚ŗãƒŗãƒ†ãƒŗãƒ„ã¯åŧ•きįļšãé–˛čĻ§ã§ããžã™ã€‚
襨į¤ēしãĒい

UNIX Network Management Guide (Moe Moe Unix!)

閲čϧ: 69 回
最初ぎæœĒčĒ­ãƒĄãƒƒã‚ģãƒŧジãĢ゚キップ

OTA Takashi

æœĒčĒ­ã€
2003/05/06 12:36:372003/05/06
To:
おおたです。
fj.net.misc ã¯å‰ŠãŖãĻ fj.unix をくわえぞすīŧŽFollowup-To: fj.unix

shibuyaさんが2003åš´05月03æ—Ĩ(土) 20時00分44į§’ãĢ、
fj.net.misc,fj.booksãĢ投į¨ŋした<3EB3A15C...@dd.iij4u.or.jp>ãŽč¨˜äē‹ã‹ã‚‰

> page[100110010](306) su [æ­Ŗ]: su - substitute user identity [čǤ]: super userぎį•Ĩ

これはOSãĢã‚ˆãŖãĻč̏čĒŦã‚ã‚‹ã‚“ã˜ã‚ƒã‚ã‚Šãžã›ã‚“ã§ã—ãŸãŖã‘īŧŽ
大昔ãĢ UNIX USER čĒŒã§ãƒã‚ŋãĢされãĻいたようãĒīŧŽ
そぎときはīŧŒswitch user と substitute user と super user があるīŧŒ
ã¨ã„ã†čŠąã§ã—ãŸãŒīŧŽ

(SunOS 5.6, 5.8)
NAME
su - become super user or another user

(LASER5 Linux 6.2 と Red Hat Linux 7.1)
NAME
su - run a shell with substitute user and group IDs

(IRIX 6.5)
NAME
su - become superuser or another user

うãƒŧんīŧŒSunOS 4.1.4 はしばらく前ぞでäŊŋえたんですがīŧŒäģŠã¯ãĒいâ€Ļâ€ĻīŧŽ

----------- ニãƒĨãƒŧ゚はãŋんãĒぎためãĢ īŧīŊœīŧŧ ãƒĄãƒŧãƒĢは個äēēぎためãĢ -----------
å¤Ēį”° 尚åŋ— - OTA Takashi - http://web.sfc.keio.ac.jp/~t00156to/ ICQ#:39782589

IIJIMA Hiromitsu

æœĒčĒ­ã€
2003/05/06 19:34:462003/05/06
To:
いいじぞです。

> > page[100110010](306) su [æ­Ŗ]: su - substitute user identity [čǤ]: super userぎį•Ĩ
>
> これはOSãĢã‚ˆãŖãĻč̏čĒŦã‚ã‚‹ã‚“ã˜ã‚ƒã‚ã‚Šãžã›ã‚“ã§ã—ãŸãŖã‘īŧŽ
> 大昔ãĢ UNIX USER čĒŒã§ãƒã‚ŋãĢされãĻいたようãĒīŧŽ
> そぎときはīŧŒswitch user と substitute user と super user があるīŧŒ
> ã¨ã„ã†čŠąã§ã—ãŸãŒīŧŽ
>
> (SunOS 5.6, 5.8)
> NAME
> su - become super user or another user
>
> (LASER5 Linux 6.2 と Red Hat Linux 7.1)
> NAME
> su - run a shell with substitute user and group IDs
>
> (IRIX 6.5)
> NAME
> su - become superuser or another user
>
> うãƒŧんīŧŒSunOS 4.1.4 はしばらく前ぞでäŊŋえたんですがīŧŒäģŠã¯ãĒいâ€Ļâ€ĻīŧŽ

http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi でčĒŋずた限りでは

FreeBSD 4.7-RELEASE、2.10 BSD、NetBSD 1.6.1、OpenBSD 3.2
|NAME


| su - substitute user identity

HPUX 11.22
|NAME
| su - switch user

Minix 2.0
|NAME
| su - temporarily log in as superuser or another user

OSF1 V5.1/alpha、UNIX 7th Ed.
|NAME
| su - Substitutes user ID temporarily

SunOS 4.1.3
|NAME
| su - super-user, temporarily switch to a new user ID

Ultrix 4.2
|Name
| su - substitute a user ID

deutsch-Linux/GNU
|BEZEICHNUNG
| su - (superuser) &auml;ndert User und Gruppen ID

ですね。

AT&T UNIX ver.1 ãŽã“ã‚ã‹ã‚‰ã‚ã‚‹ã‚ŗãƒžãƒŗãƒ‰ã ãã†ã§ã™ãŽã§ã€ãã†ã„ã†å¤ã„ã‚‚ãŽã‚’
ã‚ãŸãŖãĻãŋã‚‹ã¨įœŸį›¸ãŒåˆ†ã‹ã‚‹ã‹ã‚‚ã—ã‚Œãžã›ã‚“ã€‚

========================================================================
éŖ¯åļ‹ æĩŠå…‰ / でるもんたãƒģいいじぞ http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta mailto:delm...@ht.sakura.ne.jp

───【ä슿—ĨãŽã˛ã¨ã“ã¨ã€‘â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€â”€
大きãĒ嘘はついãĻもいいが、小さãĒ嘘をついãĻはいけãĒい。
ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€â”€â”€å˛Ąį”°æ–—å¸å¤ĢīŧˆæąäēŦ大å­Ļ「ã‚Ēã‚ŋク文化čĢ–ã‚ŧミ」よりīŧ‰
    ──こだぞå…ŧå—Ŗīŧˆæ˜ į”ģ「名æŽĸåĩã‚ŗãƒŠãƒŗã€€įžŗãŽä¸­ãŽæš—æŽēč€…ã€ãƒ‘ãƒŗãƒ•ã‚ˆã‚Šīŧ‰
────────────────────────────────────

mihi~star

æœĒčĒ­ã€
2003/05/06 20:01:442003/05/06
To:
こんãĢãĄã¯ã€éŖ¯åĩŠå…‰ã•ん。ãŋã˛īŊžâ˜†ã§ã™ã€‚

>>>>> IIJIMA Hiromitsu <delm...@ht.sakura.ne.jp> さんぎ wrote:
>>>>> in <3EB84696...@ht.sakura.ne.jp> より


>
> > > page[100110010](306) su [æ­Ŗ]: su - substitute user identity [čǤ]: super userぎį•Ĩ
> >
> > これはOSãĢã‚ˆãŖãĻč̏čĒŦã‚ã‚‹ã‚“ã˜ã‚ƒã‚ã‚Šãžã›ã‚“ã§ã—ãŸãŖã‘īŧŽ
> > 大昔ãĢ UNIX USER čĒŒã§ãƒã‚ŋãĢされãĻいたようãĒīŧŽ
> > そぎときはīŧŒswitch user と substitute user と super user があるīŧŒ
> > ã¨ã„ã†čŠąã§ã—ãŸãŒīŧŽ
>

> AT&T UNIX ver.1 ãŽã“ã‚ã‹ã‚‰ã‚ã‚‹ã‚ŗãƒžãƒŗãƒ‰ã ãã†ã§ã™ãŽã§ã€ãã†ã„ã†å¤ã„ã‚‚ãŽã‚’
> ã‚ãŸãŖãĻãŋã‚‹ã¨įœŸį›¸ãŒåˆ†ã‹ã‚‹ã‹ã‚‚ã—ã‚Œãžã›ã‚“ã€‚

http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V7/usr/man/man1/su.1.html を
čĻ‹ã‚‹ã¨ã€
: su - substitute user id temporarily
とãĒãŖãĻいぞす。

一斚、
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V5/usr/source/s2/su.c.html や
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V6/usr/source/s2/su.c.html ぎ
ã‚ŗãƒĄãƒŗãƒˆéƒ¨åˆ†ã‚’čĻ‹ã‚‹ã¨ã€
: /* su -- become super-user */
とãĒãŖãĻいぞす。V7äģĨ前ぎman1ãĢは、suãĢé–ĸã™ã‚‹č¨˜čŋ°ã¯ã‚りぞせん。

īŧƒhttp://minnie.tuhs.org/UnixTree/V7/usr/src/cmd/su.c.html ãĢは、
ã€€ã‚ŗãƒĄãƒŗãƒˆéƒ¨åˆ†ãŒčĻ‹ã‚ãŸã‚Šãžã›ã‚“ã€‚

というわけで、åŊ“初ぎäŊœč€…ãĢは、super userãĢãĒるためぎもぎという
æ„č­˜ãŒã‚ãŖãŸãŽã§ã—ã‚‡ã†ã€‚

それでは。
--
mihi~star <mi...@childstar.club.ne.jp>
あと少しæŽĸせば ããŖã¨čĻ‹ã¤ã‹ã‚Šãžã™ã‚ˆãŖâ™Ē

Nagata

æœĒčĒ­ã€
2003/05/06 22:49:162003/05/06
To:

☆Subject: Re: UNIX Network Management Guide (Moe Moe Unix!)

In article <b98oal$f77$1...@news.sfc.keio.ac.jp>
t00156...@sfc.keio.ac.jp writes:

>> うãƒŧんīŧŒSunOS 4.1.4 はしばらく前ぞでäŊŋえたんですがīŧŒäģŠã¯ãĒいâ€Ļâ€ĻīŧŽ

/usr/etc/os_release
> SunOS Release 4.1.4-JLE1.1.4
> OS/AS Version 4.14 R0

man su

> su - 新しいãƒĻãƒŧã‚ļIDã¸ãŽä¸€æ™‚įš„ãĒ切りæ›ŋえīŧˆã‚šãƒŧパãƒŧãƒĻãƒŧã‚ļīŧ‰

unsetenv LANG
man su

> su - super-user, temporarily switch to a new user ID

--
yna...@st.rim.or.jp
わぁい、ãŋã˛ãƒŧさんだ。
č‡Ē厅では、2038åš´ãžã§æŸãƒ—ãƒ­ãƒã‚¤ãƒ€ã‹ã‚‰ã‚‚ã‚‰ãŖãŸæŸ JLE をäŊŋうäēˆåޚ(įŦ‘)

KATAYAMA Yoshio

æœĒčĒ­ã€
2003/05/06 23:28:292003/05/06
To:
į‰‡åąąīŧ īŧ°īŧĻīŧĩです。

In article <87u1c7i...@artemis.scn-net.ne.jp>,
mihi~star <mi...@childstar.club.ne.jp> writes:

>一斚、
>http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V5/usr/source/s2/su.c.html や
>http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V6/usr/source/s2/su.c.html ぎ
>ã‚ŗãƒĄãƒŗãƒˆéƒ¨åˆ†ã‚’čĻ‹ã‚‹ã¨ã€
>: /* su -- become super-user */
>とãĒãŖãĻいぞす。V7äģĨ前ぎman1ãĢは、suãĢé–ĸã™ã‚‹č¨˜čŋ°ã¯ã‚りぞせん。

man8 ãĢありぞせんか。手元ぎ 6th Edition ぎマニãƒĨã‚ĸãƒĢは 8įĢ ãŒæŦ čŊ
しãĻã„ãžã™ãŒã€į›ŽæŦĄã§ã¯ã€

VIII. SYSTEM MAINTENANCE
īŧˆįœį•Ĩīŧ‰
su ãƒģãƒģãƒģãƒģãƒģãƒģãƒģãƒģ become privileged user

とãĒãŖãĻいぞす。
--
į‰‡åąąīŧ īŧ°īŧĻīŧĩ

mihi~star

æœĒčĒ­ã€
2003/05/07 7:19:112003/05/07
To:
こんãĢãĄã¯ã€į‰‡åąąå–„å¤Ģさん。ãŋã˛īŊžâ˜†ã§ã™ã€‚

>>>>> KATAYAMA Yoshio <ka...@pfu.fujitsu.com> さんぎ wrote:
>>>>> in <KATE.03M...@flash.tokyo.pfu.co.jp> より


>
> >http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V6/usr/source/s2/su.c.html ぎ
> >ã‚ŗãƒĄãƒŗãƒˆéƒ¨åˆ†ã‚’čĻ‹ã‚‹ã¨ã€
> >: /* su -- become super-user */
> >とãĒãŖãĻいぞす。V7äģĨ前ぎman1ãĢは、suãĢé–ĸã™ã‚‹č¨˜čŋ°ã¯ã‚りぞせん。
>
> man8 ãĢありぞせんか。手元ぎ 6th Edition ぎマニãƒĨã‚ĸãƒĢは 8įĢ ãŒæŦ čŊ
> しãĻã„ãžã™ãŒã€į›ŽæŦĄã§ã¯ã€
> VIII. SYSTEM MAINTENANCE
> īŧˆįœį•Ĩīŧ‰
> su ãƒģãƒģãƒģãƒģãƒģãƒģãƒģãƒģ become privileged user
> とãĒãŖãĻいぞす。

ã˛ã‚ƒãƒŧ、ãģんとだ。^^; ãĄã‚ƒã‚“ã¨æ¤œį´ĸã‚¨ãƒŗã‚¸ãƒŗã‚’čĻ‹ãĻãŠã‘ã°ã‚ˆã‹ãŖãŸã€‚
ãŠãŖã—ã‚ƒã‚‹ã¨ãŠã‚Šã€man8ãĢありぞした。
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V3/usr/man/man8/su.8.html
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V4/usr/man/man8/su.8.html
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V6/usr/man/man8/su.8.html
です。
V3ぎもぎをčĻ‹ã‚‹ã¨ã€ 'SU (VIII)'1/20/73'SU (VIII)' ã ãŖãĻ。
Unixã‚‚č€ŒįĢ‹ãŽæ­ŗã§ã™ã­ã€‚

それでは。
īŧƒ2038嚴ぞでäŊŋえる(?)IA-64ãƒžã‚ˇãƒŗãŒæŦ˛ã—いです。
 čŊãĄãĻたら教えãĻください。(ã‚‚ãĄã‚ã‚“čŊãĄãĻãĒい)

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/05/07 21:21:092003/05/07
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

> īŧƒ2038嚴ぞでäŊŋえる(?)IA-64ãƒžã‚ˇãƒŗãŒæŦ˛ã—いです。

time_t が 64bit ã§ãĄã‚ƒã‚“ã¨å‹•ã OS がčŧ‰ãŖãĻれば、32bit ã‚ĸãƒŧã‚­ãƒ†ã‚¯ãƒãƒŖã§ã‚‚
2038 åš´äģĨ降も大丈å¤Ģだと思いぞすよ。逆ãĢ 64bit ã‚ĸãƒŧキぎ 64bit OS だからと
č¨€ãŖãĻ、2038 åš´äģĨ降大丈å¤Ģかというとåŋ…ずしもそうとは限らãĒいと思いぞす。
īŧƒ LP64 で int ãĢã‚­ãƒŖã‚šãƒˆã—ãĻäģŖå…ĨしãĻãŸã‚Šã—ãŸã‚‰ä¸€įˇ’ã§ã™ã‹ã‚‰ã€‚

>  čŊãĄãĻたら教えãĻください。(ã‚‚ãĄã‚ã‚“čŊãĄãĻãĒい)

Alpha や UltraSPARC ã ã¨å‰˛ã¨čŊãĄãĻぞせんか?(įŦ‘)

そうじゃãĒくãĻ、64bit ãĒ OS 上で Unix V3 ぎ su.c ã‚’ã‚ŗãƒŗãƒ‘ã‚¤ãƒĢしãĻ、
2038 åš´äģĨ降ぞでäŊŋã„ãŸã„ã€ãŖãĻčŠąã‹ãĒ? īŧƒ んãĒわきゃãĒいか。(įŦ‘)

--
æŒį”° äŋŽå¸ NETside Technologies Inc.
-- Equal Opportunity for All Good Architectures, NetBSD. --

KATAYAMA Yoshio

æœĒčĒ­ã€
2003/05/07 23:42:292003/05/07
To:
In article <ul8y91i...@pine.yorie.netside.co.jp>,
MOCHIDA Shuji <moc...@netside.co.jp> writes:

>> īŧƒ2038嚴ぞでäŊŋえる(?)IA-64ãƒžã‚ˇãƒŗãŒæŦ˛ã—いです。
>>  čŊãĄãĻたら教えãĻください。(ã‚‚ãĄã‚ã‚“čŊãĄãĻãĒい)

> Alpha や UltraSPARC ã ã¨å‰˛ã¨čŊãĄãĻぞせんか?(įŦ‘)

あと 35 åš´ã‚‚åŖŠã‚ŒãšãĢ動きįļšã‘られるとは思えãĒいんですが、、、:-p
--
į‰‡åąąīŧ īŧ°īŧĻīŧĩ

Nagata

æœĒčĒ­ã€
2003/05/08 5:53:182003/05/08
To:
fj.comp.misc かãĒぁ、と思いつつįļšã‹ãĒいとäŋĄã˜ãĻこぎぞぞ(æą—)
īŧƒ fj.comp.64bit とか fj.sys.64bit とかあるといいかも :-p

☆Subject: Re: UNIX Network Management Guide (Moe Moe Unix!)

In article <87issnh...@artemis.scn-net.ne.jp>
mi...@childstar.club.ne.jp writes:

>> īŧƒ2038嚴ぞでäŊŋえる(?)IA-64ãƒžã‚ˇãƒŗãŒæŦ˛ã—いです。
>>  čŊãĄãĻたら教えãĻください。(ã‚‚ãĄã‚ã‚“čŊãĄãĻãĒい)

IA-64 ãŖãĻ mips ã ãŖã‘(æą—)、ãĒį§ãŒãƒ•ã‚Šãƒ­ãƒŧしãĻはいけãĒい
æ°—ãŒã—ãžã™ãŒã€ãĄã‚‡ãŖã¨æ¤œį´ĸすると SGI ぎ 750 はčŖŊ造しãĻãĒい
ãŋたいでã‚ĩãƒŧバはčļ…éĢ˜éĄã€‚ IBM äŊã§ã—ょうか。

IntelliStation Z Pro とか検į´ĸすると 120万が 40万円äŊã§
あるãŋたいです。中古かも。
īŧƒã¨ã„ãŖãĻも個äēēã§ã¯č˛ˇãˆãĒい値æŽĩ :-p

--
yna...@st.rim.or.jp
ãŖãĻそれくらい、ãŋã˛ãƒŧさんãĒらご存įŸĨですよね m(..)m

æ˜”ã¯æœ€æ–°æŠŸį¨Žã‚’čŋŊã„ã‹ã‘ãŸčˇå ´ã§ã—ãŸãŒã€æœ€čŋ‘は、最古ãĒį’°åĸƒã§
最新ぎチップぎâ€Ļ(ごãģごãģ)

Nobuhiro Shibuya at Office

æœĒčĒ­ã€
2003/05/08 7:52:362003/05/08
To:
æ¸‹č°ˇ@čˇå ´ã‹ã‚‰ です

Nagata wrote:

> IA-64 ãŖãĻ mips ã ãŖã‘(æą—)、ãĒį§ãŒãƒ•ã‚Šãƒ­ãƒŧしãĻは

IntelとHewlett Packard (Compaqとぎ合äŊĩ前) ãŽå…ąåŒé–‹į™ēではīŧŸ
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp
Nobuhiro Shibuya at Office
Tokyo Japan

IIJIMA Hiromitsu

æœĒčĒ­ã€
2003/05/08 8:03:562003/05/08
To:
いいじぞです。

> IA-64 ãŖãĻ mips ã ãŖã‘(æą—)、ãĒį§ãŒãƒ•ã‚Šãƒ­ãƒŧしãĻはいけãĒい
> 気がしぞすが、

IA ãŖãĻぎは Intel architecture ぎことで、čĻã™ã‚‹ãĢ IA-64 とは Itanium ぎ
ことです。

äģ–ãĢは Alpha や最čŋ‘ぎ SPARC が 64 ビットプロã‚ģッã‚ĩですね。

Nobuhiro Shibuya at Office

æœĒčĒ­ã€
2003/05/08 8:22:212003/05/08
To:
IIJIMA Hiromitsu wrote:

> いいじぞです。

> äģ–ãĢは Alpha や最čŋ‘ぎ SPARC が 64 ビットプロã‚ģッã‚ĩですね。

最垌ぎ頃ぎPA-RISC(HP)も。
それとも IA-64ãŖãĻ PA-RISC ぎ゚ãƒŧパãƒŧã‚ģãƒƒãƒˆã§ã—ãŸãŖã‘īŧŸ

IIJIMA Hiromitsu

æœĒčĒ­ã€
2003/05/08 9:27:462003/05/08
To:
いいじぞです。

> それとも IA-64ãŖãĻ PA-RISC ぎ゚ãƒŧパãƒŧã‚ģãƒƒãƒˆã§ã—ãŸãŖã‘īŧŸ

å‘Ŋäģ¤įš„ãĢは IA-32īŧˆīŧx86īŧ‰ãŽåæŽ‹ãŒč‰˛ã€…あるようãĒ。
整数ãƒŦジ゚ã‚ŋが R0īŊžR15 ぎ 16 æœŦあるぎですが、R0īŊžR7 ãĢは RAX, RBX, RCX,
RDX, RSI, RDI, RBP, RSPīŧˆé †ä¸åŒīŧ‰ã¨ã„うåˆĨ名がついãĻいたはずです。

Nobuhiro Shibuya

æœĒčĒ­ã€
2003/05/08 10:04:472003/05/08
To:
æ¸‹č°ˇ@åŽļからです。

ãŋょうãĒ斚向ãĢčŠąéĄŒãŒé€˛ã‚“ã§ã„ãžã™ãŒâ€Ļ

MOCHIDA Shuji wrote:

> æŒį”°īŧ NETside です。
>
> > īŧƒ2038嚴ぞでäŊŋえる(?)IA-64ãƒžã‚ˇãƒŗãŒæŦ˛ã—いです。
>
> time_t が 64bit ã§ãĄã‚ƒã‚“ã¨å‹•ã OS がčŧ‰ãŖãĻれば、32bit ã‚ĸãƒŧã‚­ãƒ†ã‚¯ãƒãƒŖã§ã‚‚
> 2038 åš´äģĨ降も大丈å¤Ģだと思いぞすよ。逆ãĢ 64bit ã‚ĸãƒŧキぎ 64bit OS だからと
> č¨€ãŖãĻ、2038 åš´äģĨ降大丈å¤Ģかというとåŋ…ずしもそうとは限らãĒいと思いぞす。

というįĒãŖčžŧãŋがæ—ĸãĢå…ĨãŖãĻいるようãĢ

] 2038-01-19 03:14:07 UTC

ぎ前垌ãĢã€ŒããŽæ™‚æ­´å˛ã¯å‹•ã„ãŸã€ãŽįžŦé–“ãŒã‚„ãŖãĻくるはずですよね。
# é–į§’å•éĄŒãŽãŸã‚æ•°į§’ãŽčĒ¤åˇŽãŒã‚ã‚Šãžã™ã€‚
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp
Nobuhiro Shibuya, Tokyo Japan

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/05/08 10:11:222003/05/08
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

> äģ–ãĢは Alpha や最čŋ‘ぎ SPARC が 64 ビットプロã‚ģッã‚ĩですね。

最čŋ‘? UltraSPARC は PentiumPro と同時期くらいじゃãĒã‹ãŖãŸã§ã™ã‹?
ã‚‚ã†ãĄã‚‡ãŖã¨å¤ã„ã‹ãĒ?
īŧƒ ã‚‚ãŖã¨ã‚‚ã€ã„ãŖãĄã‚ƒã‚“æœ€åˆãŽã‚„ã¤ã¯ãƒã‚°ãŖãĻãĻ 64bit ãƒšã‚ąã ãŖãŸã‚ˆã†ãĒ。

ã‚‚ãĄã‚ã‚“ Alpha ã¯ãã‚Œã‚ˆã‚ŠãšãŖã¨å‰ã€‚

īŧƒ 「最čŋ‘ぎ SH は」とかãĒらわかる。

ARM ぐらいじゃãĒいですか? 64bit åŒ–čžã‹ãĒいぎ。

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/05/08 10:23:332003/05/08
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

> あと 35 åš´ã‚‚åŖŠã‚ŒãšãĢ動きįļšã‘られるとは思えãĒいんですが、、、:-p

ãã‚Œã¯č¨€ãˆã‚‹... é›ģč§Ŗã‚ŗãƒŗãƒ‡ãƒŗã‚ĩãƒŧä礿›ã™ã‚‹åŋ…čĻãŒã‚ã‚Šãžã™ã­..
ãƒ•ã‚Ąãƒŗã¯ã‚ã‚‹ã ã‚ã†ã‘ãŠã€é›ģæēãƒĻニットもãĒんとかするとしãĻ、
SCA ぎ HDD ã¯ã‚‚ã†į„Ąã•ãã†ã€‚Ethernet はぞだあるかãĒ..

äģŠã‹ã‚‰ 35 嚴前つうと 1968 åš´čŖŊ、ぞだ動いãĻるんでしょうか..
īŧƒ 2.11BSD とかで。

Kusakabe Youichi

æœĒčĒ­ã€
2003/05/08 12:44:482003/05/08
To:
In article <b98oal$f77$1...@news.sfc.keio.ac.jp>, OTA Takashi

<t00156...@sfc.keio.ac.jp> wrote:
> > page[100110010](306) su [æ­Ŗ]: su - substitute user identity [čǤ]:
> > super userぎį•Ĩ
>
> これはOSãĢã‚ˆãŖãĻč̏čĒŦã‚ã‚‹ã‚“ã˜ã‚ƒã‚ã‚Šãžã›ã‚“ã§ã—ãŸãŖã‘īŧŽ
> 大昔ãĢ UNIX USER čĒŒã§ãƒã‚ŋãĢされãĻいたようãĒīŧŽ
> そぎときはīŧŒswitch user と substitute user と super user があるīŧŒ
> ã¨ã„ã†čŠąã§ã—ãŸãŒīŧŽ

suspend userã ã¨æ€ãŖãĻぞした ;)

--
ヘ_ヘ ____________________________
ミãƒģãƒģ ミ vo...@merope.pleiades.or.jp
( ° )īŊž æ—Ĩ下部é™Ŋ一
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

IIJIMA Hiromitsu

æœĒčĒ­ã€
2003/05/09 7:06:432003/05/09
To:
いいじぞです。

> > äģ–ãĢは Alpha や最čŋ‘ぎ SPARC が 64 ビットプロã‚ģッã‚ĩですね。
>
> 最čŋ‘? UltraSPARC は PentiumPro と同時期くらいじゃãĒã‹ãŖãŸã§ã™ã‹?
> ã‚‚ã†ãĄã‚‡ãŖã¨å¤ã„ã‹ãĒ?
> īŧƒ ã‚‚ãŖã¨ã‚‚ã€ã„ãŖãĄã‚ƒã‚“æœ€åˆãŽã‚„ã¤ã¯ãƒã‚°ãŖãĻãĻ 64bit ãƒšã‚ąã ãŖãŸã‚ˆã†ãĒ。

あ、たしかãĢそぎころでしたね。

īŧƒã§ã‚‚åŊ“時は UltraSPARC を 32 ビットãƒĸãƒŧドでしかäŊŋãŖãĻãĒã‹ãŖãŸã€‚
īŧƒãƒĄãƒĸãƒĒも 1GB ã—ã‹įŠã‚“ã§ãĒいし。
īŧƒã„ぞはそぎポトからはé›ĸれたけお、いぞは 64 ビットでäŊŋえるようãĢãĒãŖãĻ
īŧƒã„るんだろうかâ€Ļ

Taku

æœĒčĒ­ã€
2003/05/10 6:20:582003/05/10
To:

Nobuhiro Shibuyaさんぎ<3EBA63FF...@dd.iij4u.or.jp>ãĢé–ĸする投į¨ŋです。
äžŋ䚗でčŗĒ問させãĻ下さい。
RTCぎ時åˆģはUTCãĒぎでしょうかīŧŸãã‚Œã¨ã‚‚JSTでしょうかīŧŸ
というぎもBIOSでčĻ‹ãˆã‚‹æ™‚åˆģは晎通JSTãĢあわせãĻありぞす。
įžåœ¨īŧŒFreeBSD4.8をäŊŋãŖãĻいぞすがīŧŒã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ æ™‚č¨ˆã‚‚JSTãĢしãĻいぞす。
するとīŧŒUTCはおこãĢもäŊŋãŖãĻいãĒいようãĒ気がするぎです。
äŊ•ã‚’äŊŋãŖãĻもäŋŽæ­Ŗã™ã‚Œã°č‰¯ã„ã ã‘ãŽčŠąãĒãŽã§č‰¯ã„ã¨ã¯æ€ã„ãžã™ãŒīŧŒ
æ­ŖåŧīŧŸãĢはおうãĒぎでしょうかīŧŸ

=>] 2038-01-19 03:14:07 UTC
=>
=>ぎ前垌ãĢã€ŒããŽæ™‚æ­´å˛ã¯å‹•ã„ãŸã€ãŽįžŦé–“ãŒã‚„ãŖãĻくるはずですよね。
=># é–į§’å•éĄŒãŽãŸã‚æ•°į§’ãŽčĒ¤åˇŽãŒã‚ã‚Šãžã™ã€‚

最čŋ‘čĒŋずたįĩæžœã§ã¯īŧŒUnixぎ場合īŧŒ1970åš´1月1æ—Ĩぎ午前0時(TAI)を
čĩˇį‚š(epoch)としたUnix時間をäŊŋãŖãĻおりīŧŒã“れãĢã¯é–į§’ãŒ
ãĒã„ãŽã§æ­ŖįĸēãĢはUTCとは22į§’ãŽãšã‚ŒãŒã§ããĻいるはずです。

į§ãŽãƒ‘ã‚Ŋã‚ŗãƒŗãŽRTCはUnix時間をåˆģã‚“ã§ã„ã‚‹ã¨č€ƒãˆãŸãģã†ãŒč‰¯ã„ãŽã§ã—ã‚‡ã†ã‹īŧŸ

■
□■ Taku q...@yahoo.co.jp
■□■ powered by Pentium Pro 200 with FreeBSD 4.8-RELEASE

Taku

æœĒčĒ­ã€
2003/05/10 6:21:002003/05/10
To:

MOCHIDA Shujiさんぎ<ul8issl...@pine.yorie.netside.co.jp>ãĢé–ĸする投į¨ŋです。

=> äģŠã‹ã‚‰ 35 嚴前つうと 1968 åš´čŖŊ、ぞだ動いãĻるんでしょうか..
=>īŧƒ 2.11BSD とかで。
UNICSãŒį”Ÿãžã‚ŒãŸãŽãŒ1969嚴ですね。
FreeBSDはUNICSãŽį›´įŗģですがīŧŒéēäŧå­ã¯æŒãŖãĻいãĒいことãĢãĒãŖãĻいぞす。
#最čŋ‘æ­´å˛ã‚’čĒŋずる抟äŧšãŒã‚ãŖãĻīŧŒã¤ã„反åŋœã—ãĻしぞいぞした。

