Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

Satelite Name?

閲覧: 2 回
最初の未読メッセージにスキップ

Ohnuki Tsuyoshi

未読、
1997/02/13 3:00:001997/02/13
To:

大貫です。

fj.rec.railとfj.rec.aerospaceという、無茶なクロスポストです。

昨日打ち上げられた宇宙科学研究所の電波観測衛星には「はるか」という名前がつ
きましたね。去年、宇宙開発事業団が打ち上げた地球観測衛星の名前は「みどり」
でした。うーん、「鉄」なネーミングセンス。昔は「さくら」なんてのもありまし
た。

というわけで鉄道ファンの皆さん、衛星に名前をつけませんか?ちょうど今、宇宙
開発事業団が夏に上げる衛星の名前を募集しています。1機は放送通信技術試験衛
星、もう1機(というか2機?)は自動ランデブー・ドッキングなどを実験する親
子衛星(だから名前も2つ募集)です。特に後者は鉄なネーミングが期待されます
ねえ。

宇宙開発事業団ホームページで応募できます。

ちなみに、私は国産スペースシャトル「HOPE」のニックネームとして、「のぞみ」
を推薦したいと思います。募集してませんけど。NASDA職員の方ならネタの裏まで深
読みしていただける、かな。

--
大貫 剛
ohn...@netlaputa.or.jp

ISHIDA, Takahide

未読、
1997/02/13 3:00:001997/02/13
To:

どうも、石田高英です。ちゃちゃというか悪乗りです。

Ohnuki Tsuyoshi wrote:
> 昨日打ち上げられた宇宙科学研究所の電波観測衛星には「はるか」という名前がつ
> きましたね。去年、宇宙開発事業団が打ち上げた地球観測衛星の名前は「みどり」
> でした。うーん、「鉄」なネーミングセンス。昔は「さくら」なんてのもありまし
> た。
>
> というわけで鉄道ファンの皆さん、衛星に名前をつけませんか?ちょうど今、宇宙
> 開発事業団が夏に上げる衛星の名前を募集しています。1機は放送通信技術試験衛
> 星、もう1機(というか2機?)は自動ランデブー・ドッキングなどを実験する親
> 子衛星(だから名前も2つ募集)です。特に後者は鉄なネーミングが期待されます
> ねえ。

ランデブー・ドッキングなら、「かもめ」と「みどり」でしょう。ほかにも「や
まびこ」と「つばさ」とか、「やまびこ」と「こまち」、しまいには「みどり」
と「ハウステンボス」とか。なつかしいところでは、「いなば」と「紀伊」と
か。

--
ISHIDA, Takahide

WATAI Tomonori

未読、
1997/02/14 3:00:001997/02/14
To:

渡井@仙センです。
おきまりのちゃちゃをば。。。

In article <01bc1974$f22f0600$3ac0...@news0.netlaputa.or.jp>, "Ohnuki
Tsuyoshi" <ohn...@netlaputa.or.jp> wrote:
> 大貫です。
> というわけで鉄道ファンの皆さん、衛星に名前をつけませんか?ちょうど今、宇

> 開発事業団が夏に上げる衛星の名前を募集しています。1機は放送通信技術試験

> 星、もう1機(というか2機?)は自動ランデブー・ドッキングなどを実験する

> 子衛星(だから名前も2つ募集)です。特に後者は鉄なネーミングが期待されま

> ねえ。

むう、とりあえず思いつく
 「かもめ」や「ハウステンボス」
は ADEOSで「みどり」が使われているから駄目か、、、

となると、
 「南風」+「しまんと」
 「草津」+「谷川」
は漢字が入っているから駄目だから
 「しおかぜ」+「いしづち」
で決まりですかね。(^^;;;

#あ、大事なのを忘れてました。
#「あしがら」+「えのしま」も可。(^^;

#ADEOS2あたり「かもめ」や「ハウステンボス」というのはいかがであらうか?

