Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

サーバで不要メールを削除でき、大量 のメールを扱える mail reader/deleter

閲覧: 13 回
最初の未読メッセージにスキップ

Noboru SAITO

未読、
2003/09/23 12:50:232003/09/23
To:
さいとう@OCNゆーざ(しゃれにならなくなってきた)です。

Windows ME を使ってます。
大量にウィルスメールが来ているので、メールサーバ側で
メールを削除しようと思って、いくつかのソフトを試して
みたんですが、さすがに 3,000 通を越えていると複数の
ソフトで試してみたんですが駄目っぽいです。

試したもの:
MailDel Version 0.19 (1,000 通を越えると不安定に)
IranaiMAIL(Ver4.3) (300 通ぐらいで不安定に)
MailDeleter Ver.1.20B (200 通もたなかった)
MailUtl (Delphi 6.0 のランタイムがないといわれて、
そもそも動かせなかった)
MailGate V1.1 Rel#30 (50 通もたなかった)
Virus Mail Killer Ver.1.52 (100 通ぐらいでだめ)
Becky! 2.06.02
(リモートメールボックスで操作すれば、サーバ
サイドで消せるはずなんだけどリモートメール
ボックスをオフにしても普通にメールは残った
ままだった)

何かよいソフトをご存じでしたらご教授願います。

これらのソフトをみると、サーバにあるメールを全部、
読み込もうとしてハングアップしているっぽいので多分
一度にダウンロードするメールの数を制限できれば解決
できそうな気がします。そういうソフトをご存じな方も
情報をいただけるとありがたいです。
--
+N+
西4東 さいとう のぼる<j0...@cocoa.ocn.ne.jp>
+S+

Hidenori HoRi

未読、
2003/09/23 13:23:482003/09/23
To:
On Wed, 24 Sep 2003 01:50:23 +0900,
Noboru SAITO <j0...@cocoa.ocn.ne.jp> wrote:
> Windows ME を使ってます。
> 大量にウィルスメールが来ているので、メールサーバ側で
> メールを削除しようと思って、いくつかのソフトを試して
> みたんですが、さすがに 3,000 通を越えていると複数の
> ソフトで試してみたんですが駄目っぽいです。

サーバにWindowsMEを使っている、ということでしょうか??
それなら使えないかもしれませんが....わたしは以前からamavisを
使って、ウイルスチェックのプログラムと併用してます。
--
ほり <vg3...@moat.net>

Noboru SAITO

未読、
2003/09/23 18:35:202003/09/23
To:
さいとう@OCNゆーざ(そうではなく)です。

Hidenori HoRi さん wrote:
>
> On Wed, 24 Sep 2003 01:50:23 +0900,
> Noboru SAITO <j0...@cocoa.ocn.ne.jp> wrote:
> > Windows ME を使ってます。

> サーバにWindowsMEを使っている、ということでしょうか??

そうではなくて、メールサーバはプロバイダのものです。

そこにアクセスするのに WindowsME を使用していて、
メールのヘッダのみをダウンロードすることができる、
先にあげた Freesoft/Shareware を使っているという
ことです。

> それなら使えないかもしれませんが....わたしは以前からamavisを
> 使って、ウイルスチェックのプログラムと併用してます。

amavis はサーバサイドで動くもののようですね。

Tadamasa Tamura

未読、
2003/09/23 20:13:472003/09/23
To:
田村です。

"Noboru SAITO" <j0...@cocoa.ocn.ne.jp> wrote in message
news:bkpt89$ips$1...@news-est.ocn.ad.jp...


> さいとう@OCNゆーざ(しゃれにならなくなってきた)です。
>
> Windows ME を使ってます。
> 大量にウィルスメールが来ているので、メールサーバ側で
> メールを削除しようと思って、いくつかのソフトを試して
> みたんですが、さすがに 3,000 通を越えていると複数の
> ソフトで試してみたんですが駄目っぽいです。

> (snip)
> 何かよいソフトをご存じでしたらご教授願います。

最初の内はmmmcheck使ってましたが、3000通に耐えられるかどうかは
判りません。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se237478.html

最近は面倒なので、プログラム組んで片っ端から削除してます(^^;
#(正しく)ヘッダを残して自動で削除してくれるソフトって
#見つけられなかったもので


T.P.S.Nakagawa

未読、
2003/09/24 1:27:202003/09/24
To:
パイプ喫いの中川と申します。

さいとう のぼるさんは
2003年09月24日(水)01時50分発信の
<bkpt89$ips$1...@news-est.ocn.ad.jp>すなわち
"サーバで不要メールを削除でき、大量のメールを扱える mail reader/deleter"
と題した記事にてこう書かれました。