NAKAMURA Kazushi

æœĒčĒ­ã€
2003/05/10 9:43:532003/05/10
To:
In article <b9ijqa$9kp$1...@news522.nifty.com>
q...@yahoo.co.jp writes:
>RTCぎ時åˆģはUTCãĒぎでしょうかīŧŸãã‚Œã¨ã‚‚JSTでしょうかīŧŸ
選ずぞす。sysinstallでinstallする時ãĢ、RTCはUTC or local time?
ã¨čžã‹ã‚ŒãŸã§ã—ã‚‡ã€‚

>というぎもBIOSでčĻ‹ãˆã‚‹æ™‚åˆģは晎通JSTãĢあわせãĻありぞす。
local time(JST)を選んだんですね。ãĒらばJSTãĢしãĻいるはず。

>įžåœ¨īŧŒFreeBSD4.8をäŊŋãŖãĻいぞすがīŧŒã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ æ™‚č¨ˆã‚‚JSTãĢしãĻいぞす。
>するとīŧŒUTCはおこãĢもäŊŋãŖãĻいãĒいようãĒ気がするぎです。
>äŊ•ã‚’äŊŋãŖãĻもäŋŽæ­Ŗã™ã‚Œã°č‰¯ã„ã ã‘ãŽčŠąãĒãŽã§č‰¯ã„ã¨ã¯æ€ã„ãžã™ãŒīŧŒ
>æ­ŖåŧīŧŸãĢはおうãĒぎでしょうかīŧŸ

æ™‚åˇŽãŽã“ã¨ã‚’æ°—ãĢしãĻいるぎでしょうかīŧŸãã‚ŒãĒらJSTãĢãĒãŖãĻいる
ようです、というįĩčĢ–ãĢãĒりぞす。

>=>] 2038-01-19 03:14:07 UTC
>=>ぎ前垌ãĢã€ŒããŽæ™‚æ­´å˛ã¯å‹•ã„ãŸã€ãŽįžŦé–“ãŒã‚„ãŖãĻくるはずですよね。
>=># é–į§’å•éĄŒãŽãŸã‚æ•°į§’ãŽčĒ¤åˇŽãŒã‚ã‚Šãžã™ã€‚

32bit intãĒtime_tがoverflowする「時」ですね。

>最čŋ‘čĒŋずたįĩæžœã§ã¯īŧŒUnixぎ場合īŧŒ1970åš´1月1æ—Ĩぎ午前0時(TAI)を
>čĩˇį‚š(epoch)としたUnix時間をäŊŋãŖãĻおりīŧŒã“れãĢã¯é–į§’ãŒ
>ãĒã„ãŽã§æ­ŖįĸēãĢはUTCとは22į§’ãŽãšã‚ŒãŒã§ããĻいるはずです。
>
>į§ãŽãƒ‘ã‚Ŋã‚ŗãƒŗãŽRTCはUnix時間をåˆģã‚“ã§ã„ã‚‹ã¨č€ƒãˆãŸãģã†ãŒč‰¯ã„ãŽã§ã—ã‚‡ã†ã‹īŧŸ

TAIとUTCãŽåŽšįžŠã‚’čĒŋずぞしょう。そしãĻ、それをOS(FreeBSD)がおう
æ‰ąãŖãĻいるかを。

UNIXでãĒくãĻ、MINIXãŽčŠąã§ã™ãŒã€Andrew S. Tanenbaum教授ぎæœŦãĢは
ã—ã‚‡ãŖãĄã‚…ã†å‡ēãĻæĨぞす。Internet & TCP/IPå‰ĩ䏖ᴀãĢも、ãƒĢãƒŧãƒ†ã‚Ŗãƒŗã‚°
やネãƒŧãƒŸãƒŗã‚°ã¨ä¸Ļんでã‚ŋã‚¤ãƒŸãƒŗã‚°īŧˆæ™‚åˆģãŽæ‰ąã„īŧ‰ãŽé‡čĻæ€§ã‚’æŠ˜ãĢč§ĻれãĻは
åŋ å‘Šã—ãĻいぞした。手元ぎæœŦã€Œåˆ†æ•Ŗã‚ĒペãƒŦãƒŧãƒ†ã‚Ŗãƒŗã‚°ã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã€ã§ã¯ã€
3įĢ ã€Œåˆ†æ•Ŗã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ãĢおける同期」としãĻ、P.115からOSãĢåŋ…čρãĒ夊文å­Ļ
ぎįŸĨ識ãĢついãĻčŋ°ãšãĻいぞす。とãĻもéĸį™Ŋいぎで是非一åēĻ、čĒ­ã‚“ã§čĻ‹ãĻ
ください。こんãĒįˆ†įŦ‘ぎå‡ēæĨるくらいéĸį™Ŋã„æ•™į§‘æ›¸ãĒんãĻ、こぎäēēと
ダグナ゚ãƒģã‚Ģマãƒŧぐらいしか書けãĒã„ã§ã™ã‚ˆã€‚į›Žéą—é–“é•ã„į„Ąã—!
--
中村和åŋ—īŧ įĨžæˆ¸ <mailto:k...@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE <http://kobe1995.jp/>
- Be Free(BSD), or Die...

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/05/11 11:49:312003/05/11
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

> UNICSãŒį”Ÿãžã‚ŒãŸãŽãŒ1969嚴ですね。

PDP-7 は 1964 嚴ぎčŖŊ品ぎ様です。PDP-11 は 1970 嚴ですね。
1968 åš´äģĨ前čŖŊãŽãƒžã‚ˇãƒŗã§įžåŊš Unix ã¯åą…ãĒさそうですね。Multics が
įžåŊšã§å‹•いãĻã‚‹ã¨ã„ã†ã“ã¨ã¯ãĄã‚‰ãģã‚‰čžã„ãŸã“ã¨ãŒã‚ã‚Šãžã™ãŒã€ãã‚ŒãŽ
ハãƒŧドã‚Ļエã‚ĸはいつごろãĒんでしょうね。

> FreeBSDはUNICSãŽį›´įŗģですがīŧŒéēäŧå­ã¯æŒãŖãĻいãĒいことãĢãĒãŖãĻいぞす。

うãƒŧん、「éēäŧå­ã¯æŒãŖãĻãĒい」というぎがおういうことを指すぎか
ã‚ã‹ã‚Šãžã›ã‚“ãŒã€č‘—äŊœäģļįš„ãĒæ”ģ撃ãĢあう可čƒŊ性がäŊŽã„ã€ãŖãĻことäģĨ外ãĢ、
「Unix ã¨ã‹ã‹ã‚ã‚ŠãŒį„Ąã„ã€ãĒんãĻč¨€ãˆã‚‹ã‚“ã§ã™ã‹ã­? そういうぎ
よくčĻ‹ã‹ã‘ã‚‹ã‘ãŠã€ãŠã†ã„ã†ã“ã¨ã‚’æ„å›ŗã—ãĻã‚‹ã‚“ã ã‹ã‚ˆãį†č§Ŗã§ããžã›ã‚“ã€‚
æ–‡åŒ–įš„ãĒį‚šã¯č¨€ã†ãžã§ã‚‚ãĒいですが、䞋えば、

http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/kern/init_main.c?rev=1.230

ãĢは

| * Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1992, 1993
| * The Regents of the University of California. All rights reserved.
| * (c) UNIX System Laboratories, Inc.
| * All or some portions of this file are derived from material licensed
| * to the University of California by American Telephone and Telegraph
| * Co. or Unix System Laboratories, Inc. and are reproduced herein with
| * the permission of UNIX System Laboratories, Inc.

とかあるぎは、おう思いぞす?

ca...@kgc.co.jp

æœĒčĒ­ã€
2003/05/11 19:08:302003/05/11
To:
q...@yahoo.co.jp (Taku) writes:

> RTCぎ時åˆģはUTCãĒぎでしょうかīŧŸãã‚Œã¨ã‚‚JSTでしょうかīŧŸ
> というぎもBIOSでčĻ‹ãˆã‚‹æ™‚åˆģは晎通JSTãĢあわせãĻありぞす。
> įžåœ¨īŧŒFreeBSD4.8をäŊŋãŖãĻいぞすがīŧŒã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ æ™‚č¨ˆã‚‚JSTãĢしãĻいぞす。

> į§ãŽãƒ‘ã‚Ŋã‚ŗãƒŗãŽRTCはUnix時間をåˆģã‚“ã§ã„ã‚‹ã¨č€ƒãˆãŸãģã†ãŒč‰¯ã„ãŽã§ã—ã‚‡ã†ã‹īŧŸ

UNIX は、ã‚ŋã‚¤ãƒžå‰˛ã‚ŠčžŧãŋをäŊŋãŖãĻ、
į‹Ŧč‡ĒãĢ時åˆģįŽĄį†(epoch ã‹ã‚‰ãŽį§’æ•°)しãĻいぞす。
FreeBSD では RTC をčĒ­ã‚€ãŽã¯čĩˇå‹•時くらいです。

あãĒたぎ RTC は JST ãĢ合わせãĻã‚ãŖãĻ、
ããŽæƒ…å ąã¯ /etc/localtime ãĢ書かれãĻいãĻ、
FreeBSD はčĩˇå‹•時ãĢそれをčĻ‹ãĻ、
ã‚ĢãƒŧネãƒĢãŽæ™‚č¨ˆã‚’åˆæœŸč¨­åŽšã—ãžã™ã€‚

įĨžį”°æ•åēƒ <ca...@kgc.co.jp>

nob Kurihara

æœĒčĒ­ã€
2003/05/13 0:18:192003/05/13
To:
くりはらです

IIJIMA Hiromitsu wrote:
>>>äģ–ãĢは Alpha や最čŋ‘ぎ SPARC が 64 ビットプロã‚ģッã‚ĩですね。
>>
>> 最čŋ‘? UltraSPARC は PentiumPro と同時期くらいじゃãĒã‹ãŖãŸã§ã™ã‹?
>>ã‚‚ã†ãĄã‚‡ãŖã¨å¤ã„ã‹ãĒ?
>>īŧƒ ã‚‚ãŖã¨ã‚‚ã€ã„ãŖãĄã‚ƒã‚“æœ€åˆãŽã‚„ã¤ã¯ãƒã‚°ãŖãĻãĻ 64bit ãƒšã‚ąã ãŖãŸã‚ˆã†ãĒ。
>
>
> あ、たしかãĢそぎころでしたね。

一åŋœ1995,6åš´ãĢは UltraSPARC がå‡ēå›žãŖãĻいぞす。あとは、「最čŋ‘ã€ãŽåŽšįžŠã ã‘ã§
すか :-)

saitoh akinori

æœĒčĒ­ã€
2003/05/13 5:05:202003/05/13
To:
大é˜Ē大å­ĻぎéŊŠč—¤ã§ã™

Taku wrote:
> Nobuhiro Shibuyaさんぎ<3EBA63FF...@dd.iij4u.or.jp>ãĢé–ĸする投į¨ŋです。
> äžŋ䚗でčŗĒ問させãĻ下さい。
> RTCぎ時åˆģはUTCãĒぎでしょうかīŧŸãã‚Œã¨ã‚‚JSTでしょうかīŧŸ

UNIXがRTCãĢ寞åŋœã—たとき(VAX寞åŋœãã‚‰ã„īŧŸ)、RTC=GMT(だかUTCだか
しらãĒいがīŧ‰ã¨ã—ãĻåŽŸčŖ…ã•ã‚Œãžã—ãŸã€‚UNIXãŽå†…éƒ¨æ™‚č¨ˆã‚‚GMTでしたし。

IBMPCãĢį§ģ植するときãĢ、WindowsやDOSとぎデãƒĨã‚ĸãƒĢブãƒŧãƒˆã‚’čĄŒã†
上で不éƒŊ合がčĩˇã“りぞした。
DOS/WindowsはRTC=ロãƒŧã‚ĢãƒĢã‚ŋイムとしãĻåŽŸčŖ…ã•ã‚ŒãĻいたから。

で、PCで動くUNIXは、RTCがロãƒŧã‚ĢãƒĢã‚ŋã‚¤ãƒ ã§ã‚ãŖãĻもUTCã§ã‚ãŖãĻも
ãŠãĄã‚‰ãĢも寞åŋœã§ãã‚‹ã‚ˆã†ãĒ抟čƒŊが備わるようãĢãĒりぞした。

というわけで、「IBMPCãĒらJST, äģ–ãŽæŠŸį¨ŽãĒらばUTCãŒæ­Ŗã—ãã†ã€
ã¨ã„ã†į­”ãˆãĢãĒるぎかãĒぁ。。

éŊŠč—¤æ˜Žį´€ã€€sai...@ist.osaka-u.ac.jp

Yasushi Shinjo

æœĒčĒ­ã€
2003/05/13 5:11:302003/05/13
To:
新城īŧ į­‘æŗĸ大å­Ļæƒ…å ąã§ã™ã€‚ã“ã‚“ãĢãĄã¯ã€‚

In article <s7fel35...@xxx.kgc.co.jp>


ca...@kgc.co.jp writes:
> UNIX は、ã‚ŋã‚¤ãƒžå‰˛ã‚ŠčžŧãŋをäŊŋãŖãĻ、
> į‹Ŧč‡ĒãĢ時åˆģįŽĄį†(epoch ã‹ã‚‰ãŽį§’æ•°)しãĻいぞす。
> FreeBSD では RTC をčĒ­ã‚€ãŽã¯čĩˇå‹•時くらいです。

ã‚ŋã‚¤ãƒžå‰˛čžŧãŋãŽį˛žåēĻは、10ミãƒĒį§’ãã‚‰ã„ã§ã™ã‚ˆã­ã€‚ãã‚Œã‚ˆã‚Šį˛žåēĻぎ
éĢ˜ã„æ™‚č¨ˆãŒåž—ã‚‰ã‚Œã‚‹ã“ã¨ãŒã‚ã‚‹ãŽã§ã™ãŒã€ãã‚Œã¯ãŠã†ã‚„ãŖãĻいるぎ
でしょうか。

ã†ãĄãŽ FreeBSD で clock_gettime() ぎ CLOCK_REALTIME したら、
839 ãƒŠãƒŽį§’ã¨å‡ēãĻきぞした。

Sun は、clock_gettime() では、10ミãƒĒį§’ã¨ã¯å‡ēãĻきぞすが、åˆĨãĢ
gethrtime() というぎかありぞす。

RTC ãŖãĻ、Real Time Clock ã¨ã„ã†æ„å‘ŗã§ã™ã‹īŧŸ

Followup-To: fj.unix としãĻありぞす。

īŧŧīŧŧ 新城 靖 īŧˆã—んじょう やすしīŧ‰ã€€īŧŧīŧŧ
īŧŧīŧŧã€€į­‘æŗĸ大å­Ļ é›ģ子ãƒģæƒ…å ąã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€īŧŧīŧŧ

------------------------------------------------------------
#include <sys/time.h>

main()
{
struct timespec tp ;

clock_getres( CLOCK_REALTIME,&tp );
printf("tp.tv_sec: %u \n",tp.tv_sec );
printf("tp.tv_nsec: %u \n",tp.tv_nsec );
}
------------------------------------------------------------

Yasushi Shinjo

æœĒčĒ­ã€
2003/05/13 5:29:092003/05/13
To:
新城īŧ į­‘æŗĸ大å­Ļæƒ…å ąã§ã™ã€‚ã“ã‚“ãĢãĄã¯ã€‚

In article <b9ijqa$9kp$1...@news522.nifty.com>


q...@yahoo.co.jp (Taku) writes:
> 最čŋ‘čĒŋずたįĩæžœã§ã¯īŧŒUnixぎ場合īŧŒ1970åš´1月1æ—Ĩぎ午前0時(TAI)を
> čĩˇį‚š(epoch)としたUnix時間をäŊŋãŖãĻおりīŧŒã“れãĢã¯é–į§’ãŒ
> ãĒã„ãŽã§æ­ŖįĸēãĢはUTCとは22į§’ãŽãšã‚ŒãŒã§ããĻいるはずです。
>
> į§ãŽãƒ‘ã‚Ŋã‚ŗãƒŗãŽRTCはUnix時間をåˆģã‚“ã§ã„ã‚‹ã¨č€ƒãˆãŸãģã†ãŒč‰¯ã„ãŽã§ã—ã‚‡ã†ã‹īŧŸ

īŧ°īŧŖãŽãƒãƒŧドã‚Ļェã‚ĸがäŋæŒã—ãĻいる時åˆģは、čĩˇį‚šã‹ã‚‰ãŽį§’数ではãĒ
くãĻã‚ĢãƒŦãƒŗãƒ€ãƒŧぎåŊĸåŧã§å–れるようãĢãĒãŖãĻいるんじゃãĒいですか
ね。īŧ¯īŧŗã¨ã¯é–ĸäŋ‚ãĒく。Unix がčĩˇå‹•する時ãĢは、ã‚ĢãƒŦãƒŗãƒ€ãƒŧåŊĸåŧ
ãŽæ™‚č¨ˆ(2003/05/13 18:17:38 ぎようãĒもぎ)をčĒ­čžŧんで、それを
Unix ãŽå†…éƒ¨įš„ãĒæ™‚č¨ˆãĢ変換しãĻいると。

čŠŗã—ã„äēēぎįĒãŖčžŧãŋãŠéĄ˜ã„ã—ãžã™ã€‚

In article <b9ijqa$9kp$1...@news522.nifty.com>


q...@yahoo.co.jp (Taku) writes:
> RTCぎ時åˆģはUTCãĒぎでしょうかīŧŸãã‚Œã¨ã‚‚JSTでしょうかīŧŸ
> というぎもBIOSでčĻ‹ãˆã‚‹æ™‚åˆģは晎通JSTãĢあわせãĻありぞす。
> įžåœ¨īŧŒFreeBSD4.8をäŊŋãŖãĻいぞすがīŧŒã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ æ™‚č¨ˆã‚‚JSTãĢしãĻいぞす。
> するとīŧŒUTCはおこãĢもäŊŋãŖãĻいãĒいようãĒ気がするぎです。
> äŊ•ã‚’äŊŋãŖãĻもäŋŽæ­Ŗã™ã‚Œã°č‰¯ã„ã ã‘ãŽčŠąãĒãŽã§č‰¯ã„ã¨ã¯æ€ã„ãžã™ãŒīŧŒ
> æ­ŖåŧīŧŸãĢはおうãĒぎでしょうかīŧŸ

Time Zone ã¯ã€ãŠãĄã‚‰ã§ã‚‚ã„ã„ã‚“ã˜ã‚ƒãĒいですか。BIOS と OS (複
数かもしれãĒい)ã§ã€ã¤ã˜ã¤ãžãŒåˆãŖãĻいれば。

īŧ°īŧŖãŽãƒãƒŧドã‚Ļェã‚ĸãŒæŒãŖãĻã„ã‚‹æ™‚č¨ˆãĢé–į§’ã‚’åˆģむ抟čƒŊがあるとは
æ€ãˆãžã›ã‚“ã€‚ãã†ã„ã†č¨­åŽšã¯ã€BIOS ãĢはãĒいですよね。それで困
るかというと、全į„ļ困らãĒã„ã¨æ€ã„ãžã™ã€‚é–į§’ãŒå‡ēãŸã‚‰ã€å˜į´”ãĢīŧ¯īŧŗ
側からīŧˆã‚ˇãƒŖãƒƒãƒˆãƒ€ã‚Ļãƒŗã™ã‚‹æ™‚ãĢでもīŧ‰č¨­åŽšã™ã‚Œã°ã„ã„ãŽã§ã€‚

Yasushi Shinjo

æœĒčĒ­ã€
2003/05/13 5:48:222003/05/13
To:
新城īŧ į­‘æŗĸ大å­Ļæƒ…å ąã§ã™ã€‚ã“ã‚“ãĢãĄã¯ã€‚

In article <ul8y91i...@pine.yorie.netside.co.jp>
MOCHIDA Shuji <moc...@netside.co.jp> writes:
> æŒį”°īŧ NETside です。


> time_t が 64bit ã§ãĄã‚ƒã‚“ã¨å‹•ã OS がčŧ‰ãŖãĻれば、32bit ã‚ĸãƒŧã‚­ãƒ†ã‚¯ãƒãƒŖã§ã‚‚
> 2038 åš´äģĨ降も大丈å¤Ģだと思いぞすよ。

そうでもãĒいです。というぎも、ハãƒŧãƒ‰ãƒ‡ã‚Ŗã‚šã‚¯ã¨ã‹ CD-ROM とか、
記æ†ļåĒ’äŊ“ãĢäŋå­˜ã•れたデãƒŧã‚ŋを 2038åš´ãĢįžŦ時ãĢ書き換えることが
できãĒã„ãŽã§ã€‚ã‚ŗãƒ”ãƒŧするãĢしãĻã‚‚ã€é•ˇã„ã‚‚ãŽįŸ­ã„ã‚‚ãŽä¸Ąæ–šãŽäŊ“įŗģ
ãĢ寞åŋœã™ã‚‹åŋ…čĻãŒã‚ã‚Šãžã™ãŒã€ã“ã‚ŒãĢは time_t ぎビット数を変え
ただけでは寞åŋœã§ããžã›ã‚“。

同じようãĒæ„å‘ŗã§ã€2000åš´å•éĄŒã‚‚ã€ãžã åŽŒå…¨ãĢはįĩ‚ãŖãĻいぞせん。
昔ぎé›ģå­ãƒĄãƒŧãƒĢぎデãƒŧã‚ŋでæ—Ĩäģ˜ãŒīŧ’æĄãŽã‚‚ãŽãŒã‚ãŖãŸã‚Šã—ãĻ、そう
いうデãƒŧã‚ŋをīŧ‘īŧīŧåš´ãã‚‰ã„ãŸãŖãŸåžŒã§äŊŋうときãĢãŠã†č§Ŗé‡ˆã™ã‚Œã°
ã„ã„ã‹ã¨ã„ã†čŠąãŒæŽ‹ãŖãĻいぞす。

In article <KATE.03M...@flash.tokyo.pfu.co.jp>


ka...@pfu.fujitsu.com (KATAYAMA Yoshio) writes:
> > Alpha や UltraSPARC ã ã¨å‰˛ã¨čŊãĄãĻぞせんか?(įŦ‘)
> あと 35 åš´ã‚‚åŖŠã‚ŒãšãĢ動きįļšã‘られるとは思えãĒいんですが、、、:-p

2000åš´å•éĄŒãŽæ™‚ãĢも、そんãĒäē‹ã‚’č¨€ãŖãĻぞしたね。こぎプログナム
がそんãĒãĢé•ˇãäŊŋわれるとは思わãĒã‹ãŖãŸãŖãĻ。あれは垌äģ˜ãŽį†į”ą
ãĒã‚“ã§ã—ã‚‡ã†ã­ã€‚æ­ŖįĸēãĢは「プログナム書く時ãĢいつぞでäŊŋうかを
äŊ•ã‚‚č€ƒãˆãĻãĒã‹ãŖãŸã€ã¨ã„ã†ã“ã¨ã§ã—ã‚‡ã†ã€‚

Nagata

æœĒčĒ­ã€
2003/05/13 6:52:372003/05/13
To:
ãĒがたです。ãģとんおčŒļ々ですが m(..)m

☆Subject: the End of 32-bit time_t

In article <YAS.03Ma...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
>> 新城īŧ į­‘æŗĸ大å­Ļæƒ…å ąã§ã™ã€‚ã“ã‚“ãĢãĄã¯ã€‚

>> > æŒį”°īŧ NETside です。
>> > time_t が 64bit ã§ãĄã‚ƒã‚“ã¨å‹•ã OS がčŧ‰ãŖãĻれば、32bit ã‚ĸãƒŧã‚­ãƒ†ã‚¯ãƒãƒŖã§ã‚‚
>> > 2038 åš´äģĨ降も大丈å¤Ģだと思いぞすよ。

>> そうでもãĒいです。というぎも、ハãƒŧãƒ‰ãƒ‡ã‚Ŗã‚šã‚¯ã¨ã‹ CD-ROM とか、

å˜į´”ãĢ、ã‚ŧãƒ­ãƒ‘ãƒ‡ã‚Ŗãƒŗã‚°ã—ãĻč‡Ēå‹•æ‹ĄåŧĩすればīŧŸã¨æ€ã„きや、
たとえば ufs も time_t は 32bit ãŋたいですね。

īŧƒ 64bit 2038 ufs solaris で yahoo.com しãĻã‚‚å•éĄŒãŒã‚ã‚‹
īŧƒ čŠąã—ã‹čĻ‹ã¤ã‹ã‚‰ãĒいãŋたい。

čĢĻめãĻ int を 64bit ãĢしãĻã—ãžã†ã¨ã€å¤ã„ãƒ‡ã‚Ŗã‚šã‚¯ã¨ã‹
ãžãŖãŸãčĒ­ã‚ãĒくãĒりそうですし。čĒ­ãŋčžŧãŋツãƒŧãƒĢも大変そう。
īŧƒīŧ¯īŧŗåą‹ã•ん、大変ですね。inode ã‚ŗãƒŗãƒãƒŧã‚ŋīŧŸ
īŧƒīŧ“īŧåš´äģĨä¸Šå‹•ãã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ææĄˆã§ã¯ã€time_t čĻãƒã‚§ãƒƒã‚¯ã§ã™ã‹...(æą—)

tar とか dump で吸収しãĻ変換するãĒã‚‰į°Ąå˜ã‹ã‚‚ã€‚īŧ’å°į”¨æ„ã™ã‚‹ã€‚
īŧƒ 64bit バãƒŧã‚¸ãƒ§ãƒŗãŽ tar とかå‡ēるぎでしょう。もうあるīŧŸ

>> 昔ぎé›ģå­ãƒĄãƒŧãƒĢぎデãƒŧã‚ŋでæ—Ĩäģ˜ãŒīŧ’æĄãŽã‚‚ãŽãŒã‚ãŖãŸã‚Šã—ãĻ、そう
>> いうデãƒŧã‚ŋをīŧ‘īŧīŧåš´ãã‚‰ã„ãŸãŖãŸåžŒã§äŊŋうときãĢãŠã†č§Ŗé‡ˆã™ã‚Œã°
>> ã„ã„ã‹ã¨ã„ã†čŠąãŒæŽ‹ãŖãĻいぞす。

2069åš´äģĨ降、čĨŋæšĻをīŧ’æĄã§æ‰ąã†ã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã‚’æŗ•įš„ãĢįρæ­ĸすれば
ãĒんとかãĒるかもīŧŸ

īŧƒīŧ’æĄčĄ¨č¨˜ã ãŖãŸã‚‰ã€į„ĄæĄäģļãĢ 70-69 -> 1970-2069 ãĢ変換 (^^;

じゃãĒいと、「äēˆįŽ—ãŒãĒいīŊžã€ã¨ã‹ã„ãŖãĻå¤ã„ã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ãŽ
ぞぞ済ぞそうとする所がįĩļ寞でãĻã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ åą‹ã•ã‚“ãŒč‹Ļ労する。

īŧƒããŽé ƒį§ã¯ã‚ぎ世ですが、äģŠå­Ļį”ŸãĒäēēã¯æŗ¨æ„ã—ãžã—ã‚‡ã† :-p

ãƒĄãƒŧãƒĢãĒらこれでいいですがčĒ•į”Ÿæ—Ĩデãƒŧã‚ŋとかはã‚ĸã‚Ļトです。
īŧƒãŖãĻそれはもう寞åŋœæ¸ˆã§ã™ã­ã€‚

Nagata

æœĒčĒ­ã€
2003/05/13 7:03:282003/05/13
To:
ã§ã‚‚č‰¯ãč€ƒãˆãŸã‚‰ã€ãĄã‚ƒã‚“ã¨ unsigned 寞åŋœã•えしãĻれば
2106 åš´ã‚ãŸã‚Šãžã§å•éĄŒãĒいということで、ãŋんãĒ
įŸĨã‚‰ã‚“éĄ”ã§æ¸ˆãžã—ãã† (^^;

In article <b9qipl$11s$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
>> ãĒがたです。ãģとんおčŒļ々ですが m(..)m

>> >> > 2038 åš´äģĨ降も大丈å¤Ģだと思いぞすよ。

>> å˜į´”ãĢ、ã‚ŧãƒ­ãƒ‘ãƒ‡ã‚Ŗãƒŗã‚°ã—ãĻč‡Ēå‹•æ‹ĄåŧĩすればīŧŸã¨æ€ã„きや、
>> たとえば ufs も time_t は 32bit ãŋたいですね。

これを64bit ãĢするぎは「もぎすごく」大変ですから。
īŧƒįœŸå‰ŖãĢ動きだすぎは、2080 嚴頃とãŋた。

Taku

æœĒčĒ­ã€
2003/05/13 8:31:172003/05/13
To:

MOCHIDA Shujiさんぎ<ul8k7cx...@pine.yorie.netside.co.jp>ãĢé–ĸする投į¨ŋです。

=>| * Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1992, 1993
=>| * The Regents of the University of California. All rights reserved.
=>| * (c) UNIX System Laboratories, Inc.
=>| * All or some portions of this file are derived from material licensed
=>| * to the University of California by American Telephone and Telegraph
=>| * Co. or Unix System Laboratories, Inc. and are reproduced herein with
=>| * the permission of UNIX System Laboratories, Inc.
非常ãĢéĸį™Ŋい文įĢ ã§ã™ã€‚
著äŊœæ¨ŠãŒå•éĄŒãĢãĒりそぎ部分を厌全ãĢ取り除いた4.4BSD-Liteがでたぎが
1994åš´ãĒぎでīŧŒã‚‚しīŧŒ


Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1992, 1993

ãŒč‘—äŊœæ¨ŠãŽæ›´æ–°åš´ãŽã‚ˆã†ãĒã‚‚ãŽã‚’čĄ¨ã™ãŽã§ã‚ã‚Œã°
4.4BSD-LiteäģĨ前ぎもぎでīŧŒãã‚Œã¯äē‹åŽŸã§ã™ã€‚
æŗ•åž‹ãŽå°‚é–€åŽļでãĒいぎで


Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1992, 1993

ãŽæ„å‘ŗã‚’ãŠãĒたか教えãĻいただければありがたいです。

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/05/13 11:20:282003/05/13
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

> そうでもãĒいです。というぎも、ハãƒŧãƒ‰ãƒ‡ã‚Ŗã‚šã‚¯ã¨ã‹ CD-ROM とか、

:


> ãĢ寞åŋœã™ã‚‹åŋ…čĻãŒã‚ã‚Šãžã™ãŒã€ã“ã‚ŒãĢは time_t ぎビット数を変え
> ただけでは寞åŋœã§ããžã›ã‚“。

ãã‚Œã¯ã‚‚ãĄã‚ã‚“ãã†ãĒãŽã§ã™ãŒã€å…ƒãŽčŠąã‚’ã€Œãƒãƒŧドã‚Ļエã‚ĸぎ 64bit ぎ
ã‚ĩポãƒŧトがãģã—ã„ã€ã¨å–ãŖãŸãŽã§ã€ã‚ã‚æ›¸ã„ãŸãžã§ã§ã™ã€‚

> 同じようãĒæ„å‘ŗã§ã€2000åš´å•éĄŒã‚‚ã€ãžã åŽŒå…¨ãĢはįĩ‚ãŖãĻいぞせん。
> 昔ぎé›ģå­ãƒĄãƒŧãƒĢぎデãƒŧã‚ŋでæ—Ĩäģ˜ãŒīŧ’æĄãŽã‚‚ãŽãŒã‚ãŖãŸã‚Šã—ãĻ、そう
> いうデãƒŧã‚ŋをīŧ‘īŧīŧåš´ãã‚‰ã„ãŸãŖãŸåžŒã§äŊŋうときãĢãŠã†č§Ŗé‡ˆã™ã‚Œã°
> ã„ã„ã‹ã¨ã„ã†čŠąãŒæŽ‹ãŖãĻいぞす。

こういうぎåĢめãĻですが、

> 2000åš´å•éĄŒãŽæ™‚ãĢも、そんãĒäē‹ã‚’č¨€ãŖãĻぞしたね。こぎプログナム
> がそんãĒãĢé•ˇãäŊŋわれるとは思わãĒã‹ãŖãŸãŖãĻ。あれは垌äģ˜ãŽį†į”ą
> ãĒã‚“ã§ã—ã‚‡ã†ã­ã€‚æ­ŖįĸēãĢは「プログナム書く時ãĢいつぞでäŊŋうかを
> äŊ•ã‚‚č€ƒãˆãĻãĒã‹ãŖãŸã€ã¨ã„ã†ã“ã¨ã§ã—ã‚‡ã†ã€‚

書いたäēēも、検収したäēēも「そこぞでäŊŋわれãĒã„ã€ã¨æ€ãŖãĻいたんだとしたら、
捨ãĻればいいと思うんですよね(*)ã€‚ãã‚ŒãŒį­‹ã‹ã¨ã€‚äģŠäŊŋãŖãĻるäēēが、
「äŊœãŖãŸåĨ´ãŒã„つぞでäŊŋã†ã‹č€ƒãˆãĻãĒã‹ãŖãŸã€æ€æ…ŽãŒæĩ…ã„ã€ãŖãĻč¨€ã†ãŽã¯
äŊ•か変ãĒ気がしぞす。

īŧƒ (*) と 2000 嚴ぎ時ãĢここらäģ˜čŋ‘ã§č¨€ãŖãĻãŋたらフりロãƒŧäģ˜ã‹ãĒã‹ãŖãŸ
īŧƒ čĻšãˆãŒã‚ã‚Šãžã™ã€‚

ということで、č˛Ŧäģ쿌ãŖãĻ 2038 嚴かぎæ—ĨäģĨ垌はčĩˇå‹•できいようãĢ、
äģŠã‹ã‚‰äŊœãŖã¨ã‘ばいいかãĒ。

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/05/13 11:49:252003/05/13
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

> 4.4BSD-LiteäģĨ前ぎもぎでīŧŒãã‚Œã¯äē‹åŽŸã§ã™ã€‚

いや、そんãĒã“ã¨ãŒč¨€ã„ãŸã„ã‚“ã˜ã‚ƒãĒくãĻ..

