Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

【緊急】:最高裁判所殿 ・全世界へ、NNTP管理者は憲章 により責任回避出来るのか?Re: [rePr op]japan.net.2ch=?ISO-2022-JP?B?GyRCISdAJ0hzPz

閲覧: 1 回
最初の未読メッセージにスキップ

SASAKI Masato

未読、
2003/08/14 7:23:482003/08/14
To:
佐々木将人@函館 です。

japanだけを購読している場合には上の1行を
「ペンギン者」佐々木将人@函館 です
と読み替えてください。(笑)

フォロー先はjapan.admin.policyに限定

>From:□■□■□ <m4...@eastmail.invalid>
>Date:2003/08/14 18:37:58 JST
>Message-ID:<3f3b5876.7630%m4...@eastmail.invalid>
>
>いいえ、法律についての知りたい・はっきりさせたい事があるので
>NetNews の特性を活かし、fj.soc.law へ振っています。

ですが

>> それと、japan.*にも、japan.soc.law.accepted-theoryというのがあ
>>るのだから、せいぜい利用してください。

のとおりです。

ちなみにjapan.admin.policyに関する話題であれば
japan.admin.policyで議論すれば足ります。

 法律で禁止されてなくても
 japanの運営上だめだとなればjapanの運営上はだめですし
 それに対し法律がどうこう主張するのは無意味であるか
 法の解釈を誤っています。
 その種の話題であればfj.soc.lawに投稿する必要はありません。
 まずjapan.admin.policyで徹底して討論すべきでしょう。

 法律の規制の対象であり(かつその規定が強行法規であれば)
 japanでどのように定めても法の規制から免れることはできません。
 その種の話題であれば
 japan.admin.policyだけでそのように主張すれば足りますので
 fj.soc.lawにクロスポストする必要はありません。

japan.admin.policyに関係ない話題であれば
fj.soc.lawにだけ投稿すれば足ります。

両方にクロスポストして
しかもfollowup-toの指定がないということは
「何を議論したいのか明確でない」ということですから
投稿者自身が質問内容を整理して
かつ適切なニュースグループを選択して
「何を議論したいのか」というメッセージを明らかにした際に
内容についてのフォローをすることにします。

「japanにおけるニュースグループ新設に関する法律的見地からの質問」
というのであれば問題が整理されてないのと一緒です。
ニュースグループを作ったり削除したりその他のコントロールを出すことが
(仮にjapanのルールで許されている場合にそれでも)
何かの法律の適用を受けて規制されるとは
私には到底思えません。

もし規制を受けるというのであれば
その法律と条項を具体的にあげてもらえれば検討できます。
(もっともこの質問であればjapan.admin.policyへのクロスポストは不要です。)

----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
c...@nn.iij4u.or.jp 佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「私のアンソロ本を書くって本当?」
まさと  「それ、微妙に間違っている……。」

新着メール 0 件