> Windows ME を使ってます。
> 大量にウィルスメールが来ているので、メールサーバ側で
> メールを削除しようと思って、いくつかのソフトを試して
> みたんですが、さすがに 3,000 通を越えていると複数の
> ソフトで試してみたんですが駄目っぽいです。

どんなソフトだったらいいのかな、と考えてみました。

1. サーバに 110番ポートで接続する

2. Received ヘッダ以外のヘッダを表示する
3. ユーザに消すかどうか訊く (y/n)
4. y が押されたら DELE コマンドを発行する
2. に戻る

というような対話型のプログラムでしょうか。

ところが、メールサーバ側の仕様として、最後にコネクションを
切るまでDELE 指定されたメールを本当に消さない場合が多いから
サーバが 100通、1,000通の DELE コマンドを queue しきれなく
なってダウンしそうな気がします。


逆に、すでにさいとうさんが試されたプログラムでも、
いくつか削除するコマンドを発行したところで一旦接続を切って
再接続すればうまくいくんじゃないかと思えてきました。

どうでしょう。


# Perl で書いても良かったら、簡単だし面白いからやってみても
# いいな、と思って一瞬さいとうさんに直接メールを出そうとして
# しまった。そのメールが読めないんですよね(笑)

========================================================================
『完璧でなくて良いんだよ、君も。世界も。』
--
中川 恒雄 ( T.Nakagawa ) mailto:yae...@kikansha.jp
http://www.kikansha.jp/~yaemon/

Shigeki Yoshida

未読、
2003/09/24 3:26:172003/09/24
To:

吉田です。

Noboru SAITO <j0...@cocoa.ocn.ne.jp> writes:

> Windows ME を使ってます。
> 大量にウィルスメールが来ているので、メールサーバ側で
> メールを削除しようと思って、いくつかのソフトを試して
> みたんですが、さすがに 3,000 通を越えていると複数の
> ソフトで試してみたんですが駄目っぽいです。

私は普段は nPOP を使っています。

ただし、WinMe での 1000 通オーバーの処理はしたこと
ありません。(WinMe はかつてちょっとだけ補助マシンに使っていた
だけなので)

また、普段使っている Win2K/XP でも 2000 通越えの処理はしたこと
あるけど 3000 通のメイルは扱えるかどうかわかりません。
(まあ、Win2K/XP なら大丈夫だとは思いますが)


# nPOP は一旦ヘッダ (+指定行数の本文も) だけを取って来て
# POP 処理を終り、nPOP 上で不要メイルに削除マークを付けてから、
# 再度 POP サーバに接続して指定されたメイルの実際の削除処理を
# 行うスタイルです。
# なお、件名や差出人、サイズによるソートはできますが、
# 検索機能やウィルス/SPAM 判断などの機能はありません。
--
国際情報科学芸術アカデミー・吉田茂樹 (sh...@iamas.ac.jp)

Noboru SAITO

未読、
2003/09/24 6:12:452003/09/24
To:
さいとう@OCNゆーざ(これはいいものだ)です。

In Message-Id: <0309241427...@arts.kikansha.jp>
パイプ喫いの中川さん wrote:

| さいとう のぼるさんは
| 2003年09月24日(水)01時50分発信の
| <bkpt89$ips$1...@news-est.ocn.ad.jp>すなわち
| "サーバで不要メールを削除でき、大量のメールを扱える mail reader/deleter"
| と題した記事にてこう書かれました。
|

| | Windows ME を使ってます。
| | 大量にウィルスメールが来ているので、メールサーバ側で
| | メールを削除しようと思って、いくつかのソフトを試して
| | みたんですが、さすがに 3,000 通を越えていると複数の
| | ソフトで試してみたんですが駄目っぽいです。
|

| どんなソフトだったらいいのかな、と考えてみました。
|
| 1. サーバに 110番ポートで接続する
|
| 2. Received ヘッダ以外のヘッダを表示する
| 3. ユーザに消すかどうか訊く (y/n)
| 4. y が押されたら DELE コマンドを発行する
| 2. に戻る
|
| というような対話型のプログラムでしょうか。

です。

| ところが、メールサーバ側の仕様として、最後にコネクションを
| 切るまでDELE 指定されたメールを本当に消さない場合が多いから
| サーバが 100通、1,000通の DELE コマンドを queue しきれなく
| なってダウンしそうな気がします。
|
| 逆に、すでにさいとうさんが試されたプログラムでも、
| いくつか削除するコマンドを発行したところで一旦接続を切って
| 再接続すればうまくいくんじゃないかと思えてきました。
|
| どうでしょう。

それが、多くのソフトで全部のメールヘッダを読み込んで
から処理する仕様になっている (読み込みを中止したら、
削除が選択できないものが多い) のでできませんでした。