WATAI Tomonori

未読、
1997/02/14 3:00:001997/02/14
To:

渡井@SDJ/仙センです。
お決まりのちゃちゃをば。。。

In article <01bc1974$f22f0600$3ac0...@news0.netlaputa.or.jp>, "Ohnuki
Tsuyoshi" <ohn...@netlaputa.or.jp> wrote:
> 大貫です。

> というわけで鉄道ファンの皆さん、衛星に名前をつけませんか?ちょうど今、宇


> 開発事業団が夏に上げる衛星の名前を募集しています。1機は放送通信技術試験


> 星、もう1機(というか2機?)は自動ランデブー・ドッキングなどを実験する


> 子衛星(だから名前も2つ募集)です。特に後者は鉄なネーミングが期待されま


> ねえ。


むう、とりあえず思いつく
 「かもめ」や「ハウステンボス」
は ADEOSで「みどり」が使われているから駄目か、、、

となると、
 「南風」+「しまんと」
 「草津」+「谷川」
は漢字が入っているから駄目だから

 「やまびこ」+「つばさ」
 「やまびこ」+「こまち」
 「しおかぜ」+「いしづち」
あたりで決まりですかねえ。(^^;;;

#あ、大事なのを忘れてました。
#「はこね」+「えのしま」も可。(^^;

Takayuki Yamaizumi

未読、
1997/02/16 3:00:001997/02/16
To:

山泉@日本IBM% JR 横浜線 User です。

kanto.* には振りません。

会社に来ていた記事では「はこね」と「えのしま」というのがあったようで
すが、過去の傾向から予想。

>> というわけで鉄道ファンの皆さん、衛星に名前をつけませんか?ちょうど今、宇宙
>> 開発事業団が夏に上げる衛星の名前を募集しています。1機は放送通信技術試験衛
>> 星、もう1機(というか2機?)は自動ランデブー・ドッキングなどを実験する親
>> 子衛星(だから名前も2つ募集)です。特に後者は鉄なネーミングが期待されます
>> ねえ。

ishi>> ランデブー・ドッキングなら、「かもめ」と「みどり」でしょう。ほかにも「や
ishi>> まびこ」と「つばさ」とか、「やまびこ」と「こまち」、しまいには「みどり」
ishi>> と「ハウステンボス」とか。なつかしいところでは、「いなば」と「紀伊」と
ishi>> か。

「やまびこ」は放送通信技術試験衛星用のネーミングとしてはぴったりでしょ
うね。ちょっと他は「つばさ」以外は苦しいのではないでしょうか?

まさか、「ゆり」と「かもめ」で「ゆりかもめ」とかいう反則合体技はない
ですよね? 「ゆり」が使われていなければ…

--
ty% これ、いいなあ。

Kazuhiro Fujikawa

未読、
1997/02/17 3:00:001997/02/17
To:

藤川@京都大学・電気工学です。

>> 山泉@日本IBM% JR 横浜線 User です。

>> >> ランデブー・ドッキングなら、「かもめ」と「みどり」でしょう。ほかにも「や


>> >> まびこ」と「つばさ」とか、「やまびこ」と「こまち」、しまいには「みどり」

>> >> と「ハウステンボス」とか。なつかしいところでは、「いなば」と「紀伊」と

>> >> か。
>>
>> 「やまびこ」は放送通信技術試験衛星用のネーミングとしてはぴったりでしょ
>> うね。ちょっと他は「つばさ」以外は苦しいのではないでしょうか?
>>
>> まさか、「ゆり」と「かもめ」で「ゆりかもめ」とかいう反則合体技はない
>> ですよね? 「ゆり」が使われていなければ…

「みどり」と「ゆり」は既にありますね。

「ゆり」 :放送衛星(BS)
「みどり」:地球観測衛星(ADEOS)