UNIX ãŽį‰ˆæ¨ŠæŒãŖãŸäēēãĢäžĩåŽŗã‚’į”ŗã—įĢ‹ãĻられる可čƒŊ性ぎãģとんおãĒい、
AT&T į”ąæĨãŽãƒ•ã‚Ąã‚¤ãƒĢがいくつかありぞす。ぞあ、中čēĢはたいした内厚じゃ
ãĒいか、ãģとんお厌全ãĢæ›¸ãå¤‰ã‚ãŖãĻいるもぎばかりですけお。

そんãĒことより、ãĒんでそんãĒãĢ著äŊœæ¨Šã§åˆ‡ã‚Œį›Žã‚’äŊœã‚ŠãŸã„ぎか
よくわからãĒいです。
īŧƒ å•†åˆŠį”¨ã—ãŸã‚Šã€å†é…å¸ƒã—ãŸã‚Šã™ã‚‹ãŽãĒã‚‰č‘—äŊœæ¨ŠãĢ気をäģ˜ã‘ã‚‹åŋ…čĻã¯
īŧƒ ありぞすけお。

4.4BSD(į„Ąå°) と 4.4BSD-Lite、4.4BSD-Lite2 と FreeBSD 5.0 ぎ違いより、
32/V と 4BSD ãŽæ–šãŒãšãŖã¨ã€Œé•ã†ã€ã¨æ€ã†ã‘ãŠãĒぁ。

Nobuhiro Shibuya

æœĒčĒ­ã€
2003/05/13 12:15:432003/05/13
To:
æ¸‹č°ˇ@åŽļから です

MOCHIDA Shuji wrote:

> æŒį”°īŧ NETside です。

> ということで、č˛Ŧäģ쿌ãŖãĻ 2038 嚴かぎæ—ĨäģĨ垌はčĩˇå‹•できいようãĢ、
> äģŠã‹ã‚‰äŊœãŖã¨ã‘ばいいかãĒ。

32-bit time_t ぎã‚ĒãƒŧバãƒŧフロãƒŧをトãƒĒã‚ŦãĢしたã‚ĸポトãƒŧã‚ˇã‚šã‚’
åŽŸįžã™ã‚‹ã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã‚ŗãƒŧãƒĢã‚’åŽŸčŖ…ã€ã§ã™ã‹ã€‚
ã‚Ŋãƒŧã‚ˇãƒŖãƒĢãƒģã‚¨ãƒŗã‚¸ãƒ‹ã‚ĸãƒĒãƒŗã‚°ãŽé ˜åŸŸã§ã™ã‚ˆã­īŧŸ
č˛Ąį”Ŗã¯ã‚‚ãĄã‚ã‚“äēēå‘Ŋ、果ãĻã¯åœ°įƒãŽå‘Ŋ運ãĢé–ĸわる場合ぞでåĢめãĻ
čĩˇå‹•できãĒã„ã¨ã„ã†ä¸€į‚šåŧĩりでæŠŧし通せるãĒらそれも可かãĒあ。

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/05/13 23:45:522003/05/13
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

>> たとえば ufs も time_t は 32bit ãŋたいですね。

>> tar とか dump で吸収しãĻ変換するãĒã‚‰į°Ąå˜ã‹ã‚‚ã€‚īŧ’å°į”¨æ„ã™ã‚‹ã€‚

「äŊŋえãĒく」しãĻしぞうぎがよいかと。デフりãƒĢトでは Read Only でしか
マã‚Ļãƒŗãƒˆã§ããĒくする。「もうすぐäŊŋえãĒくãĒるよīŊžã€ãŖãĻあらかじめ
åŽŖäŧã—ãĻおいãĻ、そぎ垌で Read Only ãĢしãĻ、į§ģčĄŒã‚’äŋƒã™ã€‚
ä¸Ąæ–šã§ 2 嚴もあれば十分じゃãĒいでしょうか。
īŧƒ įĩ„ãŋčžŧãŋãƒĸãƒŗã¯... 捨ãĻる。(įŦ‘)

...ã‚„ãŖãąã€5 嚴くらいはかかるかãĒ..

> ã§ã‚‚č‰¯ãč€ƒãˆãŸã‚‰ã€ãĄã‚ƒã‚“ã¨ unsigned 寞åŋœã•えしãĻれば
> 2106 åš´ã‚ãŸã‚Šãžã§å•éĄŒãĒいということで、ãŋんãĒ
> įŸĨã‚‰ã‚“éĄ”ã§æ¸ˆãžã—ãã† (^^;

2000 嚴ぎ時ãŋたいãĢå¤šæ•°ãŒį›´å‰ãžã§į„Ąé “į€ã ã¨ã€ãã†ãĒるかもįŸĨれぞせんね。

>>> たとえば ufs も time_t は 32bit ãŋたいですね。

> これを64bit ãĢするぎは「もぎすごく」大変ですから。

そうかãĒぁ? ãĄã‚ƒã‚“ã¨åˆ¤åˆĨさえå‡ēæĨればそんãĒ大変じゃãĒいようãĒ
気がしぞすが。

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/05/13 23:50:462003/05/13
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

> 32-bit time_t ぎã‚ĒãƒŧバãƒŧフロãƒŧをトãƒĒã‚ŦãĢしたã‚ĸポトãƒŧã‚ˇã‚šã‚’
> åŽŸįžã™ã‚‹ã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã‚ŗãƒŧãƒĢã‚’åŽŸčŖ…ã€ã§ã™ã‹ã€‚

いや、そこぞでやらãĒくãĻも.. ãƒ—ãƒ­ã‚°ãƒŠãƒ ãŽå…ˆé ­ã§ãƒĄãƒƒã‚ģãƒŧジå‡ēしãĻ
įĩ‚ればいいと思いぞす。

過ぎãĻいることを検å‡ēできãĒいといけãĒã„ãŽã§ã€ããŽéƒ¨åˆ†ã¯į”¨æ„ã—ãĒいと
ãƒ€ãƒĄã§ã™ã‘ãŠã€‚
īŧƒ ãƒ•ã‚Ąãƒŧムã‚Ļエã‚ĸãŒãƒ€ãƒĄãĒら不可čƒŊですね。

ぎで、

> ã‚Ŋãƒŧã‚ˇãƒŖãƒĢãƒģã‚¨ãƒŗã‚¸ãƒ‹ã‚ĸãƒĒãƒŗã‚°ãŽé ˜åŸŸã§ã™ã‚ˆã­īŧŸ

そんãĒたいそうãĒことじゃãĒいかと。

Nagata

æœĒčĒ­ã€
2003/05/14 1:51:232003/05/14
To:
ãĒがたです。

ã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã ã¨čŠąãŒåēƒį¯„ãĢãĒるぎで ufs とか周り限厚。

☆Subject: Re: the End of 32-bit time_t

In article <ul8smri...@pine.yorie.netside.co.jp>
>> æŒį”°īŧ NETside です。

>> 「äŊŋえãĒく」しãĻしぞうぎがよいかと。デフりãƒĢトでは Read Only でしか
>> マã‚Ļãƒŗãƒˆã§ããĒくする。

ãĒるãģお。

>> > これを64bit ãĢするぎは「もぎすごく」大変ですから。
>>
>> そうかãĒぁ? ãĄã‚ƒã‚“ã¨åˆ¤åˆĨさえå‡ēæĨればそんãĒ大変じゃãĒいようãĒ
>> 気がしぞすが。

NFSはīŧŸ mmap は、とかぐたぐたīŧ’īŧčĄŒæ–‡įĢ æ›¸ã„ãĻãĻ、ハã‚ŋと

æ—§ãƒ•ã‚Ąã‚¤ãƒĢã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ãŽãƒžã‚ĻãƒŗãƒˆæŠŸčƒŊをį‹ŦįĢ‹ãĢį”¨æ„ã—ãĻ、(mount_pcfs とか
ãŋたいãĢīŧŸ) ã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã‚ŗãƒŧãƒĢãƒŦベãƒĢでtimestamp を 32->64 ビットãĢ
変換すれば、ãĒんとãĒãåŽŸįžã§ããã†ãĢ思えãĻきぞした。

äģĨ下、ゴミīŧ†åĻ„č¨€ã€‚

勝手ãĢä爿ƒŗã€‚ そぎ名も ufs64

#pragma ident "@(#)ufs64_fs.h 0.00 2021/01/13 SMI" /* SVr7.0 0.0 */
おぃ

ps

そういうOSがå‡ēるぞで SunOS4 でねばろう :-p

saitoh akinori

æœĒčĒ­ã€
2003/05/14 6:12:302003/05/14
To:
大é˜Ē大å­ĻぎéŊŠč—¤ã§ã™

Taku wrote:
> 著äŊœæ¨ŠãŒå•éĄŒãĢãĒりそぎ部分を厌全ãĢ取り除いた4.4BSD-Liteがでたぎが
> 1994åš´ãĒぎでīŧŒã‚‚しīŧŒ

「そぎ部分を厌全ãĢå–ã‚Šé™¤ã„ãŸã€ã¨ã„ã†č¨€č‘‰ã‚’čĒ¤č§Ŗã—ãĻるぎではīŧŸ

USLã¨å’Œč§Ŗä礿¸‰ã§ã€ã€Œã“ぎ部分はåĢめることはぞかりãĒらん」
とUSLがä¸ģåŧĩã—ãŸéƒ¨åˆ†ã‚’å–ã‚Šé™¤ã„ãŸã ã‘ã§ã‚ãŖãĻ、AT&Tį”ąæĨã‚ŗãƒŧドを
100%取り除いたわけではãĒいということ。

éŊŠč—¤æ˜Žį´€ sai...@ist.osaka-u.ac.jp

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

æœĒčĒ­ã€
2003/05/14 7:38:362003/05/14
To:
䚅野です。

sai...@ics.es.osaka-u.ac.jpさん:


> USLã¨å’Œč§Ŗä礿¸‰ã§ã€ã€Œã“ぎ部分はåĢめることはぞかりãĒらん」
> とUSLがä¸ģåŧĩã—ãŸéƒ¨åˆ†ã‚’å–ã‚Šé™¤ã„ãŸã ã‘ã§ã‚ãŖãĻ、AT&Tį”ąæĨã‚ŗãƒŧドを
> 100%取り除いたわけではãĒいということ。

おんãĒå ´æ‰€ã‚’ãŠã„ã†ã„ã†į†į”ąã§ã€Œãžã‹ã‚ŠãĒã‚‰ã‚“ã€ã¨č¨€ãŖãŸãŽã‹åˆ†ã‹ã‚Š
ぞす?

単ãĢã¤ã‘ã‚‰ã‚Œã‚‹ã ã‘å› į¸ã¤ã‘ãŸãŖãĻわけじゃãĒいよね? 久野

NAKAMURA Kazushi

æœĒčĒ­ã€
2003/05/14 9:57:492003/05/14
To:
In article <b9t9rs$1q...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
それãĢčŋ‘いぎでは。かつãĻ、4.4BSDã‹ã‚‰čŠ˛åŊ“部分を取り除いãĻ、äģŖæ›ŋ
ã‚ŗãƒŧドぎ間ãĢåˆãŖãŸéƒ¨åˆ†ã‚’čŋŊ加した4.4BSD-Liteや-Lite2をå‡ēした時、
ããŽã‚ŗãƒŧド品čŗĒがäŊŽã„į†į”ąã¨ã—ãĻ「かつãĻAT&TãŽã‚ŗãƒŧドをčĻ‹ã‚‹ã“ã¨ãŒ
å‡ēæĨたäēēãŒæ›¸ã„ãŸã‚ŗãƒŧドもAT&TãŽč‘—äŊœį‰Šã¨ãŋãĒす」とä¸ģåŧĩされたぎで、
AT&TãŽã‚ŗãƒŧドをčĻ‹ãŸã¯ãšã‚‚į„Ąã„æ–°å…Ĩį”ŸãĢ書かせたから勘åŧã—ãĻãĄã‚‡ã€
ãŋたいãĒč¨€ã„č¨ŗã‚’čĻ‹ãŸã‚ˆã†ãĒ。

åŊ“時、NetBSDãĒäēēã ãŖãŸã‚“ã§ã™ãŒã€NetBSD0.9->1.0で厉厚åēĻが「かãĒり」
čŊãĄãŸãŽã§ã€0.9ãĒ時äģŖãŒįĩæ§‹é•ˇãįļšããžã—た。NetBSD0.9とãĻも厉厚しãĻ
いãĻč‰¯ã‹ãŖãŸãŽã§ã™ãŒã­ã€‚uptimeã‚ĩイトぎ上äŊbest5くらいをNetBSDが
į‹Ŧ占しãĻいぞした。3000daysäģĨ上į¨ŧ働しãĻいるã‚ĩã‚¤ãƒˆã‚‚æœ‰ãŖãŸã‚ˆã†ãĒ。
netcraftぎrankingãĢčŧ‰ãŖãĻãŸã¨æ€ãŖãŸã‘ãŠâ€Ļã€é•ãŖãŸãŖã‘īŧŸ

ca...@kgc.co.jp

æœĒčĒ­ã€
2003/05/15 17:54:132003/05/15
To:
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes:

> ã‚ŋã‚¤ãƒžå‰˛čžŧãŋãŽį˛žåēĻは、10ミãƒĒį§’ãã‚‰ã„ã§ã™ã‚ˆã­ã€‚ãã‚Œã‚ˆã‚Šį˛žåēĻぎ
> éĢ˜ã„æ™‚č¨ˆãŒåž—ã‚‰ã‚Œã‚‹ã“ã¨ãŒã‚ã‚‹ãŽã§ã™ãŒã€ãã‚Œã¯ãŠã†ã‚„ãŖãĻいるぎ
> でしょうか。
>
> ã†ãĄãŽ FreeBSD で clock_gettime() ぎ CLOCK_REALTIME したら、
> 839 ãƒŠãƒŽį§’ã¨å‡ēãĻきぞした。

FreeBSD i386 だと、
CPU 内č”ĩぎ TSC (time stamp counter) や i8254 をčĒ­ãŋぞす。
i8254 は 1193128Hz ãĒぎで、838 nsec ãŽį˛žåēĻですね。

ntpd(8) がらãŋでよくでãĻくる
options CLK_USE_I8254_CALIBRATION
options CLK_USE_TSC_CALIBRATION

例<URL:http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/69506>

とかは、čĩˇå‹•時ãĢこれらぎã‚Ģã‚Ļãƒŗã‚ŋを原æ¸ŦしãĻ、
個äŊ“ごとぎバナツキを吸収し、時åˆģãŽį˛žåēĻをéĢ˜ã‚ã‚ˆã†ã¨ã„ã†ã‚‚ãŽã§ã™ã€‚

įĨžį”°æ•åēƒ <ca...@kgc.co.jp>

Taku

æœĒčĒ­ã€
2003/05/16 3:31:412003/05/16
To:

candyさんぎ<s7fel35...@xxx.kgc.co.jp>ãĢé–ĸする投į¨ŋです。

=>UNIX は、ã‚ŋã‚¤ãƒžå‰˛ã‚ŠčžŧãŋをäŊŋãŖãĻ、
=>į‹Ŧč‡ĒãĢ時åˆģįŽĄį†(epoch ã‹ã‚‰ãŽį§’æ•°)しãĻいぞす。
=>FreeBSD では RTC をčĒ­ã‚€ãŽã¯čĩˇå‹•時くらいです。
=>
=>あãĒたぎ RTC は JST ãĢ合わせãĻã‚ãŖãĻ、
=>ããŽæƒ…å ąã¯ /etc/localtime ãĢ書かれãĻいãĻ、
=>FreeBSD はčĩˇå‹•時ãĢそれをčĻ‹ãĻ、
=>ã‚ĢãƒŧネãƒĢãŽæ™‚č¨ˆã‚’åˆæœŸč¨­åŽšã—ãžã™ã€‚
åŽŸã¯ã“ãŽį–‘å•ãŒį”Ÿã˜ãŸãŽã¯īŧŒOSぎ時åˆģとBIOSぎ時åˆģが違うからです。
įžåœ¨ntpdをčĩˇå‹•させãĻいãĻīŧŒOSぎ時åˆģはJSTãĢã´ãŖãŸã‚Šã‚ãŖãĻいるはずです。
一斚BIOSぎ時åˆģは先æ—Ĩæ™‚å ąã¨æ¯”ãšãĻãŋると0.5į§’ãã‚‰ã„ãšã‚ŒãĻいぞす。
į§ãŽæŠŸæĸ°ãŽå ´åˆīŧŒčĩˇå‹•時ãĢRTCぎ時åˆģをčĒ­ã‚“ã åžŒãĢntpdã§æ­ŖįĸēãĒ時åˆģãĢ
あわせられãĻいるということですね。

ここでīŧŒOSからRTCへ時åˆģã‚’æ›¸ãã“ã‚€æ–šæŗ•ã¯ãĒいでしょうかīŧŸ
FreeBSDぎMLãĒおをčĒ­ã‚€ã¨cronがč‡Ēå‹•įš„ãĢ書きこんでくれるようãĒことを
書いãĻあるぎですがīŧŒåŽŸéš›ãĢはそうではãĒいようです。
ãĒおīŧŒntpdčĩˇå‹•ぎ前ãĢntpdateをčĩˇå‹•しãĻ時åˆģをあわせãĻいぞす。

Taku

æœĒčĒ­ã€
2003/05/16 3:31:392003/05/16
To:

NAKAMURA Kazushiさんぎ<0305102243...@ns.kobe1995.net>ãĢé–ĸする投į¨ŋです。

=>UNIXでãĒくãĻ、MINIXãŽčŠąã§ã™ãŒã€Andrew S. Tanenbaum教授ぎæœŦãĢは
=>ã—ã‚‡ãŖãĄã‚…ã†å‡ēãĻæĨぞす。Internet & TCP/IPå‰ĩ䏖ᴀãĢも、ãƒĢãƒŧãƒ†ã‚Ŗãƒŗã‚°
=>やネãƒŧãƒŸãƒŗã‚°ã¨ä¸Ļんでã‚ŋã‚¤ãƒŸãƒŗã‚°īŧˆæ™‚åˆģãŽæ‰ąã„īŧ‰ãŽé‡čĻæ€§ã‚’æŠ˜ãĢč§ĻれãĻは
=>åŋ å‘Šã—ãĻいぞした。手元ぎæœŦã€Œåˆ†æ•Ŗã‚ĒペãƒŦãƒŧãƒ†ã‚Ŗãƒŗã‚°ã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã€ã§ã¯ã€
=>3įĢ ã€Œåˆ†æ•Ŗã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ãĢおける同期」としãĻ、P.115からOSãĢåŋ…čρãĒ夊文å­Ļ
=>ぎįŸĨ識ãĢついãĻčŋ°ãšãĻいぞす。とãĻもéĸį™Ŋいぎで是非一åēĻ、čĒ­ã‚“ã§čĻ‹ãĻ
=>ください。こんãĒįˆ†įŦ‘ぎå‡ēæĨるくらいéĸį™Ŋã„æ•™į§‘æ›¸ãĒんãĻ、こぎäēēと
=>ダグナ゚ãƒģã‚Ģマãƒŧぐらいしか書けãĒã„ã§ã™ã‚ˆã€‚į›Žéą—é–“é•ã„į„Ąã—!
ã‚ĸãƒžã‚žãƒŗã§čĒŋずたらビックãƒĒ䞥æ ŧです。
もう少しīŧŒåŽ‰ã„æœŦがあるとありがたいぎですか。

NAKAMURA Kazushi

æœĒčĒ­ã€
2003/05/17 8:18:012003/05/17
To:
中村和åŋ—īŧ įĨžæˆ¸ã§ã™ã€‚

In article <ba244t$sgk$2...@news522.nifty.com>


q...@yahoo.co.jp writes:
>=>UNIX は、ã‚ŋã‚¤ãƒžå‰˛ã‚ŠčžŧãŋをäŊŋãŖãĻ、
>=>į‹Ŧč‡ĒãĢ時åˆģįŽĄį†(epoch ã‹ã‚‰ãŽį§’æ•°)しãĻいぞす。
>=>FreeBSD では RTC をčĒ­ã‚€ãŽã¯čĩˇå‹•時くらいです。
>=>
>=>あãĒたぎ RTC は JST ãĢ合わせãĻã‚ãŖãĻ、
>=>ããŽæƒ…å ąã¯ /etc/localtime ãĢ書かれãĻいãĻ、
>=>FreeBSD はčĩˇå‹•時ãĢそれをčĻ‹ãĻ、
>=>ã‚ĢãƒŧネãƒĢãŽæ™‚č¨ˆã‚’åˆæœŸč¨­åŽšã—ãžã™ã€‚
>åŽŸã¯ã“ãŽį–‘å•ãŒį”Ÿã˜ãŸãŽã¯īŧŒOSぎ時åˆģとBIOSぎ時åˆģが違うからです。
>įžåœ¨ntpdをčĩˇå‹•させãĻいãĻīŧŒOSぎ時åˆģはJSTãĢã´ãŖãŸã‚Šã‚ãŖãĻいるはずです。
>一斚BIOSぎ時åˆģは先æ—Ĩæ™‚å ąã¨æ¯”ãšãĻãŋると0.5į§’ãã‚‰ã„ãšã‚ŒãĻいぞす。
>į§ãŽæŠŸæĸ°ãŽå ´åˆīŧŒčĩˇå‹•時ãĢRTCぎ時åˆģをčĒ­ã‚“ã åžŒãĢntpdã§æ­ŖįĸēãĒ時åˆģãĢ
>あわせられãĻいるということですね。

そうです。

>ãĒおīŧŒntpdčĩˇå‹•ぎ前ãĢntpdateをčĩˇå‹•しãĻ時åˆģをあわせãĻいぞす。

ã“ã‚Œã¯æ­Ŗã—ã„ã€ã¨č¨€ã†ã‹ä¸€čˆŦįš„ãĒæĩå„€ã§ã™ã€‚ntpdは、一気ãĢ時åˆģを合わせる
ようãĒことはせず、kernel PLL(softwareįš„ãĢåŽŸčŖ…ã—ãŸPLLį™ē振器īŧã‚ŋイマ)
を垎åĻ™ãĢé€˛ã‚ãŸã‚Šã€é…ã‚‰ã›ãŸã‚Šã—ãĻ、垐々ãĢ時åˆģを合わせãĻいぞす。でãĒいと
įǁį„ļ時åˆģがワãƒŧプすると困るã‚ĸプãƒĒã‚ąãƒŧã‚ˇãƒ§ãƒŗãŒå­˜åœ¨ã—ãžã™ãŽã§ã€‚
ところが、čĒ¤åˇŽãŒäŊ™ã‚Šå¤§ãã„と垐々ãĢ合わせãĻいられãĒくãĻ、ntpd
がgive upしãĻしぞいぞす。ãĒぎでčĩˇå‹•時ãĢntpdateで一気ãĢ合わせãĻã—ãžãŖãĻ
それäģĨ降はntpdで、時åˆģがワãƒŧプすることぎãĒいよう、かつčĒ¤åˇŽãŒäŊ™ã‚Š
大きくãĒらãĒいようãĢ垎åĻ™ãĢkernel PLLをčĒŋ整しãĻ時åˆģを合わせるぎが
一čˆŦįš„ãĒUNIXぎやり斚ですね。

åˆĨ゚ãƒŦッドãĢãĒりつつある、RTC chipをčļŠãˆãŸį˛žåēĻも kernel PLL
ãŽåžĄč”­ã§ã™ã€‚ã¨č¨€ãŖãĻã‚‚į§ã‚‚čŠŗã—ãã¯čŋŊい掛けãĻいãĒいぎですが、
čˆˆå‘ŗã‚’æŒãŸã‚ŒãŸã‚‰ã€äģļぎæœŦãĢ挙げられãĻã„ã‚‹å‚č€ƒæ–‡įŒŽã‚„ã€æ‰‹å…ƒãĢ有る
sourceをčĒ­ã‚“ã§čĻ‹ãĻください。PentiumäģĨ降ぎperformance counter
をäŊŋえば、Îŧsã‚’åˆ‡ãŖãĻnsãŽį˛žåēĻãŒåž—ã‚‰ã‚Œã‚‹ã‹ã‚‚ã€ã“ã‚ŒãŖãĻナノテクīŧŸ
â€Ļã¨æ€ãŖãĻã„ã‚‹ãŽã§ã™ãŒã€ãã“ãžã§æ‰‹ãŒå›žãŖãĻいぞせん。

>ここでīŧŒOSからRTCへ時åˆģã‚’æ›¸ãã“ã‚€æ–šæŗ•ã¯ãĒいでしょうかīŧŸ
>FreeBSDぎMLãĒおをčĒ­ã‚€ã¨cronがč‡Ēå‹•įš„ãĢ書きこんでくれるようãĒことを
>書いãĻあるぎですがīŧŒåŽŸéš›ãĢはそうではãĒいようです。

惜しい!MLやmanãŽãƒã‚ˇã‚´ã ã‘ã§ãĒく、たぞãĢは file system tree
ã‚‚ãŸããŖãĻãŋぞしょう。cronãžã§åˆ†ã‹ãŖãŸãŽãĒら、/etc/crontab
をčĻ‹ãĻ、
adjkerntz
というぎがčĻ‹äģ˜ã‹ãŖãĻã„ãŸč¨ŗã€‚æƒœã—ã„!

