fj での複製物の合法的な配布について (案)
・配布を受けるものと配布を行うものの間で、署名捺印した
書類を作成する。これは各々が、それら書類を作成できる
ほどの関係であることを証明するためである。
・配布を受けるものと配布を行う当事者以外の有効な成人の
署名捺印を取得する。それにより上記関係が成立している
ことを証明するものである。
・区役所または市町村役場に上記書類を提出する。
これにより著作権法の適用範囲を満たす。
※注意事項
上記関係の成立については、著作権法の趣旨により濫用を
戒められている。
そのため、同時に複数の相手と関係を成立させることは、
厳に慎むべきとされ、また、現在では関連法の制限により
上記関係者は共に未婚の異性同士であることが要請される。
既婚または同性である場合は手続きが「養子縁組」となる
ので注意されたい。
ほくなん % まあ、同じねたのリサイクルですが
この話題自体もリサイクルっぽいし
実はほくなんさんのネタの内容には関係ないけど
発想元が同じなもんで……
ちなみに民法の責任無能力者のパロディだからね!
説明責任無能力者制度(仮)
(目的)
説明責任を果たすことは議論における最低限の要請であり
その能力を持っていることが前提となっている訳だが
実際の投稿を見ていると説明責任を果たしているとは到底言えないものがある
し
中には定型的にその能力を欠いている者がいる。
その者を説明責任無能力者とし
説明責任無能力者が説明責任を果たさないことは当然であるから
定型的に説明責任を求めないこととすることにより
説明責任無能力者に無理を強いないことで説明責任無能力者の保護をはかり
同時に議論の円滑な進行に寄与することを目的とする。
(要件)
説明責任を定型的に果たさないこと
なお話をすり替える、詭弁を弄すなどの積極的行為によることを含む。
(効果)
説明責任を問われても応答しなくてよいしそのことでは非難されない。
説明責任を問う者こそが非難される。
一方議論においては説明責任無能力者の投稿を無視してもさしつかえない。
学会においては退会事由、
研究機関等では研究職からの異動を正当化する事由となる。
----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
c...@nn.iij4u.or.jp 佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「私のアンソロ本を書くって本当?」
まさと 「それ、微妙に間違っている……。」