ついでですから、この2つ以外に
今までNASDAが打ち上げた衛星の愛称を列挙しておきます。

「ふよう」 :地球資源衛星(JERS)
「もも」 :海洋観測衛星(MOS)
「ひまわり」:静止気象衛星(GMS)
「あじさい」:測地実験衛星(EGS)
「うめ」 :電離層観測衛星(ISS)
「きく」 :技術試験衛星(ETS)
「さくら」 :静止通信衛星(CS)
「あやめ」 :実験用静止通信衛星(ECS)
「ふじ」 :アマチュア無線衛星(JAS)

こうしてみると結構「鉄」な愛称がありますね。

=============================================================================
藤川 一洋 京都大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 M2
(Kazuhiro Fujikawa) 牟田研究室 (電磁工学講座 超伝導工学分野)
E-mail:fuji...@kuee.kyoto-u.ac.jp Tel:075-753-5294 Fax:075-753-5279
=============================================================================
平成9年4月1日、「京都府綴喜郡田辺町」市制施行、「京都府京田辺市」誕生
=============================================================================

Ken-ichi ITO

未読、
1997/02/17 3:00:001997/02/17
To:

伊藤@鹿児島大です。

In article <330320...@ca2.so-net.or.jp>, "ISHIDA, Takahide"
<ish...@ca2.so-net.or.jp> wrote:

> どうも、石田高英です。ちゃちゃというか悪乗りです。

おなじく。

> Ohnuki Tsuyoshi wrote:
> > 昨日打ち上げられた宇宙科学研究所の電波観測衛星には「はるか」という名前
がつ
> > きましたね。去年、宇宙開発事業団が打ち上げた地球観測衛星の名前は「みど
り」
> > でした。うーん、「鉄」なネーミングセンス。昔は「さくら」なんてのもあり
まし
> > た。
> >

> > というわけで鉄道ファンの皆さん、衛星に名前をつけませんか?ちょうど今、
宇宙


> > 開発事業団が夏に上げる衛星の名前を募集しています。1機は放送通信技術試
験衛
> > 星、もう1機(というか2機?)は自動ランデブー・ドッキングなどを実験す
る親
> > 子衛星(だから名前も2つ募集)です。特に後者は鉄なネーミングが期待され
ます
> > ねえ。
>

> ランデブー・ドッキングなら、「かもめ」と「みどり」でしょう。ほかにも「や

> まびこ」と「つばさ」とか、「やまびこ」と「こまち」、しまいには「みどり」

> と「ハウステンボス」とか。なつかしいところでは、「いなば」と「紀伊」と
> か。

「あかつき」と「明星」ってのもありました。
これって宇宙向きの名前ですが、意味が似通ってますね。
#「みょうじょう」とすると、結構いけるかも。
あと、「有明」と「オランダ村」、「ひだ」と「北アルプス」とか。
急行の名前なら、「丹後」と「わかさ」、「みささ」と「みまさか」
なんてのもありますねぇ。

--
-------- ////// ---------------------------------------------------
* ///// * 伊藤健一(いとうけんいち) M2
/// . 鹿児島大学 工学部応用化学工学科 明石研究室
.     // * E-mail : k-...@apc.eng.kagoshima-u.ac.jp
. ☆ * Tel: 099-285-8323, Fax: 099-255-1229
URL : http://163.209.139.43/member96/ito/index.htm

Hiroshi Hirayama

未読、
1997/02/17 3:00:001997/02/17
To:

NASDAの衛星は、花の名前以外に、

みょうじょう
りゅうせい
おりづる
じんだい

があります。まだ、あったかな?