Nobuhiro Shibuya

æœĒčĒ­ã€
2003/05/17 9:05:002003/05/17
To:
æ¸‹č°ˇ@åŽļから です

NAKAMURA Kazushi wrote:

> 中村和åŋ—īŧ įĨžæˆ¸ã§ã™ã€‚

> ã“ã‚Œã¯æ­Ŗã—ã„ã€ã¨č¨€ã†ã‹ä¸€čˆŦįš„ãĒæĩå„€ã§ã™ã€‚ntpdは、一気ãĢ時åˆģを合わせる
> ようãĒことはせず、kernel PLL(softwareįš„ãĢåŽŸčŖ…ã—ãŸPLLį™ē振器īŧã‚ŋイマ)
> を垎åĻ™ãĢé€˛ã‚ãŸã‚Šã€é…ã‚‰ã›ãŸã‚Šã—ãĻ、垐々ãĢ時åˆģを合わせãĻいぞす。でãĒいと
> įǁį„ļ時åˆģがワãƒŧプすると困るã‚ĸプãƒĒã‚ąãƒŧã‚ˇãƒ§ãƒŗãŒå­˜åœ¨ã—ãžã™ãŽã§ã€‚

Solaris 2.2 (SunOS5.2)ã ãŖãŸã‹ãŽ date がこぎæĩå„€ã§æ™‚č¨ˆã‚ã‚ã›ã‚’
しãĻくれたぎを思いå‡ēしぞした。
SunOS4.xとかNEWS-OS 4.x ã§ã¯ã‚¯ãƒŠã‚ˇã‚ĢãƒĢかつ大雑把ãĒdateでした。

syslogぎ時間が昇順でãĒくãĒるぎがåĢŒã ãŖãŸã‹ã‚‰ã“ã‚Œã¯ã„ã‘ã‚‹
ã¨ãŠã‚‚ãŖãŸãŽã ãŖãŸã‘ãĒ。

Taku

æœĒčĒ­ã€
2003/05/18 1:46:502003/05/18
To:

NAKAMURA Kazushiさんぎ<0305172118...@ns.kobe1995.net>ãĢé–ĸする投į¨ŋです。

=>>į§ãŽæŠŸæĸ°ãŽå ´åˆīŧŒčĩˇå‹•時ãĢRTCぎ時åˆģをčĒ­ã‚“ã åžŒãĢntpdã§æ­ŖįĸēãĒ時åˆģãĢ
=>>あわせられãĻいるということですね。
=>そうです。
=>
=>>ãĒおīŧŒntpdčĩˇå‹•ぎ前ãĢntpdateをčĩˇå‹•しãĻ時åˆģをあわせãĻいぞす。
=>
=>ã“ã‚Œã¯æ­Ŗã—ã„ã€ã¨č¨€ã†ã‹ä¸€čˆŦįš„ãĒæĩå„€ã§ã™ã€‚ntpdは、一気ãĢ時åˆģを合わせる
=>ようãĒことはせず、kernel PLL(softwareįš„ãĢåŽŸčŖ…ã—ãŸPLLį™ē振器īŧã‚ŋイマ)
=>を垎åĻ™ãĢé€˛ã‚ãŸã‚Šã€é…ã‚‰ã›ãŸã‚Šã—ãĻ、垐々ãĢ時åˆģを合わせãĻいぞす。でãĒいと
=>įǁį„ļ時åˆģがワãƒŧプすると困るã‚ĸプãƒĒã‚ąãƒŧã‚ˇãƒ§ãƒŗãŒå­˜åœ¨ã—ãžã™ãŽã§ã€‚
=>ところが、čĒ¤åˇŽãŒäŊ™ã‚Šå¤§ãã„と垐々ãĢ合わせãĻいられãĒくãĻ、ntpd
=>がgive upしãĻしぞいぞす。ãĒぎでčĩˇå‹•時ãĢntpdateで一気ãĢ合わせãĻã—ãžãŖãĻ
=>それäģĨ降はntpdで、時åˆģがワãƒŧプすることぎãĒいよう、かつčĒ¤åˇŽãŒäŊ™ã‚Š
=>大きくãĒらãĒいようãĢ垎åĻ™ãĢkernel PLLをčĒŋ整しãĻ時åˆģを合わせるぎが
=>一čˆŦįš„ãĒUNIXぎやり斚ですね。
æœ‰é›Ŗã†ã”ã–ã„ãžã—ãŸã€‚
čĒŋずãĻį†č§Ŗã—ãŸã“ã¨ãŒæ­Ŗã—ã„ã“ã¨ãŒã‚ã‹ã‚Šãžã—ãŸã€‚
#WebPageやMLã‚‚æ­Ŗã—ã„ã“ã¨ãŒæ›¸ã„ãĻあるとは限らãĒいぎで

=>åˆĨ゚ãƒŦッドãĢãĒりつつある、RTC chipをčļŠãˆãŸį˛žåēĻも kernel PLL
=>ãŽåžĄč”­ã§ã™ã€‚ã¨č¨€ãŖãĻã‚‚į§ã‚‚čŠŗã—ãã¯čŋŊい掛けãĻいãĒいぎですが、
=>čˆˆå‘ŗã‚’æŒãŸã‚ŒãŸã‚‰ã€äģļぎæœŦãĢ挙げられãĻã„ã‚‹å‚č€ƒæ–‡įŒŽã‚„ã€æ‰‹å…ƒãĢ有る
=>sourceをčĒ­ã‚“ã§čĻ‹ãĻください。PentiumäģĨ降ぎperformance counter
=>をäŊŋえば、Îŧsã‚’åˆ‡ãŖãĻnsãŽį˛žåēĻãŒåž—ã‚‰ã‚Œã‚‹ã‹ã‚‚ã€ã“ã‚ŒãŖãĻナノテクīŧŸ
=>â€Ļã¨æ€ãŖãĻã„ã‚‹ãŽã§ã™ãŒã€ãã“ãžã§æ‰‹ãŒå›žãŖãĻいぞせん。
ã“ã‚Œã¯ãĄã‚‡ãŖã¨į§ãŽæ‰‹ãĢあぞるようです。

=>>ここでīŧŒOSからRTCへ時åˆģã‚’æ›¸ãã“ã‚€æ–šæŗ•ã¯ãĒいでしょうかīŧŸ
=>>FreeBSDぎMLãĒおをčĒ­ã‚€ã¨cronがč‡Ēå‹•įš„ãĢ書きこんでくれるようãĒことを
=>>書いãĻあるぎですがīŧŒåŽŸéš›ãĢはそうではãĒいようです。
=>惜しい!MLやmanãŽãƒã‚ˇã‚´ã ã‘ã§ãĒく、たぞãĢは file system tree
=>ã‚‚ãŸããŖãĻãŋぞしょう。cronãžã§åˆ†ã‹ãŖãŸãŽãĒら、/etc/crontab
=>をčĻ‹ãĻ、
=> adjkerntz
=>というぎがčĻ‹äģ˜ã‹ãŖãĻã„ãŸč¨ŗã€‚æƒœã—ã„!
crontabãŽã“ãŽčĄŒã‚’čĻ‹ã¤ã‘ãĻæ›¸ãį›´ã—ãžã—ãŸã€‚
31 0-23 * * * root adjkerntz -a
24時間一時間ãĢ一回あわせるようãĢしぞした。
FreeBSDはã‚ĩãƒŧバãƒŧᔍãĒぎかīŧŒå¤œã‚‚動くことが前提ぎようで
crontabはかãĒらず書きæ›ŋえãĻおかãĒいとīŧŒį§ãŽã‚ˆã†ãĒæ˜ŧ型äēē間ぎ
ãƒžã‚ˇãƒŗã¯æ°¸äš…ãĢperiodicもadjkerntzも動かずãĢįĩ‚ãŖãĻしぞいそうです。

æœ‰é›Ŗã†ã”ã–ã„ãžã—ãŸã€‚
é•ˇåš´ãŽį–‘å•ãŒč§Ŗã‘ãžã—ãŸã€‚

Shinji KONO

æœĒčĒ­ã€
2003/05/18 2:45:522003/05/18
To:
æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。

In article <0305172118...@ns.kobe1995.net>, k...@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) writes
> įǁį„ļ時åˆģがワãƒŧプすると困るã‚ĸプãƒĒã‚ąãƒŧã‚ˇãƒ§ãƒŗãŒå­˜åœ¨ã—ãžã™ãŽã§ã€‚

もし、それがæœŦåŊ“ãĒら、ノãƒŧトPCぎã‚ĩã‚šãƒšãƒŗãƒ‰ã‹ã‚‰åžŠæ—§ã—ãŸã¨ããĢ、
それらは全æģ…ですね。

で、BSD/OS で原際、ã‚ĩã‚šãƒšãƒŗãƒ‰ãŽæ™‚ãĢã€Œã‚†ãŖãã‚Šæ™‚åˆģを合わせる」
ãŖãĻãŽãŒã‚ãŖãĻさ、これで、
cron がもぎすごいå‹ĸã„ã§åŽŸčĄŒã•ã‚Œã‚‹
ã¨ã„ã†į›ŽãĢã‚ãŖãŸã“ã¨ãŒã‚ãŖãĻ、「そりゃだめだ... 」と
æ€ãŖãŸã“ã¨ãŒã‚ã‚Šãžã™ã€‚

nptdate ãĢも一気ãĢ合わせるã‚Ēãƒ—ã‚ˇãƒ§ãƒŗãŒã‚ãŖãĻ僕はそれを
äŊŋãŖãĻいるãĒ。

ãŖãĻいうわけãĒぎで、ワãƒŧプすると困るã‚ĸプãƒĒã‚ąãƒŧã‚ˇãƒ§ãƒŗãŖãĻぎは
éƒŊ市äŧčĒŦãĒぎではãĒいかと思いぞす。

ãĒんかSun OSã§æ™‚č¨ˆãŽãƒã‚°ãŒã‚ãŖãĻUnixぎ時åˆģがãĩらãĩら動く
ãĒんãĻãŽãŒã‚ãŖãŸãĒぁ。

> adjkerntz
> というぎがčĻ‹äģ˜ã‹ãŖãĻã„ãŸč¨ŗã€‚æƒœã—ã„!

おぉ、それははじめãĻčĻ‹ãŸã€‚

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­ĻåˇĨå­Ļéƒ¨æƒ…å ąåˇĨå­Ļį§‘,
į§‘å­ĻæŠ€čĄ“æŒ¯čˆˆä狿Ĩ­å›Ŗã•ããŒã‘į ”įŠļ21(抟čƒŊと構成)

Taku

æœĒčĒ­ã€
2003/05/18 7:31:272003/05/18
To:

Shinji KONOさんぎ<3988364...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>ãĢé–ĸする投į¨ŋです。

=>nptdate ãĢも一気ãĢ合わせるã‚Ēãƒ—ã‚ˇãƒ§ãƒŗãŒã‚ãŖãĻ僕はそれを
=>äŊŋãŖãĻいるãĒ。
=>
=>ãŖãĻいうわけãĒぎで、ワãƒŧプすると困るã‚ĸプãƒĒã‚ąãƒŧã‚ˇãƒ§ãƒŗãŖãĻぎは
=>éƒŊ市äŧčĒŦãĒぎではãĒいかと思いぞす。
小čĻæ¨Ąã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã§ã¯ãã†ã§ã™ãŒīŧŒå¤§čĻæ¨ĄãŽã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ īŧŒäž‹ãˆã°
ISPãŽãƒĄãƒŧãƒĢã‚ĩãƒŧバãƒŧãĒんかはワãƒŧプすると大変だと思いぞす。

同じã‚ŋイム゚ã‚ŋãƒŗãƒ—ã§åŽŸæ™‚é–“ãŽã“ã¨ãĒã‚‹ãƒĄãƒŧãƒĢがį™ēäŋĄã•れたりīŧŒ
クナイã‚ĸãƒŗãƒˆå´ãĢは大きãĒå•éĄŒã§ã¯ãĒいようãĒ気がしぞすがīŧŒ
ã‚ĩãƒŧバãƒŧ側ではそうでãĒいようãĒ気がしぞす。
      ↑
  「ワãƒŧプしたら困る」ぎčĒŦ明ãĢč‰¯ãäŊŋわれãĻいる䞋です。

Shinji KONO

æœĒčĒ­ã€
2003/05/18 7:56:112003/05/18
To:
æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。

In article <ba7quf$18k$2...@news521.nifty.com>, q...@yahoo.co.jp (Taku) writes


> 同じã‚ŋイム゚ã‚ŋãƒŗãƒ—ã§åŽŸæ™‚é–“ãŽã“ã¨ãĒã‚‹ãƒĄãƒŧãƒĢがį™ēäŋĄã•れたりīŧŒ
> クナイã‚ĸãƒŗãƒˆå´ãĢは大きãĒå•éĄŒã§ã¯ãĒいようãĒ気がしぞすがīŧŒ
> ã‚ĩãƒŧバãƒŧ側ではそうでãĒいようãĒ気がしぞす。
>       ↑
>   「ワãƒŧプしたら困る」ぎčĒŦ明ãĢč‰¯ãäŊŋわれãĻいる䞋です。

一æ—ĻæœĒæĨãĢã„ãŖãĻã—ãžãŖãŸã‚‚ãŽã‚’åŧ•きæˆģすぎãĢã€ãĄã‚‡ãŖã¨é…ãã™ã‚‹
ãŖãĻぎはありかãĒ。

ãƒĄãƒŧãƒĢã‚ĩãƒŧãƒã§å›°ã‚‹ãŽã¯æ™‚é–“ãŒéĄãŖãŸæ™‚ã§ã™ã‚ˆã­ã€‚åžã€…ãĢæ™‚é–“ãŒéĄ
ãŖãŸã‚Šã—ãŸã‚‰æœ€äŊŽã ... ただ、時間だけぎã‚ŋイム゚ã‚ŋãƒŗãƒ—ãĒんãĻぎ
をäŊŋうことč‡ĒäŊ“がだめだめãĒ気はしぞすね。通しį•ĒåˇãŒåˆĨãĢå…ĨãŖãĻ
いれば、時間がさかぎãŧãŖãĻã‚‚å•éĄŒãĒい。

BSD/OSは、時間をæˆģすぎをįρæ­ĸã™ã‚‹ã‚ŗãƒŧドがå…ĨãŖãĻいãĻ最äŊŽã§ã—た。
įĩåą€ã€ãƒ‘ッチåŊ“ãĻãĻč§Ŗé™¤ã—ãŸãŖã‘ã€‚

ä¸€å›žã¯ãžãŖãŸãŽã¯ã€Solaris 2.6 でY2Kぎテ゚トで2000åš´ãĢæ™‚č¨ˆã‚’
é€˛ã‚ãĻæˆģしたときだãĒ。socket ぎtimeout remove が動かãĒくãĒãŖ
ãŸã‚‰ã—ããŖãĻ、port がčļŗã‚ŠãĒくãĒãŖãĻネットワãƒŧクがæ­ģんでしぞ
いぞした。

ca...@kgc.co.jp

æœĒčĒ­ã€
2003/05/18 20:11:292003/05/18
To:
q...@yahoo.co.jp (Taku) writes:

> =>>ここでīŧŒOSからRTCへ時åˆģã‚’æ›¸ãã“ã‚€æ–šæŗ•ã¯ãĒいでしょうかīŧŸ
> =>>FreeBSDぎMLãĒおをčĒ­ã‚€ã¨cronがč‡Ēå‹•įš„ãĢ書きこんでくれるようãĒことを
> =>>書いãĻあるぎですがīŧŒåŽŸéš›ãĢはそうではãĒいようです。
> =>惜しい!MLやmanãŽãƒã‚ˇã‚´ã ã‘ã§ãĒく、たぞãĢは file system tree
> =>ã‚‚ãŸããŖãĻãŋぞしょう。cronãžã§åˆ†ã‹ãŖãŸãŽãĒら、/etc/crontab
> =>をčĻ‹ãĻ、
> => adjkerntz
> =>というぎがčĻ‹äģ˜ã‹ãŖãĻã„ãŸč¨ŗã€‚æƒœã—ã„!

adjkerntz -a では、ã‚ŋイムゞãƒŧãƒŗãŒå¤‰ã‚ãŖãŸã‚Šã—ãĒい限り、
RTC (CMOS クロック) は書き変わりぞせん。

つãƒŧか、adjkerntz(8) ãĢ書いãĻある
| -i で SIGTERM を受けた時ãĢ CMOS を書き換える
ã¨ã„ã†ãŽã‚‚ã€į§ãŒįŸĨã‚‹é™ã‚Šã¯æ­Ŗã—ãæŠŸčƒŊしたことありぞせん。
(だからčĩˇå‹•時ãĢ ntpdate -sbv ã¨ã‹ãŽãŠä¸–čŠąãĢãĒるåŋ…čĻãŒã‚ã‚‹)

ãĻãĒわけで、

> 24時間一時間ãĢ一回あわせるようãĢしぞした。

これは
<URL:http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/69921>
ぎプログナムを一æ—Ĩ一åēĻčĩ°ã‚‰ã›ã‚‹ãŽãŒã„いようです。
(return 0; ãã‚‰ã„ã¯ã‚ãŖãŸæ–šãŒã„ã„ã‹ã‚‚)
ã†ãĄã¯åŽŸéš›ãĢこれをčĩ°ã‚‰ã›ãĻいぞす。
おかげさぞで、uptime 128 days ãĒãƒžã‚ˇãƒŗ
(<URL:http://www.tochigi.com/ntp/>)
でも

gettimeofday = 09:07:42
RTC = 09:07:42

です。

įĨžį”°æ•åēƒ <ca...@kgc.co.jp>

ca...@kgc.co.jp

æœĒčĒ­ã€
2003/05/18 20:21:282003/05/18
To:
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:

> ä¸€å›žã¯ãžãŖãŸãŽã¯ã€Solaris 2.6 でY2Kぎテ゚トで2000åš´ãĢæ™‚č¨ˆã‚’
> é€˛ã‚ãĻæˆģしたときだãĒ。socket ぎtimeout remove が動かãĒくãĒãŖ
> ãŸã‚‰ã—ããŖãĻ、port がčļŗã‚ŠãĒくãĒãŖãĻネットワãƒŧクがæ­ģんでしぞ
> いぞした。

Windows ですが、
ã¨ã‚ã‚‹ã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ãŽã‚­ãƒĨãƒŧも、ã‚ŋイムã‚ĸã‚ĻãƒˆįŽĄį†ã‚’æ™‚č¨ˆãĢ䞝存しãĻたぎで、
SNTP クナイã‚ĸãƒŗãƒˆãŒãƒã‚­ãƒƒã¨æ™‚é–“ã‚’æˆģすと、
それだけでロックしãĻしぞいぞした。

時間が逆æĩã™ã‚‹ã¨ã€make(1) はかãĒり戸惑いぞすね。

ぞた時間がもぎすごく遅れãĻいる時も、
į™žä¸‡å›ž make しãĻもã‚ŋãƒŧã‚˛ãƒƒãƒˆãŒäŊœã‚ŒãĒいとかたぞãĢありぞす。

įĨžį”°æ•åēƒ <ca...@kgc.co.jp>

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/05/19 1:25:412003/05/19
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

>> USLã¨å’Œč§Ŗä礿¸‰ã§ã€ã€Œã“ぎ部分はåĢめることはぞかりãĒらん」

> おんãĒå ´æ‰€ã‚’ãŠã„ã†ã„ã†į†į”ąã§ã€Œãžã‹ã‚ŠãĒã‚‰ã‚“ã€ã¨č¨€ãŖãŸãŽã‹åˆ†ã‹ã‚Š
> ぞす?

sys/kern/init_main.c ãĢついãĻは、Net/2 では UC ぎãŋぎ Copyright が
äģ˜ã„ãĻいぞす。Net/1 ãĢはこれãĢ芲åŊ“ã™ã‚‹ãƒ•ã‚Ąã‚¤ãƒĢはåĢぞれぞせん。
UC 側は init_main.c は厌全ãĢæ›¸ãå¤‰ã‚ãŖãĻã„ã‚‹ã€ã‚‚ã—ãã¯å˜į´”ãĒ内厚で
čĒ°ãŒæ›¸ã„ãĻもäŧŧたようãĒã‚‚ãŽã€į­‰ãŽį†į”ąã§ã€č‘—äŊœæ¨ŠäžĩåŽŗã‚’ä¸ģåŧĩできる可čƒŊ性が
äŊŽã„と、Net/2 ãŽæ™‚į‚šã§ã¯č€ƒãˆãĻいたぎではãĒいでしょうか。

USL が「これはã‚ĻãƒãŽã‚ŗãƒŧドがベãƒŧ゚だ。これãĢついãĻはå‡ēしãĻいいが、
ã‚Ļチぎ名前å…Ĩã‚Œã‚ã€ã¨č¨€ãŖãŸãŽã§ã¯ãĒいでしょうか?

> 単ãĢã¤ã‘ã‚‰ã‚Œã‚‹ã ã‘å› į¸ã¤ã‘ãŸãŖãĻわけじゃãĒいよね? 久野

それãĢčŋ‘いんではãĒいでしょうか。

å’Œč§ŖãĢč‡ŗãŖãŸãŽã¯ã€įĩåą€ SystemV ãĢåĢぞれる UCB ãŽã‚ŗãƒŧドãĢ寞する
Copyright ãŒæ˜Žč¨˜ã•ã‚ŒãĻいãĒã„ã¨ã„ã†å¯žæŠ—č¨´č¨Ÿã‚’čĩˇã“されたからですよね?
BSD ナイã‚ģãƒŗã‚šãŽã‚ãŽé …ãŒãĒければ、4.4BSD-Lite ã¯į„Ąã‹ãŖãŸã‹ã‚‚įŸĨれãĒい。
īŧƒ Net/2 はごく最čŋ‘ぞでæœŦåŊ“ãĢã€Œį„Ąã‹ãŖãŸã€ã‚‚åŒį„ļでしたし。

saitoh akinori

æœĒčĒ­ã€
2003/05/22 10:28:312003/05/22
To:
大é˜Ē大å­ĻぎéŊŠč—¤ã§ã™

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
> 䚅野です。

>>USLã¨å’Œč§Ŗä礿¸‰ã§ã€ã€Œã“ぎ部分はåĢめることはぞかりãĒらん」
>>とUSLがä¸ģåŧĩã—ãŸéƒ¨åˆ†ã‚’å–ã‚Šé™¤ã„ãŸã ã‘ã§ã‚ãŖãĻ、AT&Tį”ąæĨã‚ŗãƒŧドを
>>100%取り除いたわけではãĒいということ。
> おんãĒå ´æ‰€ã‚’ãŠã„ã†ã„ã†į†į”ąã§ã€Œãžã‹ã‚ŠãĒã‚‰ã‚“ã€ã¨č¨€ãŖãŸãŽã‹åˆ†ã‹ã‚Š
> ぞす?

įĸēã‹ã€å’Œč§Ŗå†…åŽšã¯éžå…Ŧé–‹ã ãŖãŸã¯ãšã§ã€ã‚ˆãã‚ã‹ã‚‰ãĒい。
UCBãŒã€ã€Œã“ã‚Œã¯æˆ‘ã€…ãŒã‚šã‚¯ãƒŠãƒƒãƒã‹ã‚‰æ›¸ã„ãŸã‚ŗãƒŧドだ」と
ãŋãĒしãĻNet/2でå…Ŧé–‹ã—ãŸč€…ãĢ寞しãĻ、「USLぎ樊刊が及ãļ」と
ä¸ģåŧĩしたぎãĢは違いãĒいぎだが。。。

外部からわかるぎは、4.4BSD/Liteで、physio.cとかacct.cとか、
īŧ•å€‹ãŽãƒ•ã‚Ąã‚¤ãƒĢが削除されたことãĒおだけですね。

あと、čĒŋずたらわかると思うけお、USLぎcopyrightがčŋŊ加されãĻ
4.4BSD-LiteãĢåĢぞれãĻいるところも文åĨがäģ˜ã„たところでしょう。

éŊŠč—¤æ˜Žį´€ sai...@ist.osaka-u.ac.jp

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

æœĒčĒ­ã€
2003/05/22 20:23:412003/05/22
To:
䚅野です。

sai...@ics.es.osaka-u.ac.jpさん:
> įĸēã‹ã€å’Œč§Ŗå†…åŽšã¯éžå…Ŧé–‹ã ãŖãŸã¯ãšã§ã€ã‚ˆãã‚ã‹ã‚‰ãĒい。

非å…Ŧé–‹ã ãŖãŸã‚“ã§ã™ã­ã€‚ã—ã‹ã—äŊ•åš´ã‚‚ãŸãŖãĻã„ã‚‹ã‚ã‘ã§ã€æ­´å˛įš„æ–‡æ›¸
ãŋたいãĢいつかはå…Ŧ開しãĻæŦ˛ã—い気も。

> UCBãŒã€ã€Œã“ã‚Œã¯æˆ‘ã€…ãŒã‚šã‚¯ãƒŠãƒƒãƒã‹ã‚‰æ›¸ã„ãŸã‚ŗãƒŧドだ」とãŋãĒしãĻ
> Net/2でå…Ŧé–‹ã—ãŸč€…ãĢ寞しãĻ、「USLぎ樊刊が及ãļ」とä¸ģåŧĩしたぎãĢは
> 違いãĒいぎだが。。。

čŠąãŽį­‹ã¨ã—ãĻはそうでしょうけおčĢ–æ‹ ãŒåˆ†ã‹ã‚‰ãĒいですからね。

> 外部からわかるぎは、4.4BSD/Liteで、physio.cとかacct.cとか、
> īŧ•å€‹ãŽãƒ•ã‚Ąã‚¤ãƒĢが削除されたことãĒおだけですね。
>
> あと、čĒŋずたらわかると思うけお、USLぎcopyrightがčŋŊ加されãĻ
> 4.4BSD-LiteãĢåĢぞれãĻいるところも文åĨがäģ˜ã„たところでしょう。

ああãĒるãģお。しãĻãŋると削除とcopyrightčŋŊåŠ ã¨ãŽįˇšåŧ•きãĒんかも
čŦŽã§ã™ã­ã€‚

å˜į´”ãĢã€Œį¨‹åēĻãŽå•éĄŒã€ã¨ã„ã†ã“ã¨? 久野

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/05/22 21:12:512003/05/22
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

> ããŽã‚ŗãƒŧド品čŗĒがäŊŽã„į†į”ąã¨ã—ãĻ「かつãĻAT&TãŽã‚ŗãƒŧドをčĻ‹ã‚‹ã“ã¨ãŒ
> å‡ēæĨたäēēãŒæ›¸ã„ãŸã‚ŗãƒŧドもAT&TãŽč‘—äŊœį‰Šã¨ãŋãĒす」とä¸ģåŧĩされたぎで、
> AT&TãŽã‚ŗãƒŧドをčĻ‹ãŸã¯ãšã‚‚į„Ąã„æ–°å…Ĩį”ŸãĢ書かせたから勘åŧã—ãĻãĄã‚‡ã€
> ãŋたいãĒč¨€ã„č¨ŗã‚’čĻ‹ãŸã‚ˆã†ãĒ。

そうだとすると

http://www.jp.netbsd.org/People/CSRG-contrib.html

あたりãĢåå‰ãŽã‚ãŒãŖãĻるäēēãĒんかãģとんおã‚ĸã‚ĻトãĢãĒãŖãĄã‚ƒã†ã¨æ€ã†ãŽã§ã€
少ãĒãã¨ã‚‚å’Œč§ŖåžŒã¯å¤§ä¸ˆå¤ĢãĢãĒãŖãŸã‚“ã§ã—ã‚‡ã†ã­ã€‚

> いãĻč‰¯ã‹ãŖãŸãŽã§ã™ãŒã­ã€‚uptimeã‚ĩイトぎ上äŊbest5くらいをNetBSDが
> į‹Ŧ占しãĻいぞした。3000daysäģĨ上į¨ŧ働しãĻいるã‚ĩã‚¤ãƒˆã‚‚æœ‰ãŖãŸã‚ˆã†ãĒ。

1.1B ぎ sparc ã ãŖãŸã‹ã€é•ˇã„ã“ã¨ä¸€äŊãĢåą…ãŸčĻšãˆã¯ã‚ã‚Šãžã™ã€‚4 嚴くらいじゃ
ãĒã‹ãŖãŸã‹ãĒ。3000 æ—Ĩだと、8 åš´ 2 ãƒĩ月... 0.9 は 1993 åš´ãĒぎで、
į›´åžŒã‹ã‚‰ã¨ã—ãĻも 2001 åš´ãžã§ã‚ãŒãŖãĻたことãĢãĒりぞす..

MAEDA Atusi

æœĒčĒ­ã€
2003/05/23 6:49:322003/05/23
To:
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:

> sai...@ics.es.osaka-u.ac.jpさん:
> > įĸēã‹ã€å’Œč§Ŗå†…åŽšã¯éžå…Ŧé–‹ã ãŖãŸã¯ãšã§ã€ã‚ˆãã‚ã‹ã‚‰ãĒい。
>
> 非å…Ŧé–‹ã ãŖãŸã‚“ã§ã™ã­ã€‚ã—ã‹ã—äŊ•åš´ã‚‚ãŸãŖãĻã„ã‚‹ã‚ã‘ã§ã€æ­´å˛įš„æ–‡æ›¸
> ãŋたいãĢいつかはå…Ŧ開しãĻæŦ˛ã—い気も。

ãĄã‚‡ã†ãŠSCOã¨ãŽč¨´č¨ŸãŒã‚‰ãŋでこんãĒ記äē‹ãŒã‚りぞしたīŧŽ
http://japan.cnet.com/news/pers/story/0,2000047682,20054524,00.htm

: 90åš´äģŖå‰åŠãĢは、äģŠå›žã¨ã‚ˆãäŧŧãŸã‚ąãƒŧ゚があり、ã‚Ēãƒŧãƒ—ãƒŗã‚Ŋãƒŧ゚OSãĢUnixから
: į›—ãžã‚ŒãŸã‚ŗãƒŧドがäŊŋわれãĻã„ã‚‹ã¨ãŽč¨´ãˆãŒæŗ•åģˇé—˜äē‰ãĢぞでį™ēåą•ã—ãŸã“ã¨ãŒã‚ãŖ
: た。こぎときはAT&Tが、ã‚ĢãƒĒフりãƒĢニã‚ĸ大å­Ļã‚’į›¸æ‰‹ãĢ、同大å­Ļで開į™ēしたBSD
: がAT&Tぎ持つUnixé–ĸé€ŖãŽč‘—äŊœæ¨Šã‚’äžĩåŽŗã—ãŸã¨č¨´ãˆãŸã€‚æœ€įĩ‚įš„ãĢは、AT&Tぎä¸ģåŧĩ
: がåŊ“ãĻã¯ãžã‚‹įŽ‡æ‰€ãŒã€åŽŸã¯ãŸãŖãŸ4ã‚Ģ所しかãĒã„ã“ã¨ã‚’æŗ•åģˇãŒįĒãæ­ĸめ、大å­Ļ
: 側はčĢ–äē‰ã‚’įļšã‘ã‚‹äģŖã‚ã‚ŠãĢã€ã•ãŖã•ã¨čŠ˛åŊ“įŽ‡æ‰€ã‚’åˆĨãŽã‚ŗãƒŧドãĢ書き換えãĻã—ãžãŖ
: た。įĩåą€AT&Tã¯ã€čŖåˆ¤ãĢã‹ã‹ãŖãŸč˛ģį”¨ã‚’æ”¯æ‰•ã†ã“ã¨ã§å¤§å­Ļå´ã¨å’Œč§Ŗã—ãŸã€‚

æ—ĨæœŦčĒžã§ã¯æ›–æ˜§ã§ã™ãŒīŧŒåŽŸæ–‡ã§ã¯ "AT&T then settled the case by paying the
university's court costs." とãĒãŖãĻおりīŧŒæ”¯æ‰•ãŖãŸãŽã¯AT&T側だそうですīŧŽ

ã“ã‚ŒãŒæ­ŖįĸēかおうかはわかりぞせんīŧŽ
http://www.openresources.com/documents/open-sources/node32.html
ぎ最垌ãĢはīŧŒ
: The result was that three files were removed from the 18,000 that made
: up Networking Release 2, and a number of minor changes were made to
: other files. In addition, the University agreed to add USL copyrights
: to about 70 files, although those files continued to be freely
: redistributed.