しかし、

Shigeki Yoshida さん wrote:]
> Noboru SAITO <j0...@cocoa.ocn.ne.jp> writes:

> 私は普段は nPOP を使っています。

とのことで使ってみたところ、上記のことができたのです。
ほおっておいたらどこまで耐えられるかはわかりませんが、
とりあえず一度に 100 通程度で一度ダウンロードを中止
させたあとのメールヘッダの読み込み、削除のマーク・
実行は問題なくできています。
リモート削除後、なぜか「中止」を一度選択しないと再度
メールのチェックを行えないのと、何度か操作していると
サーバの反応が遅くなったりもしますが、とりあえず間を
おいて操作している分には問題なさそうです。

ちょっとこれでどこまでメールを削除できるか、試して
みます。

EHARA Jun-ichi

未読、
2003/09/24 7:58:082003/09/24
To:
江原です。

T.P.S.Nakagawaさんの記事:
<0309241427...@arts.kikansha.jp> から引用します。


># Perl で書いても良かったら、簡単だし面白いからやってみても
># いいな、と思って一瞬さいとうさんに直接メールを出そうとして
># しまった。そのメールが読めないんですよね(笑)

書籍『実用Perlプログラミング』に,POPサーバにあるメッセージの
ヘッダと冒頭3行を表示するサンプルプログラムが載っています
(Net::POP3 モジュールを使う)。
私の場合,これを改造して,
「POPサーバにあるメールのヘッダ部分だけ取り出して来て,
Swen.A と思しきもの(*)はサーバから削除する」
というプログラムを作り,これを定時実行させています。

(*) ヘッダに "SUBJECT", "FROM" (大文字)で始まるフィールドが
あった場合,Swen.A と判定する。

私のとこの環境は Windows2000 + cygwin ですが,Windows9x/Me
や cygwin が入っていない環境でも,ActivePerlを使えば同様の
ことができるかもしれません。


--
江原 純一 mailto:j-e...@pop17.odn.ne.jp

Shigeki Yoshida

未読、
2003/09/24 11:15:532003/09/24
To:

吉田です。

Noboru SAITO <j0...@cocoa.ocn.ne.jp> writes:

> Shigeki Yoshida さん wrote:]
> > Noboru SAITO <j0...@cocoa.ocn.ne.jp> writes:
>
> > 私は普段は nPOP を使っています。
>
> とのことで使ってみたところ、上記のことができたのです。
> ほおっておいたらどこまで耐えられるかはわかりませんが、
> とりあえず一度に 100 通程度で一度ダウンロードを中止
> させたあとのメールヘッダの読み込み、削除のマーク・
> 実行は問題なくできています。

nPOP は不要メイル削除ツールというより、指定した行数の本文だけ
を取得するメイルクライアントソフトという作りなので、中止
した場合はそれまでに取得できているメイルを表示できるように
なっているのでしょうね。(取得したメイルはハードディスク
上に保存されています)

私も最初は不要メイル削除ツールを探していて nPOP を見つけた
のですが、nPOP はメイルを受信するだけではなく、新規メイルを
作成して送信する機能もありますので、今は不要メイル削除のため
よりも、Windows を使ってメイルを読み書きする時のメイルソフト
として使っています。(メイン環境は UNIX なので、Windows での
メイル読み書きは、出張時にノート PC を使って行うなど、たまに
しか使いません)

# nPOP は APOP、SMTP Auth, POP before SMTP にも対応
# している優れものです。


受信する本文の行数を 50 行くらいにしておけば、通常の
用件のメイルはたいてい問題なく本文全体が取得できますし、
必要なら後で全部取得しなおすことも可能です。

長い本文のメイルは指定行数以降は取得しないので、多くのメイル
ソフトのように異様に長いメイルがあってそこから先の取得がなかなか
できないということもありませんし、ウィルスメイルとかのように
添付書類付きの場合は、指定行数内に添付書類 (の MIME エンコード
状態の行) が収まらない限り、正しい添付書類として認識されません
ので、最初から全部取得する設定にしておくとか、極端に受信行数を
多くして添付書類部分が全部取得できてしまわない限り、それが
ウィルスメイルであっても感染の心配がないので安心できます。


# 受信行数を 0 にすれば、ヘッダ情報だけから不要メイルを
# 判断して削除するツールとして使えます。(デフォルトでは
# 確か 20 行くらいになっていたかと)
--
国際情報科学芸術アカデミー・吉田茂樹 (sh...@iamas.ac.jp)

Noboru SAITO

未読、
2003/09/24 19:01:262003/09/24
To:
さいとう@OCNゆーざ(取り急ぎ)です。

Shigeki Yoshida さん wrote:

> Noboru SAITO <j0...@cocoa.ocn.ne.jp> writes:
>
> > Shigeki Yoshida さん wrote:]
> > > Noboru SAITO <j0...@cocoa.ocn.ne.jp> writes:
> >
> > > 私は普段は nPOP を使っています。
> >
> > とのことで使ってみたところ、上記のことができたのです。
> > ほおっておいたらどこまで耐えられるかはわかりませんが、
> > とりあえず一度に 100 通程度で一度ダウンロードを中止
> > させたあとのメールヘッダの読み込み、削除のマーク・
> > 実行は問題なくできています。
>
> nPOP は不要メイル削除ツールというより、指定した行数の本文だけ
> を取得するメイルクライアントソフトという作りなので、中止
> した場合はそれまでに取得できているメイルを表示できるように
> なっているのでしょうね。(取得したメイルはハードディスク
> 上に保存されています)

> # 受信行数を 0 にすれば、ヘッダ情報だけから不要メイルを


> # 判断して削除するツールとして使えます。(デフォルトでは
> # 確か 20 行くらいになっていたかと)

ということで、最大 900 通ぐらいは受け取れました。
(メールサーバの反応が鈍くなったときに手動で新規受信を
中止してました)
それを繰り返し、無事サーバにたまったメールを削除する
ことができました。

SAITOH akinori

未読、
2003/09/25 8:54:082003/09/25
To:
大阪大学の齊藤です

求められている答えではないですが、、、

Shigeki Yoshida wrote:
> 吉田です。


> ただし、WinMe での 1000 通オーバーの処理はしたこと
> ありません。(WinMe はかつてちょっとだけ補助マシンに使っていた
> だけなので)

常時接続で通信料が気にならないのなら、全部手元に持ってきて
ローカルなspamフィルタに任せるのが一番らくだとおもいますが。

WindowsMeにNetscape7.1を載せて、1000通以上のメールとか、
合計300MBくらいにふくらんだメールドロップを
一気にPOPで取り寄せてSPAMフィルタ処理をさせたことがあります
が、問題なく動きましたよ。SPAMフィルタの
処理時間が長かったので、ハングアップしたのかと焦りましたが。

齊藤明紀 sai...@ist.osaka-u.ac.jp

Noboru SAITO

未読、
2003/09/25 9:34:352003/09/25
To:
さいとう@OCNゆーざ(悲しい話)です。

SAITOH akinori さん wrote:

> 求められている答えではないですが、、、
>
> Shigeki Yoshida wrote:
> > 吉田です。
> > ただし、WinMe での 1000 通オーバーの処理はしたこと
> > ありません。(WinMe はかつてちょっとだけ補助マシンに使っていた
> > だけなので)
>
> 常時接続で通信料が気にならないのなら、全部手元に持ってきて
> ローカルなspamフィルタに任せるのが一番らくだとおもいますが。

今どき、ダイアルアップ接続なのです......
#何とかせねば......

> WindowsMeにNetscape7.1を載せて、1000通以上のメールとか、
> 合計300MBくらいにふくらんだメールドロップを
> 一気にPOPで取り寄せてSPAMフィルタ処理をさせたことがあります
> が、問題なく動きましたよ。SPAMフィルタの
> 処理時間が長かったので、ハングアップしたのかと焦りましたが。

それは参考になります。

Shigeki Yoshida

未読、
2003/10/01 1:07:142003/10/01
To:

吉田です。

Noboru SAITO <j0...@cocoa.ocn.ne.jp> writes:

> > # 受信行数を 0 にすれば、ヘッダ情報だけから不要メイルを
> > # 判断して削除するツールとして使えます。(デフォルトでは
> > # 確か 20 行くらいになっていたかと)
>
> ということで、最大 900 通ぐらいは受け取れました。
> (メールサーバの反応が鈍くなったときに手動で新規受信を
> 中止してました)
> それを繰り返し、無事サーバにたまったメールを削除する
> ことができました。

なんとか削除できてよかったですね。


私のほうも、昨日、妻がサーバにメイルを溜めこんでいたので、
nPOP で削除処理しました。

クライアントが Win2K で、サーバが FreeBSD 上の qpopper 4.0.3
で、9000 通以上のメイルのヘッダのみを取得して、6000 通くらいを
一気に削除しました。

それなりに時間がかかりましたが、一回 (取得のための接続一回、
削除のための接続一回) で処理できました。


その時の nPOP の使用メモリ量などはチェックしていなかったのですが、
Win95 系のリソース上限問題にもしひっかからなくて、サーバも普通に
処理してくれるものなら、かなりの量のメイルを一気に処理できそうです。


--
国際情報科学芸術アカデミー・吉田茂樹 (sh...@iamas.ac.jp)

新着メール 0 件