Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

数列

閲覧: 3 回
最初の未読メッセージにスキップ

SET

未読、
2003/06/04 19:10:022003/06/04
To:

数列のことでわからないので教えてください

[1番目の数列の定義]

n項目 = max( prime(i)*(n+1-i) ) , 1 <= i <= n.
ここで、prime(i)とは i 番目の素数。

この数列の最初のいくつかの項
2,4,6,10,15,22,33,44,55,68,85,102,119,145,174,203,....


----------------------------------------------

p1=2
p2=2*3
p3=2*3*5
p4=2*3*5*7
p5=2*3*5*7*11
pnは、 1番目の素数からn番目までの素数の積とする

[2番目の数列の定義]

n項目 = m!はdnで割り切れる、そのような最小のm.
ここで、dnはp1からpnまでの積

この数列も1番目に定義した数列と同じ結果になります。
2,4,6,10,15,22,33,44,55,68,85,102,119,145,174,203,....

何故なのか教えてください

Tsukamoto Chiaki

未読、
2003/06/06 6:35:582003/06/06
To:
工繊大の塚本と申します.

In article <bbluj2$as0$1...@nntp.tiki.ne.jp>


"SET" <pcmu...@m11.alpha-net.ne.jp> writes:
> [1番目の数列の定義]
>
> n項目 = max( prime(i)*(n+1-i) ) , 1 <= i <= n.
> ここで、prime(i)とは i 番目の素数。

> pnは、 1番目の素数からn番目までの素数の積とする


>
> [2番目の数列の定義]
>
> n項目 = m!はdnで割り切れる、そのような最小のm.
> ここで、dnはp1からpnまでの積

d(n) = Π_{k=1}^n (Π_{h=1}^k prime(h))
= Π_{i=1}^n prime(i)^{n+1-i},
m(n) = min { m ; d(n) | m! }
= min { m ; prime(i)^(n+1-i) | m! (1≦i≦n) },

として定まるのが二番目の数列 {m(n)} ですね. (Πは積を
取る事を表す. "|" は左が右を割り切るの意.)

まず prime(i)*(n+1-i)≦m であれば prime(i)^(n+1-i) | m!
であることに注意しましょう.

n≧2 としましょう. prime(i) は i について増加で, n+1-i
は i について減少ですから, 次の内どちらかが起こります.

(A) ある k について prime(k) = n+1-k.
(B) ある k について prime(k) < n+1-k, prime(k+1) > n-k.

(A)の場合, k≦i であれば, n+1-i≦prime(i) であり,
prime(i)^(n+1-i) | m! となる為には prime(i)*(n+1-i)≦m
となることが必要十分になります.

(B)の場合, k+1≦i であれば, n+1-i < prime(i) であり, やはり,
prime(i)^(n+1-i) | m! となる為には prime(i)*(n+1-i)≦m
となることが必要十分になります.

一方, i < k であれば,

prime(i)*(n+1-i)
≦(prime(k) - (k-i))*((n+1-k) + (k-i))
= prime(k)*(n+1-k) - ((n+1-k) - prime(k))*(k-i) - (k-i)^2
< prime(k)*(n+1-k),

従って, prime(k)*(n+1-k)≦m のとき prime(i)*(n+1-i) < m
であり, 自動的に prime(i)^(n+1-i) | m! となります.

更に, (B)の場合, prime(k)≦n-k, n-k+1≦prime(k+1) ですから,

prime(k)*(n+1-k)≦(n-k)*prime(k+1) = prime(k+1)*(n+1-(k+1))

となっています.

(A)の場合,

m(n) = min { m ; prime(i)^(n+1-i) | m! (k≦i≦n) }
= max { prime(i)*(n+1-i) ; k≦i≦n }
= max { prime(i)*(n+1-i) ; 1≦i≦n },

(B)の場合,

m(n) = min { m ; prime(i)^(n+1-i) | m! (k+1≦i≦n) }
= max { prime(i)*(n+1-i) ; k+1≦i≦n }
= max { prime(i)*(n+1-i) ; 1≦i≦n },

となり, どちらでも [1番目の数列の定義] に一致します.
--
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chi...@ipc.kit.ac.jp

【】誠【】

未読、
2003/06/12 1:26:272003/06/12
To:
       __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゜  ,r "_,,>、 ゜'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

新着メール 0 件