とありぞすīŧŽč˛ģᔍäē‘々ãĢついãĻはčĻ‹ã¤ã‹ã‚Šãžã›ã‚“ã§ã—ãŸīŧŽ

UCBã¨ã„ãŖã—ã‚‡ãĢč¨´ãˆã‚‰ã‚ŒãŸBSDIぎīŧŒå’Œč§ŖãĢé–ĸするã‚ĸナã‚Ļãƒŗã‚š
http://www.daemon.org/bsd-releases/misc/USL-lawsuit
ãĢはįĸēかãĢ「そぎäģ–ãŽå’Œč§Ŗå†…åŽšãĢついãĻは非å…Ŧ開」とありぞすねīŧŽ

å‰į”°æ•Ļ司

Yasushi Shinjo

æœĒčĒ­ã€
2003/05/24 6:51:262003/05/24
To:
新城īŧ į­‘æŗĸ大å­Ļæƒ…å ąã§ã™ã€‚ã“ã‚“ãĢãĄã¯ã€‚

In article <m33cj6u...@maedapc.cc.tsukuba.ac.jp>
MAEDA Atusi <ma...@cc.tsukuba.ac.jp> writes:
> ãĄã‚‡ã†ãŠSCOã¨ãŽč¨´č¨ŸãŒã‚‰ãŋでこんãĒ記äē‹ãŒã‚りぞしたīŧŽ
> http://japan.cnet.com/news/pers/story/0,2000047682,20054524,00.htm

éĸį™Ŋã„č¨˜äē‹ã§ã™ã­ã€‚
エキ゚パãƒŧトぎčĻ–į‚šīŧšLinuxãĢ寞しãĻä앿Ž›ã‘ã‚‰ã‚ŒãŸåŋƒį†æˆĻ
Bruce Perens
マクイロã‚Ŋフトが Unix ぎã‚Ŋãƒŧã‚šã‚ŗãƒŧドぎナイã‚ģãƒŗã‚šã‚’å–ãŖãĻč„…ã—
ãĢäŊŋおうとしãĻã„ã‚‹ã€ã¨ã„ã†ãŽãŒæœ€åžŒãŽčŠąãĒぎですが、途中ぎ
æŦĄãŽéƒ¨åˆ†ãŒį‰šãĢéĸį™Ŋã‹ãŖãŸã§ã™ã€‚
------------------------------------------------------------
 それでもSCOぎ嚚部は、原ぎあるč¨ŧ拠はäŊ•ã‚‚čĻ‹ã›ãĒいぞぞで、č‡Ē
åˆ†ãŸãĄãŽč‘—äŊœæ¨Šã§äŋč­ˇã•ã‚ŒãŸã‚ŗãƒŧドがLinuxãĢæĩį”¨ã•ã‚ŒãŸã¨č¨€ã„įĢ‹
ãĻãĻいる。
...
 すでãĢ世間ãĢå‡ēå›žãŖãĻいる、Linuxぎã‚Ŋãƒŧã‚šã‚ŗãƒŧãƒ‰ã‚’åŽéŒ˛ã—ãŸį„Ą
数ぎCDぎãĒã‹ã‹ã‚‰ã€å•éĄŒã¨ãĒりそうãĒįŽ‡æ‰€ã‚’ãã‚Œã„ã•ãŖãąã‚Šã¨æļˆã—
ãĻしぞえる。McBrideãŽč¨€ã„č‰ã ã¨ã€ãžã‚‹ã§ãã‚“ãĒことが可čƒŊãŋた
いãĢčžã“ãˆã‚‹ã€‚
------------------------------------------------------------

ã€Œã“ãŽéƒ¨åˆ†ãŒã‚ŗãƒ”ãƒŧされたと場所をį¤ēせば、č¨ŧ拠隠æģ…されるからį¤ē
せãĒい」と SCO がä¸ģåŧĩしãĻいるけれお、č¨ŧ拠隠æģ…ã¯į„Ąį†ã§ã™ã€‚
で、æ—ĸãĢã‚ŗãƒ”ãƒŧされãĻいるから、いぞさらそぎ部分をå…Ŧ開しãĻも、
SCO ãĢã¨ãŖãĻは、これäģĨ上損はしãĒいはずãĒんだけお、å…Ŧ開しãĒい。
ということは、SCO は、äŊ•ãŽæ šæ‹ ã¯æŒãŖãĻいãĒい、という推čĢ–ã§ã™ã€‚

In article <x765o5g...@maiorica.uni.sony.co.jp>
l...@uni.sony.co.jp writes:
> äŊč—¤é€šæ•ã§ã™ã€‚
> SCOは2001åš´5月ãĢNovellã‹ã‚‰ã‚šãƒ”ãƒŗã‚ĸã‚ĻトしたLinuxデ゚トãƒĒビãƒĨãƒŧã‚ŋぎ
> CalderaãĢč˛ˇåŽã•ã‚Œãžã—ãŸã€‚
> http://www.caldera.com/

そんãĒニãƒĨãƒŧã‚šã‚‚čžã„ãŸæ°—ã‚‚ã™ã‚‹ã—ã€

In article <baf8nm$2qgl$1...@maha2.doga.co.jp>
Masamichi Takatsu <ta...@doga.jp> writes:
> é̘æ´Ĩ@ドãƒŧã‚Ŧです。
> æ­ŖįĸēãĢは、SCO ぎUNIX部門をCalderaãŒč˛ˇåŽã§ã™ã€‚ãã‚Œã¨å…ąãĢ、掋りぎ SCO は
> Tarantella ãĢį¤žåå¤‰æ›´ã—ã€Caldera は2002åš´8月ãĢ SCO ãĢį¤žåã‚’å¤‰æ›´ã—ãĻいぞす。
> ã§ã‚‚ãŖãĻ、äģŠå›žãŽč¨´č¨Ÿé¨’ぎはCalderaãŒį¤žåå¤‰æ›´ã—ãŸæ–°ã—ã„SCOį¤žãŒčĩˇã“した
> もぎですね。

そんãĒニãƒĨãƒŧã‚šã‚‚čžã„ãŸæ°—ã‚‚ã™ã‚‹ã‘ã‚ŒãŠã€ã™ãŖã‹ã‚Šåŋ˜ã‚ŒãĻいぞした。

Subject: ぎ case ã¯ã€ã€Œč¨´č¨Ÿã€ãŽæ„å‘ŗã§ã™ã€‚ã“ãŽé–“ã€ãƒ†ãƒŦビぎ字
åš•ã‹åŒæ™‚é€šč¨ŗã§ã€ã€Œå ´åˆã€ã¨č¨ŗã—ãĻいたんだけれお、そういうぎを
čĻ‹ã¤ã‘ãĻã€į§ã‚‚č‹ąčĒžãŒã†ãžããĒãŖãŸãĒあとé–ĸåŋƒã—ぞした。īŧˆåŊ“į¤žæ¯”īŧ‰

System V Release 5 というぎは、おうãĒãŖãŸã‚“ã§ã—ãŸãŖã‘īŧŸ

īŧŧīŧŧ 新城 靖 īŧˆã—んじょう やすしīŧ‰ã€€īŧŧīŧŧ
īŧŧīŧŧã€€į­‘æŗĸ大å­Ļ é›ģ子ãƒģæƒ…å ąã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€īŧŧīŧŧ

Taku

æœĒčĒ­ã€
2003/05/25 1:28:412003/05/25
To:

candyさんぎ<s7fn0hj...@xxx.kgc.co.jp>ãĢé–ĸする投į¨ŋです。

=>これは
=><URL:http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/69921>
=>ぎプログナムを一æ—Ĩ一åēĻčĩ°ã‚‰ã›ã‚‹ãŽãŒã„いようです。
=>(return 0; ãã‚‰ã„ã¯ã‚ãŖãŸæ–šãŒã„ã„ã‹ã‚‚)
=>ã†ãĄã¯åŽŸéš›ãĢこれをčĩ°ã‚‰ã›ãĻいぞす。
=>おかげさぞで、uptime 128 days ãĒãƒžã‚ˇãƒŗ
=>(<URL:http://www.tochigi.com/ntp/>)
=>でも
=>
=>gettimeofday = 09:07:42
=> RTC = 09:07:42
=>
=>です。
ã‚„ãŖãĻãŋぞした。
初めãĻã‚ŗãƒŗãƒ‘ã‚¤ãƒĢしたぎで少し手間取りぞしたがīŧŒ
äŊ•とかãĒりぞした。
BIOSãŽæ™‚č¨ˆã¨é›ģčŠąãŽæ™‚å ąãŒã´ãŖãŸã‚Šã‚ãŖãĻいぞす。
非常ãĢæ°—æŒãĄãŒč‰¯ã„ã§ã™ã€‚
æœ‰é›Ŗã†ã”ã–ã„ãžã—ãŸã€‚

■
□■ Taku t...@pop.707.to

ka...@sra-tohoku.co.jp

æœĒčĒ­ã€
2003/05/27 14:27:392003/05/27
To:
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp sed in <3988364...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>:

>> æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。
>>
>> In article <0305172118...@ns.kobe1995.net>, k...@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) writes
>> > įǁį„ļ時åˆģがワãƒŧプすると困るã‚ĸプãƒĒã‚ąãƒŧã‚ˇãƒ§ãƒŗãŒå­˜åœ¨ã—ãžã™ãŽã§ã€‚
>>
>> もし、それがæœŦåŊ“ãĒら、ノãƒŧトPCぎã‚ĩã‚šãƒšãƒŗãƒ‰ã‹ã‚‰åžŠæ—§ã—ãŸã¨ããĢ、
>> それらは全æģ…ですね。

だから APMでもACPIでもã‚ĩã‚šãƒšãƒŗãƒ‰åžŠæ—§æ™‚ãĢは
BIOSから「RTCčĒ­ã‚“ã§ã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ æ™‚åˆģを更新しろ」と通įŸĨがæĨぞす。

デバイ゚ドナイバ書くäēēしかįŸĨらãĒくãĻもいいことですが
--
kabe

Yasushi Shinjo

æœĒčĒ­ã€
2003/07/28 1:37:512003/07/28
To:
新城īŧ į­‘æŗĸ大å­Ļæƒ…å ąã§ã™ã€‚ã“ã‚“ãĢãĄã¯ã€‚

SCOãŽčŖåˆ¤ãŽčŠąã§ã™ãŒã€slashdot.jp ぎ所でこんãĒčŠąãŒå‡ēãĻいぞす。

http://slashdot.jp/articles/03/07/25/1610255.shtml?topic=17
SCOがIBMãŽč‘—äŊœæ¨Šã‚’čĒã‚ã‚‹ã€‚
wakatono ãĢよる Saturday July 26,@01:10AM

ããŽä¸­ã§ã‚‚į´šäģ‹ã•れãĻいるぎですが、æŦĄãŽ Open Source
Initiative ぎ Eric Raymond ãŽãƒã‚¸ã‚ˇãƒ§ãƒŗãƒģペãƒŧパãƒŧ がéĸį™Ŋいで
すね。

http://opensource.jp/sco/sco-vs-ibm.html

単ãĢ SCOčŖåˆ¤å•éĄŒã ã‘ã§ãĒくãĻ、Unix ãŽæ­´å˛ãĢé–ĸしãĻ書かれãĻい
る所ãĒおもéĸį™Ŋいです。Unix Systems Laboratories がUC
Berkeley ã‚’č¨´ãˆãŸčŖåˆ¤ã§ã‚‚ã€åŽŸã¯ã€Berkeley ãŽã‚ŗãƒŧドを System
V ãĢã‚ŗãƒ”ãƒŧしãĻã€č‘—äŊœæ¨ŠčĄ¨į¤ēã‚’å‰ŠãŖãĻã‚ŗãƒ”ãƒŧしãĻいたということãĢ
ãĒãŖãĻã€é€†æč¨´ã•ã‚Œãã†ãĢãĒãŖãĻå’Œč§Ŗã—ãŸã¨ã„ã†čŠąãŒéĸį™Ŋã‹ãŖãŸã§
す。

http://opensource.jp/sco/sco-vs-ibm.html#id2852926

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/07/28 6:26:222003/07/28
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

> Berkeley ã‚’č¨´ãˆãŸčŖåˆ¤ã§ã‚‚ã€åŽŸã¯ã€Berkeley ãŽã‚ŗãƒŧドを System
> V ãĢã‚ŗãƒ”ãƒŧしãĻã€č‘—äŊœæ¨ŠčĄ¨į¤ēã‚’å‰ŠãŖãĻã‚ŗãƒ”ãƒŧしãĻいたということãĢ
> ãĒãŖãĻã€é€†æč¨´ã•ã‚Œãã†ãĢãĒãŖãĻå’Œč§Ŗã—ãŸã¨ã„ã†čŠąãŒéĸį™Ŋã‹ãŖãŸã§

å…ˇäŊ“įš„ãĢおぎ部分がというぎはæœĒだãĢ SCO はå…ŦãĢはį¤ēしãĻãĒいらしいですが、
䞋としãĻ RCU, JFS, NUMA ãĢé–ĸã™ã‚‹éƒ¨åˆ†ã¨ã‹ã„ã†čŠąã¯å‡ēãĻるわけで、IBM 側から
「ã‚Ļãƒã‹ã‚‰ã¤ãŖã“ã‚“ã ãŽã¯ã“ã‚Œã ã‘ã§ã€SysV ãŽã‚ŗãƒŧドはå…ĨãŖãĻãĒいぞ」と
č¨€ã†ãŽã¯é›Ŗã—ã„ã“ã¨ãĒんでしょうかね、CSRG が Net/1 や Net/2 をぞとめた
ãŋたいãĢ。そうするとよくäŧŧãŸčŠąãĢãĒるんじゃãĒいかと思うぎですけおも。
į†į”ąãŒã‚ãŖãĻそれができãĒいぎかãĒ、ãĒãŠã¨ã‚‚æ€ãŖãĻしぞいぞす。

Yasushi Shinjo

æœĒčĒ­ã€
2003/07/28 13:58:092003/07/28
To:
新城īŧ į­‘æŗĸ大å­Ļæƒ…å ąã§ã™ã€‚ã“ã‚“ãĢãĄã¯ã€‚

In article <ul81xwb...@pine.yorie.netside.co.jp>


MOCHIDA Shuji <moc...@netside.co.jp> writes:
> å…ˇäŊ“įš„ãĢおぎ部分がというぎはæœĒだãĢ SCO はå…ŦãĢはį¤ēしãĻãĒいらしいですが、
> 䞋としãĻ RCU, JFS, NUMA ãĢé–ĸã™ã‚‹éƒ¨åˆ†ã¨ã‹ã„ã†čŠąã¯å‡ēãĻるわけで、IBM 側から
> 「ã‚Ļãƒã‹ã‚‰ã¤ãŖã“ã‚“ã ãŽã¯ã“ã‚Œã ã‘ã§ã€SysV ãŽã‚ŗãƒŧドはå…ĨãŖãĻãĒいぞ」と
> č¨€ã†ãŽã¯é›Ŗã—ã„ã“ã¨ãĒんでしょうかね、

そんãĒことはãĒいと思いぞす。Open Source Initiative ぎ Eric
Raymond ãŽãƒã‚¸ã‚ˇãƒ§ãƒŗãƒģペãƒŧパãƒŧは、「čĒ°ãŒ contribute したぎか、
それが大äē‹ã§ã€contribute したäēēãŽã‚‚ãŽã§ã‚ãŖãĻ、System V ãŽã‚ŗãƒŧ
ドベãƒŧã‚šã‚’æŒãŖãĻいるäēē(SCO)ではãĒい。」というä¸ģåŧĩですし。

RCUãŖãĻ、äŊ•ã§ã—ãŸãŖã‘ã€‚

JFS ぎ Journal File System ですが、RS6000 ãĢついãĻいãĻ、1993
嚴ごろ始めãĻčĻ‹ãŸæ™‚ãĢはすごそうãĒ感じがしぞした。åŊ“時ぎ
System V ãĢはそんãĒもぎはå…ĨãŖãĻいぞせん。ドキãƒĨãƒĄãƒŗãƒˆãŽåŽŖäŧ
文åĨはすごそうでしたが、いざ RS600 ぎé›ģæēã‚’ãˇãĄãŖã¨ã™ã‚‹ã¨ã€
čĒŋ子æ‚ĒくãĒãŖãŸã“ã¨ã‚‚ã‚ã‚Šãžã—ãŸã€‚

NUMA (non-unifrm memory access) 型ぎマãƒĢチプロã‚ģッã‚ĩですが、
Eric Raymond ぎä¸ģåŧĩは、System V が動いたためしが、そもそも
ãĒい、です。

Uniform Memory Access ãŽå…ąæœ‰ãƒĄãƒĸãƒĒマãƒĢチプロã‚ģッã‚ĩは、最čŋ‘は
SMP といいぞすね。1985 åš´ãĢå‡ēた SMP、Sequent Balnace は、
NS32032 ã ãŖãŸã‘ãŠãĒ。そぎ垌、Symmetry というがで、これは
80386 。Balance は、äŊŋえたんだけお、Symmetry はäŊŋえãĒくãĻ。
同じ大å­ĻãĢあるぎãĢ、é ŧã‚“ã ã‚‰ãƒ€ãƒĄã§ã™ãŖãĻ、断られãĻしぞいぞし
た。

> CSRG が Net/1 や Net/2 をぞとめた
> ãŋたいãĢ。そうするとよくäŧŧãŸčŠąãĢãĒるんじゃãĒいかと思うぎですけおも。
> į†į”ąãŒã‚ãŖãĻそれができãĒいぎかãĒ、ãĒãŠã¨ã‚‚æ€ãŖãĻしぞいぞす。

ã ã‹ã‚‰ã€ã‚ŗãƒŧãƒ‰ãŽčŠąã¯é–ĸäŋ‚ãĒい、ということãĒんでしょ。IBM と
SCO ぎåĨ‘į´„ãŽå•éĄŒã€‚ã‚ŗãƒŧドを分é›ĸできるかおうかはé–ĸäŋ‚ありぞせん。
Raymond ãŽčŠąã¯ã€ã‚ŗãƒŧãƒ‰ãŽčŠąãŽæ‰€ã—ã‹ãĒくãĻ、IBM と SCO ぎåĨ‘į´„
ãŽčŠąã¯å‡ēãĻいぞせん。

http://opensource.jp/sco/sco-vs-ibm.html

Linus も、最初からåĨ‘į´„ãŽčŠąã ã¨č¨€ãŖãĻいたãĒã‚ã€‚ãã†ã„ã†æ„å‘ŗã ãŖ
たんだろうか。

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/09/epn35.html

Shinji KONO

æœĒčĒ­ã€
2003/07/28 21:12:492003/07/28
To:
æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。

In article <YAS.03Ju...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes


> ã ã‹ã‚‰ã€ã‚ŗãƒŧãƒ‰ãŽčŠąã¯é–ĸäŋ‚ãĒい、ということãĒんでしょ。IBM と
> SCO ぎåĨ‘į´„ãŽå•éĄŒã€‚ã‚ŗãƒŧドを分é›ĸできるかおうかはé–ĸäŋ‚ありぞせん。
> Raymond ãŽčŠąã¯ã€ã‚ŗãƒŧãƒ‰ãŽčŠąãŽæ‰€ã—ã‹ãĒくãĻ、IBM と SCO ぎåĨ‘į´„
> ãŽčŠąã¯å‡ēãĻいぞせん。

たãļん、そうãĒんでしょうね。でも、だとしたら、文åĨã‚’č¨€ã‚ã‚ŒãĻ
いるぎはIBMから手ãĢいれたLinuxã ã‘ãŖãĻことãĒぎかãĒ?

č¨´č¨Ÿã™ã‚‹ãŽã¯å‹æ‰‹ã ã¨ã¯æ€ã†ã‚“ã ã‘ãŠã€SCOã¯č˛ ã‘ãŸã‚‰ãŠã†ãĒるん
でしょう? åˇ¨éĄãŽčŗ å„Ÿé‡‘ã‚’ãĩãŖã‹ã‘ã‚‰ã‚Œã‚‹ãŽã¯é–“é•ã„ãĒいわけだけ
お。ãĒくãĒãŖãĄã‚ƒã†ã‚“ã§ã™ã‹ã­ã€‚IBMãĢč˛ˇåŽã•ã‚ŒãĄã‚ƒã†? IBM ãŒč˛ˇ
åŽã—ãĄã‚ƒã†ãŽãŒį°Ąå˜ã§åŽ‰ä¸ŠãŒã‚ŠãĒæ°—ã‚‚ã™ã‚‹ã‚“ã ã‘ãŠã€ããŖã¨ã€ã‚‚ãŖ
と厉くかたがäģ˜ãã¨æ€ãŖãĻいるんだろうãĒ。

Tomoaki Akiyama

æœĒčĒ­ã€
2003/07/28 22:15:102003/07/28
To:
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes:
> 単ãĢ SCOčŖåˆ¤å•éĄŒã ã‘ã§ãĒくãĻ、Unix ãŽæ­´å˛ãĢé–ĸしãĻ書かれãĻい
> る所ãĒおもéĸį™Ŋいです。Unix Systems Laboratories がUC
> Berkeley ã‚’č¨´ãˆãŸčŖåˆ¤ã§ã‚‚ã€åŽŸã¯ã€Berkeley ãŽã‚ŗãƒŧドを System
> V ãĢã‚ŗãƒ”ãƒŧしãĻã€č‘—äŊœæ¨ŠčĄ¨į¤ēã‚’å‰ŠãŖãĻã‚ŗãƒ”ãƒŧしãĻいたということãĢ
> ãĒãŖãĻã€é€†æč¨´ã•ã‚Œãã†ãĢãĒãŖãĻå’Œč§Ŗã—ãŸã¨ã„ã†čŠąãŒéĸį™Ŋã‹ãŖãŸã§
> す。

 これは昔からįŸĨãŖãĻいたぎで、「SCOがIBMãĢã‚ŗãƒ”ãƒŧã•ã‚ŒãŸã¨ã„ã†ã‚ŗãƒŧドが
原はBSDį”ąæĨã ãŖãŸã‚‰įŦ‘えるãĒã‚ã€ã¨ã‹č€ƒãˆãĻいぞした。

--

Tomoaki Akiyama į§‹åąąã€€æ™ē朗
mailto:tom...@akiyama.nu
http://www.akiyama.nu/~tom-a/

Tomoaki Akiyama

æœĒčĒ­ã€
2003/07/28 22:17:322003/07/28
To:
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
>
> č¨´č¨Ÿã™ã‚‹ãŽã¯å‹æ‰‹ã ã¨ã¯æ€ã†ã‚“ã ã‘ãŠã€SCOã¯č˛ ã‘ãŸã‚‰ãŠã†ãĒるん
> でしょう? åˇ¨éĄãŽčŗ å„Ÿé‡‘ã‚’ãĩãŖã‹ã‘ã‚‰ã‚Œã‚‹ãŽã¯é–“é•ã„ãĒいわけだけ
> お。ãĒくãĒãŖãĄã‚ƒã†ã‚“ã§ã™ã‹ã­ã€‚IBMãĢč˛ˇåŽã•ã‚ŒãĄã‚ƒã†? IBM ãŒč˛ˇ
> åŽã—ãĄã‚ƒã†ãŽãŒį°Ąå˜ã§åŽ‰ä¸ŠãŒã‚ŠãĒæ°—ã‚‚ã™ã‚‹ã‚“ã ã‘ãŠã€ããŖã¨ã€ã‚‚ãŖ
> と厉くかたがäģ˜ãã¨æ€ãŖãĻいるんだろうãĒ。

 IBMãĢč˛ˇåŽã—ãĻã‚‚ã‚‰ã„ãŸã‹ãŖãŸãŽã ã€ã¨ã„ã†ã‚ĸナãƒĒã‚šãƒˆãŽã‚ŗãƒĄãƒŗãƒˆã‚’čĒ­ã‚“ã 
記æ†ļがありぞす。もう先がãĒいぎで、最垌ãĢä¸€å„˛ã‘ã€ã¨ã„ã†ãƒ‹ãƒĨã‚ĸãƒŗã‚šã§ã—ãŸã€‚

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/07/28 23:19:472003/07/28
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

>> 䞋としãĻ RCU, JFS, NUMA ãĢé–ĸã™ã‚‹éƒ¨åˆ†ã¨ã‹ã„ã†čŠąã¯å‡ēãĻるわけで、IBM 側から
>> 「ã‚Ļãƒã‹ã‚‰ã¤ãŖã“ã‚“ã ãŽã¯ã“ã‚Œã ã‘ã§ã€SysV ãŽã‚ŗãƒŧドはå…ĨãŖãĻãĒいぞ」と
>> č¨€ã†ãŽã¯é›Ŗã—ã„ã“ã¨ãĒんでしょうかね、
>
> そんãĒことはãĒいと思いぞす。Open Source Initiative ぎ Eric
> Raymond ãŽãƒã‚¸ã‚ˇãƒ§ãƒŗãƒģペãƒŧパãƒŧは、「čĒ°ãŒ contribute したぎか、
> それが大äē‹ã§ã€contribute したäēēãŽã‚‚ãŽã§ã‚ãŖãĻ、System V ãŽã‚ŗãƒŧ
> ドベãƒŧã‚šã‚’æŒãŖãĻいるäēē(SCO)ではãĒい。」というä¸ģåŧĩですし。

ãˆãŖã¨ã€čĻã¯ SysV ãŽã‚ŗãƒŧドãĢ書きčļŗã—たりするåŊĸで抟čƒŊãŒį››ã‚ŠčžŧぞれãĻ
いたり、SysVīŧˆã ã‘īŧ‰ãĢã‚ã‚‹ã‚‚ãŽã‚’åˆŠį”¨ã™ã‚‹åŊĸで抟čƒŊãŒåŽŸįžã•ã‚ŒãĻいãĻ、
SysV ãŽã‚ŗãƒŧãƒ‰ã”ã¨ã¤ãŖã“ã‚“ã§ã‚ã‚‹ã€ã¨ã„ã†ã“ã¨ã§ã¯ãĒいんでしょうかね?
čĻã¯ãĒんらかぎåŊĸで SysV ãŽã‚ŗãƒŧドãĢ䞝存するåŊĸãĢãĒãŖãĻいると。
č¨´ãˆãĢãĒã‚‹ã¨ã—ãŸã‚‰į§ã¯ããŽãƒ‘ã‚ŋãƒŧãƒŗã—ã‹æ€ã„ã¤ã‹ãĒいんですが..

> RCUãŖãĻ、äŊ•ã§ã—ãŸãŖã‘ã€‚

Read-Copy-Update ã ãã†ã§ã™ã€‚ä¸‹č¨˜ãŽãƒšãƒŧジãŋつけぞした。

http://lse.sourceforge.net/locking/rcupdate.html

> JFS ぎ Journal File System ですが、RS6000 ãĢついãĻいãĻ、1993

:


> NUMA (non-unifrm memory access) 型ぎマãƒĢチプロã‚ģッã‚ĩですが、

:

SVR4 でマãƒĢチプロã‚ģッã‚ĩãƒŧ寞åŋœãŒäē‘ã€…ã€ã¨ã„ã†čŠąã‚’čžã„ãĻãŸã‹ã¨æ€ãŖãŸã‚‰ã€
だãƒŧいãļしãĻから SVR4.2 がå‡ēãĻ、そぎ先ãĢäģŠåžŒ SVR4.2MP でおうぎとか
ã„ã†čŠąãŒå‡ēãĻ、それで SVR4.2 と SVR4.2MP は中čēĢãžãŖãŸãé•ã†ã¨ã„ã†ã‚ˆã†ãĒ
ã“ã¨ã‚’čžã„ãĻ、「ãĒんじゃそりゃīŊžã€ã¨æ€ãŖãĻたčĻšãˆãŒã‚ã‚Šãžã™ã€‚
そんãĒã‚“ã ãŖãŸãŽã§ã€JFS や NUMA ãĒおぎ抟čƒŊã‚’į››ã‚Ščžŧんだぎは SCO では
ãĒã„ã ã‚ã†ã¨ã¯į§ã‚‚æ€ãŖãĻぞす。čĻã¯ã€äžå­˜ã™ã‚‹åŊĸã§åŽŸįžã•ã‚ŒãĻいるんだろうと。

で、切りé›ĸã—ã•ãˆã™ã‚Œã°č§Ŗæąēã™ã‚‹ã‚“ã ã‘ãŠã€åŽŸã¯ãã†į°Ąå˜ãĢ切りé›ĸせãĒい、とか。

R4000 2.2

æœĒčĒ­ã€
2003/07/29 14:26:522003/07/29
To:
こんばんは、įĢ‹čŠąīŧ éŽŒãƒļč°ˇå¸‚ã§ã™ã€‚

MOCHIDA Shuji <moc...@netside.co.jp> writes:

> そんãĒã‚“ã ãŖãŸãŽã§ã€JFS や NUMA ãĒおぎ抟čƒŊã‚’į››ã‚Ščžŧんだぎは SCO では
> ãĒã„ã ã‚ã†ã¨ã¯į§ã‚‚æ€ãŖãĻぞす。čĻã¯ã€äžå­˜ã™ã‚‹åŊĸã§åŽŸįžã•ã‚ŒãĻいるんだろうと。

Google で JFS をæŽĸしたら、
http://www.ccur.co.jp/external/TechSup/page1.html
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOWTO-9.html
というペãƒŧジがčĻ‹ã¤ã‹ã‚Šãžã—ãŸã€‚
SCO はé–ĸäŋ‚ãĒいようで。
NUMA ãŖãĻ、IBM ãŒč˛ˇåŽã—ãĻæļˆãˆãĻã„ãŖãŸ Sequent が最初ぎようãĒ気も。

--
ta...@kc5.so-net.ne.jp įĢ‹čŠą 晃īŧ éŽŒãƒļ谎参

Yasushi Shinjo

æœĒčĒ­ã€
2003/07/31 13:51:342003/07/31
To:
新城īŧ į­‘æŗĸ大å­Ļæƒ…å ąã§ã™ã€‚ã“ã‚“ãĢãĄã¯ã€‚

In article <3988684...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。


> > ã ã‹ã‚‰ã€ã‚ŗãƒŧãƒ‰ãŽčŠąã¯é–ĸäŋ‚ãĒい、ということãĒんでしょ。IBM と
> > SCO ぎåĨ‘į´„ãŽå•éĄŒã€‚ã‚ŗãƒŧドを分é›ĸできるかおうかはé–ĸäŋ‚ありぞせん。

> たãļん、そうãĒんでしょうね。でも、だとしたら、文åĨã‚’č¨€ã‚ã‚ŒãĻ
> いるぎはIBMから手ãĢいれたLinuxã ã‘ãŖãĻことãĒぎかãĒ?

IBMがUnixᔍãĢ開į™ēã—ãŸæŠ€čĄ“ã‚’ã€IBMがLinuxãĢčģĸį”¨ã—ãŸãŽãŒåĨ‘į´„ãĢ
違反しãĻã„ã‚‹ã€ã¨ã„ã†čŠąã˜ã‚ƒãĒいですか。

> č¨´č¨Ÿã™ã‚‹ãŽã¯å‹æ‰‹ã ã¨ã¯æ€ã†ã‚“ã ã‘ãŠã€SCOã¯č˛ ã‘ãŸã‚‰ãŠã†ãĒるん
> でしょう? åˇ¨éĄãŽčŗ å„Ÿé‡‘ã‚’ãĩãŖã‹ã‘ã‚‰ã‚Œã‚‹ãŽã¯é–“é•ã„ãĒいわけだけ
> お。ãĒくãĒãŖãĄã‚ƒã†ã‚“ã§ã™ã‹ã­ã€‚IBMãĢč˛ˇåŽã•ã‚ŒãĄã‚ƒã†?