== Hiroshi Hirayama <mailto:hi...@spss.isas.ac.jp> ==

OonishiHifumi-YoimuYutaka

未読、
1997/02/17 3:00:001997/02/17
To:

日文@松下です。さらに暴走。

In article <330320...@ca2.so-net.or.jp> "ISHIDA, Takahide" <ish...@ca2.so-net.or.jp> writes:
|> 星、もう1機(というか2機?)は自動ランデブー・ドッキングなどを実験する親
|> 子衛星(だから名前も2つ募集)です。特に後者は鉄なネーミングが期待されます

|> ねえ。
|ランデブー・ドッキングなら、「かもめ」と「みどり」でしょう。ほかにも「や
|まびこ」と「つばさ」とか、「やまびこ」と「こまち」、しまいには「みどり」
|と「ハウステンボス」とか。なつかしいところでは、「いなば」と「紀伊」と
|か。

観点を変えて、「自動」「密着」。

#「ベーカー」「ケーディー」も可:-)

でも宇宙で2機合体なら、「メガシャトル」「メガシップ」がいいなあ……
(f.r.tokusatsuネタ)

--
>> Athair, Amhic, A Spioraid Naoimh, <<松下電器産業
>> Biodhan Tri-aon Leinn, a La's a dh'oidhche; <<MSRL
>> S'air chul nan tonn, no air thaobh nam beann! <<大西「日文酔夢」裕
E-mail: yut...@trl.mei.co.jp


Takayuki Yamaizumi

未読、
1997/02/19 3:00:001997/02/19
To:

山泉@日本IBM% JR 横浜線 User です。

# 去年の3月まで学生として宇宙研にいました。そろそろ aerospace 一本に絞っ
#た方がいいのかな?

kazuhiro> 「ゆり」 :放送衛星(BS)

(中略、「ゆり」はしってるぞ~って書いた方がよかったかな?)

kazuhiro> こうしてみると結構「鉄」な愛称がありますね。

個人的に心配しているのは、「はるか」とつけてしまった後に、火星なり月
なりに送る探査機につける名前が果たしてあるのか、という問題なんです。
「はるか」よりもはるかに遠くに飛んでいくわけで ^_^;;。いままでよりもは
るかに遠くを観測するんだぞ、という意味の naming だろうと推測はしますけ
どね。「ひかり」と同系統で速い列車(「のぞみ」という名前になっています
が)にどういう愛称をつけるかという問題に通じるところがあるなあ、と思う
わけです。

# 「鉄」なところではいまいち思いつかないです。

か も い 日本アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所
____________鴨 居_______[浜] APソリューション開発 山泉 貴之
____________Kamoi________○ >E-mail: t...@kamoi.imasy.or.jp (home via UUCP)
なかやま こづくえ PGP fingerprint: 1A 46 9C E4 EF 2D 3F 50
Nakayama Kozukue C6 C7 B8 AB DD FE 56 A9

Toshikiyo Murayama

未読、
1997/02/20 3:00:001997/02/20
To:

二番煎じですが,(^^;

>「ゆり」 :放送衛星(BS)
>「もも」 :海洋観測衛星(MOS)

「もも」と「ゆり」があるなら,後は「ひなぎく」でしょうか.

#「サルビア」はどうなるのかな?
##「ビエント」なんて花はないだろうな.
--
* 村山敏清(murayama toshikiyo) 24歳 ♂ タバコが大嫌い*
* 神戸大学大学院 自然科学研究科 博士前期課程 *
* 情報知能工学専攻 瀧研究室 (修士 2年) 身長178cm *
E-mail:mura...@picasso.seg.kobe-u.ac.jp 体重119Kg *

Hiroshi Hirayama

未読、
1997/02/20 3:00:001997/02/20
To:

> 個人的に心配しているのは、「はるか」とつけてしまった後に、火星なり月
>なりに送る探査機につける名前が果たしてあるのか、という問題なんです。
>「はるか」よりもはるかに遠くに飛んでいくわけで ^_^;;。いままでよりもは
>るかに遠くを観測するんだぞ、という意味の naming だろうと推測はしますけ
>どね。

宇宙研の発表によると、(うろ覚えなので、字句はちょっとちがうかも)
いままでよりはるかに大きなロケットで打上げ、
  〃   はるかに遠くを観測
      はるか未来へ向けての計画

て、3重の意味を持たせたそうです。

LUNAR-Aは、オービターが「うさぎ」で、
ペネトレータが「きね」ではいかが。

新着メール 0 件