マイクロã‚Ŋãƒ•ãƒˆãŒč˛ˇã†ã€ã¨ã„ã†ãŽã¯ãŠã†ã§ã—ã‚‡ã†ã‹ã€‚

The Open Group も、Apple が Unix ぎčŠĻ験を通らãĒいで MacOSX
を Unix ã¨åäš—ãŖãĻã„ã‚‹ãŽã¯ã‘ã—ã‹ã‚‰ã‚“ã¨ã‹č¨´ãˆãĻã„ã‚‹æš‡ãŒã‚ãŖãŸ
ら、Apple をčĻ‹æ–šãĢした斚がいいと思うんだけお。

In article <bg6e9c$ni$1...@news01dh.so-net.ne.jp>


ta...@kc5.so-net.ne.jp (R4000 2.2) writes:
> SCO はé–ĸäŋ‚ãĒいようで。
> NUMA ãŖãĻ、IBM ãŒč˛ˇåŽã—ãĻæļˆãˆãĻã„ãŖãŸ Sequent が最初ぎようãĒ気も。

Sequent は、NUMA ではãĒくãĻ UMA (Uniform Memory Access) で、
最čŋ‘ãŽč¨€č‘‰ã§č¨€ã†æ‰€ãŽ SMP ã§ã™ã€‚čŠŗã—ãã¯
<YAS.03Ju...@kirk.is.tsukuba.ac.jp> をčĻ‹ãĻ下さい。

In article <ul8el0a...@pine.yorie.netside.co.jp>


MOCHIDA Shuji <moc...@netside.co.jp> writes:
> > RCUãŖãĻ、äŊ•ã§ã—ãŸãŖã‘ã€‚
> Read-Copy-Update ã ãã†ã§ã™ã€‚ä¸‹č¨˜ãŽãƒšãƒŧジãŋつけぞした。
> http://lse.sourceforge.net/locking/rcupdate.html

これも、Sequent か。ハãƒŧドã‚Ļェã‚ĸでäŊœãŖãĻã„ãžã›ã‚“ã§ã—ãŸãŖã‘īŧŸ
Atomic Read Lock Memory とかäŊŋãŖãĻ。

Dynix は、一åŋœã€BSD ä¸ģでおぞけで AT&T かãĒã€‚ã‚ˇãƒŗãƒœãƒĒックãƒģãƒĒ
ãƒŗã‚¯ãŒã‚ãŖãŸã—ã€‚æĄäģļäģ˜ãã‚ˇãƒŗãƒœãƒĒックãƒģãƒĒãƒŗã‚¯ã¨ã„ã†ãŽãŒã‚ãŖãĻ、
bsd と att でãƒĒãƒŗã‚¯å…ˆãŒå¤‰ã‚‹ã¨ã„ã†æŠŸčƒŊがéĸį™Ŋã‹ãŖãŸã§ã™ã€‚

> SVR4 でマãƒĢチプロã‚ģッã‚ĩãƒŧ寞åŋœãŒäē‘ã€…ã€ã¨ã„ã†čŠąã‚’čžã„ãĻãŸã‹ã¨æ€ãŖãŸã‚‰ã€
> だãƒŧいãļしãĻから SVR4.2 がå‡ēãĻ、そぎ先ãĢäģŠåžŒ SVR4.2MP でおうぎとか
> ã„ã†čŠąãŒå‡ēãĻ、それで SVR4.2 と SVR4.2MP は中čēĢãžãŖãŸãé•ã†ã¨ã„ã†ã‚ˆã†ãĒ
> ã“ã¨ã‚’čžã„ãĻ、「ãĒんじゃそりゃīŊžã€ã¨æ€ãŖãĻたčĻšãˆãŒã‚ã‚Šãžã™ã€‚

System V ぎ SMP 寞åŋœã¯ã€įĩåą€ã€Sun ãŒã‚„ãŖãŸã‚“ã˜ã‚ƒãĒいかãĒあ。

Linux とか FreeBSD ãŽčŠąã‚’čĻ‹ãĻると、SMP 寞åŋœåŒ–はかãĒã‚Šé›Ŗã—ã„
くãĻã€ã‚ã‹ãŖãĻいるäēēがæœŦæĨ­ã§ã‚ŦãƒĒã‚ŦãƒĒやらãĒいと、いいもぎはで
きãĒいãĒã‚ã¨ã„ã†å°čąĄã¯ã‚ã‚Šãžã™ã€‚10嚴前ãĢマãƒĢチ゚ãƒŦッドぎã‚Ģãƒŧ
ネãƒĢをäŊœãŖãĻいたぎですが、äģŠãŽæŠ€čĄ“は、マãƒĢチ゚ãƒŦッド寞åŋœã ã‘
čĻ‹ã‚‹ã¨10嚴前より遅れãĻいぞす。厌全ãĢマãƒĢチ゚ãƒŦッド寞åŋœãĢする
ãĢã¯ã€å‰˛čžŧãŋãƒŦベãƒĢ(slpãĒんとか)ã§į›¸äē’æŽ’é™¤ã—ãĻいるようãĒã‚ŗãƒŧ
ドを、厌全ãĢ排除しãĒã„ã¨é§„į›ŽãĒぎで、一朝一夕ãĢはできãĒいんだ
けおね。マイクロã‚ĢãƒŧネãƒĢãĢはしãĻもしãĒくãĻã‚‚ãŠãĄã‚‰ã§ã‚‚ã„ã„ã‚“
だけれお。

Shinji KONO

æœĒčĒ­ã€
2003/07/31 20:36:142003/07/31
To:
æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。

In article <YAS.03Au...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes


> Linux とか FreeBSD ãŽčŠąã‚’čĻ‹ãĻると、SMP 寞åŋœåŒ–はかãĒã‚Šé›Ŗã—ã„
> くãĻã€ã‚ã‹ãŖãĻいるäēēがæœŦæĨ­ã§ã‚ŦãƒĒã‚ŦãƒĒやらãĒいと、いいもぎはで
> きãĒいãĒã‚ã¨ã„ã†å°čąĄã¯ã‚ã‚Šãžã™ã€‚

かãĒり丁寧ãĢã‚ĢãƒŧネãƒĢãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚ぎ排äģ–åˆļåžĄã‚’ã—ãĒいとだめで、しか
も、ãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚ぎäŊŋい斚ãĢåŋœã˜ãĻ様々ãĒロックをäŊŋい分けãĒいとだめ
ですからね。でも、それだけãĒんじゃãĒã„ã‹ãŖãĻ気もしぞすが...
(ã‚‚ãŖã¨ã‚‚ã€ã‚šã‚ąãƒŧジãƒĨãƒŠã€ãƒĄãƒĸãƒĒįŽĄį†å‘¨ã‚Šã¯ã€ãžã čĒ­ã‚“ã§ãĒいãĒ)

> 10嚴前ãĢマãƒĢチ゚ãƒŦッドぎã‚Ģãƒŧ
> ネãƒĢをäŊœãŖãĻいたぎですが、äģŠãŽæŠ€čĄ“は、マãƒĢチ゚ãƒŦッド寞åŋœã ã‘
> čĻ‹ã‚‹ã¨10嚴前より遅れãĻいぞす。

そうかも。一斚で、GUIとかはEvent driven/Call backでįĩ„ぞれãĻいる
わけでマãƒĢチ゚ãƒŦッドはたくさんäŊŋわれãĻいるんですよね。

> 厌全ãĢマãƒĢチ゚ãƒŦッド寞åŋœãĢする
> ãĢã¯ã€å‰˛čžŧãŋãƒŦベãƒĢ(slpãĒんとか)ã§į›¸äē’æŽ’é™¤ã—ãĻいるようãĒã‚ŗãƒŧ
> ドを、厌全ãĢ排除しãĒã„ã¨é§„į›ŽãĒぎで、一朝一夕ãĢはできãĒいんだ
> けおね。マイクロã‚ĢãƒŧネãƒĢãĢはしãĻもしãĒくãĻã‚‚ãŠãĄã‚‰ã§ã‚‚ã„ã„ã‚“
> だけれお。

マイクロã‚ĢãƒŧネãƒĢãĢするとãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚へぎã‚ĸクã‚ģ゚を限厚できる
ãŽã§å°‘ã—č¨­č¨ˆãŒæĨŊãĢãĒりぞすね。

Linux も時äģŖé…れãĒ感じがしãĻきたぎで、そろそろ新しい
ã‚Ēãƒŧãƒ—ãƒŗãĒOSがæŦ˛ã—い。TRON ã¯ã€ãĄã‚‡ãŖã¨ã„ã‚„ã€‚

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/07/31 21:50:502003/07/31
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

>> Linux とか FreeBSD ãŽčŠąã‚’čĻ‹ãĻると、SMP 寞åŋœåŒ–はかãĒã‚Šé›Ŗã—ã„
>> くãĻã€ã‚ã‹ãŖãĻいるäēēがæœŦæĨ­ã§ã‚ŦãƒĒã‚ŦãƒĒやらãĒいと、いいもぎはで
>> きãĒいãĒã‚ã¨ã„ã†å°čąĄã¯ã‚ã‚Šãžã™ã€‚
>
> かãĒり丁寧ãĢã‚ĢãƒŧネãƒĢãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚ぎ排äģ–åˆļåžĄã‚’ã—ãĒいとだめで、しか
> も、ãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚ぎäŊŋい斚ãĢåŋœã˜ãĻ様々ãĒロックをäŊŋい分けãĒいとだめ
> ですからね。でも、それだけãĒんじゃãĒã„ã‹ãŖãĻ気もしぞすが...

ãƒ‡ãƒãƒƒã‚°ã€į‰šãĢデッドロックぎ検å‡ēæ–šæŗ•ã‚’įĸēįĢ‹ã—ãĻ、ãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚ぎ
ロック取垗順åēã‚’æąēめãĻ、それãĢæ˛ŋãŖãĻ各部äŊã‚’書き換えãĻčĄŒãã‚ˆã†ãĒ
感じぎäŊœæĨ­ã‹ã¨æ€ã†ãŽã§ã™ãŒã€å¤šäēēæ•°ã§ã‚„ã‚‹ãĢは向かãĒいäģ•äē‹ã§ã™ã‚ˆã­ã€‚

> Linux も時äģŖé…れãĒ感じがしãĻきたぎで、そろそろ新しい
> ã‚Ēãƒŧãƒ—ãƒŗãĒOSがæŦ˛ã—い。TRON ã¯ã€ãĄã‚‡ãŖã¨ã„ã‚„ã€‚

čŠ•åˆ¤ã‹ã‚‰čĄŒãã¨ L4 でしょうか。

Shinji KONO

æœĒčĒ­ã€
2003/07/31 22:06:052003/07/31
To:
æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。

In article <ul8n0eu...@pine.yorie.netside.co.jp>, MOCHIDA Shuji <moc...@netside.co.jp> writes


> ãƒ‡ãƒãƒƒã‚°ã€į‰šãĢデッドロックぎ検å‡ēæ–šæŗ•ã‚’įĸēįĢ‹ã—ãĻ、ãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚ぎ
> ロック取垗順åēã‚’æąēめãĻ、それãĢæ˛ŋãŖãĻ各部äŊã‚’書き換えãĻčĄŒãã‚ˆã†ãĒ
> 感じぎäŊœæĨ­ã‹ã¨æ€ã†ãŽã§ã™ãŒã€å¤šäēēæ•°ã§ã‚„ã‚‹ãĢは向かãĒいäģ•äē‹ã§ã™ã‚ˆã­ã€‚

Processor とか Process ID とかで順åēãŒå…ĨãŖãĻいるぎで、
そぎ順ãĢ取垗すればデッドロックはしãĒいはずですが...

> čŠ•åˆ¤ã‹ã‚‰čĄŒãã¨ L4 でしょうか。

http://www.l4ka.org/ ですか?

Windows NTがå‡ēãĻ Operating System はįĩ‚ãŖãŸã¨ã‹č¨€ã‚ã‚ŒãŸãŒã€
最čŋ‘は、Linuxがįĩ‚ã‚‰ã›ãŸãŖãĻé›°å›˛æ°—ã‹ãĒぁ。それでは、つぞらãĒすぎ。

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/07/31 22:16:142003/07/31
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

>> č¨´č¨Ÿã™ã‚‹ãŽã¯å‹æ‰‹ã ã¨ã¯æ€ã†ã‚“ã ã‘ãŠã€SCOã¯č˛ ã‘ãŸã‚‰ãŠã†ãĒるん
>> でしょう? åˇ¨éĄãŽčŗ å„Ÿé‡‘ã‚’ãĩãŖã‹ã‘ã‚‰ã‚Œã‚‹ãŽã¯é–“é•ã„ãĒいわけだけ
>> お。ãĒくãĒãŖãĄã‚ƒã†ã‚“ã§ã™ã‹ã­ã€‚IBMãĢč˛ˇåŽã•ã‚ŒãĄã‚ƒã†?

IBM ã¯ã€Œã‚ã‚‹ä¸€įž¤ãŽå‹ĸ力が Linux ぎ晎及をé˜ģæ­ĸしようとしãĻいる」とか
č¨€ã„å‡ēしãĻるãŋたいです。IBM ãŒč˛ ã‘ãŸã‚‰ SCO を扚判した側ぎ
ã‚¤ãƒĄãƒŧジがおうãĒã‚‹ã‹ã¨ã„ã†ã“ã¨ã‚‚č€ƒãˆãĻおいた斚がよさそうです。

IBM ぎč˛ĸįŒŽã¨ã„ã†éƒ¨åˆ†ãŒã‚Ēãƒ•ã‚Ŗã‚ˇãƒŖãƒĢãĢãĒされたもぎãĒぎか
個äēēとしãĻãĒされたもぎãĒぎかįŸĨらãĒã„ã§ã™ãŒã€å…ˇäŊ“įš„ãĢ「全部で
ã“ã‚Œã ã‘ã€ãŖãĻį¤ēã™ãŽã¯į°Ąå˜ãĒはずですよね? 元ãĢãĒãŖãŸã‚ŗãƒŧドも、
原際ãĢå…Ĩã‚ŒãŸã‚ŗãƒŧãƒ‰ã‚‚ã€į‰ˆįŽĄį†ã—ãĻãĒいとはとうãĻい思えãĒいし。

> マイクロã‚Ŋãƒ•ãƒˆãŒč˛ˇã†ã€ã¨ã„ã†ãŽã¯ãŠã†ã§ã—ã‚‡ã†ã‹ã€‚

そうãĒãŖãŸã‚‰å•†į”¨ UNIX が UNIX é›ĸれīŧˆSysV é›ĸれīŧ‰ã—ãĻ、SysV が
č‘ŦりåŽģられるぎではãĒいでしょうか。かくしãĻ、「Unix ã‚’ãƒĄã‚ˇãŽ
ã‚ŋネãĢしãĻã„ã‚‹é€Ŗä¸­ãŽåŽå…Ĩを取り上げる」という、ã‚ŋãƒãƒŗãƒã‚Ļム教授ぎ
äēˆč¨€ãŒåŽŸįžã™ã‚‹ã€ã¨ã€‚

マイクロã‚ŊフトãĢã¯ã‚ã‚“ãžã‚ŠãƒĄãƒĒットãĒさそうですね。

> けおね。マイクロã‚ĢãƒŧネãƒĢãĢはしãĻもしãĒくãĻã‚‚ãŠãĄã‚‰ã§ã‚‚ã„ã„ã‚“
> だけれお。

æ§‹é€ įš„ãĢマイクロã‚ĢãƒŧネãƒĢãŋたいãĢãĒãŖãĻいればãƒĸノãƒĒã‚ˇãƒƒã‚¯ã§ã‚‚ã„ã„ã€ã¨
いうことですよね、SunOS5 はそうãĒãŖãĻるとだいãļ前ãĢ Sun ãŒč¨€ãŖãĻぞした。

Yasushi Shinjo

æœĒčĒ­ã€
2003/08/02 16:45:552003/08/02
To:
新城īŧ į­‘æŗĸ大å­Ļæƒ…å ąã§ã™ã€‚ã“ã‚“ãĢãĄã¯ã€‚

もう、Unix じゃãĒいから、おうしぞすかね、Followup-To:
fj.comp.parallel ãĢしぞすか。

In article <3988708...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>


ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。

> そうかも。一斚で、GUIとかはEvent driven/Call backでįĩ„ぞれãĻいる
> わけでマãƒĢチ゚ãƒŦッドはたくさんäŊŋわれãĻいるんですよね。

ã‚¤ãƒ™ãƒŗãƒˆé§†å‹•ãŽãƒžãƒĢチ゚ãƒŦッドは明įĸēãĢ分けãĻč€ƒãˆãŸã„ã¨ã„ã†čŠąãŒ
ありぞす。æŦĄãŽčŠąã¯ã€éĸį™Ŋいですよ。

J.K.Ousterhout: "Why Threads Are A Bad Idea (for most
purposes)", Invited Talk at the 1996 USENIX Technical
Conference (January 25, 1996).

http://home.pacbell.net/ouster/
http://home.pacbell.net/ouster/threads.pdf

゚ナイドぎīŧ•ペãƒŧã‚¸į›ŽãŽå›ŗãŒå°čąĄįš„ã§ã™ã€‚ã“ã‚“ãĒ感じ。
------------------------------------------------------------
What's Wrong With Threads?

casual all programmers wizards
>>==========================================>
<------- Visual Basic programmers -------->
<----- C programmers ------->
<-- C++ programmers -->
<-->
Threads programmers

Too hard for most programmers to use.
Even for experts, development is painful.
------------------------------------------------------------

į§ã‚‚ã€ã‚šãƒŦッドぎエ゚゚パãƒŧãƒˆã¨č¨€ãŖãĻもいいぎでしょうが、最垌
ぎ最垌は、これでæœŦåŊ“ãĢã‚ãŖãĻいるぎかは分からãĒいです。これは
é–“é•ãŖãĻいる、というぎは、だいãļ気がäģ˜ãã‚ˆã†ãĢはãĒりぞしたが。
å­Ļį”Ÿã•ã‚“ãĢãƒŦポãƒŧトをå‡ēさせると、とりあえず動くプログナムがčŋ”ãŖ
ãĻはæĨるんだけれお、æœŦåŊ“ãĢこれで大丈å¤Ģとはäŋč¨ŧできぞせん。ãĒ
んかæ€Ēã—ã„ã‘ã‚ŒãŠã€ãƒ€ãƒĄã¨ã‚‚č¨€ãˆãĒい。

īŧ¯īŧĢというぎは、あるこãĒれたパã‚ŋãƒŗãŒã‚ãŖãĻ、それãĢã‚ãŖãĻいる
ぎは、īŧ¯īŧĢというかんじです。マ゚ã‚ŋ゚ãƒŦãƒŧブとかね。

それで、マãƒĢチ゚ãƒŦッドãĢæŠ—ã™ã‚‹ãŽãŒã€ã‚¤ãƒ™ãƒŗãƒˆé§†å‹•ãƒ—ãƒ­ã‚°ãƒŠãƒŸãƒŗ
グ。゚ナイドぎ9ペãƒŧã‚¸į›Žã‚ãŸã‚Šã€‚
------------------------------------------------------------
Event-Driven Programming

One execution stream: no CPU concurrency.
Register interest in events Event (callbacks).
Event loop waits for events, invokes handlers.
No preemption of event handlers.
Handlers generally short-lived.
------------------------------------------------------------

> かãĒり丁寧ãĢã‚ĢãƒŧネãƒĢãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚ぎ排äģ–åˆļåžĄã‚’ã—ãĒいとだめで、しか
> も、ãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚ぎäŊŋい斚ãĢåŋœã˜ãĻ様々ãĒロックをäŊŋい分けãĒいとだめ
> ですからね。でも、それだけãĒんじゃãĒã„ã‹ãŖãĻ気もしぞすが...

ã‚ĢãƒŧネãƒĢも、゚ãƒŦãƒƒãƒ‰æ„č­˜ã—ãĒいで書ける所をåĸ—やしãĻあげればい
いんだと思いぞす。

Shinji KONO

æœĒčĒ­ã€
2003/08/03 6:01:582003/08/03
To:
æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。

In article <YAS.03Au...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes

> ã‚¤ãƒ™ãƒŗãƒˆé§†å‹•ãŽãƒžãƒĢチ゚ãƒŦッドは明įĸēãĢ分けãĻč€ƒãˆãŸã„ã¨ã„ã†čŠąãŒ
> ありぞす。æŦĄãŽčŠąã¯ã€éĸį™Ŋいですよ。

Call back ã¯ã‚¤ãƒ™ãƒŗãƒˆé§†å‹•ãŽã‚¤ãƒŗã‚ŋフェãƒŧ゚ãĒんだけお、原はåŋ…ず
マãƒĢチ゚ãƒŦッドであるåŋ…čĻãŒã‚ã‚‹ã¨æ€ã„ãžã™ã€‚ãã†ã§ãĒいぎは、さ
ãŧãŖãĻいるだけ。

ただ、äģŠãŽ pthread API ã¯ã€ãŸã“ã™ãŽã ã¨æ€ã„ãžã™ã€‚ãĄã‚‡ãŖã¨äŊŽ
ãƒŦベãƒĢ過ぎ。ã‚ĢãƒŧネãƒĢも同じで、原は lock API がäŊŽãƒŦベãƒĢ過ぎãĒ
ã¨ã“ã‚ãŒå•éĄŒãĒぎだと思う。こぎあたりぎãƒŦベãƒĢを上げãĻやると、

> ã‚ĢãƒŧネãƒĢも、゚ãƒŦãƒƒãƒ‰æ„č­˜ã—ãĒいで書ける所をåĸ—やしãĻあげればい
> いんだと思いぞす。

ということãĢãĒるぎだと思いぞす。ただし!

ナイブナãƒĒå‘ŧãŗå‡ēし
ã‚Ēブジェクト指向
lock ぎ構造ぎ隠č”Ŋ

ãŋたいãĒæ‰‹æŗ•ã§ã¯ã€åŒæœŸé–ĸäŋ‚ぎæŠŊ蹥åēĻぎãƒŦベãƒĢを上げãĻ、゚ãƒŦッド
æ„č­˜ã—ãĒいで書けるようãĢすることは、原はå‡ēæĨãĒいんだと思いぞ
すね。

ã˜ã‚ƒãã€ãŠã†ã™ã‚‹ã‹ãŖãĻã„ã†ã¨ã€åƒ•ã¯ãƒ—ãƒ­ã‚°ãƒŠãƒ å¤‰æ›įš„ãĒã‚ĸプロãƒŧ
チしかãĒいと思うんだけお。新城さんもそう思うでしょ?

> もう、Unix じゃãĒいから、おうしぞすかね、Followup-To:
> fj.comp.parallel ãĢしぞすか。

そういうぎはおうかãĒぁ。元ぎニãƒĨãƒŧ゚グãƒĢãƒŧプも、尊重した
斚がいいと思う。

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/08/04 1:06:392003/08/04
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

>> ãƒ‡ãƒãƒƒã‚°ã€į‰šãĢデッドロックぎ検å‡ēæ–šæŗ•ã‚’įĸēįĢ‹ã—ãĻ、ãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚ぎ
>> ロック取垗順åēã‚’æąēめãĻ、それãĢæ˛ŋãŖãĻ各部äŊã‚’書き換えãĻčĄŒãã‚ˆã†ãĒ
>> 感じぎäŊœæĨ­ã‹ã¨æ€ã†ãŽã§ã™ãŒã€å¤šäēēæ•°ã§ã‚„ã‚‹ãĢは向かãĒいäģ•äē‹ã§ã™ã‚ˆã­ã€‚
>
> Processor とか Process ID とかで順åēãŒå…ĨãŖãĻいるぎで、
> そぎ順ãĢ取垗すればデッドロックはしãĒいはずですが...

ã‚ĢãƒŧネãƒĢ内ぎãƒĒã‚Ŋãƒŧã‚šč§Ŗæ”žåž…ã‚’æ¸›ã‚‰ã™ãĢはãƒĒã‚Ŋãƒŧã‚šã‚’į´°ã‹ã„å˜äŊã§
ロックするようãĢãĒã‚‹ãŽã§ã€č¤‡æ•°ãŽåŽŸčĄŒå˜äŊã§æŠŧえるãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚ぎ順į•Ē
間違えるとデッドロックするということぎつもりãĒんですが..

「Processor とか Process ID とかで順åēã€ã¨ã„うぎはよくわからãĒいぎですが..
ã˛ã¨ã¤ãŽãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚からãŋた場合ということでしょうか?
それともマイクロã‚ĢãƒŧネãƒĢãĒらロックするãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚ぎ数も少ãĒいし
ãƒ­ãƒƒã‚¯ã‹ã‚‰č§Ŗæ”žãžã§ãŽæ™‚é–“ã‚‚įŸ­ã„ãŽã§ãƒ­ãƒƒã‚¯ã‚’å¤šæ•°å–åž—ã™ã‚‹åŋ…čĻã‚‚ãĒい、と
いうことãĒんでしょうか?

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/08/04 1:11:332003/08/04
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

>> ã‚ĢãƒŧネãƒĢも、゚ãƒŦãƒƒãƒ‰æ„č­˜ã—ãĒいで書ける所をåĸ—やしãĻあげればい
>> いんだと思いぞす。
>
> ということãĢãĒるぎだと思いぞす。ただし!
>
> ナイブナãƒĒå‘ŧãŗå‡ēし
> ã‚Ēブジェクト指向
> lock ぎ構造ぎ隠č”Ŋ
>
> ãŋたいãĒæ‰‹æŗ•ã§ã¯ã€åŒæœŸé–ĸäŋ‚ぎæŠŊ蹥åēĻぎãƒŦベãƒĢを上げãĻ、゚ãƒŦッド
> æ„č­˜ã—ãĒいで書けるようãĢすることは、原はå‡ēæĨãĒいんだと思いぞ
> すね。

ãĒるãģおです。

> ã˜ã‚ƒãã€ãŠã†ã™ã‚‹ã‹ãŖãĻã„ã†ã¨ã€åƒ•ã¯ãƒ—ãƒ­ã‚°ãƒŠãƒ å¤‰æ›įš„ãĒã‚ĸプロãƒŧ
> チしかãĒいと思うんだけお。新城さんもそう思うでしょ?

īŧƒ 新城さんじゃãĒいですが
ãĒるãģãŠã§ã™ã€‚ã§ã‚‚ã€ã“ã‚ŒãŖãĻã€ã†ãžã„ãƒ‡ãƒãƒƒã‚°æ–šæŗ•ãŒįĸēįĢ‹ã•ã‚ŒãŸä¸Šã§ã€ã¨ã„ã†
æĄäģļがäģ˜ããžã™ã‚ˆã­?

Shinji KONO

æœĒčĒ­ã€
2003/08/04 1:36:422003/08/04
To:
æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。

In article <ul8ispe...@pine.yorie.netside.co.jp>, MOCHIDA Shuji <moc...@netside.co.jp> writes
> ã‚ĢãƒŧネãƒĢ内ぎãƒĒã‚Ŋãƒŧã‚šč§Ŗæ”žåž…ã‚’æ¸›ã‚‰ã™ãĢはãƒĒã‚Ŋãƒŧã‚šã‚’į´°ã‹ã„å˜äŊã§
> ロックするようãĢãĒã‚‹ãŽã§ã€č¤‡æ•°ãŽåŽŸčĄŒå˜äŊã§æŠŧえるãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚ぎ順į•Ē
> 間違えるとデッドロックするということぎつもりãĒんですが..

ãƒ‡ãƒƒãƒ‰ãƒ­ãƒƒã‚¯ã¯ãƒ­ãƒƒã‚¯ãŽåž…ãĄåˆã‚ã›é †åēãĢãƒĢãƒŧプができるとčĩˇãã‚‹
ぎで、ãĒんらかぎ順åēã‚’å°Žå…ĨしãĻ、ロックするä¸ģäŊ“が、ロックする
č¤‡æ•°ãŽå…ąæœ‰čŗ‡æēã‚’そぎ順åēã§ãƒ­ãƒƒã‚¯ã™ã‚‹ã“とãĢよりéŋけることがで
きぞす。

デãƒŧã‚ŋベãƒŧ゚ãŋたいãĢ順åēãŒå…ĨãŖãĻãĒいとįĩæ§‹éĸ倒です。順åēã‚’い
れようと思うとinsert/deleteãĢ時間かかるようãĢãĒãŖãŸã‚Šã™ã‚‹ã—ã€‚
でも、IDをå…Ĩã‚ŒãĄã‚ƒã†ãŽãŒæœ€čŋ‘ではä¸ģæĩã˜ã‚ƒãĒいかãĒ。

> 「Processor とか Process ID とかで順åēã€ã¨ã„うぎはよくわからãĒいぎですが..
> ã˛ã¨ã¤ãŽãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚からãŋた場合ということでしょうか?

順åēã¯ãĒã‚“ã§ã‚‚č‰¯ã„ã§ã™ã€‚

䞋えばCPUã ãŖãŸã‚‰CPUãĢ順åēã‚’äģ˜ã‘ã‚Œã°č‰¯ã„ã ã‘ã§ã€ã ã„ãŸã„ã€ã
うãĒãŖãĻいるはずです。ãĒぎでSMPé–ĸé€ŖãŽãƒ­ãƒƒã‚¯ã§ãƒ‡ãƒƒãƒ‰ãƒ­ãƒƒã‚¯ã™ã‚‹
ぎは晎通はãĒいですね。

それäģĨ外でもã‚ĢãƒŧネãƒĢãŽčŗ‡æēã¯é †åēãŒã¤ã„ãĻいるぎが晎通ãĒぎで、
ã‚ĢãƒŧネãƒĢå†…ã§ãƒ‡ãƒƒãƒ‰ãƒ­ãƒƒã‚¯ãŖãĻãŽã¯ã‚ãžã‚Šå•éĄŒãĢãĒらãĒいんじゃãĒ
いかãĒぁ。

> それともマイクロã‚ĢãƒŧネãƒĢãĒらロックするãƒĒã‚Ŋãƒŧ゚ぎ数も少ãĒいし
> ãƒ­ãƒƒã‚¯ã‹ã‚‰č§Ŗæ”žãžã§ãŽæ™‚é–“ã‚‚įŸ­ã„ãŽã§ãƒ­ãƒƒã‚¯ã‚’å¤šæ•°å–åž—ã™ã‚‹åŋ…čĻã‚‚ãĒい、と
> いうことãĒんでしょうか?

å¤šæ•°ãƒ­ãƒƒã‚¯ã™ã‚‹ãŖãĻぎが、ロックとã‚ĸãƒŗãƒ­ãƒƒã‚¯ã‚’æˇˇãœã‚‹ãŖãĻことだ
と、途中でエナãƒŧしたときãĢæĨĩめãĻéĸ倒ãĒことãĢãĒるぎで、晎通し
ãĒいと思う。(でもãĒいか.... ã‚ĸクã‚ģ゚ã‚Ģã‚Ļãƒŗã‚ŋãŋたいãĒぎが多い
から、そういうぎはエナãƒŧしãĻも元ãĢæˆģしたりしãĒいから...)

そもそもデッドロック検å‡ēãĒんãĻ重すぎãĻã‚ĢãƒŧネãƒĢ内でčĩ°ã‚‰ã›ã‚‹ãŽã¯
į„Ąį†ã§ã™ã‚ˆã­ã€‚ãĒぎで、デッドロックしãĒいようãĢäŊœã‚‹ãŽãŒæ™Žé€šã ã¨
思う。

Yasushi Shinjo

æœĒčĒ­ã€
2003/08/04 15:00:402003/08/04
To:
新城īŧ į­‘æŗĸ大å­Ļæƒ…å ąã§ã™ã€‚ã“ã‚“ãĢãĄã¯ã€‚

In article <3988719...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>


ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。

> Call back ã¯ã‚¤ãƒ™ãƒŗãƒˆé§†å‹•ãŽã‚¤ãƒŗã‚ŋフェãƒŧ゚ãĒんだけお、原はåŋ…ず
> マãƒĢチ゚ãƒŦッドであるåŋ…čĻãŒã‚ã‚‹ã¨æ€ã„ãžã™ã€‚ãã†ã§ãĒいぎは、さ
> ãŧãŖãĻいるだけ。

ä¸Ļ行ã‚Ēブジェクト指向ãŋたいãĢ、īŧ‘ã‚Ēブジェクトīŧ‘゚ãƒŦッドãĢしãĻ、
ã‚¤ãƒ™ãƒŗãƒˆã¯ã‚šãƒŦッドがåĨŊきãĒ時ãĢ取りãĢčĄŒãã‚ˆã†ãĢすれば、おうで
しょうか。

> ということãĢãĒるぎだと思いぞす。ただし!
> ナイブナãƒĒå‘ŧãŗå‡ēし
> ã‚Ēブジェクト指向
> lock ぎ構造ぎ隠č”Ŋ
> ãŋたいãĒæ‰‹æŗ•ã§ã¯ã€åŒæœŸé–ĸäŋ‚ぎæŠŊ蹥åēĻぎãƒŦベãƒĢを上げãĻ、゚ãƒŦッド
> æ„č­˜ã—ãĒいで書けるようãĢすることは、原はå‡ēæĨãĒいんだと思いぞ
> すね。

ã‚ˇãƒŗã‚°ãƒĢ゚ãƒŦッドãĢしãĻ同期を「書かãĒい」と同期ぎæŠŊčąĄåŒ–ã‚’ã‚ã’
ã‚‹ã¯ã€ãĄã‚‡ãŖã¨é•ã†ã‹ãĒあ。

> ã˜ã‚ƒãã€ãŠã†ã™ã‚‹ã‹ãŖãĻã„ã†ã¨ã€åƒ•ã¯ãƒ—ãƒ­ã‚°ãƒŠãƒ å¤‰æ›įš„ãĒã‚ĸプロãƒŧ
> チしかãĒいと思うんだけお。新城さんもそう思うでしょ?

ãƒ—ãƒ­ã‚°ãƒŠãƒ å¤‰æ›ã€‚ã€‚ã€‚ãĄã‚‡ãŖã¨ã‚¤ãƒĄãƒŧジがつかめぞせん。
ä¸Ļ列プログナムぎč‡Ēå‹•į”ŸæˆãĒã‚‰ã‚¤ãƒĄãƒŧジできるんだけお。

Yasushi Shinjo

æœĒčĒ­ã€
2003/08/04 15:16:082003/08/04
To:
æ–°åŸŽį­‘æŗĸ大å­Ļæƒ…å ąã§ã™ã€‚ã“ã‚“ãĢãĄã¯ã€‚

In article <ul8k79y...@pine.yorie.netside.co.jp>
MOCHIDA Shuji <moc...@netside.co.jp> writes:
> æŒį”°īŧ NETside です。


> IBM ã¯ã€Œã‚ã‚‹ä¸€įž¤ãŽå‹ĸ力が Linux ぎ晎及をé˜ģæ­ĸしようとしãĻいる」とか
> č¨€ã„å‡ēしãĻるãŋたいです。IBM ãŒč˛ ã‘ãŸã‚‰ SCO を扚判した側ぎ
> ã‚¤ãƒĄãƒŧジがおうãĒã‚‹ã‹ã¨ã„ã†ã“ã¨ã‚‚č€ƒãˆãĻおいた斚がよさそうです。

ä¸€įž¤ãŽå‹ĸ力ぎ中ãĢマイクロã‚Ŋフトはå…ĨãŖãĻいãĻもいいんじゃãĒいかと。IBM と
マイクロã‚Ŋフトは、.NET とか Web ã‚ĩãƒŧビ゚ãĒãŠã§é€ŖæēしãĻいるし、äģ˛ãŒã„い
ようãĢčĻ‹ãˆã‚‹ã‚“ã ã‘ãŠã€‚

著äŊœæ¨ŠãĢé–ĸしãĻは、æŦĄãŽ cnet ãŽč¨˜äē‹ãŒéĸį™Ŋいですね。

------------------------------------------------------------
http://www.japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060273,00.htm
ã‚¨ãƒŗã‚ŋãƒŧプナイã‚ēīŧš
LãƒģトãƒŧバãƒĢã‚ēīŧšSCOぎä¸ģåŧĩは「ゆすりも同į„ļ」

2003åš´8月1æ—Ĩ(金) 16時51分
------------------------------------------------------------

čĻ‹å‡ēしはåˆēæŋ€įš„ですが、中čēĢぎ Linus ãŽã‚¤ãƒŗã‚ŋビãƒĨãƒŧãŽį­”ãˆãŒéĸ
į™Ŋいです。
----------------------------------------------------------------------
Torvaldsã¯ã€ã“ã‚Œã¯ã€Œé›†åˆįš„č‘—äŊœæ¨Šã€ãŽå•éĄŒãŽã˛ã¨ã¤ã§ã€äŊœæĨ­ãŽįĩæžœį”Ÿãžã‚ŒãŸ
集合äŊ“ぎ、個々ぎ部分ãĢé–ĸã™ã‚‹č‘—äŊœæ¨Šã¨ã€å…¨äŊ“ãĢé–ĸã™ã‚‹č‘—äŊœæ¨Šã¨ã¯åˆĨぎもぎだ
ã¨č¨€ã†ã€‚

 「IBMãŒã„ãã¤ã‹ãŽéƒ¨åˆ†ãŽã‚ŗãƒŧãƒ‰æ›¸ã„ãŸã¨ã™ã‚Œã°ã€ããŽéƒ¨åˆ†ãŽã‚ŗãƒŧドãĢつい
ãĻãŽč‘—äŊœæ¨Šã¯IBMãĢある。だから、そぎ同じIBMãŽã‚ŗãƒŧドがLinuxぎãĒかãĢčĻ‹ã‚‰
れるぎãĒã‚‰ã€ãŸã¨ãˆãã‚ŒãŒä¸€čĄŒé•ã‚ãšããŖãã‚Šã ãŖãŸã¨ã—ãĻも、LinuxぎãĒか
ãĢあるäģĨ上、SCOãĢã¯ããŽã‚ŗãƒŧドãĢついãĻäŊ•ぎ樊刊もãĒい。SCOãŒé›†åˆįš„č‘—äŊœæ¨Š
をäŋæœ‰ã—ãĻいるぎはUNIXで、LinuxぎãĒã‹ãŽã‚ã‚‹į‰šåŽšãŽã‚ŗãƒŧドではãĒいからだ」
と、Torvaldsはčŋ°ãšãŸã€‚
----------------------------------------------------------------------

これãĢ寞しãĻSCOぎä¸ģåŧĩは、SCOとIBMぎåĨ‘į´„ã§ã€Unix ãŽã€Œæ´žį”Ÿį‰Š
īŧˆderivative worksīŧ‰ã€ã‚’å…Ŧ開することをįĻã˜ãĻいると。

įρæ­ĸしãĻいãĻã‚‚ã€ãã‚ŒãŒæœ‰åŠšã‹ã¨ã„ã†čŠąã‚‚ã‚ã‚‹ã—ã€ãŠã“ãžã§ãŒæ´žį”Ÿ
į‰Šã§ã€ãŠã“ã‹ã‚‰ãŒį‹ŦįĢ‹ã—ãŸã‚‚ãŽã‹ã¨ã„ã†čŠąã‚‚ã‚ã‚Šãžã™ã€‚īŧ’ã¤ãŽã‚ˇã‚š
ãƒ†ãƒ ã§å‹•ãã‚‚ãŽã¯ã€ããŽæ™‚į‚šã§ã‚‚ã†æ´žį”Ÿį‰Šã¨ã¯č¨€ãˆãĒいと思うんだ
けおね。

> > マイクロã‚Ŋãƒ•ãƒˆãŒč˛ˇã†ã€ã¨ã„ã†ãŽã¯ãŠã†ã§ã—ã‚‡ã†ã‹ã€‚
> そうãĒãŖãŸã‚‰å•†į”¨ UNIX が UNIX é›ĸれīŧˆSysV é›ĸれīŧ‰ã—ãĻ、SysV が
> č‘ŦりåŽģられるぎではãĒいでしょうか。かくしãĻ、「Unix ã‚’ãƒĄã‚ˇãŽ
> ã‚ŋネãĢしãĻã„ã‚‹é€Ŗä¸­ãŽåŽå…Ĩを取り上げる」という、ã‚ŋãƒãƒŗãƒã‚Ļム教授ぎ
> äēˆč¨€ãŒåŽŸįžã™ã‚‹ã€ã¨ã€‚

おういうäēˆč¨€ãĒãŽã‹ã€æ„å‘ŗãŒã‚ˆãã‚ã‹ã‚Šãžã›ã‚“ã€‚
Unix ã‚’ãƒĄã‚ˇãŽã‚ŋネãĢしãĻã„ã‚‹é€Ŗä¸­ã¨ã„ã†ãŽã¯ã€å…ˇäŊ“įš„ãĢčĒ°ã§ã™ã‹īŧŸ

Yasushi Shinjo

æœĒčĒ­ã€
2003/08/04 16:05:432003/08/04
To:
新城īŧ į­‘æŗĸ大å­Ļæƒ…å ąã§ã™ã€‚ã“ã‚“ãĢãĄã¯ã€‚
しょうがãĒいから fj.unix ã‚‰ã—ã„å•éĄŒã‚’īŧ‘つ。

In article <3988721...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>


ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。

> ãƒ‡ãƒƒãƒ‰ãƒ­ãƒƒã‚¯ã¯ãƒ­ãƒƒã‚¯ãŽåž…ãĄåˆã‚ã›é †åēãĢãƒĢãƒŧプができるとčĩˇãã‚‹
> ぎで、ãĒんらかぎ順åēã‚’å°Žå…ĨしãĻ、ロックするä¸ģäŊ“が、ロックする
> č¤‡æ•°ãŽå…ąæœ‰čŗ‡æēã‚’そぎ順åēã§ãƒ­ãƒƒã‚¯ã™ã‚‹ã“とãĢよりéŋけることがで
> きぞす。

æŦĄãŽã‚ˆã†ãĒ場合、おうすればデッドロックをさけられるでしょうか。

Task1: /usr/local/share/emacs/etc と検į´ĸする。
Task2: cwd が /usr/local/share/emacs/etc で、..
/../../../.. と検į´ĸしãĻいく。

(cwd というぎは、current working directory ãŽæ„å‘ŗã€‚cd で変え
るもぎ。)

ãƒ‡ã‚ŖãƒŦクトãƒĒをロックしãĒがら検į´ĸしãĻいくと、途中でãļã¤ã‹ãŖãĻ
デッドロックãĢãĒりぞす。īŧˆãƒ­ãƒƒã‚¯ã—ãĒいと、検į´ĸぎ途中で書き換
えられたりするぎでぞずいわけです。īŧ‰

æœŦį‰ŠãŽã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ (Unix, Linux, BSD)はおうしãĻいるんでしょうね。
ぞさか、æœŦåŊ“ãĢデットロックãĢãĒãŖãŸã‚Šã—ãĒいでしょうね。

> 䞋えばCPUã ãŖãŸã‚‰CPUãĢ順åēã‚’äģ˜ã‘ã‚Œã°č‰¯ã„ã ã‘ã§ã€ã ã„ãŸã„ã€ã
> うãĒãŖãĻいるはずです。ãĒぎでSMPé–ĸé€ŖãŽãƒ­ãƒƒã‚¯ã§ãƒ‡ãƒƒãƒ‰ãƒ­ãƒƒã‚¯ã™ã‚‹
> ぎは晎通はãĒいですね。

æœ€åˆã‹ã‚‰ãƒ­ãƒƒã‚¯ã™ãšãã‚‚ãŽãŒå…¨éƒ¨ã‚ã‹ãŖãĻいたãĢã€čŗ‡æēãŽį•Ē地でã‚Ŋãƒŧ
ãƒˆã™ã‚‹ã€ã¨ã„ã†æ–šæŗ•ã‚’äŊŋãŖãŸã“ã¨ãŒã‚ã‚Šãžã™ã€‚į•Ēåˇã¯ã€čŗ‡æēãŽæ–šãĢ
つけãĒいと。CPU、あるいは、゚ãƒŦッドぎį•Ēåˇã¨ã„ã†ãŽã¯ã€ã ã‚ãĻす。

> å¤šæ•°ãƒ­ãƒƒã‚¯ã™ã‚‹ãŖãĻぎが、ロックとã‚ĸãƒŗãƒ­ãƒƒã‚¯ã‚’æˇˇãœã‚‹ãŖãĻことだ
> と、途中でエナãƒŧしたときãĢæĨĩめãĻéĸ倒ãĒことãĢãĒるぎで、晎通し
> ãĒいと思う。(でもãĒいか.... ã‚ĸクã‚ģ゚ã‚Ģã‚Ļãƒŗã‚ŋãŋたいãĒぎが多い
> から、そういうぎはエナãƒŧしãĻも元ãĢæˆģしたりしãĒいから...)

ロックをしãĻいく時ãĢ、åĸ—えãĻいくフェãƒŧã‚ēã¨æ¸›ãŖãĻいくフェãƒŧã‚ē
ぎīŧ’つぎフェãƒŧã‚ēãĢ分かれるぎが、īŧ’フェãƒŧã‚ēãƒģãƒ­ãƒƒã‚¯ã€‚ããŽį‰šæŽŠ
ぎもぎで、最垌ãĢバã‚ŋãƒŗã¨ãƒ­ãƒƒã‚¯ã‚’č§Ŗé™¤ã™ã‚‹ã¨ã„ã†ãŽãŒã€ã‚ˆãã‚ã‚Š
ãžã™ã€‚ãƒˆãƒŠãƒŗã‚ļã‚¯ã‚ˇãƒ§ãƒŗãŽåŽŸčŖ…ã§ã€ã‚ĸãƒŗãƒ­ãƒƒã‚¯ãžã§æ›¸čžŧãŋしãĒいで、
īŧ’フェãƒŧã‚ēãƒģロックをäŊŋãŖãĻいると逐æŦĄåŒ–可čƒŊã€ã¨ã„ã†čŠąãŋたい。
デットロックは、īŧ’フェãƒŧã‚ēãƒģロックでもčĩˇãã‚‹ã‚“ã ã‘ãŠã€ãƒˆãƒŠãƒŗ
ã‚ļã‚¯ã‚ˇãƒ§ãƒŗã‚’ã„ãŖã—ã‚‡ãĢã¤ã‹ãŖãĻたら、デットロックがおきたら一
åēĻã‚ĸボãƒŧトしãĻ最初からįŸĸã‚‰į›´ã›ã°ã„ã„ãŽã§ã€éƒŊ合がいいというこ
とです。

Shinji KONO

æœĒčĒ­ã€
2003/08/04 19:24:422003/08/04
To:
æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。

In article <YAS.03Au...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes


> æŦĄãŽã‚ˆã†ãĒ場合、おうすればデッドロックをさけられるでしょうか。
> Task1: /usr/local/share/emacs/etc と検į´ĸする。
> Task2: cwd が /usr/local/share/emacs/etc で、..
> /../../../.. と検į´ĸしãĻいく。

.. をlockする時ãĢも、root からlockするんですね。root から
lock すれば、それで順åēãŒäģ˜ãã‹ã‚‰ã€‚ãƒ‡ã‚ŖãƒŦクトãƒĒå†…ãŽã‚¨ãƒŗãƒˆãƒĒ
ãĢも順åēãŒãĒいとぞずいけお。でも、それはlockかけすぎ。晎通は
検į´ĸはlockしãĒã„ã§ã€å¤‰æ›´ã™ã‚‹ãƒ‡ã‚ŖãƒŦクトãƒĒだけãĢlock すると思
う。Atomic lock ãĢするわけですね。

> æœ€åˆã‹ã‚‰ãƒ­ãƒƒã‚¯ã™ãšãã‚‚ãŽãŒå…¨éƒ¨ã‚ã‹ãŖãĻいたãĢã€čŗ‡æēãŽį•Ē地でã‚Ŋãƒŧ
> ãƒˆã™ã‚‹ã€ã¨ã„ã†æ–šæŗ•ã‚’äŊŋãŖãŸã“ã¨ãŒã‚ã‚Šãžã™ã€‚į•Ēåˇã¯ã€čŗ‡æēãŽæ–šãĢ
> つけãĒいと。CPU、あるいは、゚ãƒŦッドぎį•Ēåˇã¨ã„ã†ãŽã¯ã€ã ã‚ãĻす。

įĩæžœįš„ãĢčŗ‡æēãĢį•ĒåˇãŒã¤ã„ãŸãŽã¨åŒã˜ã§ã‚ã‚Œã°ã€ãŠãŖãĄã§ã‚‚ã ã„ã˜
ょうãļです。

č¤‡æ•°ãŽčŗ‡æēã‚’垅たãĒいとデッドロックしãĒã„ã‹ã‚‰ã€ã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã‚ŗãƒŧãƒĢ
ぎ場合は単一ぎlockã§ã™ãžã›ã‚‹ã ã‘ã§ã‚‚č‰¯ã„ãŋãŸã„ã§ã™ã­ã€‚ã§ã€č¤‡
数ぎlockをåŋ…čĻã¨ã™ã‚‹å ´åˆã¯ã€é…åˆ—ãĢå…ĨれãĻ配列ぎ先頭からlockし
ãĻã„ããŖãĻã„ã†åŽŸčŖ…ã ãŖãŸã¨æ€ã†ã€‚

Yasushi Shinjo

æœĒčĒ­ã€
2003/08/05 4:43:022003/08/05
To:
新城īŧ į­‘æŗĸ大å­Ļæƒ…å ąã§ã™ã€‚ã“ã‚“ãĢãĄã¯ã€‚

In article <3988737...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>


ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。

> > æŦĄãŽã‚ˆã†ãĒ場合、おうすればデッドロックをさけられるでしょうか。
> > Task1: /usr/local/share/emacs/etc と検į´ĸする。
> > Task2: cwd が /usr/local/share/emacs/etc で、..
> > /../../../.. と検į´ĸしãĻいく。
> .. をlockする時ãĢも、root からlockするんですね。root から
> lock すれば、それで順åēãŒäģ˜ãã‹ã‚‰ã€‚

これは、Linux ãŽåŽŸčŖ…ãŽčŠąã§ã™ã‹ã€‚ãŠãŽãƒ•ã‚Ąã‚¤ãƒĢぎおぎあたりか、
すぐå‡ēãĻくるãĒら教えãĻ下さい。

Unix ãŽãƒ•ã‚Ąã‚¤ãƒĢãƒģã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã¯ã€æœ¨æ§‹é€ ã¨ã„ãŖãĻã‚‚ã€åŽŗå¯†ãĢは、「.」
とか「..」があるぎで、木構造じゃãĒã‹ãŖãŸã‚Šã™ã‚‹ãŽã§ã€‚

> ãƒ‡ã‚ŖãƒŦクトãƒĒå†…ãŽã‚¨ãƒŗãƒˆãƒĒ
> ãĢも順åēãŒãĒいとぞずいけお。でも、それはlockかけすぎ。晎通は
> 検į´ĸはlockしãĒã„ã§ã€å¤‰æ›´ã™ã‚‹ãƒ‡ã‚ŖãƒŦクトãƒĒだけãĢlock すると思
> う。Atomic lock ãĢするわけですね。

検į´ĸでロックははずせãĒくãĻ、やるとすると shared lock (read
lock) ãĢするぎかãĒあ。

検į´ĸ(namei)という手įļšãã€Unix ãŽã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã‚ŗãƒŧãƒĢでいろいろãĒ所
からå‘ŧばれãĻいぞす。opne(O_RONLY), stat(), ãĒおãĒãŠã€ãƒ•ã‚Ąã‚¤
ãƒĢåã‚’æŒã¤ã‚‚ãŽå…¨éƒ¨ã€‚ã§ã€ã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã‚ŗãƒŧãƒĢ単äŊã§ãŽ atomic
operation はäŊœã‚ŠãŸã„。そうãĒると、äģŠãŽã‚ˆã†ãĢするぎは、わりと
č‡Ēį„ļãĒäŊœã‚Šã ã¨æ€ã„ぞす。

open() や state() を atomic ãĢするというぎは、ä앿§˜ã§æąēãžãŖãĻ
いるぎで、そぎ部分だけčĻ‹ã‚Œã°æ—ĸãĢ atomic operation ã¯åŽŸįžã•ã‚Œ
ãĻいるぎで、内部ぎäŊœã‚Šã¯čĻ‹ãĒいことãĢã™ã‚Œã°ã€æ˛ŗé‡Žã•ã‚“ãŽãŠãŖã—ã‚ƒ
ることはæ—ĸãĢåŽŸįžã•ã‚ŒãĻã„ã‚‹ã¨ã‚‚č¨€ãˆãžã™ã€‚

NFS では、lookup() ã§åå‰č§Ŗæąēする時と read()/write() する時
でã‚ŋã‚¤ãƒŸãƒŗã‚°ãŒãšã‚ŒãĻいるぎで、open() できãĻも、read() したら
ãƒ•ã‚Ąã‚¤ãƒĢがãĒくãĻå¤ąæ•—ã™ã‚‹ã¨ã„ã†ã“ã¨ãŒã‚ã‚Šãžã™ã€‚ã“ãŽæ‰‹ãŽä¸æ•´åˆ
ã‚’č¨ąåŽšã—ãĻもいいãĒら、ぞあ、やりようはいくらでもあるでしょうね。

> č¤‡æ•°ãŽčŗ‡æēã‚’垅たãĒいとデッドロックしãĒã„ã‹ã‚‰ã€ã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã‚ŗãƒŧãƒĢ
> ぎ場合は単一ぎlockã§ã™ãžã›ã‚‹ã ã‘ã§ã‚‚č‰¯ã„ãŋたいですね。

こういうぎは、giant lock ã¨ã„ãŖãĻ、īŧ‘ã¤ãŽæ–šæŗ•ã§ã™ã€‚Solborne
ã ãŖãŸã‹ãĒあ、SunOS (SolarisäģĨ前) を SMP 寞åŋœãĢしたぎãĢ、こ
ãŽæ–šæŗ•ã‚’äŊŋãŖãĻいたと思いぞす。Linux も、FreeBSD も、åŊ“初は
åˆ†éĄžã¨ã—ãĻã¯ã“ãŽæ–šæŗ•ãĒんでしょう。

Unix ã¯ã€į‰šãĢã€ãƒ•ã‚Ąã‚¤ãƒĢīŧŠīŧīŧ¯ãŒå¤šã„ようãĒã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã§ã¯ã€ã‚Ģãƒŧ
ネãƒĢぎ中ぎ CPU æļˆč˛ģが大きいぎで、giant lock では SMP ãĢしãĻ
も性čƒŊが上がりぞせん。で、ロックぎ単äŊã‚’į´°ã‹ãã—ãĒいといけãĒ
いということで、Linux も FreeBSD も、頑åŧĩãŖãĻいると。

NAKAMURA Kazushi

æœĒčĒ­ã€
2003/08/06 1:26:492003/08/06
To:
中村和åŋ—īŧ įĨžæˆ¸ã§ã™ã€‚

In article <YAS.03Au...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>


y...@is.tsukuba.ac.jp writes:
>NFS では、lookup() ã§åå‰č§Ŗæąēする時と read()/write() する時
>でã‚ŋã‚¤ãƒŸãƒŗã‚°ãŒãšã‚ŒãĻいるぎで、open() できãĻも、read() したら
>ãƒ•ã‚Ąã‚¤ãƒĢがãĒくãĻå¤ąæ•—ã™ã‚‹ã¨ã„ã†ã“ã¨ãŒã‚ã‚Šãžã™ã€‚ã“ãŽæ‰‹ãŽä¸æ•´åˆ
>ã‚’č¨ąåŽšã—ãĻもいいãĒら、ぞあ、やりようはいくらでもあるでしょうね。

NFSはįŠļ態を持たãĒいぎがã‚ģãƒŧãƒĢã‚šãƒã‚¤ãƒŗãƒˆãĒぎですが、lockはæœŦčŗĒįš„
ãĢįŠļ態を持つことが前提というぎが、NFSãŽé›Ŗã—ã„æ‰€ã€‚rpc.lockd,
rpc.statdとかデãƒŧãƒĸãƒŗã§ãƒ•ã‚Ąã‚¤ãƒĢぎįŠļæ…‹ã‚’įŽĄį†ã™ã‚‹ã‚ˆã†ãĢãĒãŖãŸ
ぎですが、server側ãĢしろclient側ãĢしろ、įǁį„ļãƒžã‚ˇãƒŗãŒčŊãĄãŸæ™‚
とか、そもそもlockdã§įŽĄį†ã™ã‚‹ãŽã‹ã€statdã§įŽĄį†ã™ã‚‹ãŽã‹ã¨ã‹
(OSãĢã‚ˆãŖãĻã¯į‰‡æ–šã—ã‹åŽŸčŖ…ã•ã‚ŒãĻいãĒã„ã“ã¨ãŒã€į‰šãĢ商ᔍOSだと
多いīŧ‰ã€NFSã ã¨å•éĄŒã¯äŊ™ã‚Šč§ŖæąēしãĻいãĒい。

>> č¤‡æ•°ãŽčŗ‡æēã‚’垅たãĒいとデッドロックしãĒã„ã‹ã‚‰ã€ã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã‚ŗãƒŧãƒĢ
>> ぎ場合は単一ぎlockã§ã™ãžã›ã‚‹ã ã‘ã§ã‚‚č‰¯ã„ãŋたいですね。
>
>こういうぎは、giant lock ã¨ã„ãŖãĻ、īŧ‘ã¤ãŽæ–šæŗ•ã§ã™ã€‚Solborne
>ã ãŖãŸã‹ãĒあ、SunOS (SolarisäģĨ前) を SMP 寞åŋœãĢしたぎãĢ、こ
>ãŽæ–šæŗ•ã‚’äŊŋãŖãĻいたと思いぞす。Linux も、FreeBSD も、åŊ“初は
>åˆ†éĄžã¨ã—ãĻã¯ã“ãŽæ–šæŗ•ãĒんでしょう。

åŊ“初ではãĒãã€įžåœ¨ã‚‚åŽ‰åŽšį‰ˆã¯giant lockです。開į™ēį‰ˆã¯giant lock
æ’˛æģ…ã‚’į›Žæ¨™ãĢ頑åŧĩãŖãĻいぞすけお。

>Unix ã¯ã€į‰šãĢã€ãƒ•ã‚Ąã‚¤ãƒĢīŧŠīŧīŧ¯ãŒå¤šã„ようãĒã‚ˇã‚šãƒ†ãƒ ã§ã¯ã€ã‚Ģãƒŧ
>ネãƒĢぎ中ぎ CPU æļˆč˛ģが大きいぎで、giant lock では SMP ãĢしãĻ
>も性čƒŊが上がりぞせん。で、ロックぎ単äŊã‚’į´°ã‹ãã—ãĒいといけãĒ
>いということで、Linux も FreeBSD も、頑åŧĩãŖãĻいると。

そうです。SMPãĢしãĻį‰šãĢ16PEとかそれäģĨ上ãĢしãĻもäŊ™ã‚ŠãƒˆãƒŠãƒŗã‚ļã‚¯ã‚ˇãƒ§ãƒŗ
性čƒŊが上がらãĒくãĻ、WebBenchでLinuxがWindowsNTãĢ大敗をå–ĢしãĻ
しぞいぞした。それでgiant lockæ’˛æģ…ã‚’į›ŽæŒ‡ã—ãĻ頑åŧĩãŖãĻいる最中
ãĒãŽã§ã™ãŒã€å•éĄŒåąąįŠãŋįŠļæ…‹ã§ã™ã€‚å•éĄŒã¯å¤§ããīŧ“į¨ŽéĄžæœ‰ãŖãĻ、

1. giant lockをæŊ°ã—ãĻ、小さいlockãĢåˆ†å‰˛ã—ãĻ、それをæ´ģかすようãĢ
kernel内゚ãƒŦッドãĢå‡Ļį†ã‚’ä¸ĻčĄŒã•ã›ã‚‰ã‚Œã‚‹ã‚ˆã†ãĢしãĒã‘ã‚Œã°æ„å‘ŗãŒį„Ąã„ã€‚
2. そもそもデッドロックをčĩˇã“しãĻ「フãƒĒãƒŧã‚ē」をčĩˇã“したりするぎは
lockãŽå¯žčąĄã¨ãĒã‚‹čŗ‡æēãŒč¤‡æ•°æœ‰ãŖãĻ、lockを掛ける側がlockをåŋ…čĻã¨
ã™ã‚‹čŗ‡æēãŒãžãĄãžãĄãĒã“ã¨ã€‚ã¤ãžã‚Ščŗ‡æēãŒA,B,C,Dã¨æœ‰ãŖãĻ、lock
を掛ける側がa,b,cと有る時、a,b,cãŒįš†A,B,C,Dをåŋ…čĻã¨ã™ã‚‹ãĒら
A->B->C->Dぎ順ãĢlockã‚’æŽ›ã‘ã‚Œã°å•éĄŒį„Ąã„ãŽã ãŒã€įžåŽŸãĢはaはA,B,C;
bはD;cはB,C,Dだけåŋ…čĻã¨ã™ã‚‹å‡Ļį†é”ãŒæœ‰ãŖãĻ、これらプロã‚ģ゚īŊœ
゚ãƒŦッドがäģ–ぎå‡Ļį†é”ãŒãŠãŽčŗ‡æēã‚’åŋ…čĻã¨ã™ã‚‹ã‹æ„ŸįŸĨせず、各々
åĨŊきãĒ順ãĢlock掛けãĻるįŠļæŗã§ã€ãƒ‡ãƒƒãƒ‰ãƒ­ãƒƒã‚¯ã—ãĒいようãĢlock
を掛けるぎは不可čƒŊ。
3. 一į•Ēå•éĄŒãĒぎは、äēēã€‚ä¸Šč¨˜a,b,cå…ąãĢ同一äēēį‰ŠãŒäŊœãŖãĻいれば、
ãƒ‡ãƒƒãƒ‰ãƒ­ãƒƒã‚¯ãŽåąé™ē性ãĢ気äģ˜ãå¯čƒŊæ€§ãŒæœ‰ã‚‹ãŒã€įžåŽŸãĢã¯č¤‡æ•°
īŧˆå¤šæ•°īŧ‰ãŽäēē間が、各々åĨŊきãĢīŧˆå¯„ãŖãĻãŸã‹ãŖãĻīŧ‰é–‹į™ēしãĻいる
įžįŠļだと、äģ–ぎ開į™ēč€…ãŒãŠãŽčŗ‡æēã‚’åŋ…čĻã¨ã—ãĻ、おぎ順でlock
掛けãĻるかとãĻã‚‚æŠŠæĄã§ããĒい。

ということです。FreeBSD-currentも、KSE(kernel schedule entity),
SMP-NG(No GoodではãĒくNext Generation)ãĒんかがマãƒŧジされãĻから
å„ãƒ‡ãƒãƒ‰ãƒŠå†…éƒ¨ã§į´°ã‹ã„lockを持つようãĢå¤‰ã‚ãŖãĻきãĻ、įĩæ§‹äŊœã‚‹ãŽãŒ
éĸ倒ãĢãĒãŖãĻきぞした。性čƒŊ向上ぎためãĢは、lock掛けãĻる時間を
少ãĒãã™ã‚‹ãŽãŒã€į‰šãĢSMPぎ場合重čĻã ã¨ã¯æ€ã†ãŽã§ã™ãŒã€‚
kernel内゚ãƒŦッドをåĻ‚äŊ•ãĢã†ãžãåˆ†å‰˛ã™ã‚‹ã‹ã‚’é ‘åŧĩるよりも、micro
kernel上で、OSã‚ĩãƒŧバをマãƒĢチでčĩ°ã‚Œã‚‹ã‚ˆã†ãĢするぎが、OSč¨­č¨ˆã¯æĨŊ
だと思うぎですが、原際ãĢ労力がåŋ…čρãĒぎはįĩåą€ãƒ‡ãƒã‚¤ã‚šãƒ‰ãƒŠã‚¤ãƒã‚’
揃えるæŗĨč‡­ã„äŊœæĨ­ãĒんですよね。そんãĒč¨ŗã§GNU(hurd)はåŋ—ぎéĢ˜ã•ãĢも
かかわらず、ãĒかãĒã‹é€˛ãžãĒい。そもそもhurdぎ名ぎ様ãĢOSã‚ĩãƒŧバが
マãƒĢチで動くようãĢãĒãŖãŸã‚“ã§ã—ã‚‡ã†ã‹īŧŸ
--
中村和åŋ—īŧ įĨžæˆ¸ <mailto:k...@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE <http://kobe1995.jp/>
- Be Free(BSD), or Die...

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/08/06 2:04:082003/08/06
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

>> IBM ã¯ã€Œã‚ã‚‹ä¸€įž¤ãŽå‹ĸ力が Linux ぎ晎及をé˜ģæ­ĸしようとしãĻいる」とか
>> č¨€ã„å‡ēしãĻるãŋたいです。IBM ãŒč˛ ã‘ãŸã‚‰ SCO を扚判した側ぎ

> ä¸€įž¤ãŽå‹ĸ力ぎ中ãĢマイクロã‚Ŋフトはå…ĨãŖãĻいãĻもいいんじゃãĒいかと。IBM と


> マイクロã‚Ŋフトは、.NET とか Web ã‚ĩãƒŧビ゚ãĒãŠã§é€ŖæēしãĻいるし、äģ˛ãŒã„い
> ようãĢčĻ‹ãˆã‚‹ã‚“ã ã‘ãŠã€‚

つãƒŧか、åŊ“äē‹č€…īŧˆIBMīŧ‰ãŒã€SysV ã‚ŗãƒŧドをå…Ĩれたå…ĨれãĒいぎäē‹åޟé–ĸäŋ‚ã‚’
ã¯ãŖãã‚Šã•ã›ã‚ˆã†ã¨ã„ã†å§ŋå‹ĸäģĨ前ãĢã€čƒŒæ™¯ã ãŽå¤§åą€ã ãŽã„ã†ã‚ˆã†ãĒことを
ã‚ŗãƒĄãƒŗãƒˆã™ã‚‹ã¨ã„ã†ãŽã¯į§ã¯é•å’Œæ„Ÿã‚ã‚ŠãĒんです。
īŧƒ ぞあ IBM もデã‚Ģいぎで、部įŊ˛ãĢã‚ˆãŖãĻはäģ–äēēäē‹ãĒぎかもįŸĨれぞせんが。

> LãƒģトãƒŧバãƒĢã‚ēīŧšSCOぎä¸ģåŧĩは「ゆすりも同į„ļ」

これ、

> ãĻãŽč‘—äŊœæ¨Šã¯IBMãĢある。だから、そぎ同じIBMãŽã‚ŗãƒŧドがLinuxぎãĒかãĢčĻ‹ã‚‰
> れるぎãĒã‚‰ã€ãŸã¨ãˆãã‚ŒãŒä¸€čĄŒé•ã‚ãšããŖãã‚Šã ãŖãŸã¨ã—ãĻも、LinuxぎãĒか
> ãĢあるäģĨ上、SCOãĢã¯ããŽã‚ŗãƒŧドãĢついãĻäŊ•ぎ樊刊もãĒい。SCOãŒé›†åˆįš„č‘—äŊœæ¨Š
> をäŋæœ‰ã—ãĻいるぎはUNIXで、LinuxぎãĒã‹ãŽã‚ã‚‹į‰šåŽšãŽã‚ŗãƒŧドではãĒいからだ」

ãģんとãĢこんãĒčŠąãŒé€šã‚‹ã‚“ã§ã™ã‹ã­? そうãĒらãĒã‚“ã§ã‚‚ã‚ŗãƒ”ãƒŧペãƒŧ゚ト
ã—æ”žéĄŒãŖãĻことãĢãĒりぞせんか?

īŧƒ ぞãƒŧ、こぎäēēは昔からそうですけお。

> į‰Šã§ã€ãŠã“ã‹ã‚‰ãŒį‹ŦįĢ‹ã—ãŸã‚‚ãŽã‹ã¨ã„ã†čŠąã‚‚ã‚ã‚Šãžã™ã€‚īŧ’ã¤ãŽã‚ˇã‚š
> ãƒ†ãƒ ã§å‹•ãã‚‚ãŽã¯ã€ããŽæ™‚į‚šã§ã‚‚ã†æ´žį”Ÿį‰Šã¨ã¯č¨€ãˆãĒいと思うんだ
> けおね。

そうãĒんですよ、だから、IBM ãŒã€å•éĄŒãĢãĒãŖãĻる抟čƒŊぎé–ĸé€ŖãŽã‚ŗãƒŧドは
「åˆĨãĢ SysV 前提じゃãĒくãĻも動くし、元々į‹ŦįĢ‹ã—ãĻ開į™ēしたぎを AIX ãĢも
įĩ„ãŋčžŧã‚“ã ã‘ã ã€ã¨č¨€ãˆã‚Œã°ãã‚Œã§æ¸ˆã‚€čŠąãŽã¯ãšã€‚
IBM がそぎ気ãĢãĒã‚Œã°į°Ąå˜ãĢቇäģ˜ãã“とだと思うんですよね。

> Unix ã‚’ãƒĄã‚ˇãŽã‚ŋネãĢしãĻã„ã‚‹é€Ŗä¸­ã¨ã„ã†ãŽã¯ã€å…ˇäŊ“įš„ãĢčĒ°ã§ã™ã‹īŧŸ

į‰ˆæ¨ŠæŒãŖãĻるäēēã€įžåœ¨ã§ã¯ SCO。

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/08/06 2:23:012003/08/06
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

> 2. そもそもデッドロックをčĩˇã“しãĻ「フãƒĒãƒŧã‚ē」をčĩˇã“したりするぎは
> lockãŽå¯žčąĄã¨ãĒã‚‹čŗ‡æēãŒč¤‡æ•°æœ‰ãŖãĻ、lockを掛ける側がlockをåŋ…čĻã¨
> ã™ã‚‹čŗ‡æēãŒãžãĄãžãĄãĒã“ã¨ã€‚ã¤ãžã‚Ščŗ‡æēãŒA,B,C,Dã¨æœ‰ãŖãĻ、lock
> を掛ける側がa,b,cと有る時、a,b,cãŒįš†A,B,C,Dをåŋ…čĻã¨ã™ã‚‹ãĒら
> A->B->C->Dぎ順ãĢlockã‚’æŽ›ã‘ã‚Œã°å•éĄŒį„Ąã„ãŽã ãŒã€įžåŽŸãĢはaはA,B,C;
> bはD;cはB,C,Dだけåŋ…čĻã¨ã™ã‚‹å‡Ļį†é”ãŒæœ‰ãŖãĻ、これらプロã‚ģ゚īŊœ
> ゚ãƒŦッドがäģ–ぎå‡Ļį†é”ãŒãŠãŽčŗ‡æēã‚’åŋ…čĻã¨ã™ã‚‹ã‹æ„ŸįŸĨせず、各々
> åĨŊきãĒ順ãĢlock掛けãĻるįŠļæŗã§ã€ãƒ‡ãƒƒãƒ‰ãƒ­ãƒƒã‚¯ã—ãĒいようãĢlock
> を掛けるぎは不可čƒŊ。

A,B,C,D ぎ、一部äŊŋわãĒくãĻも、順åēã•え厈ればデッドロックはしぞせん、
逆向きãĢīŧˆäž‹ãˆã° D æŠŧえãĻから B ãĢいくīŧ‰ã‚„るとデッドロックしぞす。
ã§ã€æ˛ŗé‡Žã•ã‚“ãŽ

| From: ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
| Subject: Re: SMP / Multi Thread
| Newsgroups: fj.unix
| Date: 4 Aug 2003 05:36:42 GMT
| Message-ID: <3988721...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>

> ãƒ‡ãƒƒãƒ‰ãƒ­ãƒƒã‚¯ã¯ãƒ­ãƒƒã‚¯ãŽåž…ãĄåˆã‚ã›é †åēãĢãƒĢãƒŧプができるとčĩˇãã‚‹
> ぎで、ãĒんらかぎ順åēã‚’å°Žå…ĨしãĻ、ロックするä¸ģäŊ“が、ロックする
> č¤‡æ•°ãŽå…ąæœ‰čŗ‡æēã‚’そぎ順åēã§ãƒ­ãƒƒã‚¯ã™ã‚‹ã“とãĢよりéŋけることがで
> きぞす。

> でも、IDをå…Ĩã‚ŒãĄã‚ƒã†ãŽãŒæœ€čŋ‘ではä¸ģæĩã˜ã‚ƒãĒいかãĒ。

ということでした。

čĻã¯ã€čŗ‡æēå…¨éƒ¨ãĢ通しぎ順åēã‚’つけãĻ、äŊŋいたい側で「æŠŧãˆãŸã„čŗ‡æēä¸€čĻ§ã€ã‚’
æ¸Ąã™ã¨ã€å„čŗ‡æēãŽé †åēãŽé€šã‚ŠãĢロックをかけãĻæˆģãŖãĻくるé–ĸ数とか
あるといい、ということãĒんでしょうかね。

> kernel内゚ãƒŦッドをåĻ‚äŊ•ãĢã†ãžãåˆ†å‰˛ã™ã‚‹ã‹ã‚’é ‘åŧĩるよりも、micro
> kernel上で、OSã‚ĩãƒŧバをマãƒĢチでčĩ°ã‚Œã‚‹ã‚ˆã†ãĢするぎが、OSč¨­č¨ˆã¯æĨŊ
> だと思うぎですが、原際ãĢ労力がåŋ…čρãĒぎはįĩåą€ãƒ‡ãƒã‚¤ã‚šãƒ‰ãƒŠã‚¤ãƒã‚’

マイクロã‚ĢãƒŧネãƒĢãĢしãĻã€įŽĄį†ã™ã‚‹čŗ‡æēã‚’減らすäģŖã‚ã‚ŠãĢ、ロックは gaint で
æ¸ˆãžã›ã‚‹ã€ã¨ã„ã†č€ƒãˆæ–šã‚‚ã‚ã‚Šã§ã™ã‚ˆã­ã€‚ããŖãĄãŽæ–šãŒã‚ˇãƒŗãƒ—ãƒĢかもįŸĨれãĒい。
Amoeba は個々ぎã‚ĢãƒŧネãƒĢã¯ã‚ˇãƒŗã‚°ãƒĢ゚ãƒŦッドでしたよね。

SAITOH akinori

æœĒčĒ­ã€
2003/08/06 7:02:092003/08/06
To:
大é˜Ē大å­ĻぎéŊŠč—¤ã§ã™

MOCHIDA Shuji wrote:

> æŒį”°īŧ NETside です。
> A,B,C,D ぎ、一部äŊŋわãĒくãĻも、順åēã•え厈ればデッドロックはしぞせん、

> čĻã¯ã€čŗ‡æēå…¨éƒ¨ãĢ通しぎ順åēã‚’つけãĻ、äŊŋいたい側で「æŠŧãˆãŸã„čŗ‡æēä¸€čĻ§ã€ã‚’
> æ¸Ąã™ã¨ã€å„čŗ‡æēãŽé †åēãŽé€šã‚ŠãĢロックをかけãĻæˆģãŖãĻくるé–ĸ数とか
> あるといい、ということãĒんでしょうかね。

デッドロックはしãĒくãĒりぞすが、ロックしãĻいる時間がåŋ…čρ
最äŊŽé™ã‚ˆã‚Šã‚‚é•ˇããĒãŖãĻしぞいぞすね。

数ã‚ĩイクãƒĢぎspinwaitでロックが成功するようãĒčŗ‡æēã—か
ãĒいぎãĒらそれでかぞわãĒã„ã§ã—ã‚‡ã†ãŒã€ãŸã¨ãˆã°ãƒĄãƒĸãƒĒブロック
ãĒおぎようãĢ垗られãĒければblock/sleepするようãĒčŗ‡æēãŒ
æˇˇã˜ãŖãĻいるとパフりãƒŧãƒžãƒŗã‚šãŒãƒĄã‚ŋãƒĄã‚ŋãĢãĒるぎではīŧŸ

ãĒãŠã€æ•™į§‘æ›¸įš„ãĢč¨€ã†ã¨ã€ã“ã†ãĒãŖãĻいぞす。
ãƒģロックする順åēã‚’åŽˆã‚Œã°ã€ã˛ã¨ã¤ãšã¤æ™‚é–“ã‚’ãŠã„ãĻロックしãĻ
ã€€ã„ãŖãĻもデッドロックしぞせん。
ãƒģatomicãĒ手įļšãã§č¤‡æ•°ãŽčŗ‡æēãŒãƒ­ãƒƒã‚¯ã§ãã‚‹ãĒら、åŋ…čρãĒčŗ‡æēã‚’
 一気ãĢえるようãĢすることでデッドロックを回éŋできぞす。
ã€€ã“ãŽå ´åˆã¯čŗ‡æēãŽé †į•Ēは気ãĢしãĒくãĻč‰¯ã„ã€‚
ãƒģčŗ‡æēR1が垗られãĒくãĻブロックする時、ロック済ãŋぎäģ–ãŽčŗ‡æēã‚’
 一æ—Ļ開攞しãĻã€æœ€åˆã‹ã‚‰čŗ‡æēãƒ­ãƒƒã‚¯ã‚’retryするãĒらば、
 デッドロックはčĩˇã“ã‚Šãžã›ã‚“ã€‚ã“ãŽå ´åˆã‚‚čŗ‡æēãŽé †åēã¯æ°—ãĢしãĒ
 くãĻよし。

éŊŠč—¤æ˜Žį´€ã€€sai...@ist.osaka-u.ac.jp

Shinji KONO

æœĒčĒ­ã€
2003/08/06 9:09:292003/08/06
To:
æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。

In article <bgqnb3$12d$1...@newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp>, SAITOH akinori <sai...@ist.osaka-u.ac.jp> writes
> デッドロックはしãĒくãĒりぞすが、ロックしãĻいる時間がåŋ…čρ
> 最äŊŽé™ã‚ˆã‚Šã‚‚é•ˇããĒãŖãĻしぞいぞすね。

kernel å†…éƒ¨ã§ãƒ­ãƒƒã‚¯ãŒé•ˇãåž…ãŸã•ã‚Œã‚‹įŠļæŗãŖãĻ原は「ãĒい」んじ
ゃãĒいでしょうか? (giant lockãŋたいãĒãŽã¯ã˛ãŠã„ã¨æ€ã†ã‘ãŠ
(動かすためãĢã¯į†č§Ŗã§ããžã™)) Linux ã¯ã€ã„ãžã„ãĄã€ããŽã‚ãŸã‚Š
čĻ‹é€šã—č‰¯ãäŊœãŖãĻいるようãĢはčĻ‹ãˆãĒã‹ãŖãŸã€‚ã“ãžã‚ãĢlock/unlock
ã‚’įš°ã‚Ščŋ”しãĻã„ã‚‹ã‚ŗãƒŧドがたくさんå…ĨãŖãĻいる感じですね。
そりゃだめだろとčĒ­ã‚“ã§ã„ã‚‹ã¨ããĢæ€ãŖãŸč¨˜æ†ļがありぞす。

> 数ã‚ĩイクãƒĢぎspinwaitでロックが成功するようãĒčŗ‡æēã—か
> ãĒいぎãĒらそれでかぞわãĒã„ã§ã—ã‚‡ã†ãŒã€ãŸã¨ãˆã°ãƒĄãƒĸãƒĒブロック
> ãĒおぎようãĢ垗られãĒければblock/sleepするようãĒčŗ‡æēãŒ
> æˇˇã˜ãŖãĻいるとパフりãƒŧãƒžãƒŗã‚šãŒãƒĄã‚ŋãƒĄã‚ŋãĢãĒるぎではīŧŸ

そりゃそうãĒんだけお、kernel 内でlockで垅つåŋ…čĻã¯ãĒいですよ
ね。lock ãŽå¯žčąĄãŒswap outされãĻいたりするãĒらéŋけようがãĒい
かもįŸĨれãĒいけお。

そもそもパフりãƒŧãƒžãƒŗã‚šã‚’čĻæą‚ã™ã‚‹ã‚ˆã†ãĒã‚ĸプãƒĒã‚ąãƒŧã‚ˇãƒ§ãƒŗã¯ãƒĄãƒĸ
ãƒĒをé ģįšãĢå–åž—č§Ŗæ”žãĒんãĻã—ãĄã‚ƒã ã‚ã ã‚ˆã­ã€‚ã„ã‚„ã€ã‚‚ã—ã‹ã—ãĻ、
įžåŽŸã¯ã€ãã†ã„ã†ã“ã¨ã‚’æ„č­˜ã—ãĻãĒいã‚ĸプãƒĒã‚ąãƒŧã‚ˇãƒ§ãƒŗã‚’ãĒんとか
速く動かすぎがOSぎåŊšå‰˛ãŖãĻことãĒぎか?! X Window System とか
WWW Browser、WWW Server ãĒんãĻ、そぎ典型だもぎãĒぁ。

> ãĒãŠã€æ•™į§‘æ›¸įš„ãĢč¨€ã†ã¨ã€ã“ã†ãĒãŖãĻいぞす。
(a)
> ãƒģロックする順åēã‚’åŽˆã‚Œã°ã€ã˛ã¨ã¤ãšã¤æ™‚é–“ã‚’ãŠã„ãĻロックしãĻ
> ã€€ã„ãŖãĻもデッドロックしぞせん。
(b)
> ãƒģatomicãĒ手įļšãã§č¤‡æ•°ãŽčŗ‡æēãŒãƒ­ãƒƒã‚¯ã§ãã‚‹ãĒら、åŋ…čρãĒčŗ‡æēã‚’
>  一気ãĢえるようãĢすることでデッドロックを回éŋできぞす。
> ã€€ã“ãŽå ´åˆã¯čŗ‡æēãŽé †į•Ēは気ãĢしãĒくãĻč‰¯ã„ã€‚
(c)


> ãƒģčŗ‡æēR1が垗られãĒくãĻブロックする時、ロック済ãŋぎäģ–ãŽčŗ‡æēã‚’
>  一æ—Ļ開攞しãĻã€æœ€åˆã‹ã‚‰čŗ‡æēãƒ­ãƒƒã‚¯ã‚’retryするãĒらば、
>  デッドロックはčĩˇã“ã‚Šãžã›ã‚“ã€‚ã“ãŽå ´åˆã‚‚čŗ‡æēãŽé †åēã¯æ°—ãĢしãĒ
>  くãĻよし。

(å¤§å¤‰č‰¯ãã§ããžã—ãŸ(æĄœ))

ãŖãĻことは、OS全äŊ“ぎ構成をčĻ‹ãĻ、

ã‚ĸクã‚ģã‚šã•ã‚Œã‚‹čŗ‡æēãŽįĩ„ãŋと、swapされãĒいlockãŽå¯žčąĄ

ã‚’æœ‰é™å€‹į”¨æ„ã—ãĻ、それを atomic ãĢlockã™ã‚‹ãŖãĻãŽãŒåŠšįŽ‡č‰¯ã•ã
うãĒæ°—ãŒã—ãžã™ã€‚ã“ã‚Œã¯ã€å‰˛ã‚Šã¨ã€micro kernel įš„ãĒ感じãĢãĒり
ぞすよね。おそらく、「ã‚ĸクã‚ģã‚šã•ã‚Œã‚‹čŗ‡æēãŽįĩ„ãŋ」は、OS内部ぎ
serverãĢ寞åŋœã™ã‚‹ã‹ã‚‰ã€‚ãĒぎで、įŠļæĨĩãĢは micro kernel ぎ斚がSMP
ではパフりãƒŧãƒžãƒŗã‚šãŒå‡ēã‚‹ãŖãĻことãĢãĒるはずãĒんだが...
(しかし、そんãĒãĢうぞくはいかんぎだろうãĒ)

(c) はナイブロックしそう...

(æ˜”ã¯ã€ã“ã†ã„ã†č­°čĢ–ã‚’ã—ãĻいると mohta æ°ãŒč§ŖčĒŦしãĻくれたもんだが...)

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/08/07 1:41:382003/08/07
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

>> čĻã¯ã€čŗ‡æēå…¨éƒ¨ãĢ通しぎ順åēã‚’つけãĻ、äŊŋいたい側で「æŠŧãˆãŸã„čŗ‡æēä¸€čĻ§ã€ã‚’
>> æ¸Ąã™ã¨ã€å„čŗ‡æēãŽé †åēãŽé€šã‚ŠãĢロックをかけãĻæˆģãŖãĻくるé–ĸ数とか

> デッドロックはしãĒくãĒりぞすが、ロックしãĻいる時間がåŋ…čρ
> 最äŊŽé™ã‚ˆã‚Šã‚‚é•ˇããĒãŖãĻしぞいぞすね。

ãˆãŖã¨ã€ã§ã‚‚ã€č‡Ē分ãĢåŋ…čρãĒčŗ‡æēã—かロックしãĒいし、ロックするもぎãĢ
ついãĻは順åēã‚’厈らãĒいといけãĒいぎで、äŊ™č¨ˆãĒロックさえしãĒければ
いいようãĒ気がするぎですが..

> 数ã‚ĩイクãƒĢぎspinwaitでロックが成功するようãĒčŗ‡æēã—か
> ãĒいぎãĒらそれでかぞわãĒã„ã§ã—ã‚‡ã†ãŒã€ãŸã¨ãˆã°ãƒĄãƒĸãƒĒブロック
> ãĒおぎようãĢ垗られãĒければblock/sleepするようãĒčŗ‡æēãŒ
> æˇˇã˜ãŖãĻいるとパフりãƒŧãƒžãƒŗã‚šãŒãƒĄã‚ŋãƒĄã‚ŋãĢãĒるぎではīŧŸ

そうですね.. ロックをあきらめãĻ最初から再čŠĻčĄŒã™ã‚‹čŗ‡æēã‚’åˆĨæ‰ąã„
すればいいぎでしょうか。

> ãĒãŠã€æ•™į§‘æ›¸įš„ãĢč¨€ã†ã¨ã€ã“ã†ãĒãŖãĻいぞす。
> ãƒģロックする順åēã‚’åŽˆã‚Œã°ã€ã˛ã¨ã¤ãšã¤æ™‚é–“ã‚’ãŠã„ãĻロックしãĻ
> ã€€ã„ãŖãĻもデッドロックしぞせん。
> ãƒģatomicãĒ手įļšãã§č¤‡æ•°ãŽčŗ‡æēãŒãƒ­ãƒƒã‚¯ã§ãã‚‹ãĒら、åŋ…čρãĒčŗ‡æēã‚’
>  一気ãĢえるようãĢすることでデッドロックを回éŋできぞす。
> ã€€ã“ãŽå ´åˆã¯čŗ‡æēãŽé †į•Ēは気ãĢしãĒくãĻč‰¯ã„ã€‚
> ãƒģčŗ‡æēR1が垗られãĒくãĻブロックする時、ロック済ãŋぎäģ–ãŽčŗ‡æēã‚’
>  一æ—Ļ開攞しãĻã€æœ€åˆã‹ã‚‰čŗ‡æēãƒ­ãƒƒã‚¯ã‚’retryするãĒらば、
>  デッドロックはčĩˇã“ã‚Šãžã›ã‚“ã€‚ã“ãŽå ´åˆã‚‚čŗ‡æēãŽé †åēã¯æ°—ãĢしãĒ
>  くãĻよし。

2 į•Ēį›ŽãŽã‚„ã¤ã¯ã€ã€ŒatomicãĒ手įļšãã€ã¨ã„うぎが、すãĒã‚ãĄ giant lock ãĻ
ことãĢはãĒらãĒいぎでしょうか?

3 į•Ēį›ŽãŽã‚„ã¤ã¯ã€ãƒ­ãƒƒã‚¯ãŽå¤ąæ•—ãĢよるã‚Ēãƒŧバãƒŧヘッドぎįĩąč¨ˆå–ãŖãĻ
性čƒŊチãƒĨãƒŧãƒ‹ãƒŗã‚°ã™ã‚‹ãŽãŒå¤§å¤‰ãã†ã€‚

おれをやるãĢしãĻも、垌からロックぎ単äŊã‚’変更しãĻチãƒĨãƒŧãƒ‹ãƒŗã‚°
できるようãĒ、æŠŊčąĄåŒ–ã—ãŸã‚¤ãƒŗã‚ŋãƒŧフェãƒŧ゚があるといいですよね。

「厚į•Ē」とか、「こぎ OS ã¯ã†ãžãã‚„ãŖãĻる」とか、あるんでしょうか?

Shinji KONO

æœĒčĒ­ã€
2003/08/07 2:40:122003/08/07
To:
æ˛ŗé‡ŽįœŸæ˛ģ @ į‰įƒå¤§å­Ļæƒ…å ąåˇĨå­Ļです。

In article <ul8llu6...@pine.yorie.netside.co.jp>, MOCHIDA Shuji <moc...@netside.co.jp> writes


> 2 į•Ēį›ŽãŽã‚„ã¤ã¯ã€ã€ŒatomicãĒ手įļšãã€ã¨ã„うぎが、すãĒã‚ãĄ giant lock ãĻ
> ことãĢはãĒらãĒいぎでしょうか?

giant lock は、たãļん、kernel全äŊ“でlockã™ã‚‹å¯žčąĄãŒä¸€ã¤ã—ã‹į„Ąã„
とかいうもぎãĒんじゃãĒいかãĒ。

atomic lock ã¯ã€č¤‡æ•°ã‚ãŖãĻč‰¯ã„ã‚“ã§ã™ãŒã€ä¸€ã¤ãŽtransactionが
lock できるぎは、ただ一つというもぎですね。

> おれをやるãĢしãĻも、垌からロックぎ単äŊã‚’変更しãĻチãƒĨãƒŧãƒ‹ãƒŗã‚°
> できるようãĒ、æŠŊčąĄåŒ–ã—ãŸã‚¤ãƒŗã‚ŋãƒŧフェãƒŧ゚があるといいですよね。

そぎ変更は「全äŊ“ãĢ及ãļ」わけで... ãĒかãĒかね。

> 「厚į•Ē」とか、「こぎ OS ã¯ã†ãžãã‚„ãŖãĻる」とか、あるんでしょうか?

といわれるとåŧ•きå‡ēされるぎが Main Frame ãĒんだが... æœŦåŊ“ãĢ
速いんだかãĒんだか...

Performance įš„ãĢはSolaris? RPC ãĒらChourus?

SAITOH akinori

æœĒčĒ­ã€
2003/08/10 22:39:102003/08/10
To:

MOCHIDA Shuji wrote:

> æŒį”°īŧ NETside です。

> ãˆãŖã¨ã€ã§ã‚‚ã€č‡Ē分ãĢåŋ…čρãĒčŗ‡æēã—かロックしãĒいし、ロックするもぎãĢ
> ついãĻは順åēã‚’厈らãĒいといけãĒいぎで、äŊ™č¨ˆãĒロックさえしãĒければ
> いいようãĒ気がするぎですが..

順åēã‚’厈るäģĨ上、īŧˆæ™‚é–“įš„ãĢīŧ‰äŊ™åˆ†ãĢロックするでしょīŧŸīŧŸīŧŸ

たとえば、
1. デバイ゚をロックする
2. デバイ゚ãĢ寞しãĻいろいろ操äŊœã™ã‚‹
3.ã€€ãƒĄãƒĸãƒĒエãƒĒã‚ĸを取垗しãĻロックする
4.ã€€ãƒĄãƒĸãƒĒã¨ãƒ‡ãƒã‚¤ã‚šã¨ä¸Ąæ–šãĢã‚ĸクã‚ģ゚する

というå‡Ļį†ã§ã€ã€ŒãƒĄãƒĸãƒĒはデバイ゚よりも先ãĢロックすること」
というãƒĢãƒŧãƒĢãŒã‚ãŖãŸã‚‰ãŠã†ãĒりぞすīŧŸ
2.ぎæŽĩ階でäŊŋいもしãĒい
ãƒĄãƒĸãƒĒをæŠŧさえãĻおくåŋ…čĻãŒã‚ã‚Šãžã™ã€‚ã“ã‚ŒãŒã€Œã‚ã‚‚ã‚Šã‚’ãƒ­ãƒƒã‚¯
しãĻいる時間がåŋ…čĻæœ€äŊŽé™ã‚ˆã‚Šé•ˇããĒãŖãĻしぞう」という䞋
ですが。

éŊŠč—¤æ˜Žį´€ã€€sai...@ist.osaka-u.ac.jp

MOCHIDA Shuji

æœĒčĒ­ã€
2003/08/11 8:24:112003/08/11
To:

æŒį”°īŧ NETside です。

> 順åēã‚’厈るäģĨ上、īŧˆæ™‚é–“įš„ãĢīŧ‰äŊ™åˆ†ãĢロックするでしょīŧŸīŧŸīŧŸ

あ、はい、わかりぞす。

> たとえば、
> 1. デバイ゚をロックする
:


> ãƒĄãƒĸãƒĒをæŠŧさえãĻおくåŋ…čĻãŒã‚ã‚Šãžã™ã€‚ã“ã‚ŒãŒã€Œã‚ã‚‚ã‚Šã‚’ãƒ­ãƒƒã‚¯
> しãĻいる時間がåŋ…čĻæœ€äŊŽé™ã‚ˆã‚Šé•ˇããĒãŖãĻしぞう」という䞋
> ですが。

ä爿ƒŗã•れる垅時間がäŊ•ã‚ąã‚ŋも違うようãĒãŽã‚’ã„ãŖã—ã‚‡ããŸãĢ順åēäģ˜ã‘ãĻは
いかん、ということですよね。

それとも、äŧŧたようãĒ垅時間でも、垀々ãĢしãĻã€Œãƒ ãƒ€į„Ąãã€čŗ‡æēã‚’æ•´į†ã™ã‚‹ãŽã¯
é›Ŗã—ããĻ、順åēã¯åŊšãĢįĢ‹ãŸãĒい、ということãĒぎでしょうか...
ããŽå ´åˆã€å¯žį­–ã¯

>>> ãƒģčŗ‡æēR1が垗られãĒくãĻブロックする時、ロック済ãŋぎäģ–ãŽčŗ‡æēã‚’
>>>  一æ—Ļ開攞しãĻã€æœ€åˆã‹ã‚‰čŗ‡æēãƒ­ãƒƒã‚¯ã‚’retryするãĒらば、

ã“ãŽæ–šæŗ•ã—ã‹ãĒいということãĢãĒるぎでしょうか?

æ–°į€ãƒĄãƒŧãƒĢ 0 